3.41
5 502件
4 265件
3 192件
2 208件
1 244件
合計 1411
読み きりんがくる
放送局 NHK総合
クール 2020年1月期
期間 2020-01-19 ~ 2021-02-07
時間帯 日曜日 20:00
出演
8月30日再開。

謎めいた光秀の前半生に光を当て、彼の生涯を中心に、
戦国の英傑たちの運命の行く末を描く。
https://www.nhk.or.jp/kirin/
BSプレミアムは18時〜
BS 4Kは午前9時〜
全 6707 件中(スター付 1411 件)551~600 件が表示されています。

2020-01-23 18:58:58
subo

岡村はなかなかよかった。

駒は大事なナビゲーター、歴史に残る大河になる予感がする(ふむふむ

2020-01-23 19:06:32
名前無し

斎藤道三
石川さゆり
岡村
吉田

の順で演技が良かった。
あー、ハセヒロ、力んでいたなあ。歴史に残る大河❗️
はあ。

2020-01-23 19:08:00
subo

竹内睦泰さんが言っていた。
信長、光秀それぞれに背負うものがあった。
本能寺の変は時代の流れでおきたと、、、
具体的にはいわなかったが、重い、実に重い問題

2020-01-23 19:11:39
subo

出演者の演技はよかった。

今後も期待がもてる(ふむふむ

2020-01-23 19:32:20
名前無し

駒の役割、架空の人物だが、麒麟を連れてくるなど言ったり、彼女の存在は外せない。

2020-01-23 19:34:37
名前無し

道徳警察って何?
荒れていたら必要なのでは?
警察って、キャスト早くも悪い事した?

2020-01-23 19:41:19
名前無し

岡村がやってた野党にとっつかまってた男が、鉄砲を知っているというのがね。武士である光秀が知らないのはこれから手に入れたいエピソードがあるからいいとして…、百姓に聞くのはどうかと。松永久秀の出番が多いといいけど。

2020-01-23 19:50:02
名前無し

京の百姓でしたか。
美濃、明智荘とは百姓も違うのか。

2020-01-23 20:00:50
名前無し

誰かに仕えていた?百姓ならば、キツネ狩り、うさぎ狩りなどをやっていた事を本で読んだが。江戸時代の話です。実際、戦国時代の兵士も農民がある程度いたと聞いたが。

2020-01-23 20:03:24
名前無し

普段テレビを観ない家人が5分ダイジェストを観て「最終回がわかった。」と言っていました。

2020-01-23 20:05:12
名前無し

菊丸は三河の百姓の設定

2020-01-23 20:08:03
名前無し

新美南吉作のごんぎつねの主人公、ヒョウジュウは普通の貧しい百姓さん、火縄銃をもっていました。江戸時代の話です。

2020-01-23 20:10:28
名前無し

G3、家人、いるんだ❗️

麒麟じゃないよねー❗️

ま、そういうことにしておく❗️

2020-01-23 20:46:24
名前無し

今頃、何の話ですか。火縄銃の話からごんぎつねを探していたのですけど。
作者名を見ようとして。びっくり。

内容が恐くて。

2020-01-23 20:50:50
名前無し

こわいから違反報告してもいいですか。

2020-01-23 21:06:40
名前無し

鳥の羽根の図鑑で、外来種で東京で増えているホンセイインコの羽根の色が、景色の草の鮮やかな緑色とそっくりだ。音楽も外国映画みたいだし。作曲ジョン・グラム。
このドラマは色彩のホットスポット……いや違うか。
方言使わないのは、今年たくさん来る外国人に見せたいからとか……違うか。
なんだか “外” (がい)という言葉が浮かんでくるんだよね。

2020-01-23 21:24:23
名前無し

綺麗な鳥でしたね。外来種ですよね。あれの名前ですか。
好奇心旺盛な方ですね〜。確かに色が一つのウリですね。

アレやコレや疑問が湧きます。いい大河の証拠ですね。私は火縄銃を調べていきます。長篠戦い、三列銃部隊、あれを考案したのは誰かなあと調べてみます。何か情報がありましたら、よろしくお願いいたします。

2020-01-23 21:27:38
名前無し

うーんイマイチ。
ファンタジーRPGミツヒデクエストを見ているかのようだ。
もっくんの道三もまだ若すぎるのか
威圧感、只者じゃない感全くなくてがっかりだ

    いいね!(1)
2020-01-23 21:47:37
名前無し

母役の石川さゆりさんが少し方言らしき訛りを入れてセリフをしゃべっていましたね。スタッフさんの中に方言指導の方のお名前があったかしら…と思ったのですが、見つけられませんでした。

先にも書かれている方がおられましたが、虫や鳥の声で季節感を出していたところは良かったです。旅立つ前の虫の音~京から美濃に戻る頃には渡り鳥の冬鳥の鳴き声が…これで日にちの経過がわかりました。

ハリウッド映画的な要素があるのを私も感じていますが、静かな会話シーンなどは背後に聞こえるのは劇伴ではなく、その空間で聞こえてくる音を入れてくれると良いなと思っています。

2020-01-23 22:03:05
名前無し

2020-01-23 07:43:45
推測
各地の守護「守護大名」の台頭甚だしくなっていた室町末期、幕府は脅威を感じ、中でも、ワントップを突っ走る信長を倒せねばと企て、光秀を担いだだろうという説。

の人への再質問。
時期や言葉が錯綜している。
守護大名じゃなく戦国大名。
本能寺の変の頃は、幕府も将軍も京都には無い。
足利義昭は毛利に庇護された状態。その毛利も秀吉軍に押し込まれた状態。京都とは分断されてた。
絶好のチャンス到来でも、義昭がまずそれ知ってたかな。光秀を担ごうと思っても、謀略を話し合う時間があったの?

2020-01-23 22:08:37
名前無し

とりあえず第一話はイマイチ。

色合いやら俳優やら最近の戦国アニメやゲームの実写版みたいでしたね。
若い子にターゲットを置いているのかな?

個人的にはもっと戦国時代の血生臭さみたいな物を見たかったので、残念でした。

2020-01-23 22:32:21

効果音について書いた者です。他でも書いているので、多分私です。音は映像とともに瞬時に脳に吸収され、様々な思いを私達に感じさせてくれます。

あなたはとても繊細な感性の持ち主だと感じました。

戦国時代とはいえ、自然は今と殆ど変わりませんね。ホッとする瞬間でした。おっしゃる通りの事を私も願います。血生臭い中に心温まる部分を入れて頂ければ幸いですね。

方言指導、所作指導を私も見ますが、本作は変わるのが早い、早いです。なんかホッとするご投稿の方がいらしてぐっすり眠れそうですよ。ありがとうございます。

2020-01-23 22:32:44
名前無し

何だか昔の大河に寄せて来てる風だけど
違和感があるのは、ゲームのキャラみたいだから
その通りって納得した。
OPはアニメの『どろろ』みたいだし。

2020-01-23 22:38:24
名前無し

守護➡︎守護大名➡︎戦国大名へと変化したと習ったし、そんなことを調べてまで投稿してなんなんですか。

はい、間違いを書いたかもしれません。すいません
で、何年から守護大名になったか、何年から戦国大名になったか、調べず直ぐに投稿しなさい。頭の中の知識として入っていますね。

2020-01-23 22:40:43
名前無し

もう数回見ると慣れますね。私もオープニングはいだてんの方がよく考えてあると思いました。

慣れますよ🍵

スポンサーリンク
2020-01-23 22:55:51
名前無し

守護は最初から守護であって、台頭してきたのは戦国大名でしょ。
で、本能寺の変のとき、すでに京都に無かった幕府が、光秀を担いだというのは、どういった事情か。担がれた光秀は、幕府からよほど大きなものを与えられる約束があったということ?

2020-01-23 23:06:30
名前無し

そういう説を提唱していた方がテレビ内にいました。歴史秘話?忘れました。年末年始は明智光秀一色でしたから。

明智光秀さんに会って聞いてください。誰もわからない、戦国最大の謎、諸説紹介していましたが、私はこれと。直感です。ミッちゃんに会って聞いてください。

シツコイです。女が歴史を語るとムキになる方、時々おられますが、まず、モテナイ方でした。悪しからず。

2020-01-23 23:18:21

守護が守護大名になり、武器を充実して、戦国大名へとなりました、は高校で習いました。歴史研究家も言っていました。が、考えてみて、守護から戦国大名へといった人もいるでしょう。守護大名とまりも。一律に考えると歴史は面白くありませんよ。男性脳ですね。

進次郎さんのように、あの歳で、幾つかのポジションを飛び越えて環境相になっている方もいます。頭を柔らかくしてください。

明日、調べるか歴史の先生に聞いてみます。ミッちゃんに聞くのが一番です。

いじめです。嘘はつきません。勘違いもありますが、ネチネチと事情聴取ですか!事情聴取には応じません。

2020-01-23 23:31:25
名前無し

幕府陰謀説を何度も力説してた人がいたので、おもしろいと思って詳細を訊ねたのに、わからないようで残念。

守護大名は昔から守護だったものが、そのまま大名になったもの。
戦国大名は、身分の低い家柄のものが、守護などを下克上で倒して大名になったもの。
別物。守護大名が戦国大名には変化しないよ。

2020-01-23 23:34:24
名前無し

ネットですが、戦国大名とは、で調べたら出ていましたよ。何故自分で調べん?

楽したいから
女だから
ま、いいです。一言で言えば、いろいろな発生の仕方あり。

自分で調べて。事情聴取よりは楽やろ。おもしろい話がありました。自分で調べんと自分の骨や血にならん。その場限りや。だから、疑うんだよ。歴史はわからない事の方が多いんだから、まず調べてください。そして自分が自分を疑ってみて、それから事情聴取や!

2020-01-23 23:37:14
名前無し

美濃の蝮モックンより、川口浩が発見出来なかった
双頭の蛇バーゴンのほうが気になる。あ、川口繋がりだ。

2020-01-23 23:39:51
名前無し

池端さんが作っても、現代にあわせちゃうんだろうか…大河ドラマだけは昔が良すぎたんだなぁと思えるね。
明智光秀の歴代演じた方を観ていてもどうしてもそう思ってしまう…。来週から織田信長の登場か…どれだけよせてくるかそれを確認をしたい。

2020-01-23 23:45:17
名前無し

すみませんでした、例の方だと思いまして。

私の意見ではありませんよ。テレビでやっていた方の話の請負です。でも、1ヶ月くらい前のNHKの番組で、本能寺の周りの地形から光秀軍が進軍した道を辿ったり、光秀軍が陣取った地から本能寺が一目瞭然などやっていました。NHKです。年末。

その時も京都に援軍がいたとしか考えられないと言っていました。私はあさ、新聞を見て、歴史、料理番組は録画しておきます。皆さんは見なかったのですね。

すみませんでした、疑いまして。私は、私は、私は。

私の意見に関心をお持ちいただいて感謝いたします。
でも、何回も言いますが、私の意見ではありません。

2020-01-24 00:26:42
名前無し

あいや、川口浩の双頭の蛇はバーゴンではなく、ゴーグだった。何しろ古いから。美濃の蝮、ゴメン。
この頃は大河ドラマは滲んだような色で、垢抜けない感じがあったが、今となっては懐かしい。

2020-01-24 03:30:05
名前無し

ある人たちは、ドラマにさかんにリアルさを求めたりしますが、それを言うなら昔のドラマだったらそこら中馬の糞だらけでないのはおかしいといことにならゃしまいか?

2020-01-24 05:39:54
名前無し

馬糞もそうだが、当時の馬はそもそも背が高い見栄えがするものではなく、肩の高さが110㎝程度しかなかった(武蔵坊弁慶が担いで鵯越を降りた話もあるくらい)。今はそんな馬をドラマのために確保することは不可能だし、背が高い現代人と釣り合わない。女性もお歯黒をするのが当たり前で、そんなことをすれば見ている方も気持ち悪いし女優も嫌がるのは間違いない。

2020-01-24 09:00:21
名前無し

明智光秀、色効果が逆効果にならないといいです。日本の色が少ない感じがします。
それから、光秀より石田三成の生涯を見たいです。一番心にある事は、ある会合で、皆で酒か茶をまわし飲みしていた皆が、ハンセン氏病を患っていたと言われている大谷吉継が飲む時、膿のような液体が顔からその茶碗にしたたり落ちた。そのあとの人達は気持ち悪くて飲まなかったが、三成だけはそれを飲み干し、それから大谷吉継は石田三成についていく決断をしたと言われている。名はなんでしたか。
そのように分け隔てをしない、今にも通じる考え方をした石田三成は生涯を映像化して欲しいです。
大谷吉継は関ヶ原の戦いには、蓮台に担がれて向かい、義を果たしたと言われている。戦死。

三成、大河主役はやりましたか。

2020-01-24 09:12:12
subo

幕府、朝廷が黒幕ということか。

普通はそう思うだろう。

単独説のトンデモはすぐ発狂する。

相手するから絡んできな

2020-01-24 09:15:02
subo

怨念、野望、ノイローゼは絶対にありえない。

2020-01-24 09:53:22
名前無し

日本の現存する在来馬のひとつ、木曽馬の産地の近くに子どもの頃住んでたけど、見映えは言うほど悪くないよ。
というか、サラブレッドより強そうで、顔はかわいい。
人間が担げるほど小さくはないような…^^;

ドラマと離れて、すみません。
すべてを当時のもので再現するのは、そりゃ無理ですよね。
着物の生地だって、当時はほとんどおおあさですよね。
今、私たちが麻として目にしているのは亜麻なので、おおあさとはまったく別物ですしね。

棚田の風景も区画が綺麗すぎておかしいとかあったけど、棚田自体が少なくて、ロケ地を探すのも大変だと思う。
直虎のときは現地に美しい棚田が残されていたから、その場でロケできたけど、あんなケースは奇跡に近いと思う。

なので、言い出したらきりがないので、予算内でがんばってもらえればいいと思う。手抜きでなければ。

    いいね!(1)
2020-01-24 10:03:21
subo

日本にいつ馬がきたのか?

騎馬民族が連れてきた。

江上波夫の騎馬民族征服王朝説。

2020-01-24 10:06:52
名前無し

まず、顔からして再現できませんからね。
騎馬隊は圧巻です。馬上での斬り合い、普段の鍛錬が大切ですね。馬効果はありますね。長谷川さんの乗馬シーンが素敵です。背筋がスーッと伸びていて。

2020-01-24 10:08:42
subo

日本にいつ絹がきたのか?

徐福集団が持ってきた。

2020-01-24 11:30:14
名前無し

別に主役が光秀じゃなく
美濃三人衆の誰かや竹中半兵衛でも
成立するような1話の内容にガッカリ。
作り話だからまだしょうがないのか

2020-01-24 11:33:04
名前無し

2話からに期待してる。

2020-01-24 13:02:28
名前無し

期待が持てる一話だった。

平穏な時代にやってくる麒麟。

2020-01-24 13:03:24
名前無し

》別物。守護大名が戦国大名には変化しないよ

認識間違い。守護大名が戦国大名になったのもあった。

2020-01-24 13:43:11
名前無し

子供の頃に読んだ物語では、武蔵坊弁慶が担いだのは「木曽の大馬」だったとのことだが、今の基準からすれば中型馬らしい。肩までの高さが130㎝くらいとのことで、それでも担げるというのは弁慶はよほどの大男だったのだろう。戦国一の大男と言えば198㎝あったとも言われる豊臣秀頼だろうが、それに匹敵する背丈があったのかもしれない。

2020-01-24 15:18:01
名前無し

中国、突厥、女真族の騎馬民族もそんな馬に乗っていたのか。日本で初めて馬に乗った人は誰だっただろう。

2020-01-24 15:24:01
名前無し

1話は、二十歳からの突然感が斬新でもあり、それだけ語られることはない人か、一族皆ヤラレ、今に残るものがないのだろう、といろいろ考えた。
二十歳ですら創作、他武将をうまく差し込みながら進むのだろう。それはそれで楽しい。



スポンサーリンク


全 6707 件中(スター付 1411 件)551~600 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。