




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1518件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
210件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
144件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
209件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
2153件 |
合計 | 4234件 |
https://www.nhk.or.jp/scarlet/
※BSプレミアムは朝7時半〜
薄っぺらな人間関係をいくら表面的な会話で取り繕っても、全く印象に残らない。もう少し掘り下げた脚本を望む。
本気で中古のテレビ買うのかな。
粗大ゴミ置き場から拾って来そう(^^)
朝からいつまでも煮え切らない夫婦で陰気臭くて朝から萎えます。何十年も陶芸を共にやってきて、何も知らない小娘に指南されるなんて、ただのかわはら工房と家の往復だけの思考が浅い無駄話ばかりの努力しない世間知らずの薄っぺらな知恵の浅いバカ夫婦に見えます。
ジョージが生きていたら信作は間違いなく玉砕されていただろう(/。\)
喜美八2人の重い顔を見ると朝から苦しくなるよ。2人の間に明るいミツが入ると良い。早く喜美子にエンジンがかかりますように。
おむすびのあり難さと言いたいが、川原家の食卓は沢山おかずがありました。余裕があるようだし一生懸命に頑張っている旦那様に漬物くらい添えたら良いのに気がつかない嫁だ。細々と海苔で似顔絵を作って貧乏を表現するわざとらしい演出がくどいです。
Superflyの主題歌は、静かな祈りと突き抜ける高音で、まるでベートーベン作曲ピアノ協奏曲『皇帝』を聴いた時のような気持ち良さだ。
ドラマはいつ “高温” になるのやら……。というか、いや、もういいや(-_-;)。
作家としての飛躍のために、個展に向けた創作の苦しみの中にいる夫。
それを見て、「個展せんでもえーよ」という妻。
違和感を禁じえない。
みつが八郎に取って、「創作のミューズ」になってしまった感があるが、原因は妻の言動にあると思う。
喜美子は夫のこと、創作の苦労、芸術家の孤独を理解しているように思えないし、八郎の足を引っ張っているように見えてしまう。
強すぎる人には、情報も人も集まりにくい。少しだめな人ぐらいが、相談もワイワイもできる。
喜美子は強すぎるんだろうな〜。
八郎も喜美子もどっちもイラっとする夫婦やな
えっ?信作は結婚の挨拶に行かないつもりだったの? ダメ親父もいなくなったんだから躊躇するほどのこと?意味不明です。
八郎は最初からネチャネチャ感が嫌で仕方なかっただけど、最近は喜美子のガサツで偉そうな感じが鼻についてきました。
このドラマ、いいな~と思えるキャラがいないのが残念過ぎる。
マツの声がでない、武志のテレビ買って、百合子が息をはく、ひとりごとのポーズ、団地の主婦、どうでもいいことを、しつこく繰り返す。よほど描くことが無いのか。それより、電気窯の修理はどうなった。こっちの方がよほど重要やわ。
そうだよ、喜美子にはお米がありがたいのかもしれないが、ハチに出すものには栄養バランスも考えてやって‼︎
毎回同じ顔おにぎりじゃなく、目先の変わった美味しいもの食べたら、八郎の芸術も蘇るぞ‼︎
今日の八郎と三津の会話は明るくてよかった。三津かわいい。やっぱりこういう雰囲気がいいなあ。喜美子が来ると暗くなるのがちょっと(画面が暗くなる・・・)
黒島結菜ちゃん、笑い方ヘタ🤣
三津しか朝ドラらしくない
久々に轆轤を回したのに、八郎と三津の大学の先生の成型のやり方がどう違うのか、全く説明しなかった。どうでもいいことを繰り返し見せつけるのに、こういう重要なことはスルーしてしまう。脚本家、もっと取材して、陶芸のことを勉強しないと。これじゃ、素人が書いた脚本だよ。
陶芸家先生ってもっと黙って一言もしゃべらず集中して土こねて成型~ってやるのかと思っていたので、ペラペラしゃべりながら土こねまくる八郎が意外でした。こんなものなのか。毎日やってるからこんなものなのかもね。
セットが少ないのは何故かわかりませんが、戸田恵梨香さんの出番が異常に多いので働き方改革には逆行しているんじゃないかと思います。たぶんこれまでのどのヒロインより出ずっぱりで撮影時間長いと思う。ヒロインが降板した「春よ来い」と同じくらいでは?
百合子は昨日、信作の母親と二人で飲んでいたの?
可愛い息子の彼女を、泥酔しているのに、夜遅く暗い中、一人で帰らせたの?
信じられないことばかりで、嫌になる。
>同じセットのシーンが多いのは俳優に負担を掛けない働き方改革のいっかんなのか?
違うでしょ。理由は分からないけど、制作費をケチっているんだよ。
毎朝チャンネルを合わせてはいるけれど、いつの間にか座って見ることをしなくなってしまいました。今の内容だと用事を片付けながらのながら見、あるいは耳で話の流れを聞いているだけで十分かなと。
朝ドラ好きなのに残念です。
昼ドラなら、三津がヒロイン。喜美子は三津に嫌がらせをする嫌な女。もう、喜美子は見たくないわ。三津がヒロインでもいいけどね。
金がないなら庭に家庭菜園を作り野菜育てて漬物作りおにぎりに添えたらいいだろう。陶芸の土はどうやって採取したの?、家の庭を掘ったら良い土がザクザク出て来たのですか?、さすが陶芸の聖地信楽です。そんな訳ないだろう、いい加減なドラマです。人間を描くのは良いですけれど根本であるべき陶芸が疎かなら嘘の上塗りの贋作スカーレットになります。
個性的過ぎてなんか深夜ドラマみたいです。
>久々に轆轤を回したのに、八郎と三津の大学の先生の成型のやり方がどう違うのか、全く説明しなかった。
私もすごく聞きたかったのに、残念です。八郎のヒントになる重要なシーンかと思ったのに。どうでもいい意味の無いシーンなのでしょうか。
しっかりセリフで見せられるから、むしろ最少のセットで勝負している。細かいセリフや演技の妙を読み取れない人には、退屈なんだろうな。
物怖じせずパワーもある三津だけど、「陶芸家になりたい!」「学びたい!」っていうのがほぼ感じられないんだよなあ。
いろいろ提案したりするし知識もあるみたいだけど、それなのに「自分がいつかそういう新しいものをつくるんだ!」という意志が感じられず、八郎への無責任なアドバイスでしかないというか。
おしゃべりばかりで師匠に対する尊敬も無いし、学生バイトかただの家出娘の居候みたい。
最初はまさに「新しい風」なのかと思ったけど、何しに来たの?って感じ。
稼いだ金を全て喜美子に握られているなんて・・。
八郎がかわいそう過ぎる・・。
本当に三津とくっついた方が良い。
セリフばかりではなく映像でも見せなければダメだと思います。セリフで全部説明してラジオドラマです。それに心の残るセリフがありません。
ビートルズのレコードジャケットにもサイケデリックな感じなのがありました。当時の流行ですね。後にポールが来日して空港ですぐ捕まった時があったようですから、ドラッグとの関係があったのかもしれないヒッピー文化。懐かしいファッションだと思って見ています。
>セリフばかりではなく映像でも見せなければダメだと思います。セリフで全部説明してラジオドラマです。それに心の残るセリフがありません。
説明セリフはダメな脚本の見本だからね。この脚本家は、もう一度、脚本の書き方を読んで方がいい。
あちゃー小遣い無しかーこれはやっちゃったね。
とりたてて必要もないのに、ていうかむしろ全く正当な理由もなく常治の意向に沿うためだけに婿入りしてくれた八郎に、おそらく川原家の借金を返済してくれた八郎に、小遣いも渡してないのはまずいっしょ。
喜美子の言った通り、川原家は八郎と結婚したことで初めて人並みの生活になったんだよ。八郎が婿に入って川原家を助けてくれたんでしょ。それなのにお小遣い無し設定は余計と言うか喜美子を鬼嫁に見せてしまうよ。
しかしこうなるとますます百合子が飲み歩いて金を使ってるのがひどく見えるなあ。その金貯めて短大行けばいいのに。大久保さんが聞いたら尻叩くと思うよ。
いいドラマは何かしながら聞いてるだけで心動かされるものなんですが、なんだかわからなくなっていつも画面を確認します。
それでもなにがなんだかわからないのはなぜでしょう?
マツさん放置ですか?
声が出ないなんて大変なのに病院で診て貰った方がいい、マツさんの年齢(50代?)だと他の病気が疑われる場合もある。
信作さま、しっかりしろよ!喜美子のきちんと挨拶できないなんて情けない。
>思考が浅い無駄話ばかりの努力しない世間知らずの薄っぺらな知恵の浅いバカ夫婦に見えます。
なつといっきゅうの大バカ夫婦よりもずっとまし。
だけど見ていてあんまり面白みのない夫婦であることも事実。
お母ちゃん合唱を張り切り過ぎたのかな?
少し心配です。
わけがわからない、私もです。
たぶん、気持ちが登場人物の誰にも共感できてないからだと思います。
誰か一人でも共感できるキャラがいたらそこからドラマに入り込めるのに、今作はキャラがとにかく少ないんです。
バリエーションがないといったらいいかもしれません。
ただでさえわかりにくいドラマを少ない人物が冗長なセリフで回しているので、話も進まないし世界が狭くて閉塞感がすさまじい。
セットが少ないというより、キャラが少なすぎると思います。その少ないキャラでもドラマを回しているのは現在のところ喜美子・八郎・三津の三人だけで、マツも武志もセリフはちょっぴり、信作のサブストーリーも結論がほぼ見えているのでいくら会話をつなげても間延びしているように見えてしまう。
あと、キャラの言動がずれてきたのでますますわかりにくくなりました。百合子が酒を飲み歩く女になるとは思いもしませんでした。陽子さんが常治がいたらと言うのにもびっくりです。大野さんならまだわかりますが。川原家が人並みの生活になれたのは常治が死んだからだと主婦なら察しているはずですからね。
八郎は散財するタイプじゃないだろうけど、それでも小遣いナシってかわいそうでしょ。常治が生きてたらどんな顔するだろうか。
なんか喜美子が嫌われるように、嫌われるようになってるな。実際ここ最近は、八郎と三津が話してるところに喜美子が来ると邪魔が入った気分になってしまう…。
それに八郎が個展に向けての作品を考えてる時に「個展はやめよう」と喜美子がうっすら笑いながらの回想はゲンナリした。
戸田恵梨香のもともと華がない顔立ちなせいで暗いストーリーになるととんでもない辛気臭さ。今週一週間この陰気な感じだとますます視聴率落ちそう。早く戸田恵梨香の本領を発揮させて、炎のように燃える喜美子を見せてください。まだ信じてついてきている視聴者をこれ以上落胆させないで。
停滞気味で盛り上がらないうえに連休がたたり視聴率17.5%を記録した。
まだ17パーセントあるならなんとかなる?
戸田恵梨香に不名誉な記録残させないで~
八郎の人もいい役者さんだよ。なんか八郎が出てきてからドラマが悪くなったみたいなのよく見るけど、私は絵付けで修業をすっ飛ばした時に潮目が変わったと思ってる。あの絵付けをナレで済ませたのが絶対大失敗!今も絵付けの絵の字もない喜美子。絵付けを軽んじすぎたんだよ。大阪編のように丁寧に見せてくれてたらきっといいドラマになってた。製作のミスを新人俳優のせいにしないでほしい。
仕事に夢中で夫とすれ違うヒロインは朝ドラでもよくあるけど、子育てを実母に任せて夫の世話しかしていないヒロインがまるで夫を理解してないなんてのは初めて見たかも。すれ違い方をまちがっているんじゃないか?これじゃ八郎からじゃなくて視聴者からヒロインが嫌われる。
>>2020-01-13 23:27:15
AKは東京、BK は大阪。
制作局の違い。
昨晩、百合子が飲んだ相手は、信作の母の陽子だった。どうして、昨日の放送で、それを隠す脚本にしたのか。この脚本家は、どうでもいいことを、わざと隠すから、視聴者の脳内補完に誤解を与える。推理ドラマのミスリードとは全く違う。それに、いつも後出しジャンケンで済ませようとする。イライラするドラマ。
>停滞気味で盛り上がらないうえに連休がたたり視聴率17.5%を記録した。
全期間平均視聴率は、今、「まれ」と並んで19.4%だけど、今後、これを下回るのは確実だね。
「純と愛」17.1%にどこまで近づくのかね。
普通の朝ドラなら百合子は短大に行って自立した女性になるところだよねえ。まさか一番の酒飲みになるなんてね。
あの当時女が酒飲んで歩き回るのなんてはしたないというかお嫁に行けないレベルだったと思うけど違うのかな。
直子も子役の頃のトラウマはどこへやらでがっかりしたけど、百合子の酒飲みの方ががっかりかも。酒代で武志くんにテレビ買ってあげたらいいのに。
梅ちゃん先生(2012.4~)以後、全期間平均視聴率は「まれ」「純愛」を除きすべて20%以上だったのですね。
この朝ドラがこのところの高視聴率の陰りの皮切りにならないといいですが。
お母ちゃんが歌いすぎて声が出ないエピ必要?
視聴率とか一般の人は気にしなくていいんじゃないの?
視聴率ってスポンサーや制作サイドの物であって、一般人は好きか嫌いかだけで判断すればいい。
嫌いだったら見なければいいだけの話。
まあ、私もNHKの「こんなすごい女性がいたんですよー。知らなかったでしょう?」みたいな上から目線のドラマ企画にはうんざりだけどさ。
そもそも、その上から目線の企画が朝ドラ不調の原因のような気がするんだけど。
スポンサーリンク