




![]() |
5 | ![]() ![]() |
868件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
300件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
197件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
288件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1862件 |
合計 | 3515件 |
わたしはやりたい仕事を我慢して、家事育児に、内職に埋もれる夫がちと気の毒になりました。
すみません。嫌になってしまうけれど、の続きです。互いに思いやり助け合っている姿に癒されます。赤ちゃん無事に産まれて良かった。なっちゃん、おめでとう。
牛飼いだったアニメ職人なっちゃんと、
不器用で愛情あふれるインテリ青年一久さん。
キャラが立っていて、この夫婦、とても楽しいです。
子供が生まれて、更におもしろくなりそう。
終盤になって、こんなにおもしろくなるとは、驚きです。
できることなら、「なつぞら2」をお願いしたいです。
広瀬すずさんの演技と演出家と作家が合わさると昭和じゃないね。出産場面の顔アップ長かった、男の思惑が見えて嫌な世界。
ヒロインの旦那の両親が
一回ゲスト扱いとは信じられない
ファンタジーとして見るなら楽しめるかも。
いっきゅうさんにとって赤ちゃんとの日々は
きっとかけがえのないもので、
一年後のアニメ制作への復帰に大いに役立つと想像しています。
もちろんなっちゃんにとってもです。
優ちゃんもきっとテレビっ子に育つんでしょうね。
ある意味アニメが子供向けだったころのほうが子供には見たいものがたくさんあって幸せだったかもしれないです。
イッキュウさん、本当にいい感じになってきました。
前は、無表情で理屈をまくしたてたり、声がちょっと硬くて、変人なんだな~と思って見ていましたけれど、婚約してからは、緊張感が消えて、声が別人みたいに暖かくなってますよね。
セリフっぽくない、ちょっとしたやり取りが自然で優しいし、奥さんが大好きな気持ちがあふれていて、人間味が出てきました。
女の子は結構父親似だったりするものなので、
理屈っぽいいっきゅうさん的思考回路の子が育つのも面白いです。
早く育ってほしいようなそうでもないような。
赤ちゃんってほんと見ていて飽きないです。
前作もまんぺーの親族が全然出てこないとかどこでもドアとか言われてたけど、また同じ人が言ってるのかな?
朝ドラの感想としては違和感しかない。
あさきたとか歩きの時代から大阪九州を何往復してるか。でも全然気にならなかったよ。なつぞらも気にならない。
家にいて、翻訳と育児をするのって、一久さんにとって、決して辛くはないと思う。
当初、アニメ以外の仕事はしたがらなかったから、文学作品?の翻訳に、育児が加わっても、嫌じゃないんじゃないかと。
もちろん、マコさんのお誘いがあった時は、すぐ行きたかっただろうけど、元来、本の虫みたいな人だから、在宅で本を好きなだけ読める生活、嫌じゃないはず。
赤ちゃんのこともほしがっていたし、可愛い時期にたっぷり一緒にいられることは、男性にとっても、幸せなんじゃないかな。
優子じゃなくて優なのはなつの子だから、か。
言いたい事は分かるけど、もっと言葉を選べなかったのだろうか。
あの言い方では富士子が無神経な女に見えるだけだ。
今日の母の一言。「あんな白いズボン履いて、悪露大丈夫なんかな?」と言うので、「きゅっとおしりに力入れて気合いで止めとるか、鉄の産褥ショーツ履いとるんよ」って答えた。
こういうとこ、男の脚本家だと気付けないだろうなあ。
なつだと女性の名前のようだけど、
優だと早見優と城田優のようにどちらにも使える名前に見えます。
性別限定じゃな名前もいいなと思います。
批判しいる人は、その時のそのセリフに囚われて前後や行間を読んで
ないのでは?
例えば朝の投稿で「私も妊娠したと聞いた時は嬉しかった」と言う時の
なつの顔は嬉しそうに見えなかったと書かれていました。
その妊娠を聞いた時は既に過去であり、現在話しているヒロインは仕事
や収入等々の将来の不安で一杯だという場面。
そこでニコニコと語るのは、人として変ですよね?
前後や先週からの流れとしてのストーリーに対する理解がなされていず
連続テレビ小説が朝ドラの正式名称なのに内容を読まれてない?のかと
この投稿以外にも、たくさん見受けられます。
なつぞらは、おしんのようなナレ説明も、ながら見ように途中から
見て理解出来るコント的な作りもされていません。
真剣に見逃すまいと毎回視聴している人たちと、その場その時のヒロイ
ン達に一発 表現力みたいなモノを求め、ながら見視聴する人たちの間に
は長くて深い川が連綿と流れていると感じでやみません。
最近娘を里帰り出産で3ヶ月余り世話をして来た者として、
なかなか育児もリアルだし、いっきゅうさんのパパぶりもキュンとします。ミルクのあげ方なかなか良かったですよ。戸惑い振りも。昔は産休も2ヶ月程でしたもんね。なつの心情もよく伝わります。泣きたくなりますよね。オッパイ勿体無いな〜。その頃は搾乳して預けるってこと出来なかったのかな?とにかく赤ちゃんて可愛い。ここ数ヶ月間の体験と重ねて今食い入るように視聴してます(笑)
イッキュウさんの赤ちゃんへの声掛けが、女性的になっててww
この人は本当に優しい人なんだと思ったな。
新生児は昼夜問わず泣き続けて親もヘトヘトなので、1分1秒でも長くスヤスヤ寝ていてくれるのが一番嬉しい。特にイッキュウにとっては。
なつは出勤直前寝ている赤ちゃんをわざわざ起こして愚図らせて出て行った。
演出にしてもアドリブにしてもあり得ないと思った。起こさないよう顔近づけて顔見て名残惜しそうに出ていくならわかるけど。
母乳飲ませないといけないから起こすんなら理解できるけど、100パーミルクだって言うし。起こしてから外で泣かれても…
残されたイッキュウの方が泣きたいだろうと、あの大変さがわかるだけに今日はイッキュウに同情した。
「優しいあの子」の無駄遣い
次の主題歌やってほしかったな
「スカーレット」だし
何気にマダムのあなた呼びが新妻らしくて可愛い
柴田家の家族の愛に守られて丈夫な赤ちゃんを産み、みんなに祝福されて幸せななつを見て心和みました。
泰樹さんの名付けた優(ゆう)は優しい子に育ってほしいという願いがこもった良い名前です。スピッツ担当の主題歌優しいあの子を連想させます。将来大きくなった優しい娘になつが手がけたアニメで夢を教えてください。
子供の傍で母娘の語らいの中でなつは母さんみたいになりたいのと言い母親としての自覚が出て来た表情が母親らしくなり良い表情でした。
母として娘の愛情が深くなり仕事で家を出る時、娘を置いていく申し訳なさと寂しさで涙する娘を思うなつの表情が切なかった。
これから困難を乗り越えて子育てと家族を作って行く若い夫婦を応援したい。
呼び方変わってるよね。
結婚前 咲太郎「マダム」光子「さいちゃん」
結婚後 咲太郎「こうこ」光子「あなた」
結婚前 なつ「いっきゅうさん」一久「おくはらさん」
結婚後 なつ「いっきゅうさん」一久「なつ」
なつも変えたらいいのに。
広瀬さんも10代の頃は輝いていたんだけど、大人になってメッキが剥げた感じがしますね。
元々演技力が無かったんですね。今後は舞台などで演技力を磨けばまだまだ若いのでチャンスはあると思います。とりあえずなつぞらのヒロインは大失敗でした。
子供の結婚相手のご両親との初顔合わせでどんなに話題が途切れても
「朝ドラ見てますか?」って聞かないようにしようと思いました。
広瀬さん、出産の場面とか、シリアスなシーン、すごくいいと思う。
落ち込んでしまったり、気持ちを抑えて耐えているところ、涙があふれたりするのも、胸を打たれた。
北海道の家族に再会した時の溌剌とした、その土地の子らしい素朴さもすごく魅力的。
あの白無垢姿でお辞儀した時のオーラも圧巻だったけど、普通にしていても、ヒロインのオーラがすごくて、この存在感はやっぱり広瀬さんでないと出せない。
しつこい星一つ
ほとんど私怨みたいで怖い
朝ドラに苦しむ出産シーン入りますか?毎度好きになれないシーンです。
出産シーンでお産中に笑って女医にびっくりされてる妊婦って新鮮
笑ってましたっけ?
でも出産シーンないとファンタジーだの痛みなしかよって文句言うくせに
文句言ったことないです。
文句言うのは星一つの人
嬉しそうに見えないって投稿は、妊娠報告のときじゃなくて、診察室から出てくるときの話だった気がするけど。
妊娠報告のときの投稿は、2人のセリフ選びがおかしいって投稿だったと思う。
これは、そんなにおかしくないと思うけどね。
昔風の着物みたいな赤ちゃんの服可愛いですね。
茜さんのところの赤ちゃんも着てた。
親戚からおさがりをもらったのでうちの子にも着せました。
麻の葉柄がついていたりしました。
今はもうないのかな。
脇も凄い人達ばかりなのに、広瀬さんのヒロインとしての存在感は素晴らしい。さすが選ばれただけあります。抑えた演技ながら、感情表現が見事で惹き込まれることも度々。
今日の出産の場面も素晴らしかったけれど、優ちゃんとの離れがたい心情も伝わってきて、とても良かったと思います。
赤ちゃんに癒されました(⌒▽⌒)
なっちゃんの涙もわかる〜。
一久さん、いいお父さん(๑˃̵ᴗ˂̵)
優ちゃんが大きくなって、どんな子になるのかも、
楽しみです(^。^)続きがすごく気になって、待ちきれない。
今日の出産シーン良かったよ!
経験もないのに、涙も流して…
すずちゃん上手だと思うけどなぁ。
いっきゅうさんという呼びかたは変えて欲しいです。
今さら変えようがないか…(・_・;)
星一つついているのは区別しやすいので助かります。
だったらいいじゃん!
命名は坂場家の了解を得たのかなあ
私は、ゲゲゲリスペクトで、「坂場軒太郎」ての考えてました
女の子なので無理でした
「優~優しいあのこ」と細かく、主題歌につなげてるのも楽しい
半年分の大きな織物を、縦横いろいろつなげているところが丁寧な作品です
麻には虫がつかないことから麻の葉模様の着物には魔除けや成長を願う気持ちが込められていて、昔は産着の柄に使われたようです。
正直リアルな出産シーンは苦手で産まれてから喜んでるところだけ見たいです。
坂場家にも祖父がいて(やはり考古学者=あまちゃんの発掘じいちゃん希望)、命名は私がする、といって出してきたのも「優」だった、というのじゃめでたすぎますかね…
「坂場軒太郎」…ゲゲゲの鬼太郎の原名は「墓場の鬼太郎」。あと、頼りない伯父「咲太郎」の意志もちょっと汲みたい。
命名で、一族がいろいろ言うのは幸せですね。
少し前まで、これでもう産まれませんようにと、「留男」、「末子」などという、キラキラネームの対極の時代もありました。
名付け親の件で弟の場合は揉めていた。嫁の家が名前をつけるなんてと私の親は気に入らなかったようだ。関根さんは心が広い。
この頃の分娩台って現在の "あの形" じゃないのでホッとした。
いだてんでは海街姉妹の姉2人が出産してる(^_^)。産婆さんがいる時代っていいね、機械的じゃなくて。赤ちゃんがかわいく見える。
今後、長澤まさみもあるかな?
女の子供が続いて、男の子が生まれて「今頃生まれて!」ということで "いまごろう" と付けられた人がいます。100年以上前の人ですが(^_^;)。
結婚式から名付けまで全部なっちゃん側の意見で進めてしまって、それが当たり前のようにドラマでは扱われているのが何ともモヤモヤします。
セリフだけでも良いからイッキュウさんのご両親への配慮を入れて欲しかったです。
いつもいつも事後報告されるあちら側の事を思うと不憫で、子供の誕生という喜ばしい事の裏にチクチクしたものを感じてしまいます。
イッキュウさんのご両親の事なんて気にしなければ良いのでしょうが、それは私にはちょっと無理そうです。
星一つは「いいね」つける人には便利なようです。
スポンサーリンク