




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1518件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
210件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
144件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
209件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
2153件 |
合計 | 4234件 |
https://www.nhk.or.jp/scarlet/
※BSプレミアムは朝7時半〜
陶芸作家さんの器のコレクターなのでかなり今回楽しみにしてましたが、今のところこれ舞台陶芸の意味あります??という感じしかしません。
絵付けがあそこまで才能あって好きだったなら、なぜ自分の器は絵付け磁器の方で花開かせなかったのかと謎で仕方なく…
基本的に作家さんは絵付け磁器か、釉薬で表現する陶器、自分の得意な方好みな方に分かれて修行していきその道のプロになることが多いと思いますが。
好きで得意なことならそんなにすぐ捨てられるものではない筈かなと…
モデルさんが絵付けについてはそこまででなかったもののドラマ上は才能拡大的に扱われていたのですかね。
とりあえず八郎とさっさと分かれて陶芸に打ち込むお話が早く見たいですね。
23:06:41さんの 言わんとしている事、解ります。私も、最近息苦しく感じます。二人の出会いは良かったのに。 あの娘さんも無理してテンションあげてる演技なのか?苛々します。脚本がだんだん破綻してきたと思います。 そろそろ座って視聴する事もなくなります。何となく用事しながら習慣で見ます。
弟子の三津はわざとらしく当時の若者の最先端のファッションを集めて時代を表現したつもりだけどけばけばし過ぎてうるさいです。演技もアシガールと同じ演技です。アシガールの人気にあやかろうと演技させているのなら安易です。才能がある女優さんなのでもっと別なイメージでやれば良かったと思います。
俳優の都合や制作費が不足したり働き方改革の影響で制作スケジュールを調整する為に必要なカットを撮らず撮り不足はみんな同じセットに役者を集めセリフだけでストーリーを説明する安易なドラマ展開で出来の悪い寸劇みたいで興ざめでした。後半を迎えますます酷くなって来ました。
喜美子と八郎の間で交わされる会話が本当につまらない。
三津にお茶を出す時に、八郎の前に有ったお茶を出す。
細かいようだけど、こういうの気になってしまう。
あそこでお茶を飲んでいるって事は、近くにお茶セットも置いてあるはずで、新しいお茶をいれてあげるって流れでいいはずだと思う。
そういった細部が所々が引っ掛かってしまうのだ。
陶芸を何年か習っていたので、信楽焼についていろいろ知れるかと楽しみにしていたのに、全く残念なドラマです。
大阪編や絵付編、何だったの?の今のキミコ。
あの女の子も、陶芸やりたいのかなんなのか意味不明な感じで空回り。
家族もバラバラで家族愛すら感じない。
ストーリーは、八郎とは別れる前提なのですか?
何のために結婚したのか疑問です。
女の子一人で追いかけ行き大の男二人からノートを力ずくで取り返す事が出来るわけがない。
弟子になるために三人が手を組んだ自作自演なのだろう。
外ロケはいつになったらするの??同じスタジオセットロケばかりで監督!統括!構成!スタッフのやる気本気度、伸びしろをを全く感じる事が出来ません。脚本も今日もツギハギでアマチュアレベル。もっともっと真面目に真剣に仕事をやるべきです。全てが甘い。
三津さんて面白い。こんな子一家に一人ほしいね。
喜美子はおにぎり作ってるだけだし、八郎はスランプで陶芸の情熱が出てこない。遅々として進まないこのドラマは視聴者が離れてしまってるでしょう。最後に喜美子の信楽焼きを見せたとしても、そこまでの感動を味わえるのだろうか心配になってきた。
どうでもいい言葉遊びの応酬
それですら、プロの脚本家のレベルではなく、中学生でも書けそうなやり取りばかり。
新弟子になるのであろう黒岩さん?のキャラづくりも色物みたいな位置づけで、がっかりした。
同じ場所に座ってひたすらダラダラ話してるシーンが多いけど、大河の沢尻エリカの取り直しでお金がなくなったんでしょうか?
ほんまダラダラ喋ってるだけやもんな。
陶芸シーンか一つもない。弟子だって喧嘩してるだけで何一つ教えてもらってない。これはつまらない。
赤津くん、こんなやりがいのない役に納得してるの?
顔つきおにぎりより たまには 海苔まいたれや。
冷たいごはんに ごまとか くっつくのか?
で、お茶…とられたのはくだらないノートとはいえ、一応恩人!きちんと新しいお茶あげろや、喜美子。大阪で何習った⁉
ほんま腹立つがさつな女に成り下がったな。
色んな朝ドラで、学芸会って捨て台詞で批判するのがいたけど
スカーレットはマジ学芸会ドラマになって来てない 笑 ヤバイわ!
>外ロケはいつになったらするの??同じスタジオセットロケばかりで監督!統括!構成!スタッフのやる気本気度、伸びしろをを全く感じる事が出来ません。脚本も今日もツギハギでアマチュアレベル。もっともっと真面目に真剣に仕事をやるべきです。全てが甘い。
全く、同感です。こんな安っぽいドラマ、民放なら、とっくに放送打ち切りでしょう。
こんなに制作費をケチって、どうするつもりでしょうね。
黒島結菜の存在感すごい!主役食いそう・・・
これと同じ雰囲気のドラマ、知ってます。
打ち切りが決まった民放ドラマの最後の数話です。
スタッフもやる気をなくして、できるだけお金かけないで済ませようっていうのがにじみ出てる感じ。
いつまでもノートとしか言わないので、釉薬ノートではないと予想できたが、いつまでも夫婦ノートだったことを明かさない脚本にイライラさせられる。
どうせなら三津さんの真空飛び膝蹴りを見たかったよ!
泥棒弟子お二人さん 、視聴者の99%以上は不憫だねって思っていたんでしょうね。
喜美八夫婦にとってこのエピは何のメリットも無いし、益々印象悪くしちゃいましたけど
脚本家さんの意図ってものが分かりずらい事が、沢山出て来るんですよね。
やはり誰かが言っていた、凡人には理解出来ない高度な脚本なんでしょうか。
夫婦ノート…
くだらなす
戸田恵梨香のキャリアにスカーレットは不要
普通のドラマなら黒島結菜が夫婦ノートを奪い返すシーンを挿入すると思うけど。自宅と工房で全てを処理しようとするスタッフのやる気のなさにウンザリする。
ノートが戻っていないということは、泥棒をした弟子がまだ捕まっていないということ。警察が実家に電話するのを止めさせても、泥棒をした弟子のためにならない。お灸を据えないと、また同じことをする。
戸田姐さんに失礼やで
百合子の多数決に、イラッとしてしまった。
個性として、まだまだこれからもでてくるの?
百合子、一人で飲みに行くって、良くない。
年上の男性と手のひら合わせるって、イライラする、やな女。
ちっちゃいなぁ、かわいいなぁって言葉を待っている女に見えた。
しかも、八郎さんの元同期入社の人。
せめて、地元の同級生とか、せめて先輩とかにして。
なんか、全てがわざとらしく見えてしまう。
信作と百合子が結婚するのは嫌だなぁ。
それと、泥棒に入って、またあんなに散らかして、ゾッとする。
隣の部屋でたけしが寝てるんだよね?
あんなにゴソゴソしていたら起きないの?
何で着替えて寝てるの?
まさか夕ご飯前の出来事?
そうか、夜中じゃないんだ。
でも、だったらたけしは何で寝てるの?
せめて幼児だったら良かったのに。
寝てるから、9時は過ぎているのかと思った。
ノートを取り返して来るまでに、何時間も経ったイメージがする。
ダメだ、工房に2人でいると、深夜のイメージが強くなり過ぎてダメだ。
でも小学生が眠くなる時間って、9時頃だとしても、
、、、時間経過がすんなり来ない。
真っ暗、飲み屋にいる百合子、寝ちゃったたけし、
一体何時にみつは帰って、それから戻って来たの?
>色んな朝ドラで、学芸会って捨て台詞で批判するのがいたけど
スカーレットはマジ学芸会ドラマになって来てない 笑 ヤバイわ!
学芸会だって、もう少し場面が変わる。学芸会以下かも。
うそでしょ!赤津が泥棒になっちゃった~!!
楽しみにしてたのにひどすぎる。
しかも大事なシーンはごっそりすっ飛ばしてるのに、弟子の家探しシーンだけご丁寧に撮影してくれて、もうあの弟子がクソクズにしか思えないよ。大好きな赤津が~。。。
こんなうるさい女、みつに心引かれるか?
ハチはやはり変わり者。
早く退場してください。ヤル気なしな師匠と機関銃みたいにうるさい女は。
百合子は肉食系喜美子の妹だから、信作のことも虎視眈々とねらってるよ
三津の甘えた言い方と八郎とのバカバカしいやり取りが嫌い。
客に八郎のお茶を回してあげるようなことはあまり見たことはない。貧乏か面倒くさいかわからないが、受けを狙ったとしたらもうこの脚本は末路です。
中国撮影のドラマやドキュメンタリーにあれだけお金を
かけられるのに、局の看板の朝ドラになんで予算がないの?
毎回ただの説明セリフばっかりでイチャイチャみせるだけ。
おにぎり大河てのがあったけど、おにぎり朝ドラ?
おにぎりより、陶芸やれよ!
盗みに入って中身も確かめずノート一冊だけ盗むなんて
どんだけドジな泥棒やねん。
犯人はミツちゃうかて疑うわ。
おにぎりの数。華丸さんのツッコミが1番おもろいわ!
おにぎり、いつも奇数だよね。八郎に出すときは三つで、たぶん八郎が全部食べるんだろうけど、今朝のは5つ?ひとりづつ 同じ数にしてよ、と思う。
弟子にするエピが泥棒絡み、嫌だ嫌だ。腐ってきてるんやない?このドラマ。
今後夫婦仲が悪くなっていくならば、そのための伏線作りをやっているんだなーという感じ。
なんとも分かりやすい。
場所が変わらないのは確かに飽きる原因で、ダラダラ感がすごい。
どうして父親の常治は鍵を付けなくてもいいと言ったのか、その理由を言わなかったよね。以前、泥棒兄弟に荒らされた事件があるのに。まさか、脚本家が、弟子に泥棒に入ってほしかった、なんて言えないもんね。
八郎に出してあったお茶をみつに回したのにはびっくりぽんやったが、まさかおにぎりあれ全部みつに?まさか八郎と二人で食べてね、じゃあるまいな?
一応 恩人でお客なんだから、皿は別にしてだしてよね。お茶も新しく。
仕事してないんだから そんなんばかり目につき、文句言いたくなるわ。
酷い脚本 演出に、遂に役者の演技力まで問題が発生!
この先の本格化する波瀾万丈ストーリーが、笑わずに観れるかしら?
ストーリーも酷いけど、ミスキャストでとんでもない事になりそうだわ。
あの当時、若い女性が一人で飲み屋に出入りしていたら、よからぬ噂が立つだろうし、親が注意しないのがおかしい。
百合子、清楚さが消えた?
送り狼に泣かされても知らないよ。
予告の直子も、なんだかな だし。なんなの?この三姉妹、って思わせないでよね。
今のところ、陶芸の話というよりも、女性陶芸家が誕生する前の夫婦の話が中心のようですね。
サラッと観ています。
キーマンの弟子を入れるのに、元弟子は喧嘩ばかりでクビ宣告から泥棒に落ちぶれてしまい
その上大の男が、小娘にとっ捕まってぶっ飛ばされてしまうんですね。
コントにしても呆れ返る展開で、いったい脚本家さんは何処を目指しらしたんでしょうか?
役者さん達もお仕事とは言えさすがに辛いわね。特に泥棒弟子のお二人さん。
今日の気になった点
①百合子が地元飲み屋に行き、店で一緒になった男性(姉のかつての職場の人達だが)とスキンシップを楽しんでいる。→話し方がブリッ子風なのがここのところ気になってたがいよいよキャラ変か。
②離れの鍵取り付けに関する多数決。→多数決なんかいらん、勝手に付けてくれ。て言うか鍵無かったんか?!
③おにぎりの顔に使ってる海苔が小さすぎてゴミに見えた。
あと、三津と八郎の会話は下らないけど、喜美子と八郎の夫婦の会話よりは不快感がなかった。
やっぱりつまらん
三津、かわいいよ。元気いっぱいで生命力にあふれてる。いかにも朝ドラの女の子って感じ。スカーレットが朝ドラにしては陰気臭いから、待ってました!って感じだ。
チビきみちゃんが大きくなったらこんな子になってたんじゃないかなと思った。物おじせず言いたいこと言って、間違いに気付いたらちゃんと謝る。自分を持ってて、強い目の力。きりっとした顔つき。
なんかさ、大阪編の喜美子で実は脚本家が方向性間違ったんじゃないかな。大阪編は全体的に好きなんだけど、喜美子がすごく大人びて物分かりがよすぎてつまらなくなったところもあったんだよね。脚本家はほんとはこういう喜美子を書きたかったんじゃないだろうか。私も、三津と八郎がしゃべってる感じの方が好き。
このドラマは雇った人や弟子は泥棒にしないといけないルールでもあるの?なんか嫌な感じ。
ミツも落ち着きが無くて煩い。朝からイラっとくる。
我が家でも三津かわいい派とうざい派で真っ二つ。
八郎と不倫路線のようだから、それに説得力をもたせるために八郎がひかれるような感じで描かれているのか、喜美子に同情票を集めるためにうざめに描かれているのか、どっちだろうね。
私はミツが苦手だ。あの喋りを聞いてると、こちらが過呼吸になりそうだ。もっとセリフ減らして。
ハアハア息切れしそうだよ!
昨日の視聴率19.4%
上がりましたね!
アイガールの勢いで19.3% に上昇した。黒島結菜ちゃん持ってます!。
スポンサーリンク