




![]() |
5 | ![]() ![]() |
868件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
300件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
197件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
288件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1862件 |
合計 | 3515件 |
子育て経験者ならともかく子育て真っ最中の初めてのママは、自分の子供だけで精一杯な気がします。
乳児二人はキツいですよね。
年子育児みたいな。
一日だけならなんとかなるけど、毎日って、怪我とか病気とか気が気じゃないですよ。
まあドラマだから、なんとでもなるのかな。
子供を預かるのがきついってのは今の感覚だよ。昭和の頃は子供なんて一日中ほったらかし。幼稚園児でも公園に放置の時代。保育園ではうるさい子はベビーベッドのさくの中で放置の時代。一人の保育士が何人もの子供見てた。人数決まったのって平成?
茜ちゃんは望んでやってるから心配いらない。なつの方が預ける覚悟がいる。茜ちゃんの方がやっぱり母親として腹がすわってるね。なっちゃんががんばらないとって言ったのはよかった。
なつの優ちゃんの抱きかたヒヤヒヤする
演技指導無かったの?もしあったとしてあんなんなら広瀬さん、娘役しかムリだわ。もしくは育児放棄の虐待ママの役しか無い、それくらい酷いから
朝からとても不快になった
麻子さん夫婦には子どもは授からなかったって言ってたから一応色んな夫婦が登場してるんだね
わたしは広瀬すず抱き方上手いなと思ってた
いやちょい手洗い抱き方がお母さんらしいと思ったから、自分がそうだからかもしれない
茜さんは年子とか双子を育てる感じでしょうか。
とても大変なことだなと思います。なっちゃんも心から感謝していました。こんな仲間がいるとすばらしいですね。
なっちゃんも、離乳食を用意して、食器から布団まで、必要なものを全て持ち込んで、甘えないよう、頑張っていると思いました。
これで、いっきゅうさんが復職できましたので、二人でフルタイム勤務。翌年、保育園に申し込む時は、受かる可能性が高いと思います。
おむつの洗濯までは 甘えないでほしいものです。
なつぞらのテーマは夢と冒険、愛と感動であるなら、何もアニメーションという設定でなくても良かったと思う。
この分野は万人が関心があるものではないからです。
でもやるからには、普段アニメのことはよく知らなくても、こんなにも楽しく面白いものだと関心をもってもらうような方法もあったと思います。
人気作品の一部を放送してこの世界の良さを実際に感じてもらうとか。
そういった視点があればもう少しは視聴率も上がっていたかもしれません。
今日の内容には本当にイライラさせられた。
そもそもなつは一年近く優ちゃんを置いて仕事に行っている。何をいまさら離れがたい演技をするの?
いつもと違う場所に置いて行かれそうな優ちゃんが不安になるのは当然で、でも決断したのはなつでしょ。
なんか悲しげに未練がましく抱っこを繰り返したら、余計に幼子は泣くことになる。あとで茜さんが苦労することなるのがわからないの?
ここでなつの母性を表現したいがために赤ちゃんを不安にさせる演出ってどうなの?
だいたい何時間預けたのか分からないけど、茜さんの方がよっぽど戦っているわ。
大事な大事な初めての子供ができたのに
生後一年から即人に預けて仕事復帰したいって
あんまり子供が大事じゃないみたいで共感しがたい
それも仕事で抜けられない大役をまかされてから生まれたのではなく
職場続けてたら作監の仕事がきたというタイミングも逆では?って
稼ぎに関してもあの時代に旦那が真っ当な職につけば
嫁は家庭に戻っても十分やっていけた頃なわけで
まして夫婦両者とも正直そこまで熱意持ってエネルギッシュに
子供を差し置いてもどうしてもこのスタイルを続けたいって風でもなく
どうにもテーマやあらすじありきで
キャラや時代に当てはめてアレンジするのがヘタだなあ
と思うことしばしばの半年間でした
茜さんもし自分の子供がなちの子供をけなさせたら、または逆があったらとか不注意でやけどしちゃったらとかあったら辛いですよ。
上手の子供二人とは違って。
買い物もお風呂も料理も行かれない。
おしめはいつ洗うんだろ。
ドラマだから別にいいんだけどさ。
設定もうちょっと丁寧にしてほしい。
茜さんが実家暮らしならまだよかったね。サザエさんみたいだったら楽しい。
育児を簡単にできる人達だなあ。
一人でも大変な負荷がかかる戦いだ。
それでも自分の子供だから可愛いからできる。
特に可愛くない人の子供までなんて余裕ないない。
ってのが普通だと思うけど、ま、ドラマだしねえ〜って自分をなだめてみました。あと茜さんはそういうの向いてる人なのかもしれないと納得させてみた。
そういや 茜はどこかのお嬢様だとか?団地住まいは ともかく、よその赤ちゃんを預かり 保育していると聞いたら 親は?私なら週に三日ほどにしときなさいと言うかも。まぁ あまりやつれてもいないし。ドラマだなぁ ほんと。浅いね!(≧▽≦)
なつぞらの世界は人の子も我が子のようにして育てる。
北海道の柴田の家が無償でなつを我が子のように育てた。子ども3人いながら人の子を育てた富士子さん達はすごい。
千遥を育てた置屋の母も我が子のように愛情を持っていたのだろうし、おでん屋のあやみさんも始めはお母ちゃんとして咲太郎を可愛がった。
茜ちゃんもなつを助けたいと思っている気持ちがすごい。
なつぞらはそういう世界なのだ。
女は子供を産み育てるもの! 今でも、そういう人が多いのかなぁって感じ。
仕事を生き甲斐にする女性への偏見って、そんなには変わっていないのかな。
「ちっち、うんち」が言えるようになると、二人で遊んでいてくれた方が楽だよ。
手伝うことと甘やかすことは決定的に違う。
でも一緒にしている人が多いと感じます。
今の若い人たちの子育てには絶対に手助けが必要なのに、
「産んだのはあなたたちでしょ、何とかしなさいよ」と言われる
場合が多いんじゃないかと思います。
子ども預かってると大変だけど意外と助かる部分もあったな
今は茜さんに助けて貰って次は茜さんを助けるでいいと思う
医学部進学の受験でさえ女子にはハードルが高くされている。
その後のハードな仕事の中の妊娠出産を経ての職場復帰がどれほど
大変か想像するとため息が出そうになる。
優秀な女医さんが、子育ての経験を活かしながら我々のために医師の仕事を続けていることへの感謝をしたいと思った。
下山さんは、まこさんのとこにかわっても、一人の稼ぎで妻子を養うわけでしょ?
じゃ、なつが家にいて一久がまこさんのとこに行けば、なつは育児も出来たのにね。
お給料は少なくなるかもだけど。
そのあとは、優ちゃんがもう少し大きくなったら、なつもまこさんとこで働けばいいのに。
なつが家に入る?
もう何がなんだか
今日のなつぞら、赤ちゃんの演技というか仕草、泣くタイミングが神がかってる!!!
すごく広瀬すずに懐いてる感じ。
休憩時間とかずっと抱いてあやしてたのかもなあ。
ほんと、この赤ちゃんに満点をあげたいと思います。
あかちゃんがあの演技?をしてくれたから他の人の演技をこう変えようとか
アドリブもあったんじゃない?って思うレベル。すごい。
このドラマ、小道具がすばらしいけど、たまにこういった
脇のタイミングや演技もすばらしい時がありますね。
タイガーマスク、そうそうこんな風に劇画で
流線が多いアニメだったなあと思いながら見ました。
あの時のあのアニメはこんな風にできたのか、って思うと感慨深い。
まこさん達のアニメもルパン三世ですね。
最初は渋かったけどウケが悪くて、愛嬌のあるコメディになっていったんだとしたら
大正解ですね。
まんぷくのヒロインのオファーを
第一子出産直後に受けた安藤サクラさんに
その時の心境を聞きたかったです。
赤ちゃんの祖父母が手伝ったという報道がありましたが、安藤さんが子育てに関して叩かれるようなことがなくてよかったです。
子どもを置いて働きに出たら薄情な母親といわれるなんてね
そもそも愛情の深さはそんなことだけでわかるのかって話
サクラさんの場合は大阪の放送局にキッズスペースを作り、そこでお子さんを見てくれる方がいたようです。
茜さんはアニメーターを続けていくことを諦めて、自分の子供を育て、その上元同僚の子供の面倒まで引受け、家事もして。
それなのになつよりも貰える年金は少なく、なつのようなアニメーターとしてのキャリアも得られない。茜さんが不憫です。
他人の子供を毎日夜遅くまで預かるのは、神経を使うと思います。子育てをあまりに軽視しすぎてるような気がしてなりません。茜さんひとりで、食事の準備や洗濯掃除もしながらの育児。茜さんが本当に大変で可哀想すぎます。
子供をおいて働きに行くことそれ自体が叩かれているのではなく、
自分が働きたいから、作画監督をしたいから、等、自分のエゴを中心にしてしまっているから叩かれているのだと思いますよ。
現実の働くママたちはまず子供含めた自分たちのおまんま食いっぱぐれないために働いているはずです。
バリバリ働きたいという女性は、そもそも結婚計画、妊娠計画はきちんとしているでしょう。
日本人の子育て能力が全体的に下がってしまっているってことでしょうかね。
このドラマはドラマの中の人が誰も大変だとか言わないのに、視聴者がその人の立場になって、それは不憫だとか大変だとか言ってるドラマになってしまった。共感するところがなくなってきたのだろう。
なつが謙虚で思いやりに溢れた描き方をすれば、こう書かれることはないだろう。残り一月にそれが出てきてくれることを願う。
NHKみたいに税金使ってキッズルーム設けられる会社ばかりじゃないもんね
今朝の優ちゃんの名演技どうやったらあんなに演技できるのか?夫と珍しくなつぞらで大盛り上がり❗余程すずさんになつかせたのか まゆゆさんに会わせないようにしたのか?でも子育てしながら預けながら一線退かないで仕事続行は至難です。保育園落ちたって言葉が有名になりましたが やはり親との同居や近居がベストですね。まゆゆさんも年子みたいな二人は大変。小さなうちは何あるか解らないから、私は甥を一週間預かるだけでも気を使いました。茜がなつをサポートしたい気持ちはよくわかるけれど。
私も茜さんが不憫でならない。
でもそれは外から見た自分の目線であって。
茜さんは自分から買って出てるわけだから、
キャリアウーマンのなつと正反対の、おさんどん体質なんだなあと思いました。
安藤サクラさんはリアルで助けを借りて育児と子育てを両立していたから叩かれなかったということで、ドラマだからなつは叩かれていしまうのかな?
まあリアルで叩かれるようじゃあんまりですからね。
茜さんは褒められて感謝されるべき
だけど不憫だとは思いません
仕事は計画的にバリバリこなせても妊娠出産はそうそう計画的にいかない方も多いのではと思います。
周りでもそういう女性は多いです。
ですから公的にも私的にも底を補うくらいの手厚い手助けは必要でしょう。
もともとおなかの子供は発生した時から母親とは別人であり、
そこが苦労の始まりなので・・・
子供さんが3,4人とか、5,6人いらっしゃる場合は、
どうしたんでしょうね。
上の子が2歳くらいで、次の赤ちゃんがいたりとか、
どんどん、次のお子さんが生まれた場合、お母さん一人で
育てていたんでしょうか。
結局、なつには子供が出来たなら出来たなりに持たないといけない「責任感」があんまり感じられないってことじゃないの。
持ってるって設定なのかもだけどね。
なつがなかなか会社に行こうとしないのを見て
「ドリルするのかい?せえへんのかい?どっちやねん?」
を思い出しました。
ああいう団地には、軽トラックみたいなのに野菜や果物を積んだ、巡回の八百屋さんとか、巡回パン屋さんとか、お豆腐屋さんが、近くまで売りに来てくれたと聞いたことがあります。
ベビーベッドの中に子供を寝かせておいて、ちょっと降りて、買いに行ったりできたのかなと思います。
お米屋さんは、お醤油やお酒なんか、重たいものは配達してくれたりしますし。
たぶん、下山さんは帰りに商店街で揚げたてコロッケとか、お惣菜など買って帰ってくれたりしたのかな~と想像しました。
仕事に先走ったから叩かれてるんでしょう。
独身の時はどんどん前に進めるけど、子どもを産んだら足を地につけて生きていかねば。
優ちゃんはなつじゃなくて
毎日お世話してもらってるイッキュウとサヨナラ
するのが悲しくて泣いていたのでしょう
そう言えば、昔、牛乳配達ってありましたよね。
家の前まで、毎日牛乳を持ってきてくれる配達サービス。
みんな不便だなと思うようなことは、それをやってくれる商売上手な人がいて、いろいろ便利な方法があったんじゃないでしょうか。
茜さんはもちろん大変だと思いますが、昔のお母さんは子だくさんだったりして、そんなにまで神経質じゃなく、ザックリ子育てされていたのかなと思いました。
イッキュウさん、翻訳で海外の小説を翻訳していたから、いろいろアイディアもあったっぽいですね。
生き生きと仕事をしていて、マコさん、下山さんとのチームワークも完全復活。イッキュウさん、子育ても幸せそうに取り組んでいたし、仕事も楽しそう。
クヨクヨ、イライラせずに、いつでも機嫌よく生きている旦那さんって、すごくいいなと思いました。
いっきゅうさん一年は、長かったよね。赤ちゃんに愛情はあるけど、育児の大変さ、やりたい仕事を我慢し、なつの応援しながら複雑な気持ちと葛藤して、いつか爆発するんじゃないかな
なんでこんなに広瀬すずの好感度を落とす脚本を書いてるのかね?
視聴率と好感度が右肩下がり。
ダメだ、この脚本。
す~ん~の~か~い!ねむたなっとるやないかい!優ちゃん、吉本確定w
お母さん第一にやれば文句ないのかと言うとそうでもない。
ゲゲゲの専業主婦松下奈緒も働けだのなんだのと叩かれていた
働くことはいいんだよ、その描き方に無理がある。
控えめな態度で背中押されて働きに出ても結局あざといと叩く
スポンサーリンク