




![]() |
5 | ![]() ![]() |
868件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
300件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
197件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
288件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1862件 |
合計 | 3515件 |
なっちゃんの涙を見て、初めて富士登山した時の、ご来光の美しさを思い出しました。
涙が溢れるほどの感動は、生きていてよかったという安堵感もあったのでしょうか。
絵画、演劇、彫刻、いろんな芸術に携わる人が出てきて、自然の中、自然や地元の人々に寄り添って活動しているところがいい。
やっぱり自然は最大のインスピレーションの源。
なつはこの後、北海道を離れても、心に焼きついた美しい大自然を糧にして仕事や人生を豊かにしていってほしい。
"のろし(狼煙)" といえば狼の糞ですが、エゾオオカミは明治期に絶滅したんですね。先程詳しく調べたら、複雑な気持ちになりました(-_-)。
どんどん浅いドラマになりつつある。今日の観て、なつと助けた少女が似てて、どっちがどっちか分からなかった。とにかく、子ども過ぎる。
天文部に入っている子が言ってたけど、星の世界から地球を見ると、すごく自分がちっぽけだとわかるって。
大抵のことは、ちっちゃいことで、たいしたことない。大問題みたいに捉えていたことが、星を見ると、全部どうでもよくなるし、ま、いっかと思えるって。
なつはきれいな朝日を見て、自然の大きさを体感して、自分があれこれ考えすぎて混乱してたことに気がついたと思う。
おじいさんは親切で言ってくれたんだし、無理強いはしてない。お兄ちゃんは妹だと思ってるって言ってくれた。柴田家で家族としてやってきたし、これからも何も変わらないし、ありのまま生きていけばいい。
戦争云々の議論がありますが、なつぞらは戦後の話しなのだから戦後をしっかり描いて欲しかったです。
ドラマのお約束とはいえ、天陽が来てからなつが帰るのが早過ぎて、なつは天陽のすぐ後ろをスキーでザカザカ歩いてきただろうに何で気付かないの?と思ったわ。
照男は天陽の「なっちゃんは?」でとっさに飛び出したはずだし。
そういえば令和になってもまだ戦後です。
そしてずっと戦後であってほしいと思います。
戦争についての認識がしっかりしていないと戦後も描けないのでしょうね。
なつぞらは戦後をよく描いていると思いますよ。
良い朝ドラには底辺批判投稿が増えるのよね。
これってきっと何か法則がある筈だけど、私は東西レベルがここのところ段違いってほど差が付いたために拘ってる人のヤッカミと思うんだけど
正直そんな事は、どうでもいいのにってしか思えないけどね。
なつぞらの世界観、とても魅力的で楽しんでいます。
小さな女の子が家族と離れ離れになってしまうけど、牧場のおじいさんに弟子入り。暖かい家族に迎えてもらって動物たちに囲まれて暮らし始めて。
お父さんの絵への憧れから始まって、絵を描くことを通じて大切な友達ができて。演劇好きな先生のところで演劇部の仲間に出会い、彫刻をやっているおじさんや女の子と知り合って。
きれいな青空、雪景色、吹雪、オレンジ色の暖かい灯のある部屋、そして美しい朝焼け。ちょっとファンタジーみたいな世界に癒されます。
無言で立ち去ろうとしたなつに渇!
置き手紙も無さそうだったたな。最低!
もう柴田牧場にいる誰々ってちゃんと名乗ってましたし、夜のうちに帰ろうとしていたなっちゃんですから、早朝急いで帰るのは、予想がついたことかなと思いました。
名乗らずに姿を消すわけじゃなく、今は電話もないから、まず、寝ているお二人を起こさないよう、急ぎ、帰宅して無事を知らせようとするのは責任感のある行動だと思いました。
のんびりしていたら、遭難していると思われて、騒ぎになる可能性がありますから、それを放置してのんびり朝寝ていたり、二人を起こして「それじゃ、行きます」って言ったら、送っていくよ、とか、なんか朝ごはんを食べて行けとか、気を遣わせるし。
そういうのを避けたかったんじゃないでしょうか。紙とかメモとか、他人の家のものを勝手に使うのもあれですから、まず大急ぎで帰って、家の人に事情を話して、改めてお礼にくればいいんじゃないかなと。
昔の不便な暮らしだから、その辺のタイムラグは、気にしないと思いますけれど。スマホもないし、電話もないんで、仕方ないと思いました。
前日、さんざん語り合って、互いの素性も知っているし。
かなり深い話もしていたし、お礼もさんざん言ったはず。
朝、起きたらすぐ出発しますね、みたいな話を夜のうちに
したんじゃないのかな。で、目が覚めて、お、行くんだね?
みたいな感じだったし。
そうじゃなかったら、白湯の一杯でも、なんか簡単なご飯を
勧めるとか、自分が知らせに行ってあげるよ、とか、そういう
話になるかもしれない。
ふつうに送り出していたから、前夜、もう早朝帰りますって
話が済んでいたんじゃないのかな。
というか、そんなに気になる場面じゃなかったけど。
助けられたのに、不機嫌そうに、礼も言わずに立ち去った
のかと思ったけど、すごい話し込んでいたし。普通は
もう何度もお礼を言ってあると思うけど。
なつがお礼を言わない理由どうこうじゃなくて脚本家がおかしい。
最初から明け方になつが熊彫りのおじさんと娘に「ありがとうございました。(ペコリ)」おじさん「気を付けてな」娘「道はさっき教えたから分かるよね」という場面にすればいいだけのこと。
朝ドラでは「お礼を言わなかった」を特に言われるのにね
リサーチ不足だったね
2019ー05ー13 19:42:26の方に同感。
作品には嫌悪感を感じないのだが
脚本家や演出家がもう少し丁重な場面を考えて欲しいと思う。
ここのところの駄作朝ドラに比べて、嫌ってほどに丁寧な脚本じゃないかしらって思うけど
どこがって批判が増えたわね。
なつは長い時間滞在していたんで、話をする中で感謝は十分に伝えたとふつうに見ていました。
全然、違和感なく見ていたので、ここの皆さんのコメントを見て、ちょっとびっくり。そんな無礼なことをやらかしたようには見えなかったなぁ。
なつがペラペラおしゃべりする場面が軽かった。
あまりにケロッとして命の恩人という重みが感じられない。
なつを心配して取り乱した照男のほうがあの父娘に感謝の気持ちが深いだろうなと思った。
リサーチ不足(笑)
脚本家が、こんなサイト参考にするわけないやんww
女の子が描けない脚本家なんじゃないかなぁ?
照男が主人公なら上手く描けそうな気がするし。
>ここは思ったことを自由に書く場所で正解はない。議論したければ「お茶の間」で。
スルーしようよ。
自分も何度も何度も同じ指摘をしてるけど、いくら言っても聞きやしない。
だからもう、あきらめよう(笑)
弓見子の描きかたは上手い気がする。
芯の通ったキャラは描けるんじゃないかな。
相当酷い朝ドラだね。
なつが無言でいいから頭を下げるシーンを入れるだけで全然違っていたと思う。
草刈正雄さんがノベライズ本やネタバレより先の展開をまた記者会見でしゃべったらしい。気難しい面もあり寡黙な泰樹と違い陽気でフレンドリーな草刈さんなのでした。
広瀬すずのPV化しています。
広瀬すずに興味がない私は苦行でしかないです。
若い20代のヒロインや友人達や京大姉妹のはつらつとした健康美に毎朝癒されます。
ヒロイン以下、姉妹や友人が30代以上では昼ドラ見てるようですからね。
そんな細かいことと思う人もいるかもしれないけど、細かいことが気にならなくなるほどの魅力をこの作品に感じてないんだよね。
画面の綺麗さとか、人間関係の温かさは私にとってはそこまで重要なことじゃない。
逆に、こういうことが重要な人にはとてもいいドラマなんだろうとここの感想を見て思う。
豪華で綺麗な着物姿が多く絵的にきれいで、「奉公人は家族だす」と言う時代離れした温かな人間関係の作品に大阪制作の「あさが来た」ってあったなあ。
貶してなんぼってアンチの投稿みると、全く前作批判のコピーになってるのが多いのは何故?
ドラマが違いすぎて、完全に無理がありすぎってしか思えない。
明らかに脚本レベルの違いが出てしまっているのに、無理矢理持って来られてもなつぞらの感想?って
信憑性が感じられない批判になってるわよ。
若々しい人の物語、やっぱり気持ちがいい。清々しくて、いろいろぶつかりながら頑張る姿、応援したくなる。
小さなコミュニティーで、互いに思いやっている雰囲気も心地いい。初めて会った親子も、倉田先生や演劇つながりで以前からの知り合いのように会話が弾む。
「しっかりした子供」と冗談を言い合ったり。東京で家族を失った境遇も似ていて、怒りを自分の魂に変えるという芸術論を語り合ったり。
囲炉裏のある小さな家。囲炉裏端で魚の塩焼き。助けてもらったというより、なつは拾われてきたみたいな風で。
朝「帰るんか?」という親父さんは、親戚の子を見送るような風情。それに対して「本当にありがとうございました」と一礼するなつはすっかり仲のいい近所の子どもという感じだった。
夜明け前の雪景色も美しい。その後、朝の光が一気に広がった空の美しさもいいし、横顔にこぼれる涙も本当に美しい。
私にとっては不快感もなく癒される朝ドラです。
毎朝見た後、ホッとして優しい気持ちになれるなつぞらが大好き。
続きが気になるし、何より嫌いな人がいないって最高です。
見るのが苦行とか言ってる人いて草
単純な話。
見なければ?(笑)
私も2019ー05ー13 21:26:05の方に同感。
無理して見る事はないと思う。
なつは地元の学生であれは遭難事件じゃん
お礼を言った言わない以前に「帰れるから帰ります、オツカレシタ」じゃ済まないと思うんだが
帰路氷の上に雪が積もった溜池に落っこちればドザエモン
あの親子も後味悪いでしょ?
知らせを出して迎えに来させるか送るのが当たり前
史上最低最悪な朝ドラですね。
見るのが苦行な気持ちが、分かります。
受信料取るならまともなドラマを作れよ。
>なつが無言でいいから頭を下げるシーンを入れるだけで全然違っていたと思う。
全くその通りです。
脚本が雑で杜撰で腐ってるからこんな批判が起きます。
はいはい、朝ドラ恒例、主人公があやまってないの感謝してないのはもういいです。
どこをどう見ても、この主人公なつが傍若無人で人に感謝もしない人間として描かれてないんだし。
もっとドラマを楽しみましょう!我が家では木彫りのクマからのじいさん(おじさん?)のギョロ目に大笑いでした。雪原の朝日はご来光のようで。とても綺麗な映像でした。朝からいい気分♪
阿川父が起き上がった時、主人公「ありがとうございました」って言ったよね。
お礼は聞こえない小声で言おうが一回は一回じゃん
自分はむしろ「勝手に帰った」方が問題だと思ってるんで
それを見落とした人はいないと思う。
起きなければ黙って出ていってたって話だよ。
批判とかって言っても、前作批判の意趣返しってのが多いんだろうな。
無理やりに、なつが無礼なヒロインとか言い出してるのは傍若無人な前作の満福夫婦へのバッシングへの仕返しのつもりなのか 笑
ガキじゃあるまいし、本当に下らない恨み節ばかりをカキコが出来るもんだな。
まるで写真のような、朝焼けとなつの横顔と涙。涙の意味はあまりにも綺麗な太陽
の光に感激したか?、吹雪で倒れ、命を助けてもらい、生きてることに感謝する涙
か?心配しているだろうから、早く帰ろうとする気持ちはわかるし、巡り合った人から
影響を受けながら成長していくなつの姿も理解できそうだけど、これから命の恩人と
思うあの木彫りの親子への対応いかんで、私の主人公へのイメージが決まりそう。
2019ー05ー13 21:42:40の者
>史上最低最悪な朝ドラですね。
>見るのが苦行な気持ちが、分かります。
>受信料取るならまともなドラマを作れよ。
貴方は無意識かも知れませんが
貴方が気に入って見ているものをそういう風に他人から言われたらどう思う?
どこまでも自分自身を正当化しようと言い訳する気ですか?
どこがどういう風に史上最低最悪なのですか?
貴方にとってまともなドラマとは何ですか?
言い訳しないと言えるならばもっと具体的な理由を書くようにしたまえ。
脚本が雑で杜撰で腐ってるって、別のドラマのところに来ちゃったかと思いましたよ!
おもしろくなーいって人はいても、雑で杜撰で腐ってるはないですよね?
書くとこ間違えちゃったのかな?
私はハウス名作劇場のアニメを見ているノリで楽しんでいます。オープニングを実写との融合にせず、懐かしいタッチのアニメに全編してるのもそれっぽい。登場人物に悪人はいません。きっと主人公は幸せになれます。その安心感で最後まで見るでしょう。その中でのドラマ展開に期待してます。
その日の夕方になって「女の子が行方不明だって警察と消防団が探してる!」と知らせが来たらどうすんの
絶対送っていかなきゃダメ
サラが「お芝居しているでしょ?」と訊いたら、なつが早合点して「お芝居なんかしてない」と言い返した時に、ああ、今までなつはその場に応じて他人に合わせてお芝居していたんだなと思った。
だから、お兄ちゃんが警察に捕まってもコロッと忘れたようにアニメ会社に行くし、爺さんに照男と結婚を勧められてショックでもコロッと忘れたように熊おじさんとサラとおしゃべりが弾むんだろう。
謝ってないとか声が小さいとか頭を下げろとか、、。
そこだけ見たらパワハラみたい。
書いてる人は自分の10代の子どもに対する躾が完璧なんだろう。
会社でも後輩の教育に余念がない人たちなのかも。
正しい行いしか許さないのかも知れませんが
まず相手の精神状態を思い遣ってから判断してあげて欲しい。
生死不明で家族が心配しているのを知っていても同じ事を強要するの?
>見るのが苦行な気持ちが、分かります。
いや、だからさ、そもそも苦行とか何とか言う以前に、そんなに視聴が苦しいのなら、そんなもの見なきゃいいだけの話だと思うんだけどね。
そんな事をしたってもちろん1円にもなりはしないし、逆に電気代はかかるし、しかもNHKだから見ようが見まいが受信料も取られちゃう。
受信料払ってるんだから見なきゃ損々(ソンソン)というのは、ちょっと違うと思う。
それ言ったら24時間365日NHKにチャンネルを合わせて、テレビの前にへばりついてなきゃならんよ(笑)
スポンサーリンク