




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1518件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
210件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
144件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
209件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
2153件 |
合計 | 4234件 |
https://www.nhk.or.jp/scarlet/
※BSプレミアムは朝7時半〜
>問題は来年以降失速しないことだな。
すでに失速しつつあるよ。
松下さんがすっかり大御所の俳優さんのように感じてきた。
この短期間で凄い成長だよ。
来年は、予算が無いから、映像抜きで音声のみでお送りします。
ひそかに富田靖子さんの抑えた演技力が凄い。
だからスカーレットはレベルが高いんですね。
松嶋お母ちゃんは、綺麗でなかなかキャラも立ってたよなぁって
マツのどうでもいいお母ちゃん見てて、気が付いたわ。
>問題は来年以降失速しないことだな。
する訳ねえじゃん。こんな面白いんだぜ。
する訳ねえじゃん、もうこれ以上失速したら放送禁止レベルじゃん!
ジョージ富士川のパフォーマンスから喜美子と八郎が何を得て、自由をどう解釈したのかがカット、いきなり作品か完成。心の機微は泣くか怒るかだけ。
ここのコメ掛け合い吹き出しそうになった~☺️
ドラマより冴えてる面白い。
草間、フカ先生、大久保さん、お世話になっても、年賀状ひとつ出さないんだね。
そう言えば、正月シーンもカットだった。
😖イッキューも気持ち悪かったけれど
ハチローも気持ち悪いな🤢
スカーレット期待の星✨若君様は✨
2人が束になっても到底かないません✨✨
喜美子、大阪では素直で親切だったのに、直子が連れてきた鮫島を雪の降る戸外で待たせるような意地の悪い人間になってしまった。
今日ぐらい、川原家の借金残高を発表してほしかったなあ。最後まで誤魔化すつもりか。
前半が終わりましたね。北村一輝さんお疲れ様でした。
昭和のオヤジとか住み込みで働き家に仕送りすることなどを懐かしく思い出すスカーレット前半でした。北村さんのインタビュー記事が心に残りました。
皆さま良い年をお迎えください。
https://www.nhk.or.jp/osaka-blog/scarlet/tokushu/418078.html
スカーレット来年は、スカッとさせて下さいね。
イチャコラで胸やけ、ムカムカ消化不良は頂けない願う。
普通のドラマなら映像で流してセリフにしないところがセリフで説明されるからいちいち「え?そうなの?」って違和感が邪魔する。
今日の百合子、泣かずに説明できるようになったって、そんなに父親が好きだったの?泣きながら説明するほど百合子は幼稚だった?
直子も自由になった発言の前、わざわざ「お父ちゃんのこと好き」とか「死んで寂しい」みたいなこと言ってたけど、普通そんなこと言わない。映像でわかる。
でも、映像がない。
そういうシーンがない。
最近の朝ドラの中じゃダントツでドラマの体をなしていない朝ドラになっちゃった。
スカーレットが激面白い。
あんな小さな電気窯1台で、食器100セットとか焼けるのか。八郎の作品づくりと兼用じゃ仕事にならないと思うが。一日中使っていれば、電気代で破産する。
白地に自由に描けと言われても、何を描いていいのやら、なかなか描けない。土を描くのに子供は自由にはしゃいで遊ぶように白地にいろいろな色。 大人は固定観念に捉われているからかな。 八郎がやる気を出して金賞。 前回の入賞は紅色でぼかしが入ったような大皿、 今回はオープニングの壺の陶器のような形で釉薬を自由に使ったのが良かったのかな。何がよかったのか、その前に八郎がジョージ富士川と会って何が変化したのか、会話が欲しかった。 喜美子は悲しみをこらえていたけど、やっと泣けた。泣けたことで悲しみと区切りをつけられたのかな・・初めて自由に作れた。ジョージ富士川の影響?八郎に遠慮しなくてよくなったから?泣けたことで何か変わったから?八郎は金賞でいいとしても、喜美子初めての作品へのきっかけが悔しいけどスッキリしない。いろんな事が重なってきっかけになったとしておこ。
スカーレットが激つまらん。
八郎は、なよってしているわりには気が強く打たれ弱いからダメダメだ。やはり。カーネーションの糸子の旦那以下だね。
親子の葛藤や父親からの呪縛、ジョージとマツの夫婦愛など
家族が描き切れていない。役者さんはみんな頑張ってると思います。
ジョージ藤川登場よかったんだけど、お絵かきシーンがのセットがチープみなさんのおっしゃる通り予算不足?
これで金賞へつながるのも安っぽくなちゃった。
スカーレットが激面白いので来年も見ます。
喜んでもらえる陶芸づくりと
賞取りと、自己追及と、全部矛盾してる
付け焼刃な演出、ドラマは「作り物」でもいいから本物を見せてほしいの。
スカーレットしんどいよ。
来年の予告に直子が出てない。次ぎに出るのは5年後か。このドラマ、伏線なしで、まとめて説明台詞ばかりだから、面白く無い。ぶつ切り感満載。素人が描く脚本だ。
スカーレットはR15指定で放送して欲しいわ ʕʘ‿ʘʔ
わかりにくさ、ここに極まれり。折り返し地点でこうもぐちゃぐちゃになっているとは。何とか目標(八郎受賞&喜美子の作品完成)までこぎつけましたというやっつけ仕事の昨日今日。
今週は常治死去までは一生懸命やっていたようで(それでも粗だらけだったが)、役者の熱演でなんとか場面はもっていた。が、北村一輝退場の後は画面も内容もスッカスカで、これは後半どうなるのか予想がつかない。
今日の喜美子の涙、あれがなんだったか説明できる人が何人いるだろうか。もちろん、父が死んで悲しいのはわかる。薄い母の代わりに長女として雑務をこなす中で泣けなかったのも、まあわからなくもない。が、なぜ、土をこねて泣き出すのだろうか。
はっきり言って、常治は喜美子の陶芸にほぼ関与していない。絵付けからほぼスルー。というより、最初の絵(紙芝居の絵)から常治はずっと喜美子の芸術活動には無関心だった。なのになぜ、土をこねて父を思いだすのだろうか。
全てをわかりきっているとばかりに飛び込んできて喜美子を抱きしめる八郎にもびっくりした。二人の世界がすごすぎてついていけない。
もう一つ昨日から気になっているのが、直子が「自由だ」と突然言い出したことだ。朝ドラで親が死んで自由だと意気揚々と言い出したら、見ているこっちが仰天する。だいたい直子は希望通り東京に行かせてもらい、喜美子のように全額仕送りもさせられていない、川原家の中で一番常治に束縛されていない人間だ。なのにいきなり「自由」とは。
それに対して思案顔の喜美子にも驚かされる。喜美子は束縛されていた自覚があったのか。これまで、特に常治死去の回に号泣した視聴者たちは、喜美子と常治の親子の絆に泣いたものと思われるが、実は喜美子は常治の呪縛から逃れたかったのだろうか。でもそうなると、これまでの喜美子の人生の選択はほとんどつじつまが合わなくなる。最近だと八郎を婿養子にとる必要などなかったことになる。
などと喜美子の心理変化がわかりにくいのを放置したまま話はまた急激に進み、八郎は新人賞の時の良さがまるでない作品で金賞をとり、喜美子は何やら斬新と思われるやり方で皿をやいたが、これがどこがすごいのかわからない。他の作品が八郎の皿とコーヒーカップ以外ドラマで紹介されていないからだ。あと、絵付けはしていないらしい。人生で経験したことなど関係なく、偉い先生がわかったようなわからないようなことを言ったらできた作品だ。
返す返すも、なぜ、「まれ」を、こういう風に作れなかったのか、歯がゆいです!戸田さんも、八郎さんも、クランクイン前に相当陶芸の練習してる、所作が美しいし、何より取り組む姿勢が、真剣さが伝わってきます。
「まれ」はどうだったでしょうか?漆を塗るシーン、一回しか見てない気がしますが。あとはただ、ガチャガチャ器を収納ケースみたいなのに詰めるシーンばつかり。絶対あんなにガチャガチャやらないよね!一つ一つ何かにくるむはず。
あと、まれがこれまたガチャガチャ泡立てるシーンしか演ってない!
スカーレット見たら、陶芸やりたなったわ。
>直子が「自由だ」と突然言い出したことだ。朝ドラで親が死んで自由だと意気揚々と言い出したら、見ているこっちが仰天する。だいたい直子は希望通り東京に行かせてもらい、喜美子のように全額仕送りもさせられていない、川原家の中で一番常治に束縛されていない人間だ。なのにいきなり「自由」とは。
そのとおり。直子は仕送りもさせられていない、どころか、逆に仕送りをしてもらっている。
だから、腹が立つし、そういう直子に感心する喜美子は阿呆かと思う。
>不正をやめな
頭は無いけど、ヒマはたっぷりあるんだな。
※ 一行だろうが長文だろうが応援メッセージは同じでしょう。喜美ちゃんと、ジョージ富士川さんの笑顔が良かった。(これ投稿したから)
※ 本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは違反になります。
せっかくの陶芸展で、1コーナーでもセットを作れば、ドラマに深みが出るのに、やる気の無いスタッフだ。
こんなにケチなドラマは記憶にない。
ナレで喜美子の初めての作品だと言っていたけど、コーヒー茶碗は作品じゃないの?
喜美子が自由に作陶した作品に、どうして絵付けが無いの?
あんなに好きだった絵付けには、もうこだわらないということ?
駄作愚作醜作なつぞらに予算使い過ぎて失くなってしまったのかしらʕ⁎̯͡⁎ʔ༄
だとしたら、可哀想。。。
草間さん、大久保さん、ちや子さん、フカ先生、ジョージ富士川先生、素晴らしい人達から力を与えられた喜美ちゃんが大好き。
常治まさか亡くなるとは嘘と思いたい 前まで酒のんで元気そうだったのに 常治に会いたい でも孫の顔みれたのと息子ができてよかったのでは 直子も常治の顔見れなくて悲しかったね つらいだろうけどがんばってほしい 彼氏と一緒に商売がんばれ 喜美子も八朗もこれからどんなことがあるかわからないけど夫婦でそれを乗りこえて川原陶芸を大きくしてください ジョージ藤川もかわってない あの人は楽しんでる 仕事を楽しめるていいね 喜美子たちもあれくらい楽しい仕事にしてほしいな 今年の放送は今日でラスト 今年の撮影お疲れさまでした 主演の戸田恵梨香ちゃん初めキャストのみなさん撮影は続きますが体にきをつけながら撮影のほうをがんばってください 応援してます 来年もよろしくお願いします
星5は操作ていわれてるけど星1は操作じゃないわけ
予告で子供が、「うちは金持ちじゃなかったんか」と言っていたが、借金があることを正直に教えて、慎ましく生きるよう諭すべきだね。
20:50:01さんヘ なぜR15指定なの?
正直ドラマとして何が面白いのか全くわからない?
一応朝ドラファンとして、ながら見程度で観てるけど本当に惹きつけてくれる様なお話が無い。
過去も朝ドラって、出来不出来があっても何のお話しかってくらいはわかったけどスカーレットは
大阪で女中奉公をしていたかと思っていたら、信楽に帰ってからは何のお話しかって迷子になって
全然興味無くしてしまった。
まだ半分だって事にびっくりだけど、思い切って年明けは朝ドラ観出してから始めて離脱します。
喜美子は八郎には些細なことで怒るくせに、自分の夢を壊された父親には1度も怒らなかったし、逆らわなかったのが歯がゆい。支配と従属の関係を美化するような脚本には共感できない。
無名だから…………って
松下洸平さんの事書いてる人いましたが
とんでもないですよ💓
松下さんは 知る人ぞ知るですよ
デイーンさんとも共演してますよ
彼の良さが今回多くの人に認知されて
すっごく嬉しいですよ
八郎は、喜美子との心のすれ違いを根本的に解決しないで、イチャイチャで誤魔化すからダメ。
芸術家どおし結婚するのが間違いかも。
今日の話は良かった。富士川さんの感性に触れたことで元々喜美子の内側にあるエネルギーを出そうとすることができた。その際、父親の為に作った大皿を何度も見ていた。常治は亡くなる前、大皿を見て「作った人の心を感じる。」というようなことを言っていた。大皿を作ったときの気持ちを思い出しながら父親への感情が溢れてきた喜美子。自分の手で、自分のために初めて作品を生み出すことができた。
個人的には経緯ですっきりしないところもあるけど、注文をうけて作ったのではなくて、喜美子が自発的に形も考え色も考えて作った作品が完成したというところで来年に期待。喜美子は自分の中に自由を求めて明るく楽しく頑張ってほしい。
良いところもあるのになあ
例えば八郎の胸で泣くのはいい
しかし泣くタイミングはあの時なのかなあ
八郎さんは好演していると思う
優しい けれど、、、あらすじだと、、、
適役だと思う
面白くなってほしい
それにしても 星5 と1 のパレードですね
どうしたことでしょう
3あたりではないのかしら
お父ちゃんがんばれのお皿も、作ったのは八郎だよね。喜美子は絵付けしただけ。で、作陶で泣き出した時の八郎のなぐさめかたからすると、お父ちゃんを思って泣いてたみたいだけど、その後作った皿に絵付けしなかったのはなんでだろう。裏にほった名前も子供の書いた字みたいで、絵付師とは思えないセンスのなさだった。
予算がないなんてことはないでしょう。大阪製作の前作「まんぷく」だって後半で小田島製作所とか立派なセット組んでました。やる気がないか脚本が遅れて間に合わないとかじゃないですか?脚本が遅れていると戸田恵梨香さんが言ってました。でも逆に、場面制限が多すぎて脚本が書けないのかも。
女中時代もさして役に立ってないけど、絵付けがこうもなかったことになるとは思ってなかったな。
本作は枝葉に偏り過ぎて信楽焼に打ち込むヒロインが思うように描けません。朝ドラで芸術家を描くのは荷が重いかもしれません。いっそのこと陶芸工房をパン工房に変えて貴美子はパン屋になった方が良いかもしれない。貴美子は粘土を捏ねているより小麦粉を捏ねているみたいだった。貴美子と八郎はパン職人になり二人でパン屋をやれば良いと思います。余ったら大野喫茶SUNNYに分ければ良い(笑)。
モデルの信楽の人がコーヒーカップが作品と思えない世代のひとなのでしょうか。。
スポンサーリンク