




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1518件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
210件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
144件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
209件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
2153件 |
合計 | 4234件 |
https://www.nhk.or.jp/scarlet/
※BSプレミアムは朝7時半〜
みつさんの予想以上の強烈キャラにびっくり…これからあぁなるとは八郎趣味悪すぎる……。
喜美子も八郎も、相変わらず、作陶シーンは無し。完成品があるだけ。どうして、プロの手元アップシーンもまじえて作陶シーンを見せないのか不思議だ。絵付け師の時から、ずっと、この調子。作陶シーンも無しで、創作に行き詰まっているなんて言われても、あなたが努力しないからでしょ、としか言いようがない。
三津の元カレコント全然面白くないわ。演出とスタッフの自己満足でしかないね。中身の無いドラマをダラダラ放送するなら、今週で終わりにすればいいのに。
アシガールなんて過去の作品、それに視聴率が取れない夕方のドラマで一部のファンが騒いでいるだけです。黒島結菜さんは一般的にはまだまだ馴染みのない駆け出しの若手女優です。八郎が浮気して腑抜けになるくらいの魅力ある大人の演技力のある女優を出さなければいけないです。せめて広瀬アリスぐらいの大人の魅力のある女優を起用してほしかった。黒島結菜さんは貴美子の娘か息子の彼女でも良かったのにそうすれば結菜健太郎でアシガールコンビ復活で話題を集めたでしょう。
スカーレットが急に盛り上がってきました。
この「 スカーレット 」という朝ドラは、新たに ” 松永三津役の黒島結菜ちゃんの登場 ” で、更に混迷を深め迷走の気配ですよね。というか、彼女の一風変わったキャラクターが、いろいろと視聴者の嫌悪と反感を呼ぶような感じがします。しかし、それが、朝ドラとしての更なる低視聴率を生むんでしょうね。さすがに、視聴者はそんなに甘くはありませんよ!!
それにしても、喜美子役の戸田恵梨香ちゃんと八郎役の松下洸平くんは、非常に演技力がある上手い役者さんたちなのに活かされず勿体ないですね。前作は、ヒロインからして革新的なモデルでしたから、それを上手く取り入れたのとはまったく大違いです。そこが、このドラマの完成度を低くしているんですね。いや、本当のところ・・・!!
さて、このドラマのお話は、あの秀作の「 ひよっこ 」や「 半分、青い。 」、また、「 なつぞら 」と違って、批判ばかりですがもう早くも第十四週目の半ばに入りましたね。しかも、その物語性の稚拙さは、もう半端ではないというか・・・!!
テレビも無し。新聞もとってなさそうな川原家。今、何が流行りか興味もないのだろうが、けったいな装いの女に驚きもせず。
大学出の小娘に、大学出の師匠は何も言えず。
古い頑固おやじは日本中にいるだろうに、見てきただろうに、採用されないと歯向かう生意気な女。こんなだから、一番二番に見放されたのと違うのか。
喜美子に、と紹介されたのに 私の一存では、と八郎に判断をあおぐ喜美子。いつもの威勢よさは?
くだらない、草間柔道を使うな、変な場面で。
期待していたアシガールがダイコン演技で興ざめでした。アシガールではなくアシを引っ張らないか心配です。今日もかわはら工房だけの作陶なしのダラダラセリフだけの出来の悪い寸劇で終わりしらけました。信楽焼のイメージがどんどん汚されて行くのが忍びない。
なんやかんやいいながら、みてるんや。私もそのひとりです。朝ドラマジック。弟子の黒島さん、ニガテだな。
あいかわらず楽しく見ていますよ
見落とした朝は夜に。
それにしても
同じひとが繰り返し書いてるんだね(笑)
いくら広瀬が大御所上沼さんに似てるっても、大御所の力でも天下の超プレミア級黒島結菜ちゃんじゃなく確か、わろてんかに出てた姉おばちゃんにカエルはナイナイ www
黒島結菜ちゃんが出て何か新しい風が吹いた感じ。
やっぱり、かーえーのー www
喜美子さんと八郎さんのやりとりは単調で飽きて
しまいましたが、今日はじめて登場した女の子は、
生き生きして可愛いですね。一生懸命で熱意もよく
伝わってきて、礼儀正しいし明るいし。
陶芸が大好きなんだという気持ちが伝わってきて
好印象。この子はどうなっていくんだろうと、
久しぶりにワクワクしました。
彼女をヒロインにして、話を進めていくなら、
今後、ちょっと期待できそうです。
池ノ内と磯貝が三津を連れてきた時は戸外が明るく、昼の真っ只中だったのに、三津が母屋で子供と暴れていたのは夕方、三津が作業場で八郎と面会したのは夜になっていたので、三津は川原家に何時間も居座っていたことになる。
池ノ内と磯貝が三津を連れてきたのは、日没前とすれば、辻褄が合わなくはないが、他人の家をアポイントメント無しに夕方遅く訪問することは、失礼に当たる。しかも、若い独身女性の三津を日没後に置いて帰るのも、おかしい。池ノ内と磯貝らしくない。
三津に首になった弟子二人が離れに侵入するのを発見させるための、辻褄の合わない不自然な演出だろうが、こういうところにも脚本・演出の雑さが分かる。
日本放送協会だから放送が続けられるんだと思うけれど、
民放ならそうはいかないくらいのレベルでは?
出てくる俳優さんが気の毒で仕方ない。
最初の挨拶などだから、ちょっとから回りな感じで、あの挨拶はありだと思う。
マッサンの時の雰囲気もあんな感じであっけらかんとした感じだった。
これからその人柄とかがわかるでしょう。
川原工房をどんな感じでかき混ぜるのか、楽しみ。
あまり女女していなくて、良いけどなぁ。
一人旅をするくらい度胸があるのだろう、
研究していたら夢中になりそうな、好奇心が旺盛な感じが楽しみ。
でも、もう少し普通の服装でいて欲しい。
きみちゃんの作業着?のオーバーオールも、家の中でも着ていたらちょっと違うと思う。
あの時代、30過ぎた大人がオーバーオール?
とならないように、どうか作業着として着ていて欲しい。
>同じひとが繰り返し書いてるんだね(笑)
あなたのことですね。
自分に、いいねを付けるし。
恥ずかしくないのかな。
信楽の土に他の貝殻など混ぜるのはいいアイデアだと思います。
古着屋さんに黒島結菜さんの履いてたようなジーンズありました。ビンテージファッションは着る人を選びますけど
黒島結菜さんスタイルが良くて可愛いから凄く似合ってました(╹◡╹)
大学出て日本全国、周った知識は喜美ちゃん達にないものを持ってるから陶芸の世界に新風を吹かせてくれるような女性として最後までスカーレットに居てほしいです。
若君様とも会ってほしい。
自宅と作業場ばかり場面がずっと続く。外ロケも一切無し。
朝ドラの制作費15億円前後らしいが、こんなに制作費をケチって、余った金をどうするつもりなのか。
信楽編で八郎が登場してから、ドラマがつまらなくなった。八郎の喜美子とのからみ、演技ではない素の部分がでてきて気持ち悪い。
んー…やっぱり朝ドラって後半戦が難しいんだなぁ。
年が明けたら今一つの展開になってきましたねー。
お父ちゃん亡くなって火が消えたようだし、八朗はなんだかつまんない男になっちゃってるし。松下くん、子犬のように可愛くて、男前戸田恵梨香よりよほど守ってあげたいヒロイン度大の俳優さんだと思ってたけど、ウジウジただの女々しい旦那になってしまった。
弟子もなにあれ?その上喜美子はあのヒッピー女子大生に同情してるのか、弟子にして欲しいそぶり。まんぷくの克子みたいに夫に近づく女は蹴散らさないと!甘いのよね。女の弟子取るならまず私を一人前の陶芸家にしてよ!となぜ八郎に言わないの?
まぁね、史実に沿ってるし本人も生きて見てるんだろうから、この展開も仕方ないんだろうけど、どうも不快な展開だわー。あさが来た方式であっちもこっちもフィクションだらけで良いのに。なので初めて大甘で星3つ。今まではずーっと4つ以上だったわ。
あとヒッピーを連れてきたのが大好きだった絵付けチームの弟子1番と2番じゃないの!もうなんてことしてくれるの!一気に好感度駄々下がり〜。涙
私も八郎さんが出てきてから面白くなくなってしまいました。何故かな?一番面白かったのは大阪時代。陶芸関係なしにあのままでも良かったのになぁーなんて思ってしまいます。
八郎が個展前で忙しいのが分かっているのに、自分も次世代展の出品作品を今から作るし、釉薬の使い方を教えろとも言う喜美子。電気窯は1台しかないのだから、二人の使用がかち合うのは目に見えている。三津の弟子採用を八郎に決めさせるなど、口では八郎を立てる格好をしながら、裏では八郎の作陶の邪魔をする。不倫されても同情もされない嫌な女に仕立てたいのか。
流し見だったから、お母ちゃんと一番さん二番さんに面識があったことを初めて知った。
おまけに、一番さん二番さんの顔を覚えてたことにびっくりぽん。
こっちはこの二人誰?状態だったのに。。
三津が各地の材料を示して八郎を説得するのも一理あると思う。八郎、大学の時から釉薬の研究をしてきたのだから、信楽の地元にある材料だけでは、限界があることを知っているはず。それに、八郎は信楽の出身でもないのだから、信楽に拘る理由が分からない。
一番さん二番さんが三津を連れてきて、夜暗い中、若い女性を置いて帰ってしまったことが不思議。そんな薄情な人たちで無かったのに、残念な脚本。
そうだよね、大阪編は医大生の恋バナ以外は
結構面白かったし、きみちゃんも頑張っていた。
でも信楽編は見ていて面白くない。
優しい師匠と先輩弟子に囲まれたぬるま湯のような修行と
意味不明なイチャコラと
すれ違い会話のお寒いコントが多すぎて
全然笑えないし。
>柴田「黒川も応募する言うてたから」、黒川って誰。どこの黒川?
私も思った。黒川、誰のことや。
娘の人生詐取するお父ちゃん大嫌いだったけど
まだDV父親のちゃぶ台ひっくり返しが
マシに思えてくるとは思っても見なかった。
それほど今週はつまんない。
三津は八郎に師事するなら理解できるが、陶芸家としては素人の喜美子に師事して何のメリットがあるのか疑問。三津の方が陶芸の知識が豊富そうだし。
そうですね、ヤ◯ー記事なんかでは「八郎沼」にはまる人、続出って書いてあるけど、八郎役の人ってそんなに魅力的ではないです。
八郎が出て来る前の方がおもしろかった、このドラマが終わっても松下さんはブレイクしないと思う。
三津さん、面白い人ですよね。
お弟子さん、首にするのは、もっと丁寧に…
夫婦で、陶芸に臨むのは、難しいものですね。
喜美子が新作に挑戦する意欲は買います。
三津ちゃんはどうやって残れるのか楽しみだな。
しかし八郎は貫禄がでてきたな。
月曜日の放送で喜美子が手紙を書いていたが、ほしんど文面は分からず、誰宛に書かれたのか、ナレでも台詞でも説明がなかった。普通に考えれば、フカ先生宛かと思うが、目上の人から年賀状をもらってから返信するのは礼儀に反するし、おかしい演出だなと思う。
普通のドラマなら手紙が読める程度に見せるだろうし、誰宛に書いたのか、不明にすることはあり得ない。スカーレットは普通のドラマじゃないようだ。
ワクワクする展開になりそう。( ´∀`)
脚本家さん何あのお弟子さん?脚本がもうめちゃくちゃだけど⁈…気づいてますか⁈…視聴者がついていけない速さで内容が時代背景が…もう訳が解らないよ⤵︎⤵︎演出も統括さん本当にプロ??こんな適当では駄目だ。
新しいキャラもイマイチだし、面白くなりそうな気がしない。これならまだ大阪編の方がマシだった。喜美子と八郎ってイチャイチャか、言い合いかしかないんだね。陶芸は完成したものを見せられるだけ。
でもあの喜美子の作品、どこが良いのか私にはよくわからない。あれで賞を取れるかもってビックリ。まあ喜美子は新しく作るらしいけど、また簡単に賞とか取っちゃうんじゃないよね。
もしそうだったら、こんなバカバカしい朝ドラって無いと思う。
河原夫妻お弟子さん雇う資格ないわ!何ちゃって陶芸おままごとごっこだ!怒💢理解不可能な内容脚本で、地元は期待から、不安に変わり、今では呆れてしまい怒ってますよ。陶芸の道を面白ろおかしく甘く描くべきでは無い。これ以上信楽焼きに泥を塗らないで頂きたい恥を欠かせないで下さい。
喜美子が絵付け師になろうとした動機もよく分からないし、フカ先生に一生ついて行くと言いながら、ついて行かなかった。
一方、喜美子が陶芸に興味を持った理由もよく分からないし、結婚前は、八郎を一流の陶芸家にすることが自分の夢だと言っていたのに、個展前の忙しい時期に、八郎にプレッシャーを与え、作陶を邪魔する。
言うこと、やることに一貫性が無く、このドラマ、何を描きたいのか分からない。
三津の元カレの掛け合いコントはいらない。
ちょこちょこ出てくるあのコントはこのドラマに必要なのか?
八郎は、今回に限ってどうして本人にはっきり断れた?
構想も何もないところから、2週間で作れちゃうくらいの作品を出すのを良しとするような世界なんだ…。
今日1日15分なのに、スーッと流せず疑問一杯のドラマ。
ある意味見応え?あるねぇ。
大阪編で、あのまま美術学校へ行き、芸術家になっていれば、視聴率がここまで落ち込むことはなかったのに。信楽編、下品で不快で面白く無い、いいところ無し。
>今日1日15分なのに、スーッと流せず疑問一杯のドラマ。
私も、同じく、引っかかるところばかりで、もはや普通のドラマとして見れない。
黒島さんに発情する八郎は情けないが、気持ちはわかる
陶芸家なのに作陶しないし、焼いては気に入らない作品をたたき割るという試行錯誤のシーンが全く無いので、陶芸家に見えない。まさか、入賞する作品しか焼かないなんてことは、ないでしょう。焼くのは、釉薬のテストピースのみ。これについても、これがいいとか悪いとか批評するシーンはなし。本当に、陶芸家をやっているの、という感じ。
このドラマから何か得ようなどとはとても信ぴょう性に欠けていて見れたものではない。
まあ、低レベルの娯楽程度でざっと展開だけでも見ていればよいのでしょう。
登場する脇役との絡みが少ないから、たまに出てきても誰だかわからない。
ほとんどがスタジオセットでの撮影。
会話劇としても、中身のない会話なので会話がつまらない。
弟子二人早速、解雇なのだが、なんのエピソードも無いのなら弟子二人は最初から出なくても良いのでは無いだろうか?
フカ先生の前の絵付け師先生も同じ。後でフカ先生の創作の妨害でもするのかと思っていたら何もなかった。
必要もないシーン入れるなら、陶芸のシーンを少しでも入れてほしい。真っ赤に焼けている陶器を写すだけでも変なお笑いのシーンよりも増し。
肝心の陶芸も、やたら簡単に作ってしまう。乾燥する時間すら考慮されていないようだ。練って、形作って、焼いて、釉薬塗って焼いて終わり。創作のなんの苦労も見えない。
物語も後半。少しは面白くなるかと思ったら全く駄目。
習慣で朝ドラ見ているが、今作は、不出来。
駄作。
役者が不幸。
星5は関係者みたいな人のイメージ操作目的のコメントばかり。
仕事かもしれないけど、自分で思ってもないことを書いて情けなくないのかしら。
星の点数を上げても、コメントがあれじゃ意味無いのにね。
みつが、今どきの高校生みたいで魅力なし、
声を張り上げると聞きづらい、うるさくて話が入って来ない
押し売り根性で嫌で、これじゃ先が思いやられる、
魅力ある人皆無⁉️
スポンサーリンク