




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1518件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
210件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
144件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
209件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
2153件 |
合計 | 4234件 |
https://www.nhk.or.jp/scarlet/
※BSプレミアムは朝7時半〜
主題歌とクレイアニメはすごくよかったけど、あのアニメーション以上の良さがなかったという悲惨なドラマ。初回のオープニングからあの手を繫いで回るのは照子と信作、八郎も出てきてさあここから面白くなるのかなて思ってたら、それ以上の主要人物出てこなかったし八郎とは離婚するしなんとなくより戻すし、強欲の塊のように成り果てた喜美子の息子はお人形のようでさらっと天に召されるしモヤモヤ😱
最初から最後まで 恵梨香様の無駄遣い!
感想はずっと変わらない
初回のOPと喜美子の「お母ちゃんもっともっとや!」
母「火が火が出るで」喜「かまへん もっと燃やすんや!」
これがトップで、それこそ火が消えるように終息した朝ドラ。
ある意味凄い作り方だったww
主題歌が素晴らしいだけに残念感も増した。
今でも歌は大好きです。
スカーレット良かった の一行に淡々と付く いいね。
これは怖い! 何が良かったんやろなぁ、、。
確かに、内容のない感想に「いいね」が付く疑問。
今となっては、せっかくの主題歌も聞こえてくると条件反射で嫌な気持ちになるようになりました。
一番思うのが、何故スカーレットは美しい光景を映像で見せてくれなかったのか。
テレビドラマなのだから映像で見せることはとても重要だと、現在放送しているエールを見ると、つくづく感じます。
もう誰も思い出しもしないしまともに振り返ろうともしないドラマ。それがスカーレット。
戸田恵梨香はイメージダウンにしかならなかった。
今コロナ騒動でドラマの再放送が相次いでますね。
戸田さんが綺麗だったり可愛かったりする作品がいくつも放映されてますから、ファンは口直しして駄作スカーレットのことはもう忘れた方がいいですよ。
自分はスカーレットを忘れません 駄目作ではありませんし戸田恵梨香ちゃんもイメージダウンにはなりません
喜美子好きだったなぁ。
また観たいよ。録画消すんじゃなかった。
この作品の良さがわからなかった。
盛り上がるところをナレーションで済ませる、ロケ地の風景をほとんど見せない。女優さんを綺麗に撮らない。私のなかで最低な方のドラマ。
でも、見方を変えれば面白かったのかも知れない。
この作品を好きだった方は是非、具体的に良かったところを教えてほしい。
参考にします。
それは自分も聞かせて欲しい。
「良かった良かった 戸田恵梨香大好き」ってファンなだけ?
そんな漫然とした事を言われてもねぇ。
エールが気に入らない人のレビューも驚くほど的外れだし、、。
ヒロイン役の年齢制限をしてほしい
しわだらけの女子高生なんてひどすぎる。
私は女子高生時代の方がいいと思いました。快活で凛としてましたし。老けてからの方がひどかったと思います。年齢を重ねるごとにがさつになって角が立って。八郎への物言いが特にひどくて嫌な気分になったものです。福ちゃんが年とってからの方が柔らかみがあってよかった。
スカーレット、とても素敵で、面白かったです。
戸田恵梨香も良かったです。
https://www.youtube.com/watch?v=Kn-EEJRXD7M
子役たちが主題歌を歌っています。
星空くん、本当に女の子みたい。
ソロで聴きたかった。
グリーンのボーカルは猫なで声で気持ち悪い。
すみません。エール板と間違えました
>スカーレット、とても素敵で、面白かったです。
戸田さんが素敵なのはわかりますが、
どこが素敵で面白かったか具体的に教えて下さい。
そこを知りたいのです。
私には素敵な場面が皆無なドラマだったのです。下品な会話、品のない衣装、暗い映像。
そのなかに素敵な要素があったなら教えて下さい。
その教えで私は今後ドラマを見る目を変えられるかもしれません。
投稿者御本人でなくても、いいねをつけた方でも結構です。
お願いします。
ものすごく 抽象的表現で何にでも使える言葉の羅列。
ここでその一行に、いいね 付けてからの
エールへの爆撃開始と 実にわかりやすい行動だw
ここかどこかのレビューで見たけど、子役武志の寝相が実に子供らしかったのですばらしいドラマなんだそうですよ。わたしはそのレビューを見て逆にびっくりしましたが。好みは人それぞれだからいいんですけどね。子役の寝相が子供らしいのはどの朝ドラもそうだろうと思ったのでびっくりしました。
多分なのですが、脚本が余り、、俳優さん方は頑張っていらしたのだと思います。
すごくよかったです。
もう1度見たいです。
見たい所をことごとく飛ばされたんだよね…
陶芸も知らない間に先生になっちゃってるし…
芸術作品が1人で簡単に焼き上げられる安定の穴窯になってるし…
やたらボケとツッコミ漫才みたいなノリが出てくるんだけど、もういいよーって感じになった。
結局この脚本家は何を伝えたかったのか分からなかったけど、どうやら1人の女性が力強く生きる姿を見せたかったとか、そんなような解説を読んで、そうなのかぁ…ってピンとは来なかったけど、そういうことらしい。
でも戸田ちゃんは好きなんだよね。
ドラマはつまらなくても、主役でメインで毎日見られたのは良かった。
次の作品は何だろうか。
ドラマの内容は私には尻下がりでしたけど、劇伴は半年通してずっとめちゃくちゃ良かった。
八郎にハンカチ届けて告白に行く場面、ドラマ見て劇伴で初めて鳥肌がたったっけ。
大阪NHKのレベルの低下と限界を見せてくれた朝ドラだと思うよ。
とにかく東京との明らかな差を今見せつえられ、悔しい思いをしてるスタッフもいるだろう。
出演した役者が誰も得しない稀有なドラマでした
ダメな脚本と演出のせいで、みんな好感度だだ下がり…
Superflyさんは主題歌を作るにあたって、NHKから送られてきた資料を読んで、
「この主人公は、負けるもんか!って言う人なんだ」
と決めて歌を作ったと言っていた。
この、負けるもんか魂が作品の中で貫かれていたら、きっといい作品になっていたんだろうな、と思う。
出演した役者が誰も得しない?
役者さんは損得で測れるものではないのでは?
少なくとも私は、このドラマに出演なさったことで好感を抱いた役者さんは何人もいます。
そんな優しい視聴者さんばかりだと良いんですが、役者さん達の悪評にコロナも絡んで将来まで心配されてるかも。
朝ドラは普通に作れば最近だと視聴率20%はいくもんだ。わろてんかもべっぴんさんもネットで不評だって朝ドラ視聴固定層は普通に見る。ちょっと異色でも明るくおもしろければ半分青いやエールみたいに20%は越す。
19%で終わったのは、それなりに理由があるはず。厳密にはまれ以下なんだっけ?
やっぱり朝ドラに負のオーラはだめなんだと思う。負けるもんかでもいいんだけど、大阪お得意の浪花節で「負っけるもんか~!ガハハ」な感じだったらみんな普通に見てた。戸田恵梨香に浪花節ができたかはわからんけど。
初回から主人公がまとっている負のオーラ。貧乏に、飲んだくれ親父に負けるもんかのオーラが、最後まで晴れることはなかった。主人公の成功はいつも何かの代償が強大で(フカ先生のクビからの女性絵付師誕生とか、家族を失っての穴窯成功とか)、最後まで主人公は負のオーラのまま強くなり、誰もよせつけなかった。視聴者もよせつけなかったってことかな。
悲しい
とても素敵なドラマでした。
ヒロインの戸田さん、他のドラマで見て好きだったんですが、このドラマではあんまり・・・。喜美子って、若い頃からオバちゃんっぽくて、口調がぞんざいで偉そうな雰囲気で、ヒロインとして違和感がありました。
あと、会話内容がすごく退屈だったり、ワンシーンをやたら長回しで、同じ話をずーっとやっていて、周囲の人の生き様とか何も見えてこないのも、煮詰まってしまった印象でした。
自分は最後まで見てこの朝ドラスタッフは未経験者揃いなんじゃないかと思った。脚本家はもちろん、演出家も。朝ドラ見たことあるんかいな。美術スタッフも映像も音楽も。劇伴の評判良かったの?私はいつもうるさいと感じていた。音楽がドラマの中心になってるくらい演技その他がスカスカ。カメラワークも単調。機材が足りないのかというくらい。しょっちゅう手を洗うところだけ映してたけど何の意味が?
行き場のないように床の間に鎮座まします絵付け火鉢、つまずいて落として粉々に割ってしまった八郎の思い出の受賞作、真っ白の新品同様の武志のシューズ、火を噴き上げて母屋を焼くかと危ぶまれた穴窯は何の変化もなく何年もそこにあり、何もかもがドラマから浮きまくっていた。最後にやっと川原家に磁器じゃなく陶器のカップでてきたけどすごい色だった。
とにかく貴美子が大嫌いでした。
上から目線、傲慢、自己中、汚い言葉遣い。
応援したくなる要素が皆無でした。
脚本も途中からグダグダ。
見せ場という見せ場を端折り、最後の山場もダラダラと見せられるだけで、たけしや喜美子の悲壮感や切なさも伝わって来ずドナーも人任せで、お礼のお皿をチマチマと焼いていただけ。ラストもこれっていったい何だったの?ってくらいの呆気なさ。
本当につまらない、見所もない朝ドラでした。
他人の感想を尊重しましょう。
どの朝ドラでも終わったドラマに☆1の評価はされています。
ええん、ええん、怖いよう
戸田恵梨香は大丈夫、次に主役をはったらすぐまた評判良くなるよ。
一番悲惨だった黒島結菜ちゃんも今のドラマで評判いいし。
黒歴史になったのは脚本家とプロデューサーじゃないかな。脚本途中で休んだのはまずかったろうね。エールみたいにさっさと降板してた方が傷がつかなかったかもしれない。プロデューサーはアシガールの成功に頼りすぎてスカーレットをだめにしてしまった。全然雰囲気の違うドラマなのに無理に役者を集めすぎたんじゃない?フカ先生と敏春さんはアシガールのノリにさせない方がよかったと思った。
個人的な見方だけど、朝ドラは長期ドラマだから完璧を求めてはいなくて、最終的に制作側の表現したいことを汲むことができたら楽しめる。そういう意味で、スカーレットは自分に合っているドラマだったと思う。正直、途中で脱落するかもしれないと思ったこともあったけど、見続けて良かったし、最終回の喜美子の表情は忘れられない。
戸田恵梨香さん、とても良かったです。
読解力が足りないのか、共感能力の問題なのか。
このドラマの主訴が未だにわからない。
ヒロインは、ギヤーギヤー朝からうるさく
脚本は全く生かされてなくて浅い。
人の心情が伝わらない、つまらない朝ドラ…。
あっ途中から、エールによくあるコピペになったw
うちの子をいじめないでちょうだい!
つまらない朝ドラの分際で。
モデルの人は、尊敬してるけどね。
とても楽しく、家族全員で見ていました。
ドラマ終了を、こんなに嬉しく思った朝ドラは他にないレベルで大嫌いな朝ドラ。
絶対再放送とかして欲しくない。 朝ドラワーストNO1だけど記憶からは消したい。
実在の神山清子さんを尊重して覚悟を決めて描くと脚本家が語っていたので最終章は期待していたが、余命わずかな息子の命を救おうとする母の思いが伝わらなかった。武志も病で病んでいる様子が見られなかったし演技も中途半端だった。がっかりしたのは同じ病室の信頼関係になった親子の息子の危篤に急に訪ねてきた荒木荘の酒田と荒木に浮かれた表情で対応して病院に行かなかった白状なヒロインに落胆しました。神山さんみたいに息子が亡くなった後息子の命を無駄にしないために陶芸に励みつつ骨髄バンクの普及のために尽力する展開を期待していたのに結局草間やちや子やジョージ富士川など過去の懐かしい登場人物を無理やり出し武志の死は最終回まで無駄に粘りどんな武志の最期を見せてくれるかと思ったら唐突な親子の抱擁シーンの後ナレ死にであっけなくて唖然として何も言えませんでした。とどのつまりは若手男優を売り出すための安っぽい難病ものになってしまい残念でした。終わり悪ければすべて駄目の例を見せたドラマになりました。
息子の為に、骨髄探しに奔走せず、骨髄バンクの前身となるような取り組みは特になかった。
息子の病気より陶芸に軸をおく流れにする気だったのか。
そうだとしたら、陶芸は常にチョボチョボ、忘れたころに陶芸がやってきて、土をこねたら、あっという間に作品が出来ている。
3Dプリンタで作ったの?というくらい秒で出来きちゃう。
陶芸に材をとる必要はなかった。
私は骨髄バンクなんて大きな話、この製作チームにできるわけないと思ってたので全然期待してなかったからいいんだけど、脚本家のツイートは北川悦吏子の神回宣言に近い宣伝臭があって不快だった。結局なかったし。
ただ不満なのは、骨髄バンクの話を描かないなら武志は死ななくてよかったんじゃないかって。この「スカーレット」というドラマで、武志の位置づけはいったいなんだったのか、最後までわからなかった。作中でヒロインより先に亡くなる子供って例えば「花子とアン」みたいに、大大大ダメージを与えるもんだと思う。子供が何歳でも。それを、ここまで達観して死を受け入れる親子を見せられて、そら恐ろしい気がしてた。最後なんかはやっぱり戸田恵梨香に親の気持ちは難しかったかと思ってしまった。田中裕子はすごいね。
戸田恵梨香さん、今再放送されている「野ブタにプロデュース」ドラマの時、若くて可愛いかったのですね。朝ドラでは、ストーリーが、少し変でした。残念です、、
本当に短期間であんなになっちゃいました
エール、ひよっこ、はね駒と朝ドラ良作3つもあってるから、スカーレットがなんでだめだったかよくわかる。
主人公が強すぎて隙が無い。
主人公にものを言える人がいない。
魅力的な脇役がいない。
子役時代のエピソードが大人になって全然いかされてない。
エールとかも別に完ぺきな良作ってわけじゃないけど、「主人公ががんばって良き人生を生きるドラマ」って上昇気流がずっとある。途中で挫折も下降もあるけど、そこからまた上昇していく。その時に、心からよかったねと言えるドラマ。
スカーレットって、喜美子が成功する時に心からよかったねと言えないドラマだった。
絵付け火鉢のときはフカ先生が古臭いことになっちゃったし、初めての女絵付師はフカ先生が辞めることと引き換えだったし、陶芸の成功は八郎より有名になったことで八郎と別れる原因になったし、穴窯のために有り金全部使い込んで借金までしてしまう姿には常治の悪しき血が喜美子に流れていることを思い知らされたし、穴窯で大成功した時には家族がバラバラになってた。
そして穴窯成功の後をバッサリカット。見てる方は喜ぶ間もなく、巨大化してた武志から、成功の証のテレビより父が帰って来てくれた方がよかったなんてカミングアウト。もう何が何やら。
見せ方がとことん下手なドラマだったなあと思った。
真摯なレビューを望みます。
⭐星一つ。
スポンサーリンク