




![]() |
5 | ![]() ![]() |
502件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
265件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
192件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
208件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
244件 |
合計 | 1411件 |
謎めいた光秀の前半生に光を当て、彼の生涯を中心に、
戦国の英傑たちの運命の行く末を描く。
https://www.nhk.or.jp/kirin/
BSプレミアムは18時〜
BS 4Kは午前9時〜
話数減らすみたいね。
それならなおさら駒や菊丸の出番減らさないとね。
ていうか岡村は合戦に巻き込まれて死亡で良いんじゃない。
大きな国。
道三の遺言ですね。
信長とやれと。
天下布武。
信長が歴史に残れたのは光秀がいたからこそ。
足利義輝からも、「麒麟が来るような平らかな世」を
託されています。
光秀パシリながらも、どしどし背負わされています。
頑張れ光秀!
2ヶ月中断するとすれば来年の大河は4月開始にすれば話数を減らさずに放送できるが、撮影に何時から取り掛かれるのか全く予定が立てられない。キャストは光秀、熙子、信長、帰蝶を残しておけばあとは何とかなる。それ以外は登場しなくなったりチェンジしても問題は無いだろう。
撮影再開の目処が立たないまま年内終了かな。このまま過去の大河のシーンを継ぎはぎしていきなり長谷川光秀が「敵は本能寺にあり!」と叫んで完って終わり方かな。
残りの場面は限りなく本人に見えるCGで制作。
Zoom等で声をあて、多額な予算大河にする。
信長から最も信頼された男、光秀。
秀吉ではないのでくれぐれも間違えないように。
信長躍進の秘訣は義昭を利用したこと。
征夷大将軍の言うことがきけないのか―ーー!と。
それはそれは絶大な威力を発揮したことでしょう。
この義昭を信長に引き合わせたのが光秀です。
光秀なくして信長なし。
>キャストは光秀、熙子、信長、帰蝶を残しておけばあとは何とかなる
何そのメンバーチョイス。どんな大河よ。
恋愛ドラマがご所望か。笑
城主となった明智光秀は善政を敷いたので領民から慕われ、現在まで語り継がれているという
光秀=逆臣という印象を全国規模で払拭する千載一遇の好機だったのにパシリという新たな属性を加えられてしまい、地元の方々はさぞ無念であろうと察する
今後何年間は、明智光秀と言えば苦虫を噛み潰した様な顔をした長谷川博己が、ミントグリーンの着物姿でお使いに走り回る姿を連想させられてしまうだろう
直前まで普通にパシリしてたのに鉄砲持った途端変な回想が流れて「敵は本能寺にあり!!!」って唐突に謀反起こす展開にするんじゃないだろうな。
メインテーマが流れた途端に泣き出す仁先生みたいだな
小見の方…素敵。帰蝶が嫁入りする前の別れのシーンが楽しみ。→悲報。セリフなしのままナレ死。
太原雪斎…これぞイメージ通り! 竹千代との師弟関係が楽しみ!→仰天。竹千代との絡みなくナレ死。
鉄砲鍛冶の井平次…俳優さん上手い。個性的なキャラだし、きっとレギュラー出演だね。→そういえば、彼は今どうしてる?
信長の3人の手下ども…きっと敏腕の忍びで、今後は菊丸と影どうしの対決をするんだ。楽しみ!→文字通り影も形もありませんが? 帰蝶と会わせる必要はあったのかな。
他にもまだいますか? もったいない使われ方をした脇役…。
小見の方と太原雪斎は、東庵と駒をそれぞれ美濃と駿府へ行かせるためだけに用意されたキャラに見えて、ほんとに脇の人物は扱いが雑だと思います。
親子関係は濃密に描くわりに、師弟関係、夫婦関係(今のところ信長と帰蝶は母子関係だと思う)、兄弟姉妹の関係、主従関係などは希薄ですよね。
そういや東庵が診た患者は大抵死んでるね
織田家の平手殿、けっこうキャラ立ちしていたのに、あっさりナレ死というか説明死だった
信長がどれだけ光秀を高く評価していたか、
「丹波国平定における光秀の働きは、織田家の面目を天下にほどこすものであった。
それに続くのが羽柴秀吉で、功績は数ヵ国に比類がない」
つまり光秀の働きは天下に誇るべきもの、秀吉の働きは数ヵ国一のものと、
後に天下人となる秀吉を上回る評価を光秀に与えていた。
この辺をしっかりと認識してもらわないと困ります。
認識したいんだけど、鉄砲持ったら変な電波受信しちゃうパシリだからさぁ
ほぼほぼ なんでも薄い表情の光秀くんは
鉄砲が大好きなんだよ!許してあげて。
大丈夫です、信長が信頼してたの皆さんご存知。
退屈だから遊んでるんですよ。
確かに上の人の仰る通り、あの人は今と
ナレ死が多発している。
二組の夫婦残しを主張された方。
そのメンバーだと戦国オリンピック出られません!
板挟みに陥ったらとっとと親子共々出家して中立の姿勢を貫き、現在まで名家を持続してきた細川って凄いよね
なのに鉄砲で合戦スイッチ入っちゃう十兵衛君ときたら
愛妻家の光秀。
このエピソードが描かれなかったのが悔しい。
正室の熙子は美しい女性でしたが、
光秀と婚約後に疱瘡で顔にあばたが残ってしまいました。
そこで父親は、良く似ている妹を身代わりとして光秀の元に送り込みましたが、
光秀は一目でこれを見破り、「私の妻は熙子どのに決めている」
と言って妹を丁重に送り返したそうです。
ええ話や。
なんでこれ描かんの?
側室を持たなかった武将って光秀だけだよね。
これから道三死んで光秀苦労するわけだけど、
熙子は自分の髪を売って光秀を助けたそうです。
泣ける~~~。
政宗パパも側室いないよ
徳川秀忠も公式には側室を持た(て)なかったが、隠し子は作った
光秀さんは、京都の福知山ては神として崇められており、お祭りもあります。
正直光秀の愛妻家エピソードって嘘くさくないか?
殆ど経歴残っていないのにそんな話だけ詳細に残るのが不自然だし
側室持った持たないも資料が残っていないだけという場合もあるでしょう。
明智光秀として有名な肖像画も実は別人の線が濃厚だしな
よく知られている逸話を話題の役者で見たいというのも時代劇の楽しみのうちなので、実話かどうかは二の次だと思いますよ
川中島の一騎討ちとか、信長の敦盛とか
煕子が黒髪を切って光秀を支えた話は
紀行文「奥の細道」を書いた俳聖・松尾芭蕉が
「月さびよ 明智が妻の 咄(はなし)せん」と句にも詠んでいます。
芭蕉が奥の細道の旅を終えて伊勢の遷宮参詣をした際、又幻と言う人のお宅に一泊しました。
そのとき、貧しいにもかかわらず又幻夫婦の暖かいもてなしを受けた芭蕉は感激して、
この句を詠んだそうです。
『寂しい月明りのもとですが、明智光秀の妻の昔話をしてあげましょう。(あなたのその心掛けは、必ず報いられる日が来ますよ)』
と言うような意味ですね。
貧しい暮らしを支えてくれた煕子のために光秀は懸命に働きます。
そして織田家臣一の出世を遂げるのです。
煕子がどれだけ喜んだことでしょう。
光秀のみならず柴田勝家も前田利家も吉良上野介も支配地じゃ領民思いの名君。信長も健勲神社に神として祀られている
光秀だけ特別ではない。斎藤高政も正室一人らしい
上杉謙信に至っては妻すらいなかったことになっている。だからこそ女性説まである。
そもそも自分の領国で酷い経営をすれば、領民に反発されたり出ていかれたりで国は衰えるし、そうなれば主君から領地没収されたりもするので
領国内を良く経営しようとするのは普通
信長の超定番、抹香投げつけを入れなかったくらいだから、従来の煕子像も大きく変えるつもりなのでしょう。
木村文乃さんは麒麟の煕子について「髪を売るなどのお決まりのエピソードはない」、「ふんわりしたキャラクター」と製作者サイドから聞かされたそうです。
放送開始前のネットニュースで読みました。
ふんわりキャラならそれでいいけど、もっと煕子が目立つオリジナルエピソードを入れてほしいですよね。
木村文乃さんという女優さんは初めて知ったんですが、ふわっとした役柄のわりに、声の調子やセリフの端々に気の強さが垣間見えるような気がするのは気のせい?
牧さんも、薙刀してるけど結構な、光秀はマザコンだよね?と
思わせられる優しそうなキャラ、煕子も、魚の骨を取るふんわりキャラ
光秀のお尻を叩いて「何やってんねん!」な女性がいない。
彼がパシリに甘んじるのも仕方ないと思う。
内助の功で松尾芭蕉を感動させた煕子。
人使いの荒いブラック企業の社長信長によって光秀が過労死寸前になったとき、
寝ずに看病したそうです。
その甲斐あって光秀は一命をとりとめますが、逆に煕子が看病疲れか病気に。
その後亡くなります。
煕子が眠る西教寺の住職に語り継がれた話によると、
光秀は煕子の葬儀に参列したそうです。
当時夫は妻の葬儀に参列しない習慣があったのですが、習慣を破っての参列でした。
理想の夫婦像として語り継ぐべきだと思います。
今回も見応えある内容で面白かったです。
何人たりとも時代の流れには逆らえない。そんな時代を生きていた者たちの想いとは一体どんなものだったのかと考えささられます。
十兵衛の心の葛藤も相当なものであったと思う。
十兵衛は何事にも真っ直ぐな武将であったに違いないと思います。
光秀は、この時代なのに煕子に直接プロポーズしてましたから
とても愛しく思ってるのが、ふんわり伝わります。
あの時の逸話、この時の史実みたいなの特に入れなくても。
いろんな人物を 新しい形で表現したいのだと思う。
それこそ1000通りくらいの信長も道三も秀吉もいるから
『麒麟がくる』の光秀は、、信長は、、としたいのだろう。
お駒ちゃんと菊丸は、本当に光秀以上に活躍させる意味ある?とは
思ってしまいますがww
光秀は側室がいないと言われているけど、子供の一番上と一番下で18歳くらい年が離れているので
煕子一人が産むということはあり得ないのでは。
煕子との美談はまた聞きのまた聞きを芭蕉が広めただけでソースとなる資料はないので眉唾。
一人では亡くなった時に困ると、遠縁から養子にして
実子のように扱うのは、この時代普通でしょう。
死亡率の高さが半端ないですから。
お手つきがあったとしても、だから何?の範囲ですよ。
子どもは保険的にたくさん必要だったし、女子なんて政略結婚だから
何人でもいて欲しいだろう。
小早川隆景も正室だけで側室も妾も持たなかったな。女性関係はクリーンで珍しい。お陰で実子が居らず、できの悪い羽柴秀秋を養子にする羽目になるけれど。
毛利元就も正室が存命の間は側室を持たなかったし、黒田如水(官兵衛)も側室を持たなかったことが知られている。結構いそうな気がするね。
毎回とても楽しみにしています!
次も楽しみです!
毎回楽しみ!
とても面白かったから放送休止は残念…
二代将軍、徳川秀忠も側室を持たなかった。正室お江が怖かったとも言われるが、ただ一人の御落胤、保科正之は兄家光を補佐し会津藩主になり屈指の名君といわれた。幕末会津藩が幕府に味方したのも保科正之の忠誠心が伝わったことも大きい。
もう決まったの?放送休止。
側室を置かず外で手を付けて産ませるだけの方が愛妻のような向きもあるけど
側室を置には当然お金がかかるし正室との兼ね合いも必要で甲斐性がいるから外で遊ぶだけで側室にしない方が気楽だったりもする
信長「延暦寺焼いてこい」
光秀「えー、それはちょっと・・」
信長「うるさい、やれ」
光秀「俺は焼き打ちなんかしないぞ!しないったらしない!」
鉄砲を持つ→謎の回想が流れる
光秀「よっしゃあああ!!延暦寺焼き打ちするぞぉぉぉ!!!」
いつも録画で見ているが、あと何分あるかなと気になるくらいなので、少し退屈だ。嫌いではないが引き込まれるとこがない。明智が無名時代?だからしかたないか。
早く織田の家臣にならないかなと思いつつ見ている。
『麒麟〜』はここ数年と比べても視聴者からの評判がよく、
NHKとしては44話全てを届けたい思いもあるんですよ」
だって。
祝!越年全話放送決定。
バンザーイ。
他の方が書かれている通り、ナレ死や不自然に消えた人多いですね。
・小見の方:(光秀に次ぐ重要人物帰蝶の母で人となりを描く人?)ナレ死
・太原雪斎:(今川の軍師、家康の師で、今川の興亡と家康の成長を描く?)ナレ死
・鉄砲鍛冶の井平次:(重要な?創作人物、光秀と鉄砲との繋がりを描く?)フェードアウト
・信長の3人の手下ども:(敏腕の忍び?信長の諜報能力、菊丸との暗闘を描く?)フェードアウト
・平手政秀:(信長と帰蝶を繋げ、信長に絶望して自死)背景を描かれず自死
さすがに不自然、沢尻さん、コロナ等の影響で、思うように撮影ができず、未撮影部分が多々ある為、撮影した部分だけで無理矢理繋げ合わせているので不自然なのではないでしょうか?
*)例:小見の方、川口帰蝶のシーン。川口帰蝶、信長との絡み等、他の重要シーンを優先で撮影している内に、コロナで撮影が困難に…
平手政秀、自死の原因である、信長と息子の軋轢、信秀の葬式(川口 帰蝶版)は三密になるので、撮影できず、三密にならない平手政秀の切腹のシーンだけ撮影等。
あくまで想像ですが…
さすがに流れが不自然ですので。
最大の不自然さは主役が全然目立たない事なので、三密は関係ないかと
前にも書きましたが、この時点でまだ美濃編やってたら、史料が残っている織田家臣時代がとても描ききれないと思われるんですね
視聴者最大の関心はやはり本能寺へ至る光秀の心情の変化ですから
光秀に関連すると思われる事件を今ざっと思い浮かべてみても
・信長上洛
・足利幕府滅亡
・対朝倉浅井戦
・延暦寺焼き討ち
・松永爆死
・丹波平定
・光秀城主に
・安土築城
・武田滅亡
・家康饗応係任命
時系列は前後しているかもしれませんが、他にも対上杉海上戦だとか本願寺だとか荒木謀反だとかてんこ盛りですよ
緊急事態宣言以前に、元から脚本が破綻していたとしか
スポンサーリンク