




![]() |
5 | ![]() ![]() |
868件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
300件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
197件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
288件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1862件 |
合計 | 3515件 |
子牛誕生に感動しました。毎日毎日兄からの手紙を待つうちに、どんどん落ち込んで思い詰めてゆく主人公が可愛そうでした。薪割りしているこの家の兄と同じ年頃の長男に兄のタップダンスのことを話して怪訝がられたり妹のように小さな末っ子を、妹を思い出して強く抱きしめてしまったり。なつの兄や妹の居どころも定かでない不安や焦燥感や寂しさは、戦禍からは遠くの地で父も無事帰還し家族全員欠けることなく暮らしている夕見子にはわからないでしょう。あの当時には、なつのような子供が他にも沢山いたのでしょう。
牛の出産、照男くんにも見せてあげたかった。
彼も新しい命の誕生に目を輝かせることでしょう。
爺さんは、どうして孫の照男くんに無関心なのかな?もしかしたら何か考えがあるのでしょうか?
まだまだ先が気になります。
なんかさぁ、言葉使いが子どもっぽくないよね、なつだけじゃなくて夕見子も。9歳じゃなくて中学生くらいの方が良かったんじゃないの?
なつもしたたかな設定なら平気で嘘泣きしたり柴田夫婦に甘えて媚びるくらいさせたらいいのに。中途半端なんだよ
このドラマの中には、「優しさ」「情け」「包容力」「ひたむきさ」「素直さ」「厳しさ」「醜さ」「妬み」「やっかみ」「未熟さ」「想像力」「創造力」「労働」「親子愛」「兄弟愛」「赤の他人愛」「生命」etc…本当に探しきれないほど…きっとまだまだたくさんあるでしょう。
本当に「てんこ盛りプレミアムドラマ」ですね。私も第1週目星5です。
予告編がうまいわ~。「来週も絶対見たい」と思ってしまう。
わきの演技が酷いわw まるで大根の品評会
ヒマなキャスト寄せ集めた100作目。
視聴率は高齢者釣要素てんこ盛りだから、ゴールデン枠なら
7%が朝ドラ視聴率
ひよっこ2で最終回1桁出てんだから、高齢者はみんな寝んねしてます。
全体的にキャラににリアリティを付けてるとこが良いね。
爺ちゃんは頑固で実は優しく深いけど、娘にキレられたり甘い物好き。
お母さんは気は強そうだけど優しい、でもクールだったり抜けてる感じもありそう。
お父さんはお人好しで優しさの塊の様な人だけど、義理父としっくりしていないとか。
子供達は出て来る子達が上手すぎだけど、この先の伏線になりそうなキャラ付けで
来週の成長後のキャラにキッチリ繋がって行きそうで、皆んなの成長と関係性が
どうなっているのかに興味を繋げる上手い作りをしてますよね。
上っ面だけの人間描写からかなり深い人間描写のギャップをみると、ストーリーも相当
練り込まれていそうで、今回の朝ドラは見応えを感じるだろうなって予感がしてきます。
てるてる家族は子ども時代が面白かったです。なつぞらも子どもの心と大人の心を上手く交差させてあり面白く見ています。
高校進学率が半分程度だった当時、居候のなつは高校に行かせてもらえるのか?来週より再来週以降に目が離せない。
今週の総評で星5つ。久しぶりに子役時代が面白い朝ドラ。とと姉ちゃん以来かな。あれも子役時代でずーっとやってれば良かったのに、と最後思った。
北海道での暮らしが思いのほか恵まれて幸せだから、東京にいる兄妹への思いが募るなつ。手紙が来ないからお兄ちゃんへの思いで頭がいっぱいになっちゃってた。ここで暮らしてるのは本意なのかと聞かれ、不満はないしありがたいけど家族といたい、それが言えないなつ。夕見子が白黒ハッキリしたい典型的現代女性のミニチュア版なのも面白い。何不自由なく暮らしてきて、自身に満ちてる証拠だなぁ。子供の中にも色んなドラマが見られて面白かった。北海道編はどのくらいの長さだろう。東京編になって失速しませんように。草刈正雄も鈴さんみたいに最終回までご存命で出てきてね。
牧場や畜産業の家って
朝早くから家族総出で家畜の世話が当たり前かと思ってた。
でも草刈正雄じいじは、孫たちに何故か無関心。
子供も家畜のお世話をしない。
長女は、昭和21年の小学生とは思えない都会のお嬢様のような過ごし方。
長男は薪割りは手伝うけど、家業は手伝わせてもらえない。
なんかおかしくない?
夕見子は牛嫌いだから見ないだろう。
同じ戦後でありながら、北海道のそれは東京とはずいぶんと違っていたんですね。
北海道はB-29の航続距離範囲外だったこともあって、大規模な空襲こそなかったが、それでも艦載機による空襲はあったらしい。
幸いにも柴田家は無事だったし、農家で食料には困っていなかった。
あと、サツマイモが北海道では栽培が難しく貴重品だったと言うのも、なるほどと思える。
なつの兄妹が何故ばらばらにならなければいけなかったのか。なぜ剛男(藤木直人)はなつだけを選んだのか(夕見子と同い年だからと言っていたが…)。
このあたりも少しづつ明らかにされるのだろう(兄からの手紙が届かない理由も含めて)。
なつの子供時代を演じた粟野咲莉ちゃんとか、「西郷どん」や「詐欺の子」でも強い印象を残していた渡邉蒼君の出番が減るのが残念だけど、第1週の掴みとしてはまずまず。
100作記念で、過去の朝ドラヒロインも登場するみたいだし(出たい人多いんじゃない?)、期待してもよさそう。
草刈おんじは無理強いしないキャラなんだと思います。
なつには居場所を作るために働け!と言ったけど
その後は弟子として責任持って育てています。
なつの何でもやりますの意思表明もあったしね。
孫たちには、婿殿や気の強い娘と両親がいるからw
自分からは指図しないと決めてるんじゃないかな?
その懐の広さが良いけど、子どもの照夫くんには
冷たいおじいちゃんになるかも知れませんね。
ウッチャンのナレーションがどうにも合ってなくてマイナスだけど
子役の子達は上手だし話もなかなか良い。
早くすずちゃん見たいんだが
うっちゃん変なおじさんになりつつあるかも?
草刈さんに安心感https://www.nhk.or.jp/natsuzora/special/interview_03/
こんな良いドラマなのに凄い批判する方いるんですね。まあ感性が人それぞれだからしかたないけど、こんな序盤で悪口言うなんて、悲しくなりますね。
我が家では清々しい朝を一週間迎えられるようになりました。嬉しいです。子役がかわいいので、子供時代を少しでも長く楽しみたいところだけど、もう次週は変わっちゃうのかな?
牛の出産て、あんな一気にドバッと出るとは!初めて知りました!しかもすぐ立っちゃうなんてスゴイ。人間はもっと時間がかかるのにね。
まぁ あまり意味のありそうな批判にもなっていないから、良いと思う人は
アンチさん達はスルーで宜しいんじゃないかしら 。
今後ヒロイン登場の際は、滅茶苦茶酷い中傷的なのも予想出来ますからね 笑
ひよっこ半青に続きオリジナルのヒューマンドラマは良いわね。
やっぱり朝ドラは人間をしっかり描いてくれないと、半年も観続けられないもの。
夕見子は自分の思い通りにならないとなつを敵視してしまいますね。意地悪を言った男の子たちも皆上手でした。次週は、子役からうまく引き継げるといいですね。特に騙されて買った老いた馬が好きだと言った優しい天陽(吉沢さん)にも期待したいです。吉沢さんは感情表現が上手だと思うので期待しています。次週が楽しみ。
星5を連打したい、朝ドラのたった15分の中によくぞここまで深い内容
キャラの掘り下げとなつの将来に繋がるエピ等々を無理なく入れたもの
朝ドラはコントの場面を各家族に背負わせてバラバラに映すのとは違う
カフェで暇そうなヒロインがダラダラ働いて 皆に意味なく褒められる
など言語道断 もはやドラマでさえない。
頼りにしていた兄の音信不通、妹の消息不明 夕見子との衝突と照男との
すれ違い、、まだ9歳のなつはよく頑張っている。
脚本家の伝えたいのは夕見子目線の『可哀相な子に優しくしてあげる』
ではなく、一人の人間としての存在を認め合う大切さ。
草刈おんじの目線 孫を孫として所有するのではなく
個人の意思を尊重し能力を活かせる場所を提供する。
この開拓者精神のような温かい目線に視聴していても救われます。
なつ 一人じゃないよ! いつもおんじが見守ってるから。
>まぁ あまり意味のありそうな批判にもなっていないから、良いと思う人はアンチさん達はスルーで宜しいんじゃないかしら 。
賛否読みたいです。
『あまちゃん』では太巻氏からの演技指導でアキが
「 産まれたての子鹿」と言われ 足をプルプルさせてましたww
野生では、産まれてすぐに立ち母の母乳が吸えないと死んじゃう。
人間はいつまでも親に助けられて かなり情けない生き物ですね。
谷田部みね子は奥茨城から東京へ行くのが早すぎた。やはり天野アキのように72話ぐらいまで地元ネタで引っ張ってほしいなあ。
「なつよ来週に続けよ」ってラストのナレーションが内村的な味なのか?よくわからない。ナレーションに違和感ありまくりのなつぞら。ドラマの内容は面白いです。
始まって1週間、まだまだ評価だなんておこがましいと私自身は思いますが、期待こめて⭐️つけます。いだてんも始めは、はあ?でしたが、3ヶ月見ているとなかなか見られない作品であり、深い内容と感じます。「なつぞら」も次第に感情移入していくでしょう。主人公の演技力がチョットなのは、若いから良しとします。
それにしても、出演者豪華過ぎて嬉しいです。
NHKさんの良い作品を創ろうとする気持ちが伝わります。朝BSで「なつぞら」見て仕事、1日が始まります。昨夜のサスペンスドラマ「マリオ」もラストは涙が出ました、感動しました。
ラストのナレーションが不思議 過ぎて自分の中では
ある意味楽しみです。
「なつ 来週に続けよ」は何でしょうか?
沢に落ちて月曜からずっと入院中のなつ になるなとか
クマに襲われてなつは残念ながら死亡しましたとかww
「(とにかく無事で)来週に続けよ!」なのか?
この部分に個性的と言われている『てるてる家族』脚本家として
の意地が出てるのかしらん??
面白くないので来週からは、なつぞら一週間をみます。
この程度の内容なら20分で十分だろう。
結局、松嶋菜々子が一番かわいい!
ウッチャンのナレが妙に偉そうなんですが、ウッチャンは誰?
なつの戦死したお父さんでしたっけ?
夕見子に問われてご機嫌取るような返事をしなかったなつが好きです。
夕見子は「ここにいたい」と言って欲しかったんでしょうが。
北海道の家はいい人達だけど他人だし、やっぱりお兄ちゃんと妹と一緒にいたいんだよね。
お世話になっている家の兄妹を見ると思い出しちゃって、その気持ちが抑えられなくなっちゃったんだと思う。
せつない。
予告もなんか良さげで来週も楽しみです。
順調な滑り出しです。それにしても子役がとてもいいです。半分青いの主人公の幼少期の子役もとても良かったです。さすが朝ドラ。
ウッチャンのナレーションは何かやってくれるか設定に何かあるんじゃないかと期待している。
牛は生まれてすぐ歩けないと肉食獣に襲われて食われてしまうから。巣を作るわけでも、木に上れるわけでもない動物はすぐ立ち上がれるようになるものが多い。
>牧場や畜産業の家って
>朝早くから家族総出で家畜の世話が当たり前かと思ってた。
それは偏見と言う物。柴田家では通いの従業員もいたしね。
サラリーマン家庭が皆転勤するわけではないし、飲食店経営だからと言って子供達が皆手伝わされるとは限らないでしょ?
>長男は薪割りは手伝うけど、家業は手伝わせてもらえない。
>なんかおかしくない?
単純にきつい作業を無理強いさせたくなかったんでしょう。
あるいは、試しに手伝わせたことがあったけど興味を持ってくれなかったとか。
ところが、なつは自分の意思で手伝わせてくれと頼んできた。
すぐに音を上げると思っていたら、意外にも頑張り続けるので面食らっていたように私には感じられましたが。
一週目にしては掴みはOKだが
ウッチャンのナレーションだけかイマイチ
>それは偏見と言う物。
???
人を雇っているからと言って余裕があると思うのも偏見では?
牧場で生まれ育ったのに
家畜にも触れさせない設定はいくら何でも無理がありすぎです。
そのきつい仕事を年下の戦争孤児の子にはさせているんですし。
今のままでは自分の孫には全く無関心で
なつだけを可愛がる偏屈親父にしか見えません。
女の子ならまだ手伝わせないのもわかるけど
長男に何も教えず、年下のなつには乳搾りを教え、出産に立ちあわせるって・・・
長男が体が弱いとか、力仕事より勉強好きならわかるけど
手伝いたがってましたよね?
今日のラスト。今度は「母をたずねて三千里」オマージュですか。
粟井咲莉さん、感受性が豊かそうでとてもいいですね。「べっぴんさん」オールアップでは芳根京子さんに抱きついて号泣してる写真がアップされてましたね。
朝ドラ子役と言うのは聡明な子が多く学業と両立して成人してる人が多いです。もっとも、人気女優になってるかあまり活躍してないか(引退含む)の違いはありますが。
小林綾子(おしん)と三倉茉奈佳奈(ふたりっ子)はA.O.入試であるが立命館大と関西学院大に進学、森迫永依(瞳・初代ちびまる子)は上智大生で英検1級で中国語もペラペラ。柊瑠美(すずらん)は東京都学校群トップ校から日大芸術学部とか。
当初予定の松嶋菜々子、小林綾子、山口智子、貫地谷しほり、比嘉愛未だけでなく北林早苗と岩崎ひろみまで出してきて、どこまで朝ドラ元ヒロインを出してくるかも楽しみです。私は樫山文枝、田中裕子、尾野真千子とのんは100作記念と言うことで出す可能性が高いと見ています。
子役ちゃんには泣かされっ放しですが、予告の爽やかな広瀬さんと吉沢君を見てテンション上がっちゃいました。
ますます楽しみです。
戦後すぐの北海道の酪農農家で、子どもたちを働かせないなんて、絶対にあり得ないよね。いったいどこの国のお話なんだろう? そして、天陽くんの贅沢なノートの使い方も、もの不足の時代では、ちょっとあり得ないことだわ!! なんか、だんだんおかしなところが目立ってきたね!!
今週はオープニングから気持ち良く視聴して、
家族みんなで楽しんでます。
ウッチャンも肩の力を抜いて、早く馴染んでほしいですね。
北海道の広々とした自然と子役の生き生きとした演技に引き込まれています。なつの表情をみていると、子供時分の心の動きを思い出すことができそう。ハラハラしながら、このドラマの今後の展開を楽しみにしています。
照男くんは牛のお世話をしたそうな感じに見えました。もっと家のお手伝いをしたい、頼りにされたいって気持ち、なつの気持ちを見透かす爺さんなら察してるような気もしますが。無関心に見える理由を脳内補完ではなく知りたい。
孫の夕見子や照男より他人のなつとの方があったかいものを感じるのは、まだ始まったばかりだからかもしれませんがちょっと気になりますね。
来週に期待します。
やはり矛盾だらけの朝ドラのあとだけに、ストーリー破綻に敏感になられる人の気持ちは
何となくわかりますね。
でもここまで観て、脚本の確かさは比べようのないレベルにありますので心配し過ぎかと。
滑り出しはこんな感じかな。
昨年より全然いいと思います。
朝ドラも遂にここまで落ちたのかと呆れ果てた後に、よくここまで立て直してくれました。
苦痛の朝から、癒しの朝に戻してくれて本当に良かったと実感しています。
前作が始まった頃は大絶賛されたんです。皆さんそれを忘れたかのように今作が始まると大絶賛。朝ドラって何なんでしょうね?
前作のOPを見た時に大きな不安が湧いてしまいましたが、その予感は見事な的中でした。
今回は不安要素は全然感じられないので、半年間の長丁場も楽しませてくれるでしょうね。
朝ドラは始めは新鮮大絶賛
頑張れよ期待はずれと言われぬよう
百作目歴代ヒロイン勢ぞろい
前作のヒロイン夫スタンバイ
スポンサーリンク