2.44
5 868件
4 300件
3 197件
2 288件
1 1862件
合計 3515
読み なつぞら
放送局 NHK
クール 2019年4月期
期間 2019-04-01 ~ 2019-09-28
時間帯 月曜日 08:00
出演
(月~土放送)連続テレビ小説100作目。戦争で両親を失った少女・奥原なつ。彼女を癒し、たくましく育てたのは、北海道・十勝の大自然と、開拓者精神あふれた強く、優しい大人たちでした。やがてなつは、十勝で育まれた豊かな想像力と開拓者精神を生かし、当時まだ「漫...全て表示
全 37300 件中(スター付 3515 件)23201~23250 件が表示されています。

2019-08-27 09:45:53
名前無し

アニメータの女性の先駆者のお話かと思って楽しみにしていたなつぞらですが思っていたのたちがった。
勝手に期待していたんだから仕方ないけど。
まわりに優しい人達がいてみんながちょっと困ると表になり陰になりでなんとかしてもらう話。
絵が上手だったらなつになりたい。
イケメン揃えれば女性が喜ぶという男性目線かな。
前半よかっただけに残念。
もうすっかり飽きたけど優ちゃんみたさに明日も見よう。

2019-08-27 09:48:06
名前無し

朝連れていくのは 二人揃って?帰りはなつが?って決めたのかな?
こんなに迎えが遅くなり、帰れば いっきゅうさんもまだ帰宅してない。
迎えはいっきゅうさんでなつは買い物して帰るとか ちゃんときめてなさそうかな。
途中 なんども服が変わっていたから 預けて何日目かの帰宅したときのなつの様子なんですか?今日の最後は。

2019-08-27 09:49:26
名前無し

今日のは良い回だった。

世間では赤ちゃんの預け先を探すとなると、まずは「母親が仕事を辞めたらいい」となる。ここでの意見でもなつが諦めろとか仕事をとるのはなつのワガママというものがあった。
でも、今日の下山夫妻の意見、なつも坂場も才能がある、二人ともその才能を活かせというのは目からウロコ。二人ともに才能があるんだから二人が働ける環境を作れという、今の時代に希望を与える展開だった。

一般的に、働き盛りと子育て期間は同時期。就職して仕事を覚えて能力が開花する時期が男女ともに結婚適齢期で、女性は妊娠出産に最適な時期もかぶる。だから仕事か子供かをとらなければいけない状況を望まず、始めから結婚や出産を視野に入れない女性も増えた。その結果の今の少子化だ。

でも、赤ちゃんが授かりものであるように、仕事のチャンスも一期一会。なつにとってのキックジャガーが自分にしかできない仕事と感じたように、仕事も子供も諦めきれないという時は誰にでも起こりうる。

その時に、どちらかを諦める時代はもう終わった。これからは、どちらも選べるようにする時代だ。
坂場が見事な子育てを見せたように、男女関係なく、できることを精一杯やる。子供も大事だ。でも、仕事も大事だ。そうやってどちらも精一杯がんばって生きてきた人達はきっといるんだ。


このドラマをなつに都合がいいとする人達は、坂場にとっても都合がいいと言ってほしい。赤ちゃんのもっとも可愛い時期を独り占めし、妻に稼いでもらい、自分はできたばかりの小さな会社に席を確保してもらい、一年間愛娘との生活を堪能した。仕事に復帰するにあたって、昔の同僚が赤ちゃんを預かってくれることになった。めでたしめでたし。私はそうは思わないが。

    いいね!(2)
2019-08-27 10:08:32
名前無し

これ昭和でしょう、それもお仕事ドラマでもなく。朝ドラで何が言いたいのかわからないのです。

    いいね!(1)
2019-08-27 10:10:50
名前無し

今週分の5分で『なつぞら』に、本日のなつと優ちゃんの違和感が残る去り際は入れないでください。

2019-08-27 10:15:27
名前無し

初めての子供の産休明けで、いくらなんでも作画監督なんて未経験の仕事を与えないし受けもしないでしょう。今までの仕事でも精一杯と思う。

2019-08-27 10:15:36
名前無し

一枚でキックジャガーの激しい動きを感じさせる原画。
まこさんは今のアニメのはやりはなるべく絵を動かさないことといっていました。
これはアニメと同時に発展してきた当時の劇画のレベルの高さと関係があるのではないかと思えてきました。。

2019-08-27 10:24:55
名前無し

なつが悩んで道を拓いて行く所に友あり家族ありといったところでしょう。
昨日の視聴率19.7%

2019-08-27 10:25:32
名前無し

なっちゃん、照男兄ちゃんのお嫁さんのお父ちゃん(熊の木彫りしてた人)を一生懸命スケッチしてたよね。あれ思い出した。

なっちゃんが赤ちゃんを置いて去りがたいの、わかるよ。どんなお母さんでもそうだ。あそこで、ごめんごめんってさらっと出て行くとかできないよ。二人目以降はできるけど(^^;)
茜ちゃんが、なっちゃんががんばらないと、って言ったのはよかったね。そう、お母さんがしっかりしないと子供が安心できない。お母さんは気持ちをしっかりもって、できることを一生懸命がんばって。
なっちゃん、がんばれ!応援してるよ。

2019-08-27 10:28:27
名前無し

もともとこのドラマは昭和感薄い。今なら敢えてそうしたんだろうなと思うね。いっきゅうさんとなつは理想の夫婦。自分ももっと人の手を借りればよかった。叱ってばっかりの頃があったから。実母にもお願いできずにいたのを反省。

2019-08-27 10:34:45
名前無し

魔法少女アニーとは全くタッチの異なる画風。
これを見ると、キャラデザから、作品の世界観、動き方の設計まで、相当、時間をかけて新しくプランを練ったんだろうなと思いました。
悩んでいる姿や、大量にデッサンしている姿は映されないけれど、この形になるまでには、大変だったのではないでしょうか。
アニメーターとして、なっちゃんの更なる成長を期待したいと思います。

2019-08-27 10:38:17
名前無し

少子高齢化対策で共働きかつ子持ちも増えて欲しい政府の意向も入れなきゃいけない公共放送の苦肉の策朝ドラ

2019-08-27 10:38:37
名前無し

茜さんが増えていけばいいよね。

茜さんはお金のために引き受けたわけではないはずだし、人員が増えれば茜さんも気が楽になる。

子育てママがよその子の面倒見れないなんてそれこそ岩盤規制みたいなもんで勇気をもって風穴開ければいいんでないの?

2019-08-27 10:38:53
名前無し

生まれたばかりの子どもの命を守ることも大切なら、産んだ後の母親の身体を休めるこども大切で、妊娠出産って、そんな簡単なものじゃない。
上の方も言われているように、仕事面では現状維持でも難しいのに、その時期に、より責任ある立場を任せるとかあり得ない。それは、なつが社員として大事ならなおさら。少しの時間待っててくれるのが、本当に会社から大事にしてもらってるってことでしょ?
「やらせてください!」と言うなつを止める人は居なかったの?一久はもちろん柴田母やオンジは止めるべきでしょ?
周りの誰かがいつも助けてくれるとかの問題じゃないよね。無謀すぎる。
たまたま結果オーライだっただけで、自分勝手な母親を美談に描きすぎ。

2019-08-27 10:40:42
名前無し

子育ては周りの手を借りて〜も最近の虐待の多さに対するNHKのメッセージかな

2019-08-27 10:42:21
名前無し

今は出来ませんって言えたらいいけどね
次は無いよ

2019-08-27 10:45:37
名前無し

現実には次は無いよね
あの頃なら特に
だから男だって都合関係なく単身赴任当たり前、残業当たり前の時代だった
女なら余計に

2019-08-27 10:48:15
名前無し

昨日の回で自分のことを馬鹿だと言っていたなつ。
作監を安易に引き受けるなつを本当に馬鹿だと思って見ていました。
そんななつを叱る人がいなくて、なつの才能を持ち上げるばかりの流れに腹が立ちました。
自分の今の状況を考えて仕事を進めること。仕事も家庭もどちらも取ると、どこかに無理が来る時がある。状況判断が大切と思います。今後の展開を見守ります。

    いいね!(1)
2019-08-27 10:50:40
名前無し

泣き顔の子供見たくない、人形にしてほしい、なつぞらは人形で十分、。

2019-08-27 10:51:56
名前無し

あの頃のふにゃーっとした赤ちゃん、本当に愛らしい(^_^)
小さな手を伸ばして、泣かれると、本当に辛いと思う。
坂場くんは出勤初日で、気持ちを引き締めていたけれど、なっちゃんのほうは、この日、気持ちが不安定になっていたんじゃないかと思った。

自分を責めたり、いっそのこと、仕事を辞めていたら良かったんじゃないかとか、そんなことをクヨクヨ考えてしまう日もあると思う。
何か悩みを抱えた状態だったから、あれほど逡巡していて、坂場くんもそれを知っていたから「いつまでも待つ」と言ってくれたように見えた。
なっちゃんはあの優しさに弱くて、泣き出してしまうから、敢えて、振り切るように歩き出したんじゃないかと思った。

でも、こういう心情は、もう少し独白とかナレーションで言ったほうがいいと思う。ゆったり丁寧に見ていると、いろいろ見えてくるけれど(決して描いていないわけじゃないから、よく見ると見える)、でも、もし、ざっと流し見していたら、たぶん見えてこないんじゃないかと思うから。

2019-08-27 10:53:39
名前無し

今でも解決出来ないキャリアと子育て両立問題だもの仕方ない

2019-08-27 10:54:41
名前無し

今朝は「なっちゃんがんばれ!がんばれ!」と呟きながら見ていました(笑)
子ども預ける時に泣かれると辛いよね〜。
と言っても上の子は全く泣かず、周りのお母さんが離れがたい様子の中、「あ、うん。じゃ、またね…」ってスタスタ保育園を後にした事も思い出した( ̄▽ ̄;)
少しずつ分かってきてから、徐々に泣いてくれるようになったんだった(笑)
なつの時代では慣らし保育とか出来るゆとりも無かったんだろうな。
不安でいっぱいな中、精一杯仕事も頑張っている様子に励まされます。

    いいね!(1)
2019-08-27 10:55:50
名前無し

いっきゅうさんのほう見たら泣いちゃうなぁと私も思いながら見てた
だからここの批判がびっくりした

2019-08-27 10:59:36
名前無し

「男尊女子」じゃない
ちゃんと働くママのことを考えてくれる
女性議員が増えるとだいぶ違ってくると思う。

私たちもまずはワーキングママの実情を知って
自分のこととして考えないとね、

2019-08-27 11:02:54
名前無し

仕事に復帰したいっきゅうさんに、成長を感じました。
以前のいっきゅうさんと言えば、ダメ出し。厳しい質問攻めで、相手を追い詰めてしまう。

でも、今日のいっきゅうさんは違いました。カポネのイメージについて、抜けているほうがいいと、具体的にアドバイス。更に、下山さんらしさを出してと。下山さんの長所である明るさをプラスするように伝えていました。

家事、育児で失敗も多かったはずのいっきゅうさん。たぶん、なっちゃんは良い所をほめてくれたんじゃないでしょうか。2時間かけた料理にも、時短要求せず、素直に感謝。いっきゅうさんも、そんな日々を通じて、ほめて育てる方式に目覚めたのかなーなんて。

こういう成長が描かれるドラマって、なんかいいなと思います。家事や育児がいっきゅうさんにとって、良い方向に働いたのもわかるし、とてもうれしい復帰シーンでした。

スポンサーリンク
2019-08-27 11:03:50
名前無し

子供が大切だが自分の仕事や生きがいも大切。子育てと仕事の両立の
難しさを知るなつ一久夫妻でした。

そんな時麻子さんの助言に希望を持ち茜さんのご厚意で子供を預けてもらう。
困難な状況に陥った時親身になって一緒に悩み考えて答えを導き出してくれる
友はありがたい。

親切にしてもらった友の恩返しは人々に夢と希望を与えるアニメを作ることです
なつ一久夫妻がんばれと応援したい。

2019-08-27 11:12:16
名前無し

子育てというと、やっぱり保育園を第一に考えると思いますが、茜さんの優しい保育ぶりを見ていると、もう少し柔軟に、友人や知人同士で助け合うこともできたらよかったなと思えてきました。

毎日じゃなくても、この日なら大丈夫とか、気軽に言い合えて、助け合えるのが当たり前になったら素敵だなと思いますし、もし自分でよければ、子供さんを預かりたいなと思ったりしました。

2019-08-27 11:19:37
名前無し

何が伝えたいのか本当にわからない、
仕事?育児?生活?家族?夫婦?夢?全部フワッフワのファンタジーで何ひとつ共感出来ない。
広瀬すずキラキラ可愛い、それだけ。広瀬すずじゃなかったら星1つです

2019-08-27 11:20:31
名前無し

赤ちゃんの演技が凄かった。
よくあんな風にうまいこと撮影できましたね。
それにしても茜さん、自分だって子育て初めてなのに、人の子まで預かるなんてメンタル強い。。。てゆーか有り得ないと思った。でも収入になるし、ある意味いいのか。。とも思う。なつが何度も優ちゃんをだっこするシーンがイラッと来たけど、あれは母性とか優しさの演出なのか。

    いいね!(1)
2019-08-27 11:21:33
名前無し

仕事をしていると、責任があるから簡単に時短とか辞めるとか言えないこともあります。
なっちゃんもそういう立場です。また、彼女にとって、生きる上で、働くことこそが人生。この選択は正しかったと思います。

男性の場合、仕事に打ち込むこと、子供を持つこと、両方を同時に選択することが当たり前。
誰かがやらなければならない育児。女性だけが責められるのは良くないです。

どちらが引き受けることになっても、どちらも前向きに堂々と育児をして、仕事もできる、そんなふうになってほしい。それが、なつぞらからのメッセージではないかと思いました。

2019-08-27 11:25:33
名前無し

下山さん、東洋とは あと腐れなく辞めれたのかね。まこさんのところが 自分にはあってんのかね。
下山がどちらにいても どうでもいいけど、いっきゅうさんを早くまこさんの会社に入れたいがために 茜に預かることにもっていく展開がね~。かみっち、あんたも 保育場所探せよ と思ったが。

2019-08-27 11:27:43
名前無し

結婚してからの夫婦の姿から色々思うところがあってもっと好きになったこの朝ドラ
ゆっくり視聴できる環境に今いるからかも知れないけど

2019-08-27 11:28:47
名前無し

なつの昇進について
次はナイって、ことはないと私は思う。
すぐにはないかもしれないけど、本当に才能があるならチャンスはきっとある。
一久はどれだけ休んだ?
それでもチャンスはやってくるもの。
家庭と子供、両方ほしいなら少しは妥協しないと。
人生は長いんだからセーブする時はする。
違う形で勉強するとか。
やり方はいろいろあると思うけど、
なつは第一線がいいんだよね。
なつが決心を変えないなら変えないでいいけど、反対の意見の助言を聞き悩みぬく姿くらいあってもいいと思う。
みんな賛成って、おかしいよ。
なつだけが大切にされて、優ちゃんが大切にされないなんて、モヤモヤする。
子育てのやり方や働き方に正解はないかもしれないけど、その頃の一般的な考え方も考慮したり、母親としての在り方については、いろいろな意見が交差して当然だと思う。

2019-08-27 11:32:21
名前無し

優ちゃんにお姉ちゃんができてよかったね。

明子ちゃんも妹みたいな優ちゃんと一緒でよかったね。

2019-08-27 11:33:30
名前無し

今振り返って働き続けて良かったと思うのは老後の年金が多いこと。高齢化社会では、これがすごく大切。
子育てはいろんな人にお世話になりました。夫、親兄弟、保育園、近所の皆さま。親だけでなく周りの人に感謝しています。体力が落ちるので孫を見るなら早いほうがいいのだが、今の人は結婚さえもしないという、育児以前の問題がある。

2019-08-27 11:35:14
名前無し

茜さんは別にいっきゅうさん復帰の駒扱いじゃないでしょ
茜さんが引き受けたのは現場を知ってる、かつ夫もアニメーションの世界の人間で自身もそこに居た人だから。
辞めなければならなかった自分の分も頑張って欲しいからじゃないの?
違和感ないけどね

2019-08-27 11:39:00
名前無し

男が休んだ時と女が休んだ時のデメリットを同等に考えることは無理がある
女性の才能と年齢が重りにかけられてたあの時代

2019-08-27 11:41:02
名前無し

今週は茜役のまゆゆが札幌競馬場に来場します

2019-08-27 11:41:58
名前無し

あの時間まで預かってくれる保育園ってないんだから結果よかったね。
保育園あっても解決できないところちょうど茜さんいたからね。
なんか会社の立場とか仕事への情熱とかなつはあるんだろうけど子供はいつか成長して手を離れていくんだからその2-3年くらいは作画監督まってもらったら。
まってくれないならまこさんとこ行けばいいよ。
社長だって急に優しくなったんだからなんとかなるのに。
なつなら。

2019-08-27 11:46:01
名前無し

マコプロ行ったら皆んなを巻き込んだ直訴は何だったのと批判が殺到

2019-08-27 11:51:10
名前無し

いつの世も、子育てする母の悩みは尽きぬもの。
朝ドラはいい。ドラマだから。
ドラマの中でみんなが優しいのもいい。リアルが厳しいからドラマでは人の温かさが見たい。
月9も温かさがうけている。今のドラマ好きな世代は疲れてるのかも。

2019-08-27 11:52:21
名前無し

作画監督まってもらったらドラマにならない 笑

2019-08-27 11:53:39
名前無し

実際問題、娘が出産したら1年は赤ちゃんと過ごしてほしいよね。
あそこまでキャリアを積んだんだから、単に男性女性と決めつけずにそこを切り開くのが、なつなんじゃないの?って思うけどね。
そういうとこだけ、その頃の常識に当てはめるのっておかしく感じる。なつの職場は先進的で、上下関係もなく男女平等の実力主義だったはずなのに。

2019-08-27 11:53:41
名前無し

一人で乳幼児二人見るって大変だよね。
目が話せない時期だから
買い物にもいけない
でもあかちゃん演技しているように見える
泣き待ちだったのかな?
べっぴんのときとは違って、かなり自然でしたね。

2019-08-27 11:54:20
名前無し

茜に預けてしまったけど 保育園探しは継続するんでしょうね?。
同じ仕事をしてきた もと仲間なら尚更仕事の内容が分かっているだけに 今回のような時間通りに帰れなかったりする場合もあるんだから。なぁなぁないい加減な預かる設定などしてないでしょうね?

2019-08-27 11:55:18
名前無し

先進的か?

2019-08-27 11:56:54
名前無し

なつが入社当時は、呼び捨ての時とか、ここの人達はそう言ってたよね?

2019-08-27 11:57:03
名前無し

実際にただの主婦の方が、そういう職業(保育士とか)でもないのに、さらに自分も幼い第一子がいるのに、元同僚のとはいえ他人の幼い子供を預かって毎日夜遅くまで面倒を見るというのは、かなりの負荷、ストレスがかかると思います。
心配すべきなのはなつよりむしろ茜さんの方だと思います。
実際に私には一歳の息子がいますが、友人の子供を見ていてくれと言われたらお断りします。たとえそれが親しい人からのお願いであったりしてもです。
自分の子供ことで手一杯なのに!ってなる。
あとはトラブルが起きて友人関係に亀裂が走るなんてこともあるかもしれませんから、やはり断りますね。0歳児保育をしてくれるところを紹介したり、一緒に探したりはするでしょうけど。

    いいね!(1)
2019-08-27 11:58:34
名前無し

職場復帰を1年待てる人は待つ
でも待てない状況の人もいることは理解したい
そんな社会になれたらいいかもなぁ

2019-08-27 12:01:07
名前無し

あっ、呼び捨てじゃなかったです。
ちゃん呼びや、あだ名呼びでした。



スポンサーリンク


全 37300 件中(スター付 3515 件)23201~23250 件が表示されています。