




![]() |
5 | ![]() ![]() |
502件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
265件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
192件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
208件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
244件 |
合計 | 1411件 |
謎めいた光秀の前半生に光を当て、彼の生涯を中心に、
戦国の英傑たちの運命の行く末を描く。
https://www.nhk.or.jp/kirin/
BSプレミアムは18時〜
BS 4Kは午前9時〜
原点回帰で大河ドラマの王道復活で前作に比べて2倍2倍の19.1%を記録した(笑)。
明智荘の田畑は見晴らしが良さそうだけど、備蓄米など大切なものの保管場所を考慮することはできるのでは…と思った。自分たちの暮らしを守る心構えがより必要とされた時代だっただろうから、警戒心が解けない日々を過ごしていたことと思う。
ストーリーはすごくわかりやすくて、色彩豊かなのもあってか、子どもの頃に観た戦隊ヒーロー物語を思い出してちょっと笑ってしまった。万人受けする感じなのかな。
私は初回でつまらないと思うから…見ないだろうな。室町時代から始まるのはいいが、みたい歴史がほとんどないし戦国時代はやはり飽きたな。ハセヒロさんは力入って気合い十分。体育会系だね…やはり。
岐阜県羽島市の友人は常々、斎藤道三と野口五郎?が美濃代表、明智光秀は言わないで、だってよ。地元の英雄は讃えられるものだが。
やはり逆賊なんだよね。いくら美化されても、大河は外して日曜ドラマ劇場にしたらどうかな?今まで、その出自わからず、40までも不明な方、主役でいましたか?
ただの空想、創作大河は、ねー。
菅原道眞の明から暗への一生を見たかった。太宰府天満宮、お近くの天満宮はその支店?です。
明智光秀が大河の主役になるとは、子供の頃は思っても見なかった。信長に謀反を起こした悪と言う立ち位置。それが、どういうヒーローとして描かれるのか面白そう。
それにしてもむさ苦しく色が茶色や灰色で埋まってしまいそうな戦国画面に、あえて色彩の綺麗な着物、アクセサリーを用意したり、田畑の緑を際立たせたり、演出に工夫があるなぁと思った。女性の視聴者にも受けるようにしたと思う。フィクション感が強くなるけれど、明智光秀の史実が他の戦国武将のようにあまり残っていないのだろうし、創作劇として見るには良い演出だと思う。斎藤道三の本木さんはマムシの凄味と所作の美しさが良かった。帰蝶役の川口春奈さんは画面がパッと明るくなるような華があって良かった。
音楽は誰かも言っていたけど、まさにパイレーツオブカリビアンのよう。初回つかみはオッケーという感じ。これからどうなるか。
それにしても、ロケ場所や建物どんどん燃やしたり、美術製作部はどこまでやり直したのだろう。一発でokでないと何度もやり直し聞かないし大変だろうなあ。
言葉が現代風。歴史ホームドラマですね。
衣装も、二十歳の若者があんなん着たら!
石川さゆりさんの片足上げ座りは、江戸時代まで武士の世界の女性は、ああだったそうです。
明智光秀、外見は派手、中身はまだわからん。
良かった。
本木さんがなんか迫力あって
すごく良かった。
他は様子見。
第1話はフツー。
あくまで個人的感想としたうえで
① OPは重厚だが地味過ぎてつまらない 始まりに
感情が緩やかに高ぶらない
② 長谷川さんイケメンだけど演技が棒 目力ゼロ
大河の主役はちときつい?(サザエさんのマスオさん役ぐら
いがちょうどいい?)
③ 本木さんは圧巻でした オーラが半端ない 目力がすごすぎ
④ 門脇麦 帽子のせい? ブスすぎてしらけた
⑤ ストーリーが劇みたいで盛り上がり感なし こちらで話して
る最中に向こう側で火事の家が崩れた瞬間なんてシラーっと
した
⑥ 目がチカチカするほど異様に浮かび上がるピンクや緑青赤黄色
景色だけならまだしも 着てるものまで 白けて
内容に感情移入できない ごちゃごちゃの子供用玩具みたいな
画面 これで戦国時代と言われてもアニメ見てるみたいで
⑦ ものすごく楽しみにしてたが一回目は肩透かしガッカリ、
途中断念の可能性も出てきた
⑧ 次回に期待 頼みのモッくんでどこまで引っ張られるか??
つづきを見たい と思います
正座するようになったのは、高価だった畳が敷き詰められるようになった江戸時代中期から後期。
それまでは女性もあぐらか、立て膝で座っていて、肖像画で描かれているものもある。
戦国時代の大河ではお姫様達がみんな正座しているがあんなのは嘘なのに、このドラマでは結構史実に忠実なんだね、まあ、今回の石川さゆりさんだけだろうけど。
そんなはしたない座り方してた筈は無い、って怒り出すおバカな視聴者ばかりなので。
映画版、金田一耕助の八つ墓村と言われても
違和感ないようなオープニング映像。
あっちは尼子家だったけど
麒麟とは、殺生を嫌い平和をもたらす獣神だそうで。
かなり斬新だった「いだてん」と違って、先祖返りしたような大河。安心感のあるような逆に物足りないような。
番組後の解説(紀行)でも紹介されていましたが、光秀の生い立ちはあまりよく判っていないらしい。
そのせいか、通常の大河にある子供時代のエピソードを見せないまま(従兄妹の帰蝶:川口春奈とのエピも無く)、いきなり「七人の侍」を彷彿とさせるような野盗シーンから始まる(まさか撮り直しを避けたとか無いよね)。
堺での鉄砲購入のくだりは「これはお金を巻き上げられるな」と思わせておいての肩透かしで、医師東庵(堺正章)招聘も予定調和と、どうやら運だけはお持ちのよう。
メインストリートの信長を外から眺めつつ、大きな嵐の渦に巻き込まれてゆくんだろうな。
腕は確かだけど、もののふというより学者風(軍師)の佇まい。様子見かな。
西遊記みたいでした。
都に行く道中の話も薄すぎ。
盗賊との戦いも韓ドラみたいでリアリティなし。
旅費全部無くなったはずなのに、馬3頭に乗って堂々と帰ってくるし、辻褄が合わない。
次回ダメなら視聴率急落でしょうね。
大河の初回は、必ず観てます。思っていたよりも色彩の綺麗さが引っかかる、でもオープニングが、とても好きです、
今回は紹介をかねて場面の移りとか舞台劇のよう、また観たいと思いました。
史実が見たいなら大学で歴史学学べばいいでしょ
大河ドラマ程度で史実と違うとかいちゃもんでしかない
批判派は一次資料原本で見たのかよ
一次資料使った古語の再現じゃないと下らない
っていう割にはお手軽に学ぼうとしてる軽薄さを恥じたら?
麒麟はくる、なんて言い、麒麟となり得るかもしれない信長を殺すんだから、ま、秀吉が、麒麟か?
あの力んだ、間の取り方のあまい長谷川さんは!なんか芸達者の中にて、格の差を見せつけられていましたね。長谷川さん!染ちゃん信長に格の差をつけられないように。染ちゃん20代、かなりの曲者!
面白かったです。単純に。どなかもおっしゃっていましたか、昔(?)ながらの大河が帰ってきたと。
最後は「本能寺の変」と決まっているのです。教科書で習ったから。
でもここまでのストーリー。伏線ありありでしたね。本当に楽しみ。どんな展開になっていくか、初回としては良かったのではないでしょうか。
難をいえば映像が明るすぎて?色が良すぎて?(小さいテレビなので)目はチカチカします。確かに。
松永久秀の台詞に三好長慶とあって織田信秀も生きてるとなると、1550-1552年ぐらいからスタートしたことになるのかな?ここから本能寺の変までの約30年の話となるなら、いろんなイベントがたくさんあるからネタに困ることはなさそう。
非常に現代味溢れる価値観・展開だったし、道三や久秀などのキャラも立ってたし、今後のキャストも女性うけが良さそうだし、視聴率は手堅くいきそうな予感。
個人的にはそれより前の光秀をどう描くのかに興味があったけれども、安定のノータッチ。さして資料もないし無駄にリスクを負いたくないというところか。
それでも一応の設定としては第1話の段階ではじめて美濃を出たということのようだから、結構なお歳まで美濃でじっと燻ってた光秀ちゃんと。鉄砲も打たれるまで知らないし、(細川・)三好の趨勢もさして知らんし、よく知らないやつと我を忘れるまで酒飲んじゃうし。んー。
もっとどっぷり魑魅魍魎だらけの戦国時代が描かれてほしい気もするけれど、こればかりはどうしようもない。私の我儘はドブに放り投げるとして、とりま長谷川さんの演技が楽しみにしようかな。
オープニングが黒っぽくて地味、本編が笑っちゃうぐらい色がカラフルでチカチカ 袋に詰まった子供用グミみたい 逆にすればよかったのに
主人公、オープニング、ストーリー、画像、演技、脇役、音楽のカテゴリーを総合すると評価★二つかな 色がいやだわ~ 加点分はまだ一回目なので次回への希望分と道三の本木雅弘 来週見てつまらなかったらやめるわ
様子見って言い方、あほの一つ覚えみたいで、態度もでかくて偉そうで嫌い!
私は織田信長を殺したあとの筋書きを光秀自身がどのように描いていたかを知りたいです。だいぶ先の話ですが。
秀吉、安土の猛者達が追ってくることをわかっていたと思うが。幕府黒幕説に賛成の私は、幕府は知らんふりを通して我関せずでいたとしたら、その予想も私でさえもつくが。光秀は浅はかな夢見る男、思慮浅い大人として、彼を冷ややかに見てしまっています。勿論、幕府黒幕の上での一考察だが。私の中で光秀の株が下がっています。困る!
13.45.05さん
至極まっとうな御意見です。大学で史学を学べばいい事です。しかしながら、実際には不可能な事、お分かりですよね。お手軽に学ぼうなど思っていませんよ、大部分の人は。また、軽薄だとも思いません。
申し上げたい事はあなたの御意見には棘があり、すーっと心に入り込みません。
歴史上の人物の生き様を知る事は、翻って自分の人生に知らず知らず反映していく場合もあります。
いちゃもん、軽薄はあなたの御意見がまさにその通りだと感じますが。
いろいろな人生を歩んで来た方々と、皆さんで大河を楽しみたいです。
麒麟ビールがくる、とキリンビールは早速CMに使うでしょうね。
門脇麦の「駒」が杉咲花の「シマ」「りく」に見えてきた。両方とも架空の人物だし、劇中の立ち位置も似ている。
↑
何とタイムリーな!これが軽薄の見本!
ご協力ありがとうございます。
大河出演中は、新しいCM契約は結ばないと書いてありましたよ。
すばらしい初回。中でもオープニングが圧巻だった。
長谷川博己は大河の主役にしては顔立ちが薄めで弱い印象(最近だと鈴木亮平と同じ)で戦国には無理があるのではと思っており、オープニング直前の刀をもってにらみつけるような目も弱いなあと思っていたが、オープニングに切り替わってゆっくりと目を上げる光秀の知性と静かな情熱、毛筆の力強いタイトル、短いイントロにずしりと重く始まる演奏、昭和色の炎をバックにあの字体!我が家の大河好き達からは高評価だった。
初回と言うことで明智の説明、当時の世相を見せながら、うまく京まで旅をさせ、少しずつ主要人物を見せつつ、初回クライマックスの炎から子供を救出するシーンへ。大河や朝ドラは終盤を初回で見せそこから回顧していくパターンも多いが今作はそうではなく、冒頭の長い戦いとこのクライマックスの救出劇が長谷川博己を明智光秀にするための儀式だったかと思う。長谷川博己の気合の入った演技と顔つきがとてもよかった。
役者はみなよかったと思う。本木雅弘の斎藤道三も意外によかった。大河は庶民パートがおもしろくないので、堺正章のくだりは短めでお願いしたい。帰蝶もとても力強くよかった。川口春奈はたいした度胸だと思う。今後も期待したい。よく考えればあのシーンが撮り直しなのだろうが、前後に違和感がないのはさすがNHK。冒頭の戦いと火事のシーンはとても迫力があったのでこれが撮り直しにならなくて本当に良かった。初回は素晴らしかったです。
すみません、シマ、リクさんのご投稿様についてではありません。
川口さんの帰蝶良かったよ!
やっぱ着物にはデカイ顔がよろしいですね。
多分色気ムンムンの沢尻さんより合ってたと思う。
麦ちゃんは元々美人じゃないと思ってたけど今回は不細工が際立ってたなア
あの頭の巻物!?のせいでしょう、気の毒です。
堺さんのヨボヨボ感は演技でしょうか。かなりジジイっぽかったです。
撮影が終わるまで大丈夫かなと少し心配になりました。
取り敢えず私の中じゃ初回のつかみはOKです!
エリカ様の濃姫がやっぱり見たかった。
そうです!着物にはでかい顔がいいんです!今の人達はみんな顔が小さすぎね。
ハセヒロさんは顔が小さいけど背が高いのでかっこよかったです。お腹とかいっぱい詰め物いれてそうだけど(笑)
男性陣は背が高くて迫力ある人たちが多くていいですね。染谷くんがんばれ!
いだてんが好きだったので低視聴率で散々叩かれて、さあ、やっとくだらない見たくもない大河が終わって、本来の素晴らしい戦国ドラマが始まった、待ってましたと喜んで大絶賛している人を見るのが辛くて悲しいが、
駒をいだてんのシマやリクに例えてくれる奇特な人もいるんだね。
衣裳が色とりどりで綺麗で目の保養になります。
マチャアキも上手いし時代劇は皆演技派だから安心して見れるから
いい!
毎週の楽しみが増えてシッアワセ~ (♥♥)v
良かった。いだてんも大体見たが、これは全部見る。
ジジイやババアが職場でも、話そうとしましたが、若い人は無視、自分もどんな、理由や哲学が会っても、裏切りは嫌いなので、「自分は興味がありません。」同じ事を、政府がするとナチズムを認めた事に成る。
↑
ジジイとババアと書いた時点でスルー。
哲学が会っても、とは何?
スルー
チコ、5歳
私もいだてん好きなので、やはり残像があり・・・
質屋が出てきたときは「まげちまうのかい」と思いました。
みんなそうではないかなあ。いだてんすき、まあちゃん好きは特に。
背広から着物に、私は違和感を抱きました。
40歳まで全て創作、作り事、そこが嫌です。
長谷川さんの演技が負けじと力んで、かえって食われているところがどうしようもない。濱田岳、ムロツヨシ、竹野内豊さんあたりが良かったです。
次週も楽しみにしています。
8%からいっきに19%を見せつけたのですね。期待の麒麟が本当にくるのか?ハセヒロさん頑張ってくだされ。疲れた時はキリンで一杯🍺
見やすく作られてると思います。
着物の色は別に気にならなかった。
田舎者と馬鹿にされないように精一杯の着飾りをしていったのだろうと。
それに光秀の年齢や若竹のようなまっすぐな性格を、着物の色で表現していたようにも感じられた。だから鉄砲代金を騙し盗られるのではないかと冷々しながらの視聴だった。
掴みはOKでしょう。カラフルな衣装も素晴らしい。ドラマなんだからリアルさを表現する必要はないしね。どうせなら見た目も楽しいものが良い。
若竹のようなまっすぐな性格、これも作られキャラです。
いだてん、西郷どんなどは資料多数。まとめるのも大変だったろう。
長谷川光秀を楽しめばいいのだが、いつもの大河に思えません。出生地も定かではない、ラスト、自分が仕える上司を焼き殺す、学ぶものがあるだろうか。
「たぶんこうだった劇場〜明智光秀編〜」を見せられている気がして、イマイチ引いています。大河の一滴から始まる、その一滴がどこにあるのかわかりません。不評のいだてんはその点は安心して見ました。これは、光秀以外の有名武将はその生き様を投映していると感じます。
長谷川博己さん、すみません、大根役者さんだと昨夜思いました。お顔立ちに惑わされずに。染ちゃんの信長、風間くんの家康、二人とも20代。彼らに負けない演技力を。風間くん、Eテレで粛々とハートネットTVを運んできて花が開きましたね。私は若き信長、家康を応援します。
蛍光色使いすぎは、控えて頂きたいです。
子役が出て来なくて、最初からハセヒロさんなところが良かった。
ブラックジャックの人が渋かった。
岡村隆史と伊藤英明が下手だった、
もっくんは撒いたサンゴの粒を拾い集めで光秀にあげるのか、と思ったら、ケチ臭く元へ戻すところが笑えた。
門脇麦いらない、マチャアキもどっちかと言うと要らない、でも初めてポツンと一軒家に勝った。
資料がないだけに、着物の色には気を払っていただきたかったですね。
この時代に流行った色は、日本的な赤色、朱色、緋色です。昨夜は吉田さんがそれらしき色だったかなあ。若草色、水色は元服している男性には不向きでしたね。
女性は衣装、髪型、居間の家具に目がいきます。考証の方々、資料は探してそれらしく見せてくださいね。
染ちゃんの信長、風間くんの家康、彼らに負けない演技力を?
長谷川博己さん、さすがにこの二人よりは少なくとも完全に演技力はあると思いますけど。
>若竹のようなまっすぐな性格、これも作られキャラです。
実際の性格は知るよしもないが、ドラマではそのように描きたいと伝わってきたので、着物の色でもそれが表現されているのではないかと指摘したまでです。
他人の感想に絡まないでほしい。
やっぱ大河のメイン視聴者である
M3〜4、F3〜4層は戦国やっとけば見てくれるんだよ。
史実薄いから創作もガタガタ言われなくて済むしね。
スポンサーリンク