




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1518件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
210件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
144件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
209件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
2153件 |
合計 | 4234件 |
https://www.nhk.or.jp/scarlet/
※BSプレミアムは朝7時半〜
ダメ父がっこまれるように描いてるから制作側の思うツボなんでしょ、きっと。
ダメ父がつっこまれるようにでした。
不快な人は出てこないと脚本家の水橋文美江さんが言っています。
https://www.nhk.or.jp/osaka-blog/scarlet/tokushu/413047.html
毎日の投稿を読んでもわからない。
だって、脚本と同じで薄っぺらいんだもの。
脚本書けなんて幼稚なこと投稿する人いるし。
幼稚な文章よりも悲惨だよ。幼稚な考え方。
若手の演技がいいので「まんぷく」よりは
断然面白く見ています。
でも突っ込みどころ満載なので
突っ込みを入れる楽しみのほうが
勝っているかな?
なんだか大人たちが頼りなくて変てこなのは
今の日本を正直に描写しているかもしれません。
わからないというのも感想の一つですから、それで良いのです。
水橋文美江さんのインタビューを読みました。
トレンディードラマに慣れていたそうで、最初はアザとい劇的な展開を入れたのを、プロデューサーさんに訂正されたとか。
でも、女の子同士のキスとか、意味不明の照子の家出、見世物小屋とか足で三味線とかのくだり、制服で背負い投げ、男の子が鼻血出して失神、借金取りが風呂に入る、お父さんの入浴シーンがやたらにあるとか、もう十分にアザとい雰囲気があるんじゃないでしょうか。
しかも陶芸家は結果的にそうなるらしくて、それまでに相当長い道のりがあるらしいので、不安です。
もう少し普通でいいんです。昔の人の当たり前の日々を淡々と見たいので、アザといエピソードはやめてほしいです。
きみちゃんが家事を担わされている割には
家庭内の仕事がきっちり書かれていないのは
すべてやってもらっていたくせに
外で働いていなかった自分の母を軽んじていた
若いころの自分の態度に重なって見える。
脚本の方も同世代。
何かわかる気がする。
きみちゃんと同世代の母は「なつぞら」は見たがスカーレットは見ないと言っています。
空襲で街中を追われて疎開し、生活が一変したり、高校進学が危ぶまれたり、家じゅうの家事を手伝わなければならなかった経験と重なるからだと思います。
全国に母のような女性はたくさんいあるはず。
それで応援したい人もいればこりごりの人も多いのでしょう。
私は父親が不快ですけけどね。
嬉しそうに真っ赤な手袋買って帰宅していたシーンは
子どもへの愛情を感じましたが
その後すぐにくだらない男の沽券とやらのために。無理やり雑貨屋に買い取ってもらってましたし。
泣いて、信楽出たくないという娘の気持ちは全く無視ですし。
病気やけが、事業の失敗による借金とか、働かないといけない理由にしたほうがスッキリします。
そういえば、15歳の子が仕送りできる金額って
たかが知れているよね?
二人雇って大丈夫なのかしら?
最初から当てにしていないのなら、
無理やり働きに出させる意味がないし。
不愉快な話を出して炎上すると「しめしめ食い付いたw」と喜ぶドラマじゃないのかという疑念が強いです
だから普通にできることを普通にやらない
里中満智子先生のマンガみたい
この物語の良さがわからないって方は、そのわからないが、その人の感性だから、そのままでいいと思います。わからせてもらおうなんて考えなくていいのでは?なぜわかろうとするのか。わからない自分の個性を大事にしていけばいいのに。
家族のみんなが喜美子に無関心で可哀そう。健気に一生懸命頑張っている喜美子を、冷徹な家族の代わりに応援したいという気持ちになれない残念なドラマ。
喜美子の父親も葛藤はしているのは充分伝わってくる。
あの時代はあんなふうに「子どもがやりたいこと」よりも「家族が生きて行けるかどうか」が最優先の家庭がほんとに多かったんだと思う。
その葛藤劇は昭和30年代を描くドラマには欠かせない要素。
萬平さんの夢が私の夢とはっきり決まってる福ちゃんは別として、
なつぞらにもひよっこにも、そして本作にもしっかり描いてある。
信楽のみんなのいない世界なんて考えられないけど、それでも家のために旅立つ喜美子を応援したい。
喜美子の父親の「男の意地」(=見栄)はプラスにもなるが
喜美子の人生にはマイナスに作用する
妻と連絡が取れず意気消沈の草間は救われたが、食い扶持が増え喜美子らの食費は圧迫される
父親のはからいで少年二人は職を与えられ一つの家庭を救ったが、
彼らの給料を賄えなくなるので喜美子が出て行かざるを得ない
私が思う幸せは喜美子が実家(父親)と縁を切ることだと思うが
喜美子自身にとってはそれは不幸にしかならないだろうから
視聴者の私は見守ることしか出来ずとてもヤキモキする
でもそういうスカーレットの脚本が好きだ
母親は喜美子に何もかも任せてんじゃねーよ
体が弱いからって甘えてんじゃねーぞ
だいたい歩けるじゃねーかよ
洗濯物のバイトぐらいできるだろーが
と思うが、喜美子がそれをよしとしているし
喜美子のキャラクターがしっかり構築されているので
そういう家庭なのだと納得せざるを得ない・・・
若い者二人も雇えるんだったら、喜美ちゃん高校に行かせてあげなよ、と思うけど、そういうわけにもいかないんだろうな。
お父さん何の仕事?
あってもいいけれど朝ドラではなくてもいい感じのドラマ。
朝からもっと元気が出るドラマを見たかった。
北村一輝さん扮するあの酒呑み父親、富田靖子さん演じる弱い体質の母親が、そのまま終わるとは思いません。何か、きっと転機が訪れると思います。草間さんも。
物語は始まったばかり。起承転結の起の起の部分、こんな家庭もあったんだと、毎昼新鮮な気持ちで見ています。
キミコの恋のお相手、溝端淳平さんも影すらない今、気長に見たいです。ネタバレではありません。発表済みです。
>「家族が生きて行けるかどうか」が最優先の家庭がほんとに多かったんだと思う。
ヒロインが大阪働きに出なくとも、家族は生きていけますが?
そもそも、長女が就職するから従業員二人を雇える
というおかしな設定なんですから。
設定は別におかしいとは思わない
そこが一貫して書いてある父親の「見栄」なんだと思う
この父親はずーっと見栄っ張りで、他人に振る舞うことで自分が優位に立ちたい人
(その証拠として草間さんが立派になって帰って来たときの凹みよう・・・)
ほんとはギリギリなのに景気よく二人も雇っちゃうから喜美子が弾き出されてしまう
この見栄のせいで喜美子はいつも割を食ってばかり
この父親は好きになれないな
自分の娘に使う金があったら
外に向かっていい顔するのに金を遣いたいっていう
しょうもない人なんだよね
喜美子の稼ぎを当てにしてまでそうしたいっていうね・・・
2人を雇っても雇わなくても女に学問はいらないという考えなら喜美子を高校に行かせなかっただろうと思う。あの時代の女子は中卒も大勢いたから学歴がなくて惨めな思いをしたというわけではないだろうし、農村では二十歳くらいで女性は結婚したらしいから、そういうもんなのだと思って見ている。
家族が生きていく、というのが大前提というのはわかるけど…。
それでもせっかく学校の先生が喜美子の才能を認めた上で奨学金で高校に、という申し出を断ったのはすごくモヤモヤした。自分でも情けないと言ってたが本当に情けない父親だ。母親ももう少し長女の肩を持つとかしないのかな。あれだけ家の手伝い頑張ってきたのに。
ヒロインもちょっとキャラぶれしたり、父親にも母親にも魅力が無いからドラマがつまらなく感じてしまう。
新鮮さも感じないし、ドラマ的面白さが無いのが残念。
きみちゃんが高校へ行けなかったのは残念だけど、あの家を出て外の世界を見るのもきっと彼女のためになるだろうと信じたい。どこに行っても頑張れるたくましい子だと思うから。
大阪での新しい人との出会い、展開を楽しみにしてます。
さすがの戸田恵梨香。
このバリバリ関西弁のガハハ姉ちゃんが、若年性認知症の尚先生だったとは思えないくらい、彼女の演じ分けはスゴい。
子供は義務教育終えたら働いて家計を助けるもの、それが当たり前で他の選択なんて考えも及ばない。娘のお金を当てにしてのお父ちゃんなりの事業計画。家長がお殿様だったあの時代。モヤモヤする、納得いかない、って感想も当然なのかもしれない。
照ちゃんのお父さんは教育に理解はあるけど、行く末は親が決めて照ちゃんは夢を諦めた。昭和の人間も様々です。その中でもお父ちゃんをダメ親父に描いてるのはそういう環境でも腐らずたくましく成長していく喜美ちゃんを見てほしいからかな。私も昭和の人間で懐かしく面白く見ていますが、全てに於いてこれが正解とは思ってません。
そうですね、ダメ父からどんな娘が成長していくのか見守り楽しみたいです。私の周りにはかつて中卒で働く方が大勢いました。戦後は貧しくても皆元気で明るく前を向いていた時代でしょう。
女に学問はいらない。ということは、男には学問いるってことよね。
女には何がいる?
女きょうだいより優先して進学させてもらった恩を
すっかり忘れているおじさんたちは反省してほしい。
最善を尽くせることを尽くさないでおいて「時代」のせいにする
はっきり言えばキャラクターの責任になれば、それはこのドラマの出来が悪いことになるから、これでいいんだ、これで仕方ないんだ、と正当化するんですよね?
前作でも何度もそういうレビューを見ました
喜美子みたいな家の子だからこそ奨学金制度を使ってほしかった。まあ女に学問はいらないという父親の元ではムリでしたね。
おじさんたちは反省ですか(笑)面白い!ホントですね。当時、女には何が必要だったんでしょうね?
私が思うに家内全般を仕切る技量とか夫に対しての従順さとか子供を生み育てる体力、、もっと古い時代に求められたものだと思うけど昭和にも少しはその名残があったような気がします。違うかな?難しいですね。そういう事を考える事無く年だけとった気がします。だから尚更山あり谷ありで陶芸の道に進んでいく喜美ちゃんを応援したいな、って思います。
おもしろいんだけど、自分も喜美子が大坂に就職するのはかわいそうで、この話だと納得しかねる。
こんなことになるなら、絵が天才的にうまいこととかいらなかった気がする。
普通よりちょっとうまいくらいでよかったんじゃない?
あんなにうまいからそれをすくい取ってやらなかった大人たちがひどく見える。
ここではお風呂の場面から父親が悪く言われてるけど、自分はその才能を正しく認めた草間と母親、特に母親が何も動いてやらなかったのがすっごく不満。(父親はそもそもよくわかってない感じだった)
「花子とアン」の花子の才を伸ばそうと尽力したおとうとおかあがすごく好きなので、こちらが尚更ひどく見えた。
家族が少しも切羽詰まってないから
・・なんかね(-.-)
飢えて、困窮して、困っていたら、
出稼ぎやむなしなんだけど。
それで、わざわざ人を雇う話を
持って来たと思うけど、
この雇われる人達、伏線もなくて。
唐突に現れて、取って付けたみたい
だから、なんだかなー。
時代のせいにするって
その時の社会や政治のせいにするってことかな?
オー、北村一輝さんは今夜から始まる「ニッポンノワール刑事Yの反乱」にも出演しますね、なんか北村さんに親近感が湧いてきました。これまでは顔が濃い俳優さんだなぁくらいにしか見てなかったのに。
時代のせいにするって意味がよくわからないです。
戸田恵梨香の演技力半端ないって!
こんなに上手いって聞いてへんし。
そんなん最初に言うといてや。
今から思うと人を雇う話は要らなかった。
喜美子はもう働くつもりでいたし、無料で進学出来る話を断るのも、父親の「女に学問はいらん。うちは貧乏やから喜美子にも働いてもらわんとやってけんのや」という理屈で通す事が出来た。
それにその方が、父親の見栄で二人雇った事の尻拭いみたいな形になっている今の話よりすっきりしたのでは?
明日から舞台は大阪や!
神戸生まれ、バリバリの関西人、本領発揮や💪
ガンバリーヤ言わんけど、キミコ、応援してるでー💐
ここは俳優さんの誹謗や中傷がなくて、
いいね。読みやすい(^ ^)
そう、そして進学させてもらったオジサンが、高齢の親を姉妹たちに残して、大酒飲んで、さっさと逝く。
生活するためには喜美子が働くことは変わらないと思うけど、常治は男子を雇えば仕事も増え一人ぐらいなら給金に回せるつもりだった。それが話の流れと常治の性格で二人雇うことになり、喜美子を当てにするようになったと思う。
元々は丸熊陶業の社長、照子の父が15歳の女子と働くことに反対している皆を説得できず予定外の方向へ。 想像で、常治は丸熊陶業の社長に怒鳴り込むこと出来ず、お婆ちゃんがくず拾いしていると聞いて、いまさら男子を雇えないとも言えず、仕方なく大阪へ就職探しに。
照子本人が納得しているか分からないけど、将来は丸熊陶業の跡継ぎ。 照子は喜美子が働けるように皆を説得し始めている。喜美子は照子の友情に慕っていれば信楽を離れなくなり、反発するように照子を投げ飛ばし区切りをつける。女にも意地と誇りがあるんじゃ~かな、でも本音もぽろり。
すべて大人の事情で左右される喜美子だけど、大阪の一人生活と喜美子らしさ見せてくれると期待。
親孝行のキミコを、大人になったら、両親が子孝行をすると感じます。人生、均してみたらみんな同じでは?若い頃苦労した人にはきっといい事が。若い頃いい加減していたらそれなりの…。
キミコ、あの誰にも真似できないガハハ笑い、見せつけてやれ。私はあのガハハ笑い好きだし、私もガハハハハ笑いだし。あの笑いすると、楽しくなるね😃
喜美子は照子の友達なのだから、あの会社の職人さんは顔見知りの人も少なくないはず
その人たちが「女は入れるな」と言って2月の内定取り消しになってるわけじゃないですか
なまなかの遺恨じゃないですよ
不景気で大減産になったとか恨みを残さない理由にできたでしょうに
確かに!人を雇う話はいらなかった。
草間さんも最初から奥さんを探していると言えば話が違ってきた。
赤い手袋も、借金とりが来てもそれだけは守って子に与えれば良かった。
お風呂のシーンも、、、と数えればキリがないほど違うシーンが浮かぶのです。
脚本家はわざとセオリーを外して、意表をついているのでしょうが、私は、朝ドラは、安心して、ほっこりと優しく見たいです。
貧乏で奉公に出すしかない娘を厳しく追い出しながらも、陰でひっそり見送る。ついには、子を追いかける。(おしん)そのような父親の愛情を見せられればベタでも泣けるのに〰️。
お風呂であそこは景色いいぞ➰見とけや➰。
では、残念なんです。
役者さんが達者だから、演技で我が儘な親父の娘に対する思いやりを見せていますが、もっも分かりやすくしてもらうと助かります。
そうね。
でも、お風呂シーンで父親が複雑な表情を浮かべていましたね。私はあれで十分伝わりましたが、要はキミコに伝わったかどうか…。
時が経ち、一緒に信楽焼きをやるのは、初回の始まりでわかりました。もう少し気長に待ちますね🍵
スポンサーリンク