




![]() |
5 | ![]() ![]() |
564件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
122件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
71件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
204件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
614件 |
合計 | 1575件 |
昔の漁師は木に詳しかったと言うモネ祖父さんの話が良かった。
今日のラストのりょーちん親子は最高だった!
すごい親子感あった。
モネと未知、モネと母、モネ両親、モネ祖父、雰囲気が似てるし相性がよさそうな役者ばかり。
違和感なく見られてすごいなーと思う。
NHKは文化を発信する責務も負っているので、たまにこういう作品もあって然るべきかと思いますが。
その意味では昨今、民放の猿真似、番組委託が目立ちます。
お笑い芸人とか出しすぎでしょう。
それは民放にお願いしたい。
もうひとつ書き忘れました。
どなたかも言われていましたが、 2021-06-06 23:55:26 「蚊帳の空間」さんのレビューにも感銘を受けました。
この帰省と海の物語そのものがモネの心証風景のようだ、過去に味わった喪失感であり、それが蚊帳の中の空間での追憶のような時間。このドラマには詩情的な魅力がある。とは正に私もそう思います。そしてその喪失感と、山や気象への現実との交錯、その中から現実に向かう過程を海の物語の中で自然に丁寧に描いて欲しい。
上手くまとまらず怒られるかもしれません、「蚊帳の空間」さんの原文を全部読んでいただく必要があります。正に言われる通りだと思います。
NHK夜ドラで10回くらいでやるドラマを半年持たせるために薄めて間延びしているみたいで退屈なドラマです。もう始まってから4週目なのにヒロインは何一つ進歩がなければ成長もない、まだうだうだはっきりしなくてイライラするときがあります。早く前に大きな一歩を踏み出しやる気を見せて邁進する魅力的な朝ドラヒロインが見たい。
「おかえりモネ」クイズ作ったらどうだろう。
この薪はくぬぎですか、それとも杉ですか?とか
海から風が吹いてくるとお天気どうなりますかとか。
ごめんそれほどちゃんと見ていないことバレルね。
でもほんとちゃんと見ていたら相当賢くなれると思うんだ。
カキの養殖の方法とか。
すぐ忘れちゃうけどいつも興味持って聞いていることは聞いている。
気象予報士のテストですが、毎年5%前後の合格率しかないのに学習能力が無いモネちゃんが合格すれば、このドラマは、その時点で破綻しているとしか言えないと思います。
気象予報士の資格は、一流大学の在籍者か、卒業生が、どうにかこうにか一発で合格するレベルだそうです。
意味不明の日本語でしか文章が書けない学習効果の無い高齢者は、勿論合格出来ません。
この「おかえりモネ」は、天気の他にも木の話や医学の話そして牡蠣の話など、別にどうでも良い話ばかりですね!
私は「おかえりモネ」がどこまで堕ちるか確認するために見ています。
人によって学習能力が違うのは此処を見ても皆様お解りのことと思います。
私は、牡蠣の養殖をしようとしているみーちゃんがヒロインになった方が良いと思いますね!
では、偏差値40以下から東大合格5人も出たら、さらにあり得ないドラマというわけだ。
この前落ちこぼれヤンキーから、土建屋を経て一念発起し、3年以内に東大よりはるかに上のカリフォルニア大学パークレー校に入った人がテレビに出てたよ。英語も中学レベルからやり直したそうだ。
本当にモネが気象予報士の資格をとると、終わるのか?
気象予報士でもなんでも、向き不向きなだけ。その個人の才能才質とピタリと合えばあら不思議、スイスイ上手くゆくものだよ。もちろん勉強しての話だけど。何年経っても司法試験に合格しない一流大卒の人もいれば、中卒で司法試験一発合格の人も昔はいて司法試験は受験資格の門戸が広かったね。なんのことはない。特殊な分野の学問、試験は才能の問題だからモネも合格するよ。
一生懸命に牡蠣の卵の原板入れ作業をやっている未知ちゃん( みーちゃん )の横で、何もせずにボーっと見ているだけの百音ちゃんは、いったい、何なのでしょうか!? もうヒロインを交代してはどうかと・・・!!
そう、ヒロインがボーッとしているように見えてしまうんですよ。
周りのモネの妹やみつお、りょーちん父子からは物語が見える。
でもモネのアップ多用の表情からは何も読み取れない。
父から薪を持って来いと言われてるのに、モネは樹の種類をじっくり眺めてじいちゃんとこれまたじっくり話して、
ぉぃモネちゃんクヌギ持って来いと言われてるのに今度は匂いまで嗅いで、なんでさっさとしないのかなと思った。
言われたらどんどん行動に移さなきゃ!
行動にうつす前に考え込む子も多い。
頭のいい人の中にもけっこういる。
数日前に「主役が捉え処がない」と書いたら、そこから罵り合いのようになってしまったので、放ってはいけない禁断の言葉だったのかなと思っていましたが、似たような印象を持たれた方もいらっしゃるようなので、安心しました。
いやでも、それにしてものったりしすぎかなと私も思いました。
樹の匂いかいだりスギ広葉樹くぬぎとかそこを切り取ると映画の様なシーンだったけど、薪をさっさと持ってかなきゃバーベキューの火が着かないでしょ?
モネちゃん、それでなくともの~んびりしてるんだからさ。
なんか、「透明なゆりかご」の発達障害のヒロインをそのまま持って来たようなキャラですね、モネ。
いろいろ考えている体を出したいのかもですが、おぼんやりが過ぎてちょっとイライラしてます。
娘かわいいのはわかるけど、モネに執着するお父さんがキモいです、ウザイです。
お勉強苦手そうだけど、気象予報士なんて大丈夫なのか?
結局、こんなボンヤリさんでも難関の気象予報士になれるのはドラマだからですね。
でもまぁ、結局、地方の田舎局の気象予報士止まりなのかも知れませんがね。
気象予報士の勉強になったらもっとセリフ減るかも。難しい用語覚えられなくて、目で追うシーンが増えてますますドアップ増えそう。
父から森林組合の仕事ぶりを聞いてる家族かも知れないが、本当に家族間の団らんがないよね。
母親ならもっと色々聞きそうなのに、弁当箱の話題…。
仲良さそうな家族だけど、お互いには無関心な人達に見える。家族間の事でドラマに出来ないのはモネの設定があんなだから?だから他人の事ばかりが中心になってる。ヒロイン以外の話ばかり。
間が持たないドラマだから、見てるこっちは顔の筋肉全然動かず。
制作側は清原さんの表情の演技力とやらを見せたいのだろうけど失敗していると思う。
モネのアップを減らして、もう少しセリフを多くして顔を動かして心情を表させた方がいいと思う。
発達障害の意味を全く勘違いしている書き込みは閲覧する方が恥ずかしくなりますね。
繊細さと透明感を表現する清原さんの演技は本物ですよ。近年にない朝ドラヒロインらしい爽やかな印象が心地よいです。
スタッフ側の清原さんの押し具合が強すぎるのかもしれない。
「この子の表情見ていると癒されるでしょう!」
とでも思っているのかな。
でもこっちの側としては、主人公が具体的に行動するところを見たい(もちろん表情の変化も大事ですよ)。
朝のドラマだから噛み締めるようなのではなく、さらっと見せて欲しい。
爽やかな朝ドラらしいヒロイン、そう思わない人が多い現実が視聴率に表れてる。清原さんを爽やかと思わない人が彼女に、おや?っと興味が向くためには爽やか路線は、そう思わない事の延長でしかないから無駄。全く爽やかとは違う魅力を彼女につけてあげないとね。
ゆったりとしたモネを見ていると何だか落ち着きます。みーちゃんは反対にしっかりテキパキで、対比がいいですね。周りもキャラがしっかり立っているので、其々に感情移入がしやすくて楽しめています。
りょーちん親子、トレンド入りで注目されているようですが私も気になります。でもゆっくり慌てず見ていけたらいいなと思ってます。
透明感てなに?さっぱりわからん。涼し気な美女?儚げな美女?心の向こうに神仏が透けて見えるような純粋な魂を白い肌がベールのように包む人?深窓の令嬢?黛玉みたいな草のように細く美しい少女?透明感なんて胡散臭い言葉でなく、あなたの感じるニュアンスで書いて下さいね。
透明なゆりかごは朝には向かなかった。
坦々として生ぬるくて眠くなり2度寝してしまった。
繊細さと透明感 説得力のある意見に一票。
人物造形をしっかりと受け取れるのも、その人のリアルな人との関わりから生まれているのでしょう。
透明のゆりかごの清原さんはそれなりに良かったのですがおかえりモネではただぼーっとしているだけにしか見えません。
本人の責任というよりはスタッフの能力の無さかと思います。
ナチュラルな雰囲気があって、透き通ったガラスのようでもあり
清々しさや爽やかさがある清原さん、素敵です。朝ドラヒロインにピッタリ。
今のところ周りを見ているだけでした。
『モネは見た』
誰かチコちゃん呼んできて怒ってもらいましょう。ボーッと生きてんじゃねぇよ〜!
周りを見てたくさんのことを学んでるんだよねーおとなしい人は。
モネも未知も頭がいいね。賢い。
未知は賢さが前に出すぎていろんなことが追いついてないのかな。
モネは賢さをこれから発揮する日がくるんだろう。
親目線で見てると教えられることが多い。
ヒロインて、
あの、その…
あれですか?
口すぼめてばかりいないで喋れ。
「ふたりっ子」「風のハルカ」を連想させる姉妹の話になってきたような気がする。年齢が近い姉妹なのでそれぞれの夢が交錯する話になってもおかしくない。
おっとりした長女と、主張する次女っていますねえ。
なんとなくもっと家族間で、もっとヒートアップしたらいいのに、とか思ったが、仲裁の笛ピー!で、終わっちゃった。
たかが、と言われるとやはり腹立つね。
たかが朝ドラだけど、(*`▽´*)
今日のはすごかったな!
華丸さんが家なら余裕で泣いてるって言ってたけど、
私は余裕で泣きました!
みーちゃんもモネもいい子だな。
じいちゃんに言われてキレてた未知。分かるけど、あの言い方と態度はないだろな。りょーちんの話まで出してさ。父さんは銀行員だけど、父さん一人の意見じゃ通らない場合もあるしね。
誰のお陰で飯が食えるんだ、誰のお陰でスマホ使えるんだ、誰のお陰で研究出来るんだ、と父さんの代わりにこちらで呟きましたわよ。
夢を追うのは若者の特権だけど、現実にはどうしても金が絡んでくる。生活が第一でリスクが高いことにはそう簡単に手を出せるものではない。今だったらクラウドファンディングもあるけど、この頃にはまだなかっただろう。
挫折感と諦め感から抜け出せない島の中でみーちゃんが起爆剤となって心の復興につながるか?
頑張れみーちゃん。
だがしかし、そんな強い意志を持つみーちゃんを目の前にしてますます自信を無くし心が折れていくモネであった。
挫折した人間群の表現も今回はうまく演出されていて久々の秀逸回。
メインとなるモネ姉妹を含めて、みんな良い演技しているね。豪華出演陣の名に恥じないなあ今回は。
この勢いで行ってほしい。
胸がいっぱいになりました、、、
本当はみんな、みーちゃんが必死なこと、わかってあげてるんですよね。
みーちゃんだって、親の経済力やおじいちゃんがいなければ何もできないこと、わかってる。
でも、我慢強いみーちゃんは、ああやって爆発しちゃうんでしょうね。
爆発できるだけいいんですよ。それを受け入れる家族たちも優しい。
爆発させる場所がなさそうなりょーちんが心配です。
今朝はなかなか重い、でも良い回でした。
りょーちんの父親とはそういう事があったんですね、、これはどちらの気持ちも分かる、分かるけれど現実は簡単にはいかないし厳しい。
みーちゃんの言っていることも同じ。でも夢だけでは食べていけない。だけど将来のことも考えていかないとダメだってことも分かる。そこのところの兼ね合いが難しい、どんな事でもそうだけれど。
チキショー金さえあればなあと、みーちゃん早まるな。そんな時は、早まらないお姉ちゃんを見ることだ。
あの家族緊張状態に、三生が、「なんか食べるものないすか?」と帰ってくるのかと思った。
モネはすごいな。あの修羅場によく入っていけたね。
そういう役目を小さい頃からしてたのかな。子供のころの回想でも食卓の中心にいたし。
まさか耕治さんの笛がこんなに役立つとはw
現実的で身近に感じられ共感が出来るドラマです。家族が本音でぶつけ合い熱く語り合うことで家族の絆がより深まる展開が良かったです。そして険悪なムードを和らげるモネのナイスフォローが素晴らしかった。モネを演じる清原果耶さんはセリフが少なく気持ちをはっきり表には見せないが内なる思いや心の機微を表情と体で見せる演技が秀逸でした。
モネ姉妹の性格が、私の姪っ子と似てる。
家族のギクシャクどうする?と思ったら、モネなりに思いついた父が作った笛の出番、あのままつづく?ではトホホ
みーっちゃんの「ごめんなさい。」
家族の感じが良かった。
ドイツ人のような姉と
イタリア人のような妹を
目の前で見てきました(^_^;)
でも仲はとても良かった🌿
モネと未知も、そんなくらい個性が違う設定なのだろう
何だかんだ言っても、あったかい家族なんだよね。
どうなるか心配したけどモネ、ナイスフォロー。良かった良かった。
いつかみーちゃんの夢が叶うことを願う
小麦粉をこねてちぎってはっと汁
腹へった家族で食べて仲直り
NHK連続テレビ小説「おかえりモネ」(月~土曜午前8時)の8日に放送された第17話の平均世帯視聴率が16・1%(関東地区、速報値)だったことが9日、ビデオリサーチの調べで分かった。
ミーちゃんはまだ考え甘いけど、家業の将来をいろいろ考えてたみたいだけど、モネは今まで何も考えなかった?今回も横で傍観するだけ。
スポンサーリンク