




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1518件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
210件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
144件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
209件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
2153件 |
合計 | 4234件 |
https://www.nhk.or.jp/scarlet/
※BSプレミアムは朝7時半〜
電気窯壊れてんで
これだけ、叩かれとるけど脚本家の人、なんかどこかで言うてるのかな?ツィートとか。
前に制作側のコメでリアルな生活感出したい。今までにない朝ドラにしたいって出してたな。今までにないくらい、ヘンテコな朝ドラになりましたな~。思惑通りですか?
もう男なんか頼らないで、喜美子、才能を爆発させろ!八郎はホントキモいわ〜さっさと捨てちゃえ!生意気な弟子が引き取ってくれるさ!
絵付け小皿200枚って無謀ですよね。
一人で作るだけでも大変なのに絵付けまでするって・・・
喜美子と八郎の会話は単なる夫婦間の会話でなく何か奥深さが感じられる。
みっちゃんの喋り口調が苦手。
耳障り。
ここまで毎日見てきたけど、作陶からどのタイミングで絵付けするのかまだわからない。見逃した?電気釜が壊れてるのがどこで影響するのかようわからん。
やっぱり黒島結菜を嫌われ役にして戸田恵梨香を好かれるようにしたいのか
三津の絵が下手すぎて笑えた。あれで良く美大を卒業できたもんだ。
喜美子が三津を弟子にしようって言ったのは新しい感性を八郎の身近において八郎の創作の助けになれたらってことじゃなかったのかな?今日のがまさに三津のアドバイスで八郎がやる気になったってことだけど、喜美子はそれは嫌なのか。自分の思うように八郎が動かないと不満なの?
史実ベースで見りゃ、ここに来てハチもミツも中途半端なキャラだからドラマとしても中途半端な展開だよね。
お陰で善側に立てないヒロイン喜美子が割りを食ったようで、魅力の無いヒロインになってしまった。
普通に捉えれば、最初から朝ドラには不向きな題材を中途半端に描くから、見所も意外性も無くなってしまい
廻りくどい展開と魅力の無いキャラばかりの、引きも無く面白くないドラマになってしまったんでしょう。
そう考えればあの純愛だって、朝ドラを超越する様な嫌悪を真っ向から描いていた分、ドラマとしては数段上
だったんじゃないって思えて来る。やはりスカーレットには何の魅力も感じないですね。
こんなところで☆評価必死でアゲたところで、真の評価は変わらないのにね。
私も純愛>スカーレットだと思うわ。
八郎が「結婚前の陶芸のスタイルに戻る」と言ったところで、喜美子が納得のいかない顔してたけど、これが離婚フラグなんですね?ですね?
結婚前のスタイルってなんだろ。
なんかごちゃごちゃセリフで説明してばっかりで全然記憶に残らない。
陶芸なのに作品見せないから。
あの奇抜なツボじゃなくて最初に賞をとった赤い皿のこと?
最近フカ先生の絵ハガキまねて作ってたのも最初の赤い皿に近い普通のやつだったけど。あれじゃダメなん。
八郎の作品ってこの3つしかないねんな 笑
喜美子の奔放な作品作りの勢いが、楽しくていよいよかとおもうと、ワクワクしてきます。
更に番組最後の視聴者の投稿写真。100枚の豆皿を作った方の絵柄が、凄い‼️1枚1枚全部違う絵柄ですよね。あれをロクロでなんて。感動して、録画で写メまで撮ってしまった。明日も宜しくね。
>星評価を信じてはいけません。星5はNHKの回し者て、星評価を不正に上げようとしています。
星一つは他局の回し者で・・・って言えますよ?
あまり意味ないなこういう書き込みは。
公平に評価すれば夏空の3倍ぐらいはいいよ。「あまちゃん」は10倍だったけど。
>星一つは他局の回し者で・・・って言えますよ?
どこの局のことですか?
三津はろくに絵も描けないし陶芸を真剣に習う様子が見られないし美術の話より都会の団地妻の下世話な話をして能天気です。頭が少し足りないJKが雑用でバイトに来ているみたいです。美術大学を出たとは思えません。脚本家は芸術を舐めていて無知に近いと思います。
昭和30年代末に大学へ入学する人は、今と違って少なく、三津はエリートです。美術大学だと実技もあるので、三津のように作陶もダメ、絵もダメな人が入学することは不可能です。実際、昭和40年代ですが、入学試験前に専門学校に通っている知り合いもいました。
この脚本家は、キャラクター設定がいい加減なので、ドラマ途中でキャラが変わったり、また、辻褄の合わないことばかりで、やっつけ仕事で書いた脚本としか思えない。
やっぱりおにぎりを握ってるより自分の好きな作品作りしてる時の喜美子がいいなあ。今日のラスト、久々に本気の表情してた。ああ、こういう顔した喜美子が見たかったんだと思いました。八郎が言うように喜美子はもう自分がやりたいようにやればいい。
芸術一家のお嬢さん、美大卒の三津さん、小学生なみに絵が下手というのは、多くの方が指摘される通り、全く考えられないし、ガッカリです。というか、何のためにそんな設定にしているのか不可解。
(その一方で、喜美子は、極貧の子供時代、ろくな画材もないのに、グラデーションの効いた風景画を描き上げるという、大いなる謎もありました)
絵つけの修行も見せてもらえず、作品への取り組みも指導風景もほとんど見られないというのは、明らかに取材不足に見えます。
(もし、十分に取材していれば、それを物語に落とし込んで、ストーリーを盛り上げたくなるんじゃないかと思うのです)
日々の芸術家の暮らしとか、作品作りへの真摯な取り組みが空疎だから、つまらない会話やドタバタで、その空疎な穴を埋めているのかなと邪推したくなってしまいます。
頑張ってたナツや、頑張って挫折して這い上がろうとしてた鈴愛は応援のしがいが有ったけど
喜美子は応援しなくても天才だからいつの間にか大成功するよね。
降りかかる不幸も、取ってつけたような展開で有耶無耶で決着するスカーレットはつまんない。
「結婚前の陶芸のスタイル」て、どういうスタイルなんや。このドラマは、めんどくさいことは、いつも曖昧に誤魔化してしまうんやな。視聴者にちゃんと分かるように説明してみろ。
喜美子は家事やおむすびはどうでもいいので陶芸に専念してほしい。
星5はNHKの回し者で、星評価を不正に上げようとしています。
今週に入ってから演出方針が変わったのかどうかわからないが凄く面白くなった。
↑星5はNHKの回し者で、星評価を不正に上げようとしています。
このサイトで皆さんが的確に、スカーレットの問題点を指摘しているので感心している。
なつぞらの時は、好き嫌い派が分かれて、お互い感情的な投稿も目立ったが、このスカーレットに至っては、皆さん比較的冷静に分析している。
それはこの作品が失敗作だという諦念が多くの人達に浸透し、「今さら期待もしないが、問題点としてはここだよ」と、もはや感情的になる必要もないくらいの作品になってしまったということだろう。
喜美子と八郎の結婚後数年間をすっ飛ばして、急に八郎が喜美子の才能に嫉妬しているみたいな事実を見せられても、視聴者は何か置いてけぼりを食らった感じ。丁寧な感情描写に欠けている。
そして、陶芸を扱うなら、もっと陶芸の技術に深く言及すべきだろう。陶芸とは関係ない人間関係のゴタゴタばかりで、期待していた信楽の人達もガッカリだと思う。
陶芸へのリスペクト、信楽の職人へのリスペクトがない。
そもそも喜美子のモデルになった人物の夫婦関係が波乱過ぎて、そこに焦点を当てたばかりに的外れなドラマになっている。
嫉妬、不倫の泥沼なら、朝ドラでなく別の枠でやってほしい。
戸田恵梨香の多分に気の強いキャラも怖くて馴染めない。
過去作を振り返ると、例えば「マッサン」は、ウイスキー技術を出来る限り丁寧に描き、理想と現実の間で悩むマッサンの姿も、年月を省かずに丁寧に描いて、本当にいい作品だった。玉山鉄二もシャーロットも熱演で、2人の熱が視聴者に伝わってきていた。
橘さん、商談があるなら、大野喫茶店で百合子に伝言するのじゃなくて、川原工房へ電話をしてから、アポを取って、訪問するのが当たり前でしょう。電話番号くらい電話帳を調べたらいい。喫茶店は、喜美子の希望かもしれないが、色見本などがある工房の方が商談を進めやすいはず。
喫茶店にしたのは、大野夫妻が喜美子に縁談を隠すコントをやりたかったからに違いない。
八郎さんもみつさんも美大出。
もう少し、人より学んだオーラってないの?
それと、落書きとは言え、
八郎さんのノートの絵も、
おままごとのようなディナーの絵も、ずいぶん酷いなぁ。
不器用過ぎて、美大出が泣く。
みつさんは釉薬の研究だけして卒業?
家族は芸術一家のはず。
なんの教育も受けていない子どものきみこが、大人顔負けの絵を描き色を塗っていた。
上手いも下手もやり過ぎ、おかしいだろってことばかり。
普通はないの?
きみこが焦るくらいの美術センスを見せて、きみこを脅かす存在であって欲しかった。
あれでは、みつさんはお気の毒。
笑いながら、周りを見て気を使ったり、無理をしている人なのかもしれないけれど。
このままでは、もし大野家が親戚になってしまったら、大野家の人達も嫌いになるかも知れない。
何でも身近同士でくっつくのはやめて欲しい。
いくつ違うの、2人は?
信作は30越えていてお嫁さんがまだ来ないって、いつの時代?
見合いとかで普通は片付いていたのでは?
そして百合子が三姉妹の中で一番嫌い。
自分だってテレビが欲しかったんだから、母屋用に自分で買いなよ。
家事も手伝わないで飲み屋へ行くのも、
口の臭いを姉に嗅がせるって、一体何才ですか?
幼い喋りだし、
子役の住田さんが年齢ごまかして演じた方が、しっかりしていそう。
今の百合子はぶりっこで嫌い。
多数決も、もうウンザリ。
あ、嘘をついて薬をもらってきたりしていた経験から、周りはみんな自分に優しくするって思っているのかも。
赤ちゃんの時はめちゃくちゃ可愛かったのに。
子役のちゃん達三姉妹が懐かしい。
年明けから一向に盛り上がらないどころか落ちる一方。不倫前に落ちる時期としたらドラマとして必要なんだろうが、とばしすぎててどうも喜美子に感情移入しにくい。
フラットに見ていると三津の方がいい気がする。三津が八郎を励まそうと(なんとかしてあげたいと)しゃべったり絵を描いたりしてアイデアを出していることは、普通に八郎の気分を上げてやっていると思う。三津がやっていることは「まんぷく」で福子が一生懸命萬平さんに話しかけていた感じに近い。個展をやると決めたらやらなければならない八郎の立場を理解していて、なんとかいい作品ができるようにもっていくのがストレートな発想だと思う。
対して喜美子が「自分も作ることで八郎にもがんばってほしい」という考えの方がよくわからない。芸術家同士そういうものなのかもしれないが、そういう姿をみせてもらっていないので本当にわからない。実際見たのは、喜美子が一人だけさっさと皿を作り上げ納品するときに見せた達成感いっぱいの笑顔だ。この笑顔が八郎にどういい影響を与えているんだろう。
小皿の件も、喜美子が独りよがりにさっさと請け負ってしまったのがわからない。八郎は個展をやらないとは一言も言わなかった。なぜそんなに先走ったのか。結婚前の長いラブラブ期では二人でしっかり話し合っていた。いつの間に喜美子がここまで主導権を握り勝手になんでも決めるようになったのか、または何が喜美子を焦らせているのか、これも飛ばしすぎててわからない。
三津の存在に不穏な様子を感じ取ったらしい喜美子だが、彼女を弟子にと懇願したのは喜美子本人なのだが。どういうわけだろう。喜美子の望み通りに三津は八郎にいい影響を与えているのだが、今更それが不満なのか。
それにしても、三津の絵のひどさには呆れた。極端すぎないか。子供の頃の喜美子が大人顔負けの紙芝居の絵を描いた時も驚いたが、三津の絵もひどすぎてリアリティがなさすぎる。
北村一輝退場の後をまかされるべく登場した黒島結菜。若い彼女をおとしめ喜美子に同情を集めるような、安易で役者つぶしの展開にだけはしないでほしい。
腐敗政治の国では文化が劣化する。
だから朝ドラの質も落ちるというわけ。
喜美子と橘さん、商談をするためにカフェ・サニーで会ったのに、サニーのシーンでは、信作と百合子の縁談のお寒いコントばかりで、引き出物40組の商談内容が視聴者に明らかにされたのは、ようやく離れのシーンになってから。それなら、サニーのシーンを入れる意味が無いよ。つまらないことで、いつまでも引っ張るもんじゃない。
黒島さんの役所はなつぞらでブレイクした清原さんが演じても難しいと思います。あの夫婦の中に入って明るく元気でユーモアたっぷりに演じるのは相当な演技力が必要です。特に笑う演技は大変ですね。彼女は綺麗な目をしているのでこれから良い女優さんになると思います。
離れでの二人の会話・・・
八郎「個展が迫っているし、電気窯1つしか無いのに、どうするんや」に対し、喜美子「急ぎの仕事てわかったから、その場で橘さんの意見を聞いて、決めてきた」。
八郎「ほんまは、作りたいんやろ」に対し、喜美子「ホットケーキおいしかった言うたけど、うそや」。
八郎の問いと喜美子の答えが、全くかみ合っていない。脚本家さん、大丈夫?
百合子の結婚相手は、「柔道で、私を投げ飛ばすぐらい、強い男か…」
信作は、難しいかな?
確かに能天気でアホな役は黒島さんに合っているかもしれないです。と言うよりも地の演技みたいですね。たぶん黒島さんにあて書きしたと思われます。顔だけがいいだけの女優さんの印象です。
さすがに純愛よりはまだいいよ。スカーレット。
純愛はラストまで崩壊しまくりだった。
今作は最後まで見届けてないからなんともだけど。
ここから喜美子が芸術家として一本スジの通った人生になって欲しいなーと思っている。シングルマザー話大歓迎!
喜美子がシングルマザーとして陶芸に打ち込む姿がしっかり描かれるなら文句は言いません。八喜美の暗い会話劇には嫌気がさしたので先の展開 を期待しています。
やっとドラマらしくなりました。まったく去年の三か月は受信料も時間も俳優も無駄遣いでした(笑)。
個展開催、に関しては、喜美子ではなく三津の助言を重視しました。
三津の発言力強くなりましたね!
自分はなつぞらより面白いと思ってみてるけど
八郎さんファンの方には大変申し訳ないのですが八郎さん役の人が苦手です。八郎さんが出演してから全く面白くないです。
八郎さんが福山雅治さんや玉木宏さん向井理さんだったらどんなストーリーに変換してもきっと面白いと思います。八郎さん役の人が出てくるまでは毎朝楽しみだったから。
八郎さん以外の人達は今も大好きだから応援と、これからの期待を願って週一の評価をします。
純と愛の純は夢のホテルが出来るまで一生懸命に働きました。貴美子は作陶も仕事もまともに描いていないから、やることをやらないで能書きだけの口先女に見えます。いつもお前が言うかと腹が立っています。毎日おにぎりを握っている成果が出て、おにぎりがおいしそうなのは認めようか(笑)。
八郎さんときみこが陶芸をしている映像も少なければ、
服装も汚れなさすぎる。
昨日の三津さんの汚れたエプロンを見て、そうだ!と思った。
何で2人はエプロンつけないの?
服に飛びはねた汚れすらない。
だから仕事をしているように見えない。
丸熊時代も、いつもあのカーディガン、陶芸をやったら絶対に汚れると思うのに、家でも着替えずあの格好だった。
家ではせめて半纏着るとか、外出着と家着は分けないのかと思った。
生活感が、服装から伝わって来なかった。
で、工房を開いて数年後に何故かきみこはオーバーオールを着ていた。作業着かと思ったら家の中でも着ている。
普通は作業着と家の中での服装は分けないの?
ましては汚れるし、釉薬の臭いだってつくだろう。
オーバーオール、普段の生活の中で30過ぎた女性が着るかなぁ?
大阪迄は凛とした空気の匂いがしてきたドラマだったけど、
信楽に戻ってからは、わざわざ言葉で出てきた嘔吐や、他に何だったかな?
今日の口の臭いとか、不快になる臭いばかり、
何だか嗅ぎたい匂いがしてこない。
魅力が伝わって来ない。
脚本も迷走、キャストも力不足。
見ててワクワクしないドラマ。
林遣都もなんかもう一皮剥けない。そろそろ落ち着いた役を演じてほしい。
戸田恵梨香のやたら低い声が、全体のムードを沈下させている。
私もなつぞらより 面白いと思って見ています。
星評価の必死さも主人公には無い。
いっそのこと、“ファイブスター” という朝ドラ作ったら面白……いわけ無いか。
スポンサーリンク