




![]() |
5 | ![]() ![]() |
868件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
300件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
197件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
288件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1862件 |
合計 | 3515件 |
天真爛漫じゃなくて気を使って明るく努めてるだけなのにね
皆さんのコメントを読んでいると、戦後の酪農家としてどれが本当なのかがわからなくなってきました。とりあえず、北海道の酪農業として漠然としたイメージでとらえようと思います。
創作ドラマですし。個人的な感覚として、1週目だけではまだ登場人物のキャラクターを把握しきれていない気もします。
朝、新聞を見て、「なつぞら一週間」があるのに気付き
ついつい見ると、また涙が止まらない。
6日間泣きっぱなしで、今日は大丈夫と思っていたのに・・
「涙に日曜日はないのか(;一_一)」と思ってしまった。
今週最後の「さよなら」って言葉が、切なくてしかたない。
今週の涙は、誰にもある小さく古い時代への追憶の時の
ようなものかとも思い、来週からは違うのかもしれないと
考えながら、さっそく、「小さななっちゃんロス」の予感がする。
来週は、広瀬すずさんに変わるようだけど、二人のなっちゃん
の共演なんて出来ないものかと思う。
・・・来週は、すずに上手く続けよ(ウッチャン風)。
不安だったウッチャンのナレーションは良かったので安心。
それより気になったのが松嶋菜々子かな。
違和感ありまくり。あんな下手だったっけ?
もっと適任の女優さん居るたと思うけど。
そりゃあもちろん裕福な農家もあったんでしょ、でも柴田家は特に裕福な設定でもないでしょ?当時貧しい農家がほとんどだったんなら柴田家は特別って言っとかないとダメじゃないの?
ま、どう言い訳されても夕見子が家業を手伝わないのは変だと思うし、照男より赤の他人のなつに乳搾りを教えるのも変だし、なつのキャラ設定がコロコロ変わるのも変だと思う。
別に なっちゃんを牧場の働き手にしようとして、剛男が連れ戻った流れではなく泰樹爺ちゃんの判断が
なっちゃんを働かす事で本人にも家族達にも良いとの考えだったんだろうね。
一つ一つの流れにしっかり整合性も取れていて、薄っぺらい批判では打ち砕けないプロらしい脚本だね。
勿論虐待とか感じるのは論外だけど、なっちゃんが牧場の仕事をする事に対し何の不満を感じるのか
全く理解出来ないし、夕美子が牧場の仕事と距離を持ち父親譲りで勉強の方向に進むキャラ設定かもと
先の展開や伏線にも凄く興味を惹かれてしまう奥深い物語になりそうだね。
このドラマの担当プロデューサーは、あるニュース記事の中で ” このドラマは、あの「 世界名作劇場 」のオマージュです!! ” といっていたんですよね。そのオマージュであれば、それらの名作の「 アルプスの少女ハイジ 」や「 ペリーヌ物語 」、また、「 赤毛のアン 」や「 家なき子レミ 」のように、健気で幼い女の子が一生懸命に生きていく姿をじっくりと描いて欲しいと思います。ですから、ヒロインが東京に出ていくお話は、まったくいらないんですね。それどころか、チビなつちゃんを演じている粟野咲莉ちゃんを最後の最後まで残して、北海道でなつちゃんが成長していく過程をきちんと描くべきだと思います。つまり、ヒロインになるはずの広瀬すずちゃんは、もうこのドラマに必要がないんですね!!
このドラマは一応それらしきモデルの方はいらして、その方は
アニメーターを目指して家出同然で上京したらしいですよ。
てかその展開は強引過ぎませんか笑
まだ一週間でキャラぶれ扱いって、、どうなの?
前作の影響でキャラぶれ症候群でも起こしてるのか。
どえらい真っ当に進行してる朝ドラなのに訳がわかりません。
なつよ 安全に!
柴田家は農家と言うより、いつも忙しい酪農家じゃね?
兄さんが恋しくて家出するのはわかるんだけど、それならもっと兄さんを心配したり思いだすシーンを入れて欲しかったね。
例えば初日にごちそうを食べる時に兄さんや妹はちゃんと食べてるだろうかとか自分だけこんなごちそう食べて申し訳ないとかさ。
フツーにパクパク食べちゃうんだもの。
其々の心情も伝わってきて、感情移入してしまっているので思わず頑張れ!と応援したくなります。こういう気持ちになれるって、私にはとても大切な事。
しっかりとした脚本と北海道の雄大な自然と相まって素敵な作品になっています。今はなつの家出が心配でたまりません・・・
泣いたり笑ったり、癒しや感動を貰えるなつぞらが大好きです。
先週、十勝地方の音更村は「日本一豊かな農家(酪農家などを含む)が多い村」と紹介されている番組があった。平均すると一戸当たりの土地の広さは50haにもなり、年収数千万から数億などざらで、高級外車を何台も持っている家など珍しくもないそうだ。それ以外に数百万から数千万する農機や設備をごく普通にいくつも備えている。
もちろんそれは今の話で、戦後間もない「なつぞら」の時代と同一視はできない。しかし、「大草原の小さな家」みたいに現金収入など碌にない(医者の謝礼すら農産物で支払っていた人もいたくらい)話と大きく違うのは確かだろう。
子どもたちが、とても良い。
戦後でなければ、もっと良かった。
「頑張れ!」って応援しながら観ています。主人公はもちろんですが、登場する人々みんな、一生懸命に生きてる いる姿、応援しながら、励まされています。
やっぱりオープニングと内村のナレーションが受け付けない。
何かふざける感じがします。
なつが朝の仕事に来ない時点で起こしに行けば良かったのでは。
そういう所が雑な脚本なんだよね\(^o^)/
なっちゃんが東京に戻れるといいね。
頑張れなっちゃん。
週明けから悪ガキ!悪知恵を発揮し始めた…なつ。先週の清々しい朝から一変…今朝はモヤモヤした!子供が…捕まるシーンや…お金あんなに大金稼げないだろ〜⤵︎⤵︎
十勝から帯広までは距離にして50キロ以上も離れている!子供がそう簡単に歩いていくなど到底無理です。脚本かさんは北海道を余りにも甘く見過ぎです。脚本に無理があるよ(・・;)。
柴田家の人たちは、なつを無理矢理働かせるつもりがない。=なつが働かなくてもやっていける。だから、なつを起こしに行かなかったと思います。先週のストーリー、人物設定と矛盾しません。
週があければ少しはマシになると思っていただけに残念です。
朝から下らないタップダンス見たくない。
ナツめんどくさい子
大人だったら便所の前で待機したりするのだろうが、子供ということで油断して逃げられてしまうのだろう。浮浪児だったなつははっきり自分の思ったことを言わないけど、相当にしたたかだから。
先週1週間見ておもしろくて、今日もやっぱりおもしろい。
てるてるの脚本家さんなので信頼しています。タップダンスも本格的にやってくれそうで楽しみ。
朝ドラというかドラマ全般に言えることですが、細かなことを視聴者全員に納得させるのは無理。でも誠実に、一生懸命作られたドラマは見ている者をその世界にひき入れてくれて、細かなことなど気にならなくなる。今作にはその力があると思います。
根底に人の優しさがあって、生きることへの厳しさも喜びも見せてくれそうな予感がある。
開始1週間は星5です。今週も楽しみにしています。
なっちゃんがんばれ!
警察では間違いなく、なつが酪農家で虐待されて逃げ出したと思うだろうね。女の子が危険な目に合わされる懸念している警官だし、これで孤児院に戻さずに酪農家へ返したら警察が無責任ということになるわ。
お兄ちゃんダンス上手いし、頼れる感じでとてもいいですね。なっちゃんがどうしようもなく、会いたくなるのわかります、頑張っていてもまだまだ子供なんだもの。
でも今は寂しいけれど、なっちゃんを大切に思って守ってくれる人達の側にいてね。
広瀬さんと子役さんのお顔が見られるので、子供の頃の様子を広瀬なっちゃんの回想として見せてくれるのが嬉しい。
なつぞら 今週も勢いは止まらず! 引き力半端ない 笑
なつの東京で辛い境遇を目の当たりにし、お兄ちゃんに妹も残された兄弟達の強い絆
これは本格ヒューマンドラマでしょ。
兄弟達との絆と十勝の柴田家や十勝の人々との関わりで、なつバックボーンも将来にも
俄然興味深く観て行ける確信が湧いてきたわ。
マジ半端ない朝ドラになりそうで、毎朝ワクワクした楽しみが始まった。
お兄さんには手紙を出すくせにお世話になった柴田家の人達へは置き手紙もしないんだね(^^)
北海道に兄妹を呼び寄せて柴田牧場で働けば良いのになぁ。
十勝から帯広まで何とかたどり着いた?
そこを具体的に説明しなきゃ視聴者は納得いかないよ。
警察の人が恐い人じゃなくてよかった。前作みたいに警察だから露骨に恐い人とかじゃないみたい。東京と違って大空襲がないから孤児とか少ないのかな。
なつのたくましさと、生き別れの兄弟に会うんだという強い意志がすごい。でも、戦後生き残れて生き抜いた人達ってこういう人多かったと思う。
なんか退屈なドラマ。
今日も違和感だらけでした。
「十勝」というのは、帯広を含めたあの地域全体のことなのでは?私が知識不足ならすみません。
アンチ複垢のネガキャンペーンが、これほどウザく感じられる朝ドラの感想サイトは無いなと思えるほど
これは、なかなかの名作を予感させてくれますね。
今日はヒロインが然りげ無く回想の立場で登場したけど、子役からの繋ぎにもしっかり伏線を持たせる
上手い演出にも、細かなとこにも高いレベルが感じ取れて良かった。
子役もこれほど上手くて魅力があると、今後の回想シーンも生きて来るでしょうね。
広瀬すずちゃんも少しの登場だったけど、いい感じでイメージが合っていたので期待出来そうだね。
子供たちの演技はとてもいい。
こなつも兄ちゃんも兄ちゃんの親友も、それと夕見子の心情表現も。
東京の闇市も帯広の闇市も造り込みが丁寧で、観ているこちらも素直にストーリーの中に入っていける。
残念なのは松嶋菜々子(特に)で、出てくるとたちまちロケ感が漂ってくる。
もう少し開拓民らしい野性味というか土臭さが備わってて欲しい。
元が綺麗な分もうちょっと捨て身の演技が出来たら、逆に魅力倍増なのに。
子供たちがいいだけに残念。
週初めの午前中から待ってましたかのように読むに値しない感想と低評価。
お前は何を楽しみに生きてるんだよw
家出して、街で健気に、靴磨き。
手間賃の、ギブミーチョコ、美味しそう。
咲太郎、ダンス上手いぞ、カッコいい。
恒例か、今度はなつが、逮捕され(笑)。
始めから、警察行けよ、じれったい。
温かい、家族のもとに、帰れなつ。
おまけ『あさイチ』
ボケるなよ、藤井隆よ、ドラマ見ろ(笑)。
なつが出てったら鍵が開いてるから爺さん起きた時点で気づくでしょ。
剛男は相変わらず自分の娘よりなつ
なつなつ、母親も爺さんも誰も夕見子をかばわない。
家出したいのは夕見子のほうだろ、かわいそうに。
なっちゃんが警察に捕まるシーンにトラウマかしら、拷問や豚食いが頭を過ってしまったわ 笑
戦中戦後の警察の悪いイメージを植え付けられたから、子供相手に何をするかと心配していれば
優しいオジさんじゃないの! 良かったわね なっちゃん 逃げちゃダメだよ 笑
父親が夕見子をとても大事に思っていることは先週放送されていました。その上で、なつも大事に思っているから心配しているのです。って、見ている方には説明不要でしょうが。カギがどうのって言ってたら朝ドラは成り立ちません。親が寝ているすきに何かするのは朝ドラの基本。そうでないとドラマにならないのでね。
>十勝から帯広までは距離にして50キロ以上も離れている!
それはどこから得た情報でしょうか?
帯広も十勝地方の一部です。
帯広の中心部と柴田家との距離がどれくらい離れているか明確なセリフ等はありませんが、お爺さん(草刈さん)が牛車にミルクを積んで出荷し、日帰りで往復してきた事を考えると、せいぜい4~5km程じゃないでしょうか。
あまり適当な事は書かない方が良いかと思われます。
週初めのOPは、何故ノブ(?)さん(幼なじみ)に話しかけるのか??? なつの家は何の店をしていたのかとか、知りたいことがたくさんあります。
兄妹を想うときに回想が入るのでとても流れがいいです。
いいですねー穏やかな朝ドラ。
今日は回想シーン多めで、すずちゃんも出てきて工藤阿須加くんが誰かもわかったし。子役終了後も上手に馴染めそう。
タップダンスのお兄ちゃんとはいつ会えるのかな?悲しいことにはなっていないといいなあ。
ウッチャンのナレも好きです。声が優しくてドラマに合ってます。
十勝とは十勝平野あたり一帯を指すのでしょうか?地図で見ると十勝郡はありますが、そこだけを言うのではなさそうですね。十勝についての説明をウッチャンのナレーションで聞きたかったです。
ロケ地の新得町から帯広市内までは直接距離50キロですよ‼️しっかり調べております。道民より
第一話でなつの家は東京の日本橋で料理屋をしていたと言ってました。
東京の一等地ですから、なつは父親が生きていたらお嬢様だったでしょう。
もう子供時代が終わっちゃうの!?って一瞬心配しましたが、まだあるようで良かった!子役の子がかわいいので、もう少し見ていたい。ここで批判的な意見を見ると凄く悲しいし、こんな良い作品でなんで?じゃ、見なきゃいいじゃん!って思う。でも前回は、そうそう、ホントだよねーと、アンチ意見をむしろ面白がって読んでいました。つまりそれだけ、今自分はこの作品が気に入っていたんだなあと気づかされました。今週も楽しみです。
戦災孤児が入った孤児院はどんなところかは知らないが、保護されて孤児院に行った方がガード下で暮らすより生活は保証されるのではないのかと思ったりもします。
上野辺りで浮浪児狩りしても施設~脱走~施設~脱走なので檻にまとめて入れられたとか。孤児は荒みきっていたのでしょうし、孤児同士の仲間意識強く、大人を信じない。 大人の顔色を伺う 役にたたなければ居場所はない 学校で何を言われてもヘラヘラしてる。夕美子がかばっても心を開かないなつ。夕美子もとても複雑な気持ちになってしまう。夕美子役がとても良いです。お父さんからの話を聞いて同情はしても直ぐ解り合える訳ないですから。いろんな葛藤があって歩み寄れればと思います。
スポンサーリンク