




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1518件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
210件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
144件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
209件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
2153件 |
合計 | 4234件 |
https://www.nhk.or.jp/scarlet/
※BSプレミアムは朝7時半〜
このドラマのおかげで戸田恵梨香のイメージダウンが半端無い。
まれよりは、ましでしょう(笑)
史実通りのほうが、視聴率取れたと思います。
変に手を加えた脚本、面白くも何ともなかった。
役者さんたちも奇想天外な登場人物を演じたほうが、魅力的でやりがいも100倍あって視聴者の記憶に残る秀作になっていたでしょうね。
面白いモデルがあって、映像で見たらどんなにか素晴らしかったでしょうに残念です。
八郎に硬派な役をやってもらいたいなぁ。
私のなかでは八郎で止まるだろうが。中の人も同じような感じだろうと思う、
朝ドラは昔は一年やってたんです
それを半年にしたら一年時代より面白くなったかというと疑問
3ヶ月にしたら次は「3ヶ月は長すぎる」と言われると思う
せめて妹ふたりは今後ヒロインを狙う人にさせればいいのに、民放でもめったに脇役もできなくなった落ちこぼれ
不景気なドラマのイメージが強調された
やっぱり主人公は能動的に動く人でないと魅力がない。
やむにやまれぬ気持ちも一瞬だけでは
スカーレットというタイトルが泣いてるで。
まあ、朝ドラの悪い見本としての資料的価値はあるだろうね。
こんな作品を作ってはいけませんよ、と語り継いで行きましょう。
>プロデューサーも脚本家も主演女優も言いたい事いっぱいあるだろうなぁ。
誰に対して何が言いたいんですか?
彼らが納得して作って流したドラマでは無いのですか?視聴者を加害者のようにだけは扱って欲しくないです。しかも出演者の中にはイメージ悪くされた人達も沢山いますよね。中には今後の俳優生活脅かされた人だっています。それについての見解だったら聞いてみたいです。
プロとして制作したのなら、言い訳は恥です。
すごく良かったです
もう喜美子の不機嫌な顔見なくていいと思うとせいせいする。やっと明日からさわやかな朝が迎えられそうで良かった。
毎朝、必ず見ていました。こういう元夫婦のあり方も、ありかなって思って見ていました。しかし、最終回がなんの重みもなくて、終わりの漢字も小さく、「えっ、これで終わり?」と空気を掴まされた感じでした。やっと退職して、朝ドラを見られるようになった1本めが、この結末で、残念きわまりないです。「エール!」に期待します。
大阪編が終わって信楽編になってからつまらなくなり、喜美子のオッサンキャラも加速し、なんなの?この朝ドラ、って感じだった。
戸田恵梨香じゃなかったら、喜美子もここまでオッサンキャラにはならなかったでしょうに。
ま、どっちにしても脚本も酷かったし、主演女優もオッサンだし、朝ドラ史に残るワーストクラスの作品だったね。
思い起こした時、このドラマで一番印象に残ったのは何故か三津ちゃん!
あの強烈に登場シーンは中々頭から離れません。出来れば最終週にもう一度見たかったな!
それとチビ武志の中須翔真君、くりくりお目々、キラキラした笑顔、大人を食う程の演技力!本当に素晴らしかったです。戸田さんと一緒に大人武志の台本読みをしていたけど、伊藤さんよりずっと惹きつけられました。大人武志が死んだ時はあまり悲しくなかったけど、チビ武志を思い出したら涙が溢れて来ました。新しい子役スターの誕生です!次の作品が楽しみです。
他の朝ドラ主人公には、喜美子より可愛げがありました。こんなオヤジの言動、母性愛も感じなくて、最低なドラマだと、つくづく思う。後半の息子の病気で味覚がわからなくなってた時、八郎から卵焼きをタケシにの場面、何も言わないで食べる喜美子が冷たい印象的で、後で口ではイイコト言うから、よけい不快でした。
横ですが、半年間でもダレる事なく面白かったなら、そんな事も言われ無かったかもね。
私も3ヶ月で良い派。面白くても面白くなくても、もっと色々な作品が見たいから。
『スカーレット』、辛くて悲しいシーンもあって、時には涙したり、かと思えばクスっと笑わせてもらったりと、役者さんたちの演技力に引き込まれて、毎日楽しく見させてもらいました。
「見応えのある朝ドラを、ありがとうございました」と言いたいです。
そして今日から、いよいよ『エール』が始まりますね。
こちらも、どんなお話なのか楽しみです。
今度は皆さん、毎日ワクワクしながら見られたらいいですね。
今となれば雰囲気ドラマだったんだなと。
真摯に陶芸に向き合って、立派な陶芸家になった様な雰囲気
いかにも夫婦で助け合っていたかの様な雰囲気
武志のドナーを心から探していたかの様な雰囲気
だけどスカーレットは結局、波瀾万丈感を出していただけの雰囲気ドラマだったと思います。
あの最終回が全てを物語ってたような、貧弱な朝ドラだった。
こんな普通の、生活感丸出しの朝ドラを待っていました。
次第に、朝ドラが派手、演出過剰になってきた昨今、この普通感こそ、朝ドラの原点です。
番宣を見た時はどれだけ素敵な作品になるんだろうとワクワクしていたのが何だか夢みたいでバカらしい。
ここまで残念な作品になるとはね...
べっぴん、わろてんか、まんぷくの駄作3兄弟じゃなくて4兄弟になっちゃった。
喜美子と武志の悔いのないいつもと変わらない特別な一日を過ごした物語に感動して視聴率金曜日20.1%、最終回20.5%を記録して有終完美で終わりました。
私はむしろ生活感が最後までないなあと思いながら見ていた。
川原家の内装に時代の変遷が全然見えなくて。
喜美子の家事もとってつけたような作業。
大久保さんのもとでテキパキやってたのが一番普通に見えた。
まあ喜美子が仙人みたいな生活してるから仕方ないのかと思いながら見ていた。
酷い最終回でした。
ナレ死はないです。
それなら、都合よくドナーが見つかったことにした方がずっとましです。
登場人物の死を全て描く必要はありませんが、武志はこのドラマ最後1カ月の主役でした。
武志のため、そして他の白血病患者たちの為に必死に頑張る姿を見せてくれたなら喜美子が主役です。
でも、喜美子はそうではありませんでした。
息子の死に涙する姿さえ見せずに終わる母親・・
いったいどういうキャラクターとして描きたかったのでしょう。
涙を見せたのは病気が発覚した時だけという演出でも良かったのですよ。
ただそれなら、その涙の後は気丈な母親像を見せてくれなければ。
強い=乱暴な言葉を使う、感情を表に出さないではないはずです。
他の投稿者さんの受け売りですが、
ナレーションでの解説を入れるなら、
現在では骨髄バンクが立ち上がり、しっかり機能していること、
治療法も進化し、もはや不治の病ではないこと、
これらの説明が欲しかったです。
「亡くなりました。 お終いです。」では、あまりに乱暴だと思いました。
信楽で、薪をわりながら自給自足みたいな、生活の喜美子…女陶芸家さんはこんな感じなんだろうかと思った。
武志君最終回亡くなるとは…最終回に人が亡くなるのは純情きらりだけだと記憶に残っているから二回目だ。
半分青いは最終週であったが、純と愛も植物状態だったかな。
「純情きらり」のラストは実はまだ死んでないんですよね。ほぼ死にかけだけど。
今作は死ぬ死ぬ詐欺だなあと思いました。
脚本家がツイートするのやめさせた方がいいと思う。
結局、モデルになられた方はどういう功績を残した方だったのか、よく分かりません。女性初の陶芸家のお話だったというだけでは、あまりにもネタが薄すぎます。しかも28日が最終回だったなんてびっくり。最後はやっつけ仕事で終わったような印象を持ちました。
普通の生活とはとても思えない。たとえば座敷で姉妹で砂のかけあい。普通、やりますか?
一滴も涙がでなかった朝ドラ初めてです。まぁ、これ以上ひどいんは作れんことを期待。水橋さんには仕事こないかもね~
視聴率20%こえにはならなかったけど前作なつぞらよりよい20%だからと言っておもしろいとはかぎらない
「すずらん」は最終回よりも前にヒロインが死んでいた。「カーネーション」は最終回では既に死んだ設定になっていたし。
通期視聴率はどちらも19.4%だけど正確な数字だと、まれより若干低かったらしい。
視聴率は良く無かったし、中身も良くなかったスカーレットでした。
最近の朝ドラ主演女優の中で一番演技が下手だった。
普通に見せようとする小細工だけ。
素に近い楽屋落ちの雰囲気女優。
ベテランをもってくるならもっとうまい人にオファーしてほしい。
それよりオーディション復活させて。朝ドラはオファーじゃなくオーディションで競わせた方がいい。
脚本もオーディションにしてほしい
10年かけて完成した、なんていうの観たい
視聴率9作ぶりに20%を割ったようですね。
『まれ』に並んだようですが。
最終回のハチャメチャぶりはまれの勝ち。
お座敷ウェディングは、笑えましたから。
内輪ウケたしかに。
2人芝居で15分どや!こんな朝ドラみたことないだろう。
てやりはじめた頃からなんか違う感が大きくなった。
役と役者が融合するのは上手く演じてるからというより
2人の俳優の関係性がそのままドラマに投影されてるようで
モヤモヤした。そういうものが良い方向に向かう作品もあるが
これはそうではなかった。
陶芸については八郎の方が先生だったはずなのに
支えて見せるとお父ちゃんに啖呵をきったはずなのに
いつの間にか貴美子はいつも偉そうに人に命令したり
八のことも馬鹿にしたような態度をとるようになった。
男勝りのヒロインはこれまでもいたけど
しっかり意見する人がいてバランスがとれてた。
何よりもっと可愛げがあった。
もやもや朝ドラでもあり、真奈さんの呪い絵あり。
マジでオリンピックの中止も受け 自分の中では
『呪いの朝ドラ スカなスカーレット』と呼ばせて頂きます。
本当につまらなかった
なぜヒロインを何の魅力もない傲慢で不快なキャラにしたのか
戸田さんの演技も母親に見えなかった
息子の病気は他人事なのかと感じた
陶芸や信楽の良さが全く伝わらず残念なドラマ
神山さんは嫌な思いをされていないだろうか心配になる
もう朝ドラ見ないことにします
「はね駒」でも最初から両親と祖父母にしっかりたしなめられて生きてるからね。普通の朝ドラはヒロインに意見する人がちゃんといる。
常治亡き後、喜美子を野放しにしたのが失敗のもと。
火鉢マツと言われた母親は本当はどんな感じの役にするはずだったんだろう。富田靖子さんの存在意義がなく痛々しかった。
全体に説明を省き「想像してね」という作りなわりに、「感情を抑えて閉じこもって生きていた喜美子が周りに目を向け始める」という転機が小池アンリというポッと出のキャラクターに言われた台詞というのがな。
エピソードがあってそれを通して何かに気づくんじゃなく、「人を思うことで豊かになれる」という直接的な台詞で目覚める(ほんの少しだけど)という表現は、ドラマとして何だかなというところ。
小池アンリ自体は素敵だったけど。
たけしの死をはっきりと描かなかったのは正解。
なんだかんだあったけど、なかなか良いドラマだった。
喜美子が大阪の荒木荘で女中をしていた時に、靴を入れる棚に一つ一つ絵を描いた名札を作って貼った事がありました。
私がこのドラマの全編を通じて喜美子の情熱を感じた所はそこだけでしたね。
主演女優が、エラそうで、命令口調で、品が無い。
何様?不快な朝ドラだった。
最後まで八郎にも偉そうにしてた。
初老の方が、女子高生から初老前までを演じたような印象です。
若さがまったくない朝ドラは免疫によくない。
>前作の無愛想なヒロインよりずっとましだよ!
横ですが、私は喜美子のような傲慢で、がらの悪い喋り方をするヒロインより前作ヒロインの方がずっと好きです。
>前作の無愛想なヒロインよりずっとましだよ!
横ですが、私は喜美子のような傲慢で、がらの悪い喋り方をするヒロインより前作ヒロインの方がずっと好きです。
全くだ!
何しろ、前作と比べる必要がない。
本当につまらないドラマだった。
喜美子がガラが悪いんではなく、演じた女優のガラが悪かったという悲劇。
すずちゃんは補正できる
戸田さんは、バッタが限界
最終回,驚きました。モデルとなった方は,息子のために骨髄バンク設立に尽力されました。
「おかあちゃんが生かしたる!死なさへん!」と言っていたので,骨髄集めに頑張るのかと思っていました。
それなのに,息子のために何かをするわけでもなく,知り合いに骨髄提供を頼んだだけで,淡々と毎日が過ぎ,たけし死亡…??
しかも,直子からの骨髄提供するも失敗のエピソードもないの?
信じられません。
何のためにたけしのエピソードを入れたのか??きみこのパワフルなところが全く見られませんでした。
本当に残念。
もう朝ドラはみません。失望しました。
母親のナレ死、一人息子のナレ死。
ドラマとして、大切なものが抜け落ちてぽっかりと大きな穴があいてしまったような気がしてならない。
悲しみが見たいわけではなく、亡くなった人との絆を見たかったし、亡くなったことで、主人公の人生観が変わったり、乗り越えていく姿が見たかったし、何であるにせよ、脚本家さんの渾身の、珠玉のシーンを見せてほしかった。
スポンサーリンク