




![]() |
5 | ![]() ![]() |
502件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
265件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
192件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
208件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
244件 |
合計 | 1411件 |
謎めいた光秀の前半生に光を当て、彼の生涯を中心に、
戦国の英傑たちの運命の行く末を描く。
https://www.nhk.or.jp/kirin/
BSプレミアムは18時〜
BS 4Kは午前9時〜
そうなんですよー、明智光秀ってよくわからない。なんで信長を裏切ったの?そこもはっきりした理由はわからない。だから魅力が無い。でも一応冒頭のシーンを見ました。すごく綺麗!ビックリだ!シーンが変わって西村雅彦登場。滑舌が悪くて笑いました。そこで一度止めて別感想サイトを見たら、段々ハセヒロの光秀が時代劇コスプレした萬平さんに見えてくるそうです。光秀、ラーメン作れ、とかダネイホンが必要だ、とか書いてあり、そうか、そんな風に楽しめばいいのか、と思った次第です。心入れ替えてもう一回頭から見ます!
CGが…もう、時代ものはCGに頼るしかないのか。
昔は電信柱とかせいぜいそれくらいのものに注意していればよかったが、
今はそれどころじゃないもんな。その点、アニメはいいわ。
実写がアニメに寄っていくんじゃないか?
高齢視聴者獲得のために時代劇。
女性視聴者獲得のためにイケメン、綺麗な衣装を投入。
アニメやゲームに馴染んでいる若い世代に視聴してもらうためにCGの多用、全体的にアニメっぽい作り。
それらを総合したのが麒麟なのでは?
ハセヒロの大ファンですが思ったよりつまんなかったです
途中で居眠りしました 退屈でした
染谷信長で大丈夫なんでしょうか? それも心配です
2回目から視聴率落ちるような気がします💧
確かに。
今はいろんな建物があって昔のようには撮影できなくなったね。
そこでCG。便利やわ。アニメにしたほうがスッキリするね。
それにしてもハセヒロで戦国だと視聴率も高いんですね。
私はいだてんが大好きでしたが、やっぱりイケメン不足だった、ってことなんでしょうか。
女性を一年間ドラマに釘付けにするためにはイケメンが必須アイテムでしょう。
そうじゃなきゃ見続けられません。
いま、世界は時代劇ブーム。いろんな国が時代劇を作り、それが
ヒット、何でも便利な時代がドラマをつまらなくした。
逆に日本は時代劇が少なくなってきた。
時代劇はほとんど高齢者中心にしかみられない。
麒麟が視聴率高いが、面白い面白くない関係なく
初回は話題性ありだったからこんなもの。
先日、映画館に時代劇を観て号泣してしまった。
物語 役者 自然の風景 音楽が揃えば国内や世界の
観客たちも号泣させることができるんだと。
その後に麒麟をみたら何もかも陳腐、軽薄にしかみえない。
若年層受け狙っているのか?
本物の役者を使い、人間ドラマを描けば視聴者や観客は
みたいと思うよ。本物の役者が揃う作品がみたい。
今まで、安易なマンネリ物で癒着?実力もない
アイドルや大根とまともな役者が少ない、いない。
俳優が育たない、育てようとしてない。
民放はドラマ離れ加速、個人視聴率重視に変わった。
NHKは受信料だから世帯重視だろうけど、何やっても
役者が視聴者に人間ドラマ伝えられないとダメですよ。
まだ、初回だけど、外見ばかり気になって、中身は空
映画館でみた時代劇は世界に発信されるようだ。
本物の役者で世界共通の死生感や人間を描けば時代劇
はまだまだ面白い。
若年層に媚び出来損ないに、大河や朝ドラマみたいに
高齢者に媚びてたら確実に落ちていくだけだよ。
平清盛では、着ているものが汚過ぎて批判された。主人公が宮中へ参内して、天皇や上皇に会う時でさえ、前半では破れまくったボロボロの着物。
布地が量産されるようになったのはつい最近のことなのでに、戦国時代の農民が新品のカラフルな衣装で働いている、というのはドラマでもあり得ない。
汚くすると批判されるし、綺麗にしても批判される。
どうすりゃいいのよって感じ?
衣装の華やかさはあれでいい。
実際、尾張藩派手だったというから。
一番の興ざめは、やっぱ、ここのみなさんも指摘しているように、共通語の現代語。
全国の人が誰でもわかるように、というのは納得のいく理由にはならない。
朝ドラだって他のドラマだって、
誰でもわかるように、けれどその時代と地域の空気を醸し出せる、といううまい塩梅で、方言を取り入れている。NHKはそういうのうまくやってたはずなのに、どうしたの!?
何か特別な(全国の人がわかるようにという以外の)意図があるのか?「共通語標準語現代語でいくのが新しい大河のスタイル」ってこと?
区画がきちんと整った田んぼが当時と違い過ぎるなんて書き込みが多いけど、民放の格安ドラマだとそんなものはごく普通のこと。当時の田んぼのセットを造るなんてことまでやっていたらどれだけ金がかかることか。戦国物は合戦シーンを派手にやらないと苦情が来る。「真田丸」で関ケ原の合戦を真田一族と無関係ということで省略したらそれだけで苦情が殺到したらしい。登場人物からして多くの合戦シーンを省略することは不可能なのだから、それ以外にしわ寄せが来るのはやむを得ないだろう。
私は日本史研究の端くれですが、大河ドラマは『八重の桜』以降の作品は、あまりに杜撰な時代考証と演出、脚本内容の稚拙さ、作品全体の視聴に耐えないクオリティーの低劣さから、昨年の『いだてん~東京オリムビック噺~』と『真田丸』をのぞいて、途中で視聴を断念していました。
『軍師官兵衛』『花燃ゆ』『おんな城主 直虎』『西郷どん』などいずれもNHK大河ドラマ制作陣の感性や技術水準の劣化の印象が強く、今年の作品も全く期待せずに第1話を拝見しました。良い意味で予想を裏切られました。明智光秀の元服以前の描写を省き、青年時代からのオープニングは良いと思いました。脚本の展開も疾走感がありながら内容は緻密に作り込まれていて、光秀大河の導入部としてはプロットのクオリティーも申し分ありません。ビジュアルが鮮やか過ぎる等の低評価も報道されていましたが、安土桃山文化が開花した時期の前後を再現しようとすれば、必然的にあの様な色彩になるのはわかります。台詞に関しては改善点はあるとは思いますが、これまでの戦国大河と比較しても違和感などは軽減されています。
今に至るも、黒澤明および「七人の侍」の影響は多大なのだなあと感じました。
火災、少女救出のシーンはどっかの過去の名作にあったよね。「バックドラフト」かなんか? 違うかもしれないけど(それにしてもスカスカの古い木造家屋でバックドラフトは起こらんだろう)。
あまりに良くある手なので、あれで手に汗握る人はいないでしょう。
オマージュは良いが、視聴者はテレビドラマも映画も数々観ているのだからね。
安直な引用はしないでほしいものです(大河は最近こういう視聴者をなめた
引用が多い)。
モッくん、もとい、本木雅弘の存在感は良かった。完全に周囲を食っている。
良い俳優になりましたね。
久しぶりに吉田鋼太郎のシェークスピア劇を感じさせる台詞の発声を聴いて聞いているだけで心地よかった。さすがです。
初回は顔見せ興行というところですね。今後、一番楽しみなのは、誰が見ても信長のイメージではない染谷将太が、どのような信長を造形するか。
長谷川博己の光秀より、それ次第でこのドラマのおもしろさが決まってしまう気がしています。
画面が綺麗、汚いなど、どうでもいい事、僕には。
40過ぎのオッサンをハセヒロと呼ぶ、恥ずかしい。キムタク、ハセキョーなどは彼らピーク、即ち20代前半に付けられた呼称、これはこれ。
で、本題!日本で一番好きな武将のベスト1は?
そう、織田の信長氏。彼は荒くれ者の印象があるが、ちがう説を説く人もいる。安土で自由に商売していいぞと、楽市楽座を。来るものは拒まず、で、外国人が多く訪れていた。地域を潤わせていたのだ。明智光秀とは、賢さも、先を見通す力も、統率力も財力も次元が違うんですよ。
そんな日本の宝を、主君を暗殺。その理由も知りたかったけど、今はどうでもいい状態。その後、自腹を切腹したならばまだしも、洞窟に隠れやがって、斬首⁉︎幕府からは斬り捨てられ。幕府黒幕説ならば。ミットモネー!
文部科学省に明智光秀は歴史上から削除してくださいと伝えた事がある。今はどのくらいの扱いだろうか。何れにせよ、いてもいなくても、いや、いない方が日本の為になったと思う。
ハセヒロ、か!信長が心配ではなく。オリパラの頃にはいだてんがヨカッタヨカッタなんて、言わないですよね。
長谷川さんに大河主役は無理。賞賛すべきこと無しの明智光秀なぞは、日本史から消えてしまわねばと思う。三日天下と言われたが、洞窟の中にいただけ。光秀は頭が、器が天下人ではなかったと思う。
雰囲気歴史は好きではない。創作はまずまず。
あの織田信長、無念だったろうよ。
衣装は派手ではあるけど、手抜きではないから、私はいいと思う。
衣装が凝っている、これだけで大河の価値観が上がると思う。
どうしたって現代人は現代人。
衣装とかメイクで盛らないと、現代人は線が細くて、貧相に見えてしまうので。
私は衣装も楽しみのひとつなので、残念ながら着物が地味だったり、着物が少ない近代ものはそれだけで見る気が起きない…。
尾張藩派手という方
明智光秀は美濃、
尾張藩が潤うのは、安土城を築いた頃から。
今は、美濃の方が上かなあ。
わからないところは調べる。ここにいる日本史研究家に尋ねる。いい加減な雰囲気歴史を作らないでください。
日本史研究家さんならば、いだてんも真田丸もラストまで見ればいいのにね。
雰囲気歴史とは、さして調べもしないのに、なんとなく歴史を創ること、大河は創作、いろいろ調べた結果、あの説をとった。
検地も行われていない、美濃の田んぼが整然としている、始まりくらい綺麗にいかないと方策をチョイスしていると思う。
大河の流れを、うねりを、私は毎年見る。その始まりの一雫から!細いことは私はいい。
>洞窟に隠れやがって、
洞窟に隠れていたのは、関ケ原の敗将石田三成ではないのか。
明智光秀の最後は、盗賊に襲われ憤死したというのが今までの通説だと思うが、今は洞窟に隠れやがって、というのが新説なのかな。
で、このドラマも盗賊との争いに始まったというのも、光秀の最後を暗示している、と解釈しているのだが。
ここにいる日本史研究家さんは、とても怪しいと感じます。
でたあ〜、イケメン好きHKB様
歴史にイケメンは要らん。
坂本龍馬、最期は後存知でしょうから、省きますね、HKB様、坂本龍馬、ある病に侵され、体中、〇〇だらけ!ご存知よねー。
HKBとは何の略でしょう。未だ解けた人おらず。東大並みの質問、たまには遊びましょ?わかったら感想中心投稿のラストに書いてください。とんちのような!ハセヒロと騒いでいる方はわかるでしょう。
彼は準主役くらいが丁度いい、主役に1番驚いているのはご本人では?
NHKでやっていました。その洞窟も映し、中に入り、座ってもいました。
大河始まる前は歴史秘話からチコ、ドスタから特番ばかり。その中で一番真面目な番組で。
日本史研究し様ならば、よだれが出るくらいおいしい番組でした。
「尾張藩」と書く人がいらっしゃいますが。
江戸時代の儒学者が、
「徳川将軍家に服属し、将軍によって領地を与えられた(という設定の)大名の領国を『藩』と呼んだ」
のが。藩という呼称の始まりだそうです。
(それでも「藩」は江戸時代には公式の制度上の呼び方ではなく、明治時代に初めて公称になったそうです)
だから、信長の生きているような時代の尾張は「尾張」であって、「尾張藩」ではないんじゃないでしょうか。
>賞賛すべきこと無しの明智光秀なぞは、日本史から消えてしまわねばと思う。
そんなふうには思わないですね。
歴史というのは、弁証法的に進んでいく、というのが実体ではありますまいか。
テーゼがあれば必ずアンチテーゼがあることが人間社会。その葛藤を超克して進んでいくのが歴史。であるからアンチテーゼそのものを否定する事自体が歴史の否定だと思います。
例えば戊辰戦争でも、会津の抵抗は単に時代に乗り遅れた者の
不要な抵抗であった、という解釈があるわけですが(会津の人には申し訳ないが)、敗者には敗者の理屈、道理、があるわけで、そうした両者の全体が歴史という一局面。
したがって、賞賛すべきこと無しの明智光秀なぞは、日本史から消えてしまわねばと思う、などという解釈は、歴史を否定する冒涜だと思います。
石田三成、調べます。雰囲気歴史が嫌いですから。
彼も隠れていたような!
で、明智のミッチー、援軍こず、幕府からは見放され、縁者からも…。賢さのかけらもない、憐れとも思わず!田舎侍がのせられたんだろうか、誰に?このサイトはいいなあ、日本史研究家様がいらっしゃるので。お答えくださいますよ。一年間頼もしや、頼もしや!
京都の本能寺で田舎侍が織田のノブリンを暗殺できるはずなし。暗殺後、幕府との約束あり、で、捨てられ。その頃は秀吉がノブリンに重用されていたのでしょう。
雰囲気歴史は大嫌い。何らかの資料からの創作は好きです。
史実に基づいたいだてんの方が、数倍見る価値あり、とみた。
藩制がしかれたのは、江戸からですか。勉強になりました。資料に基づいたものは信じられます。
でも、尾張は尾張なんですよね〜。
で、HKBは?
「歴史に詳しい」と一部ネットで言われているお方が、「史実のフォントラップファミリーは、ハリウッド映画で描かれたように歩いてアルプスを山越えして亡命した」と信じてらっしゃったことがあった。史実ではオーストリアから列車でイタリアに出て、そこからアメリカに亡命したらしい。
かように「ネット上の歴史に詳しい方」のことは眉唾と思っているのが安全だ。
他の大河を引き合いに出して誉めたり貶めたりするのはやめてください。
ここはドラマのレビューや感想を書くところです。
歴史の勉強をしたかったり、誰かに歴史を教えてもらいたいなら、大学に入ったり、市民講座を活用したりするのが良いでしょう。
歴史大好き女です。ニワカ歴女ではありません。
私が申し上げたい事は、大河に取り上げられ、一年間がもつか?また、日本人の誇りとして賞賛にあたうるか、ということでございます。その点において、あれやこれやお話しているのです。
やはり、日本人が胸を張り語ることができる人を取り上げていただきたい、です。例えば、杉田玄白、菅原道眞、中原千畝?文学に分野にも沢山。ご存命のノーベル賞受賞者も。光秀は格が違います。
冒涜などしておりません。真面目に考えた結果です。
菅原道真のドラマなんか見たくないな。
歴史に詳しい人が杉原千畝の名前を間違うかな。
どんな明智像になるのか、楽しみに出来る初回でした。
信長があれだけの勢力拡大出来たのも、
信長に心酔して従った名将明智がいたからこそだというのは
多くの歴史家が証明している中、
本能寺の変を起こす前の一年で光秀に何が起きたのか、
逆に爽やかな長谷川さんがその苦悩と決断をどの様に演じられるのか楽しみです。
しかし、歴史的に見直されている松永久秀をどのように描くのか期待していたが、
何を演じても大袈裟なシェークスピア劇にしかならない吉田氏の演技には苦笑。
蜷川幸雄の後継者?名優?
したたかさとは程遠い、目の演技が気持ち悪い。
イチイチ煩いというか暇だなあ。
中原中也と書くつもりだったんです。千畝さんは外国語だらけでわかりませんでしょ?
そういう細かい、人の間違いを逆なでする前にすべきこと、沢山あるんでは?私は午前は休みを取って、午後学校勤務です。
なんだ、旅人さんか。
>NHKでやっていました。その洞窟も映し、中に入り、座ってもいました
私もそれ偶然見ました。想像していたよりとてつもなく大きな洞窟で。
しかし、それは石田三成の事だったと思いますが。
>光秀は格が違います。
ならば昨年の主人公などはほとんど無名の市井の人々であり、
昨年の大河ドラマは無価値の放送すべき番組ではない、という事になります。
私はいだてんも好きだったが、麒麟がくるも楽しみだ。
どのような光秀が描かれるか見たいし、光秀から見た信長や秀吉の人物像も早く見たくてわくわくしている。
信長は、別名上総介。
秀吉は筑前守。
光秀は日向守。
なぜだ。
わけわからん。
旅人さん?いましたね。
私、令です、昨年から。間違わないでください。
何をおっしゃいますか。この時期、石田三成などやるわけがありません。
調べました。石田三成は関ヶ原以後、直ぐに
母親の生誕の地、近江古橋村に向かい、木こりの姿に身をやつし潜伏!その後、助けようとする地元の村人に助けられたが、やはり、斬首。親族を頼れただけ良かったか。洞窟問題をやっていたのは
見放された、明智光秀!です。
見ている番組の中心人物、間違わないでくださいね。
一時間ほど、すべて明智光秀さんですたよ。
光秀が竹薮で殺されたという話はよく聞くけど、洞窟に隠れていたとは聞いたことがない。
地理的に、光秀の退路は洞窟のあるような地形だったのかな?
ー同日深夜、光秀は坂本城を目指して落ち延びる途中[注釈 26]、落ち武者狩りの百姓に竹槍で刺されて深手を負ったため自害しー
上記ウイキでも通説どうり、今まで数々の大河ドラマで描写されてきたとうりですが。
石田三成が隠れていたオトチ洞穴というのは本当に存在してるから、洞窟は三成で、光秀は竹ヤブでは?
敗者を描いた大河って、良いと思う。
いつでも勝者が正しいとは限らないし。
光秀は戦の采配にも築城にも民政にも優れていて、礼法などにも通じていたらしいから、すごく有能な人だったんだろうと思う。
>石田三成は関ヶ原以後、直ぐに母親の生誕の地、近江古橋村に向かい、木こりの姿に身をやつし潜伏!その後、助けようとする地元の村人に助けられたが、やはり、斬首。
三成は炭焼き小屋に匿われて、そのあと、村人の手引きで古橋の山中の大蛇(おとち)の岩窟に匿われたそうだよ。
それを光秀と混同してしまっているのでは?
知識合戦がすごい・・・
合戦じゃなくて、何か思い違いをしている人に、「そうじゃないと思うよ」と言ってるだけの話。
まず、この時期、三成をNHKに取り上げるわけがありません。1月18日土曜日18時05分からの「カウントダウン大河ドラマ」放映
⭐️司会
神田まつのじょう、桑子アナウンサー
⭐️解答者
紺野美沙子
もう1人、ニワカ歴女らしき人
カズレーサー
⭐️ナビゲーター
歴史学者
もう1人、赤い兜着用
この中で洞窟が示され、実際に座りました。
まず、カウントダウンの中で石田三成などもってくるわけない。明智光秀一色でした。
NHKに確認しました。
>この中で洞窟が示され
どこにある洞窟?
バラエティー番組じゃない資料が欲しいね。
スポンサーリンク