




![]() |
5 | ![]() ![]() |
868件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
300件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
197件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
288件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1862件 |
合計 | 3515件 |
挑発目的の批判で煽ってるの皆わかってるし、普通に煽りドライバーと同じやって思われてるよ。
結婚や出産にまつわる話は幸せに包まれている中でも、パートナーとその家族と自分の家族との微妙なずれが生じやすいところだから、嫌な思い出も強烈に残っていたりしますからね。
ドラマを見て思うところが出てきてしまうのでしょう。
なかなか家族には言えない話だからこういうところに書いたりもするけれど、やっぱり理解してもらえないことも多い。
アグネス論争じゃないけれど、話題にするの難しいところをドラマで扱っているなと感じています。
煽り運転する人って、普通の行動を自分基準で勝手に悪意にとって煽るらしいね。
キャストと言うよりは、演出なんじゃないかと思ってました。
オーディションじゃない女優はその方の持つ雰囲気に頼る部分が
大きいと感じます(『ひょっこ』は有村さん以外無し)
今回は特に本人任せだったのかと 絡みと取られたらすみません。
ゴメン
×悪意にとって
○悪意があると解釈して
に訂正
「自分の進路を妨害したから相手が悪い」「自分の行為を注意してきたから相手が悪い」といった感じやね。
まさにここでも同じことが起きてるね。
『ひょっこ』は有村さん以外なしのようなと書きたかったのに
付け忘れました。
中川大志くんはこのドラマで新境地を開き、
人気も獲得したと思います。
彼の一いっきゅうさんはさんぶりには
どうしても目を細めてしまいます。
明日も子育てでの奮闘ぶりを期待してます。
彼はこのドラマのもう一人のヒロインかな?
初回に信さんが現れた時、なつ自身のナレーションで、
「この人が私の運命を変えた」と言っていたような記憶があります。
確かに、信さんが咲太郎の消息について知らせにこなければ
なつは東京に兄探しに行く必要はなく、仲さんにも出会わず
アニメーターの世界を知る事も無かったでしょう。
なつは農業高校を出て十勝で酪農を続けていたのではないでしょうか。
風景が美しくて、当然運命の人と出会いのシーンだと思いましたが、全然違いましたね。
このドラマを楽しんで見ていますが、
冒頭の美しいシーンに登場する命の恩人の好青年が
その後は便利屋さんみたいな軽い扱いで、雑に描かれてしまった事は残念に思っています。
お産が終わった直後のなつの顔や、軽々とした体の動きが、全然お産直後の女性の様子ではなく、見ていて引きました。
広瀬すずさんはお産をしたことがないから、広瀬さんの責任だとは思っていません。
でも本当に本当に、作りが雑なドラマだと、つくづく思い知らされました。
お産の後でスケッチしたら軽々とした動きなのかぁ…。
産んだことないから勉強になるわ。
なつの結婚相手を信哉と予想した人がいるけど、なつも信哉も互いを異性として意識しているような気配は1ミリもなかった。最初に登場したっていうだけじゃないかな。それがお相手だったら答え合わせが早すぎてつまらないし。
なつが異性として意識した登場人物は天陽と一久の二人だけ。少なくともドラマのうえでは。照男とのことも泰樹じいさんが画策したけど互いに兄妹にしか思えなかった。雪次郎とも一緒に上京したけど全くその気配なし。子どもの頃に雪次郎に「夕見ちゃんのほうがなっちゃんよりめんこい」と失礼なことを言われちゃってるし。陽平も同じ職場にいながら接点が少なかった。下山さん、堀内さん、神っちも茜ちゃんを奪い合ってなつには興味なし。なつのほうも興味なし。
でもって、天陽の結婚を陽平から聞かされたあと、なつはちょっとショックを受けてたけど、その同じ回で入れ替わるようにカチンコくんの一久が初登場した。でもって、変人だと思いながらも互いにちょっとずつ意識していってる感じが表れてた。二人とも不器用だからやきもきさせられたけど、一久にもなつにも対抗馬は現れず。露木さんに「噂になってるよ」と言われたり、ももっちに「二人は付き合ってるんでしょ」と言われたりして、外堀が埋められてから、やっと告白してそれがプロポーズというドラマとしては珍しい展開だった。プロポーズのやり直しのところは本気が伝わってちょっと感動した。この二人の接近ぶりを見直してるけど、おもしろい。
出産中の思い出し笑いとか早く会いたいとか、男性目線のファンタジー出産劇にシラケた。
確かに信さんからは、友人咲太郎の妹であり
戦災孤児として一緒に苦労した大事な幼馴染です
なオーラしか出てなかったわ笑
なつからもだけどね。
出産後のスケッチといい、なつは痛みに強い女だった。
時々ヒロインが上戸彩に見える
ファンタジー出産・・・言い得て妙ですね。
「すずちゃんならこんなお産をしてくれそう」という、男の夢なんですかね。
昭和40年代で30過ぎの初産は遅い方だけど、妊娠中に顔や手足がむくむこともなく、太りもせず、貧血で顔色が悪くなることもなく、顔にシミが出ることもなく、出産時には会陰切開をした様子もなく、切開しなくても会陰が裂傷を負った様子もなく、犬より軽いお産のなつは天然記念物級にスゴい。
ドラマのお産にそこまで
お産ドキュメントとして、最低一時間は必要ですね笑
大丈夫、大丈夫、もし、いっきゅうさんとなつの立場が逆だったら、坂場なつの父母が、藤木教授、松嶋夫人としてべったり登場してくるでしょう。草刈おんじも大学の名誉教授かなんかでなつを仕込みます。全く寂しくありません。何せ主役ですから。
逆に、奥原一久いっきゅうさんの家族は、北海道にいて牛飼いをしているはずの関根父さんが、結婚式に少しだけ出てくるだけで、赤ちゃんできても登場しないでしょう。
どうなろうとも、なつの関係者は常に登場しますね。
何かおもろない設定
主人公「に」優しいドラマで、おしんとは対照的。だから同時期に放送してるのかも。世の中が怖いものしらずで浮かれていた頃の戒め目的で作られたのとは違い、みんながヒロインに優しい。本当はおしんみたいな現実も、なつのようなのも無い。現実は、どちらかと言うとなつに近いほうが多いが、ひとつふたつは全く上手く行かないことがあったりして、真剣に悩み、家族や仕事仲間との確執がある。というのが現実。
まあ、なつのような世界を見ると、柔らかな気持ちになっていいのではないかと思う。
なつの出産に、一久さんの身内が来ない事が残念。
北海道の家族が来ていれば、尚更逢いに来ても良いような?
それこそ、坂場家のお母さんに預かってもらえないのかな?
利用出来ることは、全て向こうからやってくる朝ドラヒロインなのだから、ちょっと不思議。
というか、自分の身内にしか頼れない関係だったら、尚更やだ。
でも実際身内に頼りたい
姑に弱音は吐けないわ
この脚本だから 来ない来ないと言うてたら
また殆ど全員集合の勢いで来るのと違う?
母が存命中に私を産んだ時のことをもっと聞いておけばよかったといまさら思う。
こんなに文句が出てめんどくさいなら
牛の出産シーンでも見せとけば
良かったと思う
信さんの軽い扱いについて残念と書いた者です。
運命の人?と思ったのは初回にあのシーン見た時と子役時代だけで、すずさんに変わり天陽君が登場した時には既に思わなかったですよ。(笑)
ただ、あのシーンが私としてはとても美しく感じたので、
もっとヒロインに関わってくる重要人物になるのだろうとは思ったのです。この役柄ならもっと普通に登場して欲しかった…。
ファンタジー出産、同意です。
広瀬さんの演技は予想より上手かったけれど、
陣痛の最中に「早く会いたい」ではなく、産んでから「やっと会えた」と思うのではないかと。
新生児スケッチ時、母親の身体の動きの事も気になりましたが、赤ちゃん用品準備してる様子もなかったのに
産んだ当日に何故スケッチブックがそこにあるのよー?
と、思いました。
まあ、ツッコミ入れながら見るのも、朝ドラならではの楽しみではあります。
名前が優だとおしんと同じにすることであやかろうとしているのか、話題作りにしようとしているとしか思えない。
なつは母親らしく見えない。
生活感を感じさせない。
まんぷくとは真逆だ。
まんぷくの安藤サクラは女学校卒業直後の福子のときはものすごく違和感があった。アラサーで18歳を演じていたのだから当然と言えるし、広瀬すずは農業高校の生徒を演じているときは違和感が無くて、アラサーを演じている今は違和感を感じるのは当然と思うが。
なつには優しいドラマで、なつになって見ていれば心地よいのだろうが、他の人の立場になって見ていると全く楽しめない時がある。だから、なつぞらはそれほど好きになれない。好きだったのは子役の時だけで、高校生になってよっちゃんを牛に見立てたあたりから嫌なものが見えて来た。
どんなに名作でも出産にまつわるドラマは苦手で「透明なゆりかご」も見られずにいます。
昨日の出産シーンぐらいテンポよく進むほうが私にはちょうどいいです。
早く会いたい!は、早く出て来い!(早く終われ)を朝ドラらしくうまい表現にしたなあと感心しました。
なつ自身の視点でナレーションが語られないから共感しづらいのかもしれないですが、なつの気持ちを想像させるつくりなのだと思って見ています。
ナレーションはあっても少なめなのでナレーションのない山田太一や向田邦子に近いつくりなのかもしれません。
「早く会いたい」でもいいと思います。
夢にまで見たわが子との対面を急ぐ気持ちから出た言葉でしょう。
私は一年かけてじっくり放送してほしかったです。
なつが甘やかされて楽してると思われているようだが
このヒロインは、意外と自分を過小評価しているので
大きな事を言った後に必ず、そんな事ないですねとか
~だといいですよね等々のなんちゃって的な言葉にしたり
自分で笑いを取るような事もしている。変顔や
馬の足を床にはつくばってやってみたりとか。
よっちゃんや番長がいれば、その役は二人だったが
雪次郎もいなくなってからは特にそんな感じだった。
広瀬すずの顔が整っているばかりに、福ちゃんほどの
滑稽さが出せてないから解りにくいのだが。
安藤サクラさんごめん。
大根とか、下手と思った事はない。
最近はイッキュウが、いつも笑わせにかかっているのが
目立って来たのて今は彼の役目なのだろうと思う。
なつぞらは、コメディ部分もあって楽しいです。
主人公に共感できない人は、姑や先輩目線で見るから、ある意味、ライバル目線で、腹立たしいのではないかと思う。かつて出産や育児で苦労された方はもちろん、現在、周囲に援軍がいない人は、なつも嫌い、広瀬さんも嫌い、こんな甘い脚本も嫌い、優しすぎる人たちの振るまいも嫌い、演出も嫌い、というふうに負の連鎖。
なつに共感できない一番大きな原因は、ナレーションや独白がないことではないだろうか。事細かに心情を打ち明けていれば、女友達や娘から相談受けている気持ちになって、彼女なりの苦労も心情も理解して、やがては共感に至ったかもしれない。女性の脚本家は、それを見越して、独白やナレーションを入れてくるのではないだろうか。
男性脚本家は、美しく真面目な主人公なら誰からも愛されると考え、口下手で愛想のないキャラにした上、独白もなくしてしまった。
映像を丁寧に観て、十分、共感できている方も多いが、そうでない人もおられるので、やはり独白は大切だなと感じている。
ナレの問題ではないでしょう。なつの出産のために柴田の家がこれほどまでするのか、なつは何様?なんて思って見てる人には入っていけない世界観なのです。
昨夜も随分盛り上がっていたようだけど、ファンとアンチのバトル
当たり前だけど、ファンには愛があり アンチには悪意がある
そんな事は論争しなくても アンチは嫌いだから悪口書き込む
ファンはその悪口に反論するって何時も同じ繰り返ししてるんだから。
悪意の無い批判投稿なんてあるんのかったとこだけど、最悪なのが
ファンを煽って荒らし目的ね
ミエミエバレバレなのに批判者は、そんな投稿まで擁護するから
まとめてアンチって見られちゃうんじゃないの。
私は柴田家の人達のあの温かさがあるからこそ、このドラマを好きなんですよね。
爺ちゃん、素敵な名前付けてくれてありがとう。うんと長生きしてね。
なつ自身の言葉で「あり得ないほど幸せだった」とは言いましたが視聴者もそう思ってしまいそうなつくりではあります。
でも上皇后さまがいろいろお辛いときに勧められてお読みになって感銘を受けた本として知られている「カタツムリのかなしみ」のように笑っている人、大丈夫そうな人何の問題もなさそうな人にも人に見せず抱えている大きな悲しみがあるというお話のように、なつの語らないなつ自身の悲しみつらさを想像する人が出てきてほしいという脚本家の願いが隠されているんじゃないかと思います。
人はいろんな気持ちを押し殺して生きていたり、自分自身にも見えない心の奥底にしまっていきていたりするものなんじゃないでしょうか?
私は実母について語らないなつの心にはすごく重いものが潜んでいる気がします。それがドラマで語られることはなく終わるのかもしれませんが・・・
朝ドラの感想は批判されてるところが好きだったりすることが多かった。今回初めて批判を書いてみたら、そこが好きなのだと反論されたから、これはいくら語り合っても交わることはないのだろうと悟った。ドラマをちゃんと見ていても、感性が違えば感想は違ってくる。違うからいいのだと思うことにしている。
今こそなつ、言わなきゃ駄目だろ、日本死ね!笑
なつぞらは肝心な所をはしょってますね。
今日も15分使って何を見せられてるの?って
感じでした。
だからつまらないんだと思います。
優役の赤ちゃん、今日の放送では3人くらい使われたと思うが、見知らぬ大人に抱きかかえられて泣いているのがかわいそうだった。
あの産婦人科医さん、東京に出て雄と一緒に暮らす日を夢見ていたのに、まさかの佐和さんの裏切り行為は、かなりショックだったと思う。
ダンナの竜三は全く役立たず。
おまけにその竜三に怪我までさせられた。
それに比べ、なつはものすごく幸せ者。
あとは出来るだけ早急に保育園を見つけないとね。
最大の味方は一久の献身。
最大の敵はなつの慢心。
赤ちゃんとなっちゃん、そして一久さん、
3人の笑顔に癒されました(^ ^)
朝のドラマとして、やっぱり、こんな映像が
見られるのはいいなあぁと思いました。
週末、優しい家族の光景を見られて、穏やかな心持ちになれました。
家族の映像詩という感じ。
優しいいっきゅうさんの育児の光景、家族みんなで、見入ってしまいました。みんな、自然に笑顔に。
とびきりの愛らしい父子、母子、3人の寄り添う姿、いいですね。
スポンサーリンク