




![]() |
5 | ![]() ![]() |
868件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
300件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
197件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
288件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1862件 |
合計 | 3515件 |
見事に自分勝手な女に変わってしまったなつよ。
このまま爺を東京に住まわせて、子守爺になってもらったらどうかと思う迷走ぶり。初乳だけでも飲ませろって、私の時はいわれたのだが。
優はなつぞらの落とし子だね、おめでとう。
親は共働きで私が生まれ、粉ミルクで育ちました。
自分は結婚後は働かなかったので、母から聞いたことのなかった産後の仕事復帰の大変さを今度聞いてみようとおもいました。
来週は「おはよう日本」の高瀬アナがお休みから戻ってくるはずです。
生まれてきた「優」ちゃんになんて言うのか楽しみにしています。
今朝の6:19:11の方 良い投稿だなあと思いました。自分は結婚=母親になるという準備や心構えもなかった。仕事は体調悪くなり辞めました。経済的には夫の収入は安定してない時期。でも産まれた時は嬉しかった。子育ては大変だけど悩みの種にもなるけど喜びも大きい。なつはこれからが正念場 温かく見守って視聴したいと思います。
生まれたばかりの赤ちゃん、子供を抱く泰樹さん、
一久さんと昼寝をする赤ちゃん、折に触れて、
スケッチをする姿に、赤ちゃんを迎える喜びや、
愛情が募っていくのを感じました。
赤ちゃんの写真を撮りまくる人もいますが、
なっちゃんは絵を描きまくっているのがアニメの
仕事をしている人っぽくて、かっこいい(^∇^)
誰が名前を付けるかが話題になった時のやりとりが
言葉のキャッチボールじゃなくてバレーボールみたいに
あっちこっちへ飛んでいくのが面白かった。
思い余ってやりすぎちゃいそうな咲太郎の言葉をバシッと受け止めたしなめる
光子さんの存在も光っていた。
やっぱり 坂場家から誰も来なかった。富士子いる間にも来なかった。
親戚付き合いもなくて なんなのさ。
こんなことなら 坂場の両親、大部屋俳優さんで良かったのでは。
あんな立派な病院の産科に かかっていたのに、検診時に お産や産後の注意やアドバイス的なことは何もしてもらえなかった感が凄い。
赤ちゃん 熱だしても 旦那を責めたらいかんで~。
泰樹さんありがとね
なつは周りに感謝して暗い顔したらいけないよ。
なつが優しい?どの場面でも感じたことありません。
なつみたいに仕事に復帰する女性を
ちゃんとサポートできる社会は
茜さんのように仕事辞めて育児に専念するママの世帯も
サポートできるはずなんだよね。
反対の立場でもなつとあかねさんはそれぞれの気持ちを理解しているし
旦那さんや周囲も二人の気持ちを尊重している。
でも現実ではうっかりすると
「子供預けて働くママ」と「仕事辞めて育児専念ママ」が
対立してるみたいにけしかけられて、
世間もそれに乗っかって大騒ぎになり
「はいはい喧嘩しないでね、あんたたちはそれぞれ
十分恵まれているんだから文句言わないの」
って収められてまた明日から一ミリも変わらない
不便が続くということが繰り返されてきた気がする。
産休明けたら仕事に復帰。頭の中にそれしかないから周りの声も仕方がないでしょ、って遮るなつ。自分が仕事する為に一休さんの仕事は先延ばし。これもなつにとっては仕方ないでしょ!て事。私は出勤前のなつの涙を冷めた目で見ました。
なっちゃんいよいよアグネスになるか?
誰か救世主がいて預かってくれるか?
坂場さんがイクメンに専念するか?
これからたぶん毎日赤ちゃんが見られるのがうれしい。
なつはいっぱいスケッチするんだろうな。
それがアニメにも生きてくるんだろうな。
なつといっきゅうさんの新作アニメに期待大
ネット特有のケチや文句三昧のレビューが多いですね~。
ネットは相変わらず不平不満の人間が群れている。
役者たちは皆さん頑張っていますよ。
脚本・演出は製作側だから、冷めた雰囲気の妊婦の設定なのでしょう。
しかし産まれた子が愛おしい母の表情になってました。
広瀬すずの幅が広がったと思います。
6週間後、仕事復帰の日、出かけようとしたけど、名残惜しそうに、抱き上げてしまって、すぐ帰ってくるからね、ごめんねって言っているシーン、切なかったです。
一久さんが「心配するな」って言ってくれたけど、泣き出しちゃって。
玄関で心配そうに見つめて、振り切るように外に出るけど、ドアの外で、途端に涙がブワーっと溢れちゃったところ、もう、なんか泣きそうになりました。
泰樹さんが名付け親になるのなら【優(ゆう)】ではなく【牛(ぎゅう)】にすれば良かったのに。
坂場牛、いい名前だ。
オープニング曲の「優しいあの子」は娘の "優" のことだったのか?
アニメーターのなっちゃんが描いていて、
紙の中から飛び出してくる女の子、
赤い服の子は、優ちゃんだったのかー( ´ ▽ ` )
優を主役にしてオープニングのようなアニメを作るのかなって思ってしまう。
女の子が生まれましたね。
無事でよかったです。
優ていうように優しい子になればめでたしめでたし
今日のなつの出産シーンは意外と上手だったよ。
時々この世の終わりみたいに叫び散らす女優さんがいて見ていて興醒めするけど、田中裕子さんとの掛け合い含め割と自然だった。正直牛は要らないと思うけどね。
ただ気になったのは坂場の家族が居なかったこと。さすがに今日は出てくるかと思った。
作り手がなつ側メンバーだけで埋め尽くしたくて、(言葉は悪いけど)邪魔な存在だったのかな…と思ってしまう。
こんなことなら、坂場は天涯孤独か 神戸が実家で出て来れなかったことにすればいいのに。まあたとえ神戸が実家でも北海道が出てきてるんだから普通出てくるとは思うけど。
そういうところに脚本の「優」しさを感じないんだよなぁ。
今日の自分の感想だけ書いたんでこれにて失礼。
なつ、夕見子、さらの子供は同い年。
そして茜の子供もほぼ同じ年。
これは終盤に成長した彼女達を高畑充希、有村架純、土屋太鳳、永野芽郁の四人で演じるためか?
(まだ夕見子とさらの子供が女の子とは決まってませんが)
お産の直後に軽々と身を乗り出してスケッチブックを取るシーンはおかしいわ・・・あんな動き、できん。
広瀬さんはお産の体験が無いんだからわからなくて当然、誰か教えてやらないのかな?
今までの朝ドラだって、出産経験のない女優さんが産後のシーンを演じたけど、これほどおかしいのは今回初めて見た。
広瀬さんの出産シーンが素晴らしかった。以前見たドラマの菅野美穂さんのも素晴らしかったけど負けないくらい、ちょっと感動した。
優、、良い名前です。ほんとに可愛い赤ちゃんで癒される。
いちいち絡まないで感想だけ描きましょう。
皆録画してみているんだろうなと思います。
確かめるために・・
私も布団の上であわててすっころぶ、いっきゅうさんを
確認することができました。
ネット特有ってまさにそうなんだけど、対象が朝ドラなのが引けてしまうのよね。
子がいて、もしかして孫がいてとか想像してしまうと。
同じ人がいっぱい書きこんでいて殆どそんな人いないでしょって思っているけど
家の母は大丈夫よ! 信用してますから。
投稿者への中傷は違反です。
産褥熱、私は生んだあとに熱が出て退院が遅れました。
今朝のなつを見て、びっくり。
生んだ日?ぐらいは身体を休めない?
スケッチなんて家に帰ってしてるだけでいいやん。
後産だっけ?あの嫌な痛みの感じはまだ覚えてるけど、なつって元気なのね。
看護婦さんいたら 注意されないのかしらね。
お産後の下半身の痛さは結構なもので、円座がないと座れない人も多い。
お腹はまだ凹まないし、下半身は痛いだけでなく重い。
座るのも歩くのも動くのも、ゆっくりめで、下半身をかばうような感じになる。
演出家が悪い。
このドラマは細かいところにリアルさがない。
神は細部に宿るのだが。
坂場のお母さんって何か仕事してたっけ?ドラマ設定無視の意見だけど、坂場のお母さんと同居して実の母と息子で和気藹々1年間子育てしたらなつも心置き無く仕事が出来そう。
やっぱり核家族化って子育てには向いてないよね。
どこだったか、富山とか石川県の方?昔ながらの親子同居率が未だに高い地域があったなー。下手すると親子3代とかね、当たり前だって言ってた。皆んなで働いて、皆んなで子育てする。本来人類はそうやって繁栄してきたんだけど、核家族とか母子家庭とか独居老人とか、逆の方向に向かって果たして幸せになってるのかしら。
それにしても優ちゃん!可愛い。赤ちゃんが出てくるとやっぱり和むわ。なつが優しい子っていうとこに私もん?と引っかかったけど、ま、坂場がとことん優しい旦那にキャラ変したからいいかっ。(^O^)
冒頭、陣痛が始まったなつにオロオロして、
「何分間隔ですかっ?!」って時計を
掴んだ坂場くんに吹いた(^_^;)
「そんなの、わからない。病院に連絡して」と、
叱られて「それから、咲太郎さんにも」で、
派手にすっ転んでいて、あれには大笑いさせて
もらいました。
中川さん、素晴らしすぎる(≧∀≦)
昭和ですからね。産んで元気な人もいれば起き上がれない人もいる。元気な人はすぐトイレに行ってた時代ですよ。私の母(70代)は産後に部屋を変わってくれと言われて歩いて移動したそうです。
旦那さんには説明してない痛みですね。
生まれた子への授乳の大変さと寝不足でその痛みもかすむくらいだったり、気分が結構ブルーだった思い出もあります。母乳推進の病院だったので、出ない人には結構の地獄でした。
でも私はなつちゃんが優ちゃんを置いて出かける心の痛みのほうに目が向きました。
小さい子をおいて仕事行く時の切なさと我が子への申し訳ない気持ち皆んな同じなんだね。
ホロっときたわ。
赤ちゃん抱っこするいっきゅうさん素敵
面白いけど、北海道の家族が出過ぎてる感が否めない。
昨日の視聴率20.5%上向きになってます。
でも同居したら「やさしいあなた」も
おしんのしゅうとめと化してしまうかもしれない。
そこは人間、先は読めない。
それに昭和の専業主婦は全然暇じゃないはず
↑過去レビューを読んだせいで気持ちがドロドロしてました。
ごめんなさい。
坂場君のお母さんに私も会いたいし、手伝ってもらうのもありだと思います。
>2019-08-23 10:17:55
名前無しさん
いや、トイレにも行けるし部屋も変われるんですよ。
ただ、その動きが独特なんです。
お産のあと、2、3日しか経過してない人は。
坂場さんのお母さんは元学校の先生で、外に出て働く女の気持ちは一番良く分かると思うから、一回だけのゲスト出演だけでなく、なつに応援してやって欲しかった。
「やさしいあなた」ではなく「やさしいわたし」
と書くべきでした。
姑根性をいいほうに昇華したいです。
台所に女2人は要らないですね。味付けからお茶碗の洗い方しまい方、大根の葉っぱも使いなさい、とかね。
今はお母さん、お義母さんが50代かわ60代前半、自分の方から2人で家庭を築くのよとかいい、やんわり別居を促す方々が増えてきましたが。当時は同居しか選択の余地がなかったでしょうね。
なつ、優さんご出産おめでとう。ここからだね。
私の友人は20才で生んだけどトイレに自力で行けと言われたと言っていた。若いと言われるのかもしれませんね。
なっちゃんは見た目も20才のまんまですから、トイレも行けるしスケッチも出来るのかも。
私は31才で生んだから看護師さんも先生も気を使ってくれましたよ。
個人差ですかね(笑)
妊娠中も生んだあとも あれこれこんなに大変だからと書くと、妊婦さんがまた余計な心配するからと 言われそうなので書かないが、今日はやはり生まれた日ぐらいはベッドで静かにお喋りするくらいの描写で良かったのでは?と思いました。
「自分のお産の時はこうだったとか、夜泣きで辛いときはこう乗り切った」というアドバイスができるのは実の母だけでなく、義理の母だってそうですよね。
姑になったとたんみんなが意地悪になるわけではないんだから、
助っ人として登場してくれるためにまだ出てこないのかもしれないですね。
トイレに行くよ。授乳にも授乳室に歩いて行った。。でもやはり スケッチは余計だと思うが。
本音を言うとすずじゃなくてアリスが良かった
坂場さんは三男で、あんまりご両親とベッタリの関係ではないみたいでした。
結婚式で、柴田家の皆さんと顔合わせもしていたから、出産に関しては、坂場さんのお母さんは、柴田のお母さんに、万事お任せしたんじゃないかな。
嫁の立場から考えるなら、義理のお母さんに来られると、ありがたい反面、どうしても余計に気を使うので、落ち着いたら孫の顔を見せるから、みたいな言い方で、坂場さんのご両親には遠慮してもらえると、ほっとします(^^)
坂場くんがうまく、そのようにお願いしてくれたのでは?まあ、その辺の描写も少しあるとわかりやすいですけれど。三男ということで。
鳩子母さんなら、なつに仕方ないっしょなんて言わせずに、働き方を一緒に考えてくれたと思うけど、出演がないのは残念。
スポンサーリンク