




![]() |
5 | ![]() ![]() |
868件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
300件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
197件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
288件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1862件 |
合計 | 3515件 |
「なつぞら」と「ひよっこ」は対照的なんだな。
ひよっこはその時代背景にその時代の象徴となるものを見せて、
その当時の雰囲気を表現しようとしていた。
でも、なつぞらには「時代観」というものがあまりない。
意図的にそうしているとしても、ちょっと物足りないなぁ。
皆さん、なつの家族、親族、隣組の人達みたく、なつさんを包み込んでいて、皆さんの投稿が微笑ましい。なつや優ちゃんみたく、ね。
なつの髪型、昭和の若奥様はあんな感じでしたか。
この頃はゲゲゲの鬼太郎も放送されてたんじゃないのかな?
サカバキタローでいいからアニメにして出してもらえると嬉しい。
いっきゅうさんを見ていると、男の人にも母性があると
確信してしまった。父性っていうべきなのかな。
あの頃を思わせるミニスカートやパンタロン、若い男性の長髪やジーンズなど時代を思わせるファッションが皆無。
あえて昭和を匂わせない演出なのだろう。
当時の世相を取り上げるとあの頃は学生運動とか、
公害問題とかベトナム戦争とか扱いづらい話が
たくさん出てきてしまうから避けているのだと想像しています。
あの張り紙は電柱に張るよりハローワークに張らしてもらった方が効果あるんじゃない。
ミニスカートで子育てしてる母親なんていなかったよ、いったい40年代どんな時代だと思っているの?
坂場さんのスーツ姿なんてあの頃のサラリーマンらしくてよく再現してるなと思ったけどね
ミニスカートで子育てしてる母親なんていなかったよ、いったい40年代どんな時代だと思っているの?
坂場さんのスーツ姿はあの頃のサラリーマンらしくてよく再現してるなと感心したけどな
昭和40年代はミニスカートしかないと思うくらいに女性のスカートは短かったです。あの頃いとこが二人が出産して子どもをおんぶしてる写真を見ると、ミニスカートです。
前に他の方も書かれてましたが
朝ドラの法則で駄作の後に良作あり
というのがあるそうなので
次作は期待大です。
今作はもう酷すぎて書く事もないです。
私は朝ドラは放送前の予告の段階で好きになれそうかどうかで判断して見ています。
今までは好きな朝ドラの次は一回休みみたいになっていたので、録画保存も困らなかったです。
なつぞらは好きなテーマと女優さんだったので最初から録画しました。
次の朝ドラの戸田恵梨香さんも昔から好きなのでどうしようか困っています。
何か聞かれると おうむ返しのなつ様、毎日シマシマ。
安請け合いのなつ様。
こんなのに頼らなきゃいけない東洋って。
ぐちをこぼせば 誰かが助けてくれる。
自分を下げて 助けてくれるのをまつ、なつ様。
私が小さいころたぶん昭和45年ころ離婚した親戚の子供を小学校に入るまで預かっていた。
家族げ多かったので妹ひとり増えたくらいで一緒にあそんだものでした。
乳飲み子を電信柱の張り紙で来た人に預ける感覚は母親にはないようなきがします。
脚本は男性ですよね?
ちがったらすみません。
女性にっていうか広瀬すずに甘い内容に思えて。
いやいや反論あるでしょうけど母としてはあやみさんの件やらいろいろふにおちなくて。
ひょえ~!赤ちゃんの前にお茶置いて危ないなぁ。
とても素敵な朝ドラ、よくぞ作ってくれました(^-^)
若い人達への応援歌もいいなあと思っていましたが、
子育てするママやパパへの応援歌でもあるんですね。
麻子先輩の暖かい励まし、本当によかったです。
なつは決して無口ではないし、快活な明るい女性だと思うけど、本当の気持ちはしまい込んで表に出さないところがあるね。しかもそれをナレーションやほかの手段でも見せないから、視聴者でもなつの心がよくわからないことがあると思う。
十勝の小学校で「病気持ってるんじゃないか」と言われても反論しなかったのもそう。柴田家でも兄に会いたい気持ち、兄の手紙を待つ気持ちを黙ってて、富士子がそれに気づいて泣いたことがあった。アニメーションをやりたい気持ちもずっと隠してた。
いっきゅうさんの「ありえないことを・・・」の言葉を聞いたときから彼のことを好きだったと、別れを一度告げられたときにはじめて打ち明けたけど、その気持ちは仲良しのももっちにも言わなかった。でも、よく見返してみるとたしかにそのときから彼を見る目や態度が変わってる。主人公の気持ちをはっきりと言葉で明かさないドラマなんだと思う。
今日も「孤児のために戦う話」だと聞いたときに、少しの表情の変化と大きな決心で、心のなかで大きな変化があったことを表現していた。じーっとなつを見ていると今何を思っているんだろうと感情移入させられる。
子守りの張り紙なんかしたらいけないでしょ。誘拐とか何か変な人だったらどうするの。当てもないのに勝手に作画監督を引き受けちゃうし、全く子どもに配慮のないドラマ。
ミニスカートしかないって嘘だ
長いタイトスカートも普通にあった
いっきゅうさんの抱っこの仕方がなつより慣れている。あの赤ちゃん役の女児、人なつこくて泣かないし、ぬいぐるみ落としてしきりに探していたけど、ダダこねないで下見て探していた。普通なら泣いたりおねだりするのに。
主演女優賞あげてもいいな。あの笑顔と人なつっこさに!
いい朝ドラだよね〜。
今昭和何年なの?
保育園は、フルタイムで夫婦が共働き、祖父母が近くにいない等、いくつかの条件を点数化して合否が決まると思うのですが、なっちゃんのところは、坂場くんが不安定なアルバイトの状態なので、不利だったかもしれません。
まずどなたかに預けて、働き始めて、夫婦ともにフルタイム勤務になってから、翌年、応募するという方法もあるかなと思いますので、ベビーシッターさんに頼んで、まず復職するといいかなと思います。なっちゃん、坂場君、がんばってね!
この頃だと「おばさん」「おじさん」が、まだ尊敬と親しみをこめた言葉でしたが、以降ガタ落ちになりましたね。
10代でも、甥や姪から「~おばちゃん」と呼ばれて喜んでいる人もいました。麻子さんみたいなタイプもいたと思います。
今朝の 赤ちゃんは とても とても 可愛いかった。
あんな可愛い 赤ちゃんを 預ける人を ポスターで 募集するなんて 考えられない。
結局 茜さんが 預かってくれるようだが ご都合主義に 思える。
今では違法である電柱張り紙は昭和感あって個人的には歓迎(その経緯は別として)なのですが、令和感マンセーの方達には「そんな事して昭和みたいじゃん!」と違和感あったでしょうね。
朝ドラのご都合主義は今に始まった事では無いので私は気になりません。前作だってお助けマンやらスーパーお助けマンが度々登場したので普通に感じてます。
なつ達を助けてくれる人がいるなら嬉しい。今日の優ちゃんは助演女優賞をあげたいくらい素晴らしく、可愛かったです。
なっちゃんはキックジャガーが「孤児院の出身で孤児のために戦う」という話を聞いて、はっと表情が変わってましたね。
優ちゃんのことを考えれば、今は断りたいはずの作画監督。
でも、孤児のために、という言葉に心揺さぶられたのではないでしょうか。
この作品を通して、なっちゃんが胸に秘めてきた思いが少しでも垣間見えたらいいなと思いますし、初めての作画監督へのチャレンジ、成功してほしいなと思います。
(電柱張り紙の)そんなとこだけ昭和感を出すからいろいろ言われるんだ。
なら最初から昭和の世界観を作り込みなさい。
現代感をそこかしこに感じるから、昭和感が逆に浮いて不自然になるんだ。昭和の話なのに。
全落ちの通知が来るまで保育園に預けられる事を信じて疑っていなかった様子の坂場夫婦だが、考えが甘いとしか言いようがない。
そもそも脚本家は保育園が福祉政策の一環だという事とその趣旨を全く理解していない。
当時と今では「保育に欠ける」状況とそれに対する意識が大きく違っていたのに、何故今の感覚で登場人物を動かそうとするのか。
だったら初めから平成時代を生きる主人公のドラマを作れば良かったではないか。
なつ、6000円が安いと思うなら、その無駄におしゃれで着回しもしていない大量の洋服をうっぱらって、今後質素倹約につとめれば、もっと報酬増やせるんでない^^
保育料について、即座に6000円と金額をはじき出した一久さんは、家計簿を丁寧につけているんだなと、ピンときました(^^;)
ベッドの横には育児日記がぶら下げてあり、ミルクをあげた時間を記録していると言っていましたし。
陣痛の時には、時計をすぐに持ってきて、何分間隔なのか計ろうとしていて。
なんだか一久さんがしっかり者のお母さんみたいで、なっちゃんのほうが、ポスターを作り始めたり、職人気質のお父さんという感じなのが楽しくて仕方ありません。
なつに孤児院出身で孤児のために闘うヒーローの事が理解出来るはずもない(なつなら理解出来るだろうと思わせる描写がない)のに、周りの持ち上げで何故かそういう事になっててどうやら自分もその気でいるであろう事に大爆笑です。
おまけにイッキュウの予定終業時間よりも早く帰宅出来るだろう立場を捨てて激務の作監をホイホイ引き受ける(預ける時間が伸びるってそういう意味でしょ?)とか、正真正銘のバカな母親だと思う。
ご都合的に子守が得意な天陽の母が上京してくるのかと期待したが、妄想に終わってしまった。
なつが自分をバカだと言う時に側に居る人、それを否定しないですね。笑
なつが、漫画映画のことは伏せて東京に移りたいと言って、柴田家がちょっとギクシャクしちゃった時、
なつ「あ〜、わたしってバカだ」
夕見子「今頃、気付いたの?」
今回も、神地に、バカだからこの仕事やっていけてるというようなことを返されましたね。
茜ちゃん一家の突撃訪問は教祖様への献身を表明するため、というのはこのドラマを見てきた人間なら容易に想像出来よう。
何せ周りはなつに尽くしてナンボの世界だから。
幼くして両親をなくしてしまったことは、やはりなっちゃんの心に大きな傷になっているんじゃないかな。
だから、孤児のために戦うというヒーローは、まるで幼かった頃の自分を救ってくれるような、大きな存在に見えたかも。だから、顔色が変わって、迷っていた気持ちがどこかへ飛んで行ってしまったのかなと思う。
空襲の後、お母さんとはぐれてしまって。映し出されていないけれど、焼け野原にはたくさん焼死体もあったはず。頼りにしていたお父さんは戦死、戻ってきたのは手紙だけ。
こんな経験を経て、なっちゃんは親のいない子供の気持ちを皮膚感覚で理解しているんだと思う。
作品内容が格闘技なので、これをなっちゃんが引き受けることには違和感もあったけど、孤児たちの心情、表情など、なっちゃんにしか描けないものがあると思った。
キックボクシングの説明を目の色かえてするマコさんが新鮮でした。
やっぱりマコさんステキ。
脇役もみんなそれぞれに個性的で魅力ありますね。
皆ある部分においてはバカなんでしょうね。
そのバカな部分に自覚があって、そのバカを何とかしようとか、逆に許そうとできる人のほうが自分にはバカな部分などないと思っている人より、楽に生きられたり、人に優しくなれるように思います
バカは悪いばかりじゃない。
菊ちゃんじゃないけれど「いやん バカ」っていうのは愛情表現だったりもするわけです。
優ちゃん、なんて可愛らしいんでしょう(´艸`*)
イッキュウさんも、優しいお父さんで、セーターに
エプロン姿がとってもお似合い。
可愛い赤ちゃんをきれいなお母さんとお父さんが
大切に見守っているというのは、北海道の大自然にも
決して負けない、とびきりの美しい映像ですね……。
キックの鬼とタイガーマスクをかけ合わせたわけね(笑
サイトでキックの鬼とタイガーマスクが戦ってるんだよ。
正義の戦いってわけだ
タイガーマスクとGIジョーで遊んでたわ、リカちゃんよりも。
なつは時短勤務なの?
いつも皆が働いてる中「おはようございまーす♪」って出勤してるけど。
とっても面白い!
朝ドラの良作と駄作はネットと世間と評論家で違いますよ(笑)
意外とネットで評価低い方が世間や評論家には好評が多い。
たとえば、大阪制作局は純と愛から挑戦しない(笑)
マッサン あさが来た べっぴん わろてんか まんぷく・・
半年かけて一企業宣伝、朝ドラの鉄板がてんこ盛り言い換えれば
高齢者が食いつきやすい視聴率は面白いから見てない(笑)
弟が勤める関西にある企業に社員50人足らずいて20代~50代
ほぼ男性昼休み時間に朝ドラが習慣でついている。
近年の朝ドラでは若年層中心に「半分、青い」がみんな面白いと見てた朝ドラだそう。
ここ何十年と朝ドラみても高評価、高視聴率だった作品の朝ドラ
は原作モデルありの女成功偉人ばかり、それに頼るってことは
制作側のスタッフやキャストに自信がないとも言えるよ。
・・ふたりっ子 すずらん あぐり お日さま 梅ちゃん マッサン あさが来た べっぴん わろてんか
駄作か良作の判断は個人差だし
世帯視聴率65歳以上が多く見られてるだけの企業宣伝ドラマが良作なわけない。不公平嫌うNHKが率先して不公平(笑)
私はなつぞらはまだ安易な制作してないし挑戦してる風に感じるのでまだ好感持てる朝ドラです。
だけど、脚本としてはつまらない、出て来る登場人物に愛着がわかない魅力的で上手いって思うキャストがいない。
広瀬すずさんや若手はまだ良いと思うんですが・・・
わきの演者さんがいままでの朝ドラでいちばん惹き込まれない。
どんな作品にもわきがダメだと作品自体が更につまらなくなってしまう。脚本、物語を盛り上げられるような芸達者なわきが少ない。
広瀬さんはまだこれから、広瀬さんの成長が期待できます。
成長せず活躍出来なければどんな傑作朝ドラでも高視聴率でも残らない作品が多い。当時と時代でキャストが1流で活躍多くしてれば心と記憶に残っていく作品もある。特に子供や若年層に愛された
朝ドラは心と記憶にずっと残っている。
やりたい事がアニメーションを作る事と思うので、ビラなど作らず、東洋動画に拘らず、
いっそのこと、マコプロダクションが保育室を完備すれば、お願いして無いのに周りから
押し寄せる優しさ・幸運。 昭和か平成か、令和か訳分からないけど、ドラマでありえないように見せて、本当のような最先端。
東京の戦災孤児は12万人以上いたらしいけど、東洋動画にはなつしかいなかったのかな。
もしいたんなら、その方のほうがよっぽど新作への理解が深いと思うんだけど。
孤児院で育ったわけでもなく、今まで孤児に対して何の思いも持っていない(ように見える)なつにはかなりハードルが高い作品の作画監督を安請け合いしちゃいましたね。
こんな時こそノブ(孤児院育ちで孤児をクローズアップした特集を作った事アリ)の出番だと思うんだけど。
ノブクサ、孤児ってなあに?
いや、これ笑うところなのかもだけどさ、キックボクサーがマスク被ってるって何なのww
堂々と反則しててそれが認められてるヒーローってあり?
それで強くて誰か嬉しいの?
ギャグ漫画か何か?
明日の予想をしてみた。茜が一人見るのも二人見るのも一緒なんて言い出したらもう呆れるしかない。
しかも茜はバイト代ももらえる。一石二鳥、感謝されて大団円…そんなもんじゃない?
スポンサーリンク