




![]() |
5 | ![]() ![]() |
868件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
300件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
197件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
288件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1862件 |
合計 | 3515件 |
広瀬すずさまに老け役をやらせるわけないじゃん。
例え脚本に「老けた」と書かれていたって役作りしないからそのまんまだし。
なつが保育所の事で役所の人に厳しい事を言われたのは
あの時代には当たり前なのに見通しが甘すぎると思いました。
そして赤ちゃんを迎える準備は直前までやっている様子もなく、人任せで何をやっているのかと思いました。
ですが、思い起こせば北海道ではなつの回りに夫婦だけで乳児を育てる人が出てこなかったし、新宿のお姉さま達は独身?で赤ちゃんとは無縁そうな人ばかりでした。
だから、なつが出産やその後の生活について、無知なのは当たり前ではと思いました。
茜さんに保育所の事を菊聞くだけではなく、出産準備の話もするほうが自然だったのに。
すごく疑問なんだけど、剛男の言葉に対してなつが言った「仕方ないっしょ」って言葉に誰も何も思わなかったの?
子供が出来たのに男かな?女かな?っていう夫婦のやり取りもなければ、わくわくしながらベビー用品準備する描写もない。子供ができてるって医者に言われたときはまるで余命宣告されたみたいな暗い顔だった。妊娠してからこっち、幸せや喜びより焦燥や困惑しか主人公から感じ取れないなーと思ってたけど、今回の「仕方ない」ではっきり分かった。「仕方ない」ってなんだよ。子供ができたことは「仕方ない」ことだったんだ。あんな暗い顔で言うくらいだから相当お荷物なんだろうね。
なら、最初から子供つくんな。もう、坂場夫妻は子供いない設定でよかったわ。
出来婚みたいに予期せぬ妊娠も世の中には少なからずあるけど、そんなお母さんたちの方がずっと愛情もって赤ちゃんに接してるわ。
子供いない人間からしたら、その子供私にくれ!って思う。あんたが育てる気ないなら私が育てたいわ。
みんな言ってるけど、なんでこんな脚本にしたの?NHK。
〉子供ができてるって医者に言われたときはまるで余命宣告されたみたいな暗い顔だった。
お医者さんに、こどもができたと言われるシーンはありません。診察室から出てくるところだけです。
そして、なつは、セリフの中で、こどもができたと聞いた時は、とてもうれしかったと言っています。
なんだそりゃ。
医者の前では喜んで、診療室出たとたん暗い顔になったってことかい。
自分で言ってておかしいと思わないのか。
なっちゃんが坂場くんに妊娠を打ち明けるシーンを思い出してほしいのですが、「仕方ない」なんて一言も、言っていなくて、産みたいけど諦めなければと、そんな様子でした。
ご不快になられたら申し訳ありませんが、そこは大切なところですし、誤解があるといけないので、指摘させてください。
そのシーンで、坂場くんがなっちゃんを励ました後、なっちゃんがどんなだったか、思い出してください。輝くような明るい笑顔で、感謝していました。
また、さらにもう1つ。病院で診察を待つ間、他の妊婦さんとお子さんのやり取りを見たり、自分のお腹に触れたりしながら、ニコニコと喜びを隠せない様子でしたよ。
なつが「仕方ない」と言ったのは、子供ができたことじゃない。
一歳で預けなければならないことについて。
すご〜く面倒だったけど、録画が残ってるから、会話を書き出すよ。
剛男「坂場くんは今でも家で仕事してるのか。なつが働きに出て、坂場くんが世話をするということか」
なつ「しばらくは。一年後には一久さんも仕事に出る予定」
剛男「したら、子供どうする?」
なつ「どこかに預けるしか。そういう保育園を探すしかないの。一歳くらいになったら、預かってくれるところもあるって、聞くから」
剛男「一歳の赤ん坊をかい?」
なつ「したけど、仕方ないっしょ。そったらこと言ったって」
泰樹「それも覚悟して、結婚したんだべ。今更、弱音吐いてる場合か」
報告するときも、できた以上は産むしかないだろみたいなことを坂場が言ってたな。
なんか言葉選びがなんかおかしいんだよな、このドラマ。
なんかが2回になってしまった。
揚げ足取られる前に訂正しておくよ。
そこまで強い言葉で批判するなら、ドラマをちゃんと見ては?
ドラマを流し見するのは自由。でも、レビューを書くのなら、まして、痛烈な批判を展開するのであれば、しっかり視聴してほしい。
「妊娠を聞いた時はすごくうれしかった」となつはハッキリ言っているから、まず、うれしかったんだということ。そこはセリフがあって、明確に描かれていることだから、誤解をしないでほしい。
妊娠を知った後、命を授かったことを
真摯に受け止めて、身が引き締まる思いに
なる人もいるし、直近の仕事のこと、
段取りを考えないと出産時期に多大な
迷惑をかけてしまう等、喜びと同時に、
悩む人もいて当然だと思います。
みんながみんな、診察室から出てきて、
満面の笑みになったり、大喜びを表現する
わけじゃないと思うので、悩んでいた
としても、許してあげていただけませんか?
その一連の流れ、仕事もってる女にはわりとリアルな感じだと思うけどね。
喜んでたら何も考えずにお花畑とか言われたんだろう。
あと、結婚したら子供できるのはそれこそ昭和らしいんでないの?お待ちかねの昭和感だよ。
「赤ちゃんが出来たの」「産もうね」という会話があってデキ婚して男のほうが赤ちゃん抱っこしてるポスターの元夫婦を思い出した(^_^;)。
ポスターのコピーが「子育てしないのは父とは呼ばない」だっけ? 起用した人間たちはあのデキ婚夫婦がそんなに理想に見えたのかな。あっさり離婚されたし(苦笑)。若者みんなに受けてると思ったのかな。ダサいセンス。
このドラマの作者たちも、この元夫婦好きそう。
なつの世代はかなり酷い相手でも、世間体でなかなか離婚出来無かった。
私は、仕事していたなつが休憩に入ってふーっと息を吐いてお腹をさすっていた時の表情が好きです。
職場で厳しい面を見せた後の母親の表情って感じでした。
そういう細かな表現は見落とされがちなのかもしれませんね。
>みんな言ってるけど、なんでこんな脚本にしたの?NHK。
みんなじゃありません。視聴者の総意みたいな書き方はやめて貰いたいです。
06:36:12さんの書かれていることがこのドラマとかけ離れすぎていてさっぱりわかりません。
どういうセンスかしら………?
今後を見据えることと、悲観することは全くの別物でしょ。
「どうしよう、仕事辞めたくないよ」「出来た以上産むしかないだろ」なんて会話では、言い方悪いけど望まれない妊娠にしか思えないよ。
妊娠に喜ぶ人の会話としては、あまりリアルじゃないと思う。
出来たと聞いた時はとても嬉しかったなつ。不安を抱えているから笑顔では無いけれど、言葉に出してちゃんと言っている。
だけど妊娠を知った以上、自分の置かれている状況を考えて真剣に悩むのは当たり前だし私でも喜ぶ前に思い切り悩むわ。ただ喜ぶだけの綺麗事にしないでリアルな描き方に好感持ったくらい。二人には頑張って欲しい。
叩きたいだけ、批判ありきの人がいると感じる。ドラマ内容は無視、あるいは見ていない。
ドラマを観ていたら、誤解しようがないところを誤解しているから、そう感じるようになった。
昨日は、賛否両論あるべきと言う意見を見た。批判するべきだと、その人は主張していた。でも、ここには既に十分な批判意見があるのに、そんなことを書くのは不自然だと思った。
まるで絶賛が多いことをけん制するような主張には、強い違和感を覚えるほかない。
なぜなら、批判がうずまく有名な板には、賛否両論あるべきなんて書き込む人は存在しないからだ。
批判だけで、埋め尽くしたいという願望のある人は、そんなことはやめてほしいと思う。そして、賛否両論あるべきと思う人は、批判意見しかない板で、その持論を展開してもらいたい。
自分はなつぞらを良い作品だと思っているので、現状を非常に残念に感じている。
これは
【本音を言うとまだまだ子供は欲しくなかったのに授かってしまって心の準備も出来てないうちに体は変化してくるし経済的な問題とかいろいろあるし正直言って手放しで嬉しいとかそういうのでもないのよ】
っていう心情を描こうとしているドラマなのかな。
>すごく疑問なんだけど、剛男の言葉に対してなつが言った「仕方ないっしょ」って言葉に誰も何も思わなかったの?
この疑問について、会話内容を書き出して説明している人がいるのに、そのあとに、これに「いいね」を押している人、ドラマも見ていないし、感想も読んでなくて、適当に批判意見に「いいね」を押していませんか。
なつは、子供ができたことを「仕方がない」と剛男に言っているのではなくて、一歳で預けなければならないことを「仕方がない」と言っていると、はっきり証明されてました。
それなのに、この疑問を支持するというのは、ドラマ内容はどうでもよくて、ただドラマを叩きたい、と、そう思っているからではないでしょうか。
まったく私の母親となつが、同じ歳に見えません。
嘆かわしい。放送局にも不満がある。
見えないのは当たり前でしょ。朝ドラヒロインは成人役はずっと同じ人がやるのが普通です。二十歳の役者が演じているのだからどうしたって無理が出る年齢はあります。波瑠が60代を演じたあさが来た、永野芽郁が40代を演じた半青や芳根京子が50代を演じたべっぴんさんなどはもっと顕著だったと思います。
「妊娠を聞いたときはすごく嬉しかった」と言ったときのなつの表情って、確かそんなに喜んでなさげだった気がする。勘違いだったら申し訳ないけど、同じように感じた人がいるなら、嬉しくなさそうって思ってしまうのは仕方ないんじゃないかなあ。
なつだって他の普通のお母さんと同じように我が子が愛しくてしかたがないんだと思います。自分の手で育てたいという思いと仕事を貫きたい思いとでずっと葛藤していますね。福祉事務所の人に言われたあともそうでした。「仕方ないっしょ」の言葉には「私だって本当は自分で育てたい」「人に預けることが本心じゃない」という気持ちが込められているのかなと思いました。だから泰樹じいさんはなつの辛さがわかって、「覚悟して結婚したんだべ」と励ましたんだと思います。
なつが坂場くんと話している時は、もう不安モードで話していました。坂場くんが「僕は嬉しいよ。君は嬉しくないのか」って言って、なつは、不安モードになってるから、「お医者さんに聞いた時はすごくうれしかったよ!でも・・・」うれしかったのはもちろん、うれしかったけど、でも、今は不安なんだと。不安な気持ちを、今、言いたいから、表情は不安そうになってるんではないでしょうか。
なつぞらはNHKのアナウンサーも見ていない朝ドラでしょ。
そんなものを善良な一般視聴者に見せるなんて最低だよ。
朝ドラで妊婦さんが暗い顔しちゃいけないと思ったよ、見てる妊婦さんが暗い気持ちになるよ。元気をもらえるドラマにしなくちゃ。実際視聴率がよくないのは、こういう描き方が支持されてないってこと。
今日は田中裕子さん出るかな。
挫折や困難があって、その後、応援される方が感動できると思います。そのメリハリがドラマの感動につながるのかなと。
NHKのアナウンサーは、全国に多数おられるのに、
皆さん、見ていなかったと確認できないし。
仮に見ていない人が一人でもいたとして、
それが星1つの根拠なんて(・Д・)
なっちゃんが仔牛を産んだみたいだったw
赤ちゃんには粉ミルク。
勿体無いので一久さんにはなっちゃんの母乳?
youは何しに日本で生まれた。
批判派、擁護派ともに、自分と合わない感想・意見に腹が立つようであれば、読み飛ばしたらと思う。
ドラマでも、実社会でも色んな人がいるのに、自分と合わない人を打ち負かそうなどと思わないことだ。
挫折や困難を描くなら、なつの仕事できちんと描いて欲しかったよ。それがないから、何の苦労もなく周りに優しくされてるって批判されるようになった。
絡んで言い負かさないと気が済まないのかな?
読んでいて堂々めぐりをやってるようにしか思えない。
善良な視聴者だと思っている私はこのドラマを見られて幸せに感じていますので感謝しています。
東京編、私は大好き。北海道の人達との絡みも時々あるので寂しくないし。特に爺ちゃんが見られると最高です。なつの出産で柴田家の人達が来てくれて本当に嬉しい。なつぞら、毎朝楽しみでたまりません。
なつにとって千遥は3歳違いの妹だけど、母親を失っていたから母親代わりの気持ちになっていたと思います。習志野に会いに行って会えなかったときの嘆きようは半端なかったし、十勝に来ているとわかったときも会いたい一心で飛んで行きましたね。普通の姉妹ではない孤児の姉妹として一緒に苦労したからこその深い愛情があります。そして、その千遥にひどい苦労を背負わせたという負い目のようなものをなつは持ち続けているようです。
新居の寝床で「千遥に会いたくなった」と言って一久に抱きつき、「私たちの子どもは幸せになれるかな」と問いかけます。一久が「なるよ、なるに決まってる」と答えると表情が和らぎます。夫婦が寝床で抱きついてますからそのあとどうなったかは容易に想像できますが、二人の愛情と「私たちの子ども」がほしいとの思いを確かめながら愛し合ったことだろうと思います。
妊娠がわかったときも、愛する人の子を授かった喜びがないはずがありません。それでもその大切な我が子をまた千遥のような目に遭わせてしまわないか、仕事をやり続けると決めた自分に母親になる資格はあるのかと自問して喜びを抑えます。なつがいつも葛藤を抱えていることを一久はわかっています。一久もその気持ちに寄り添いながら愛情深く語り掛けていきます。そして彼の愛情に癒されたとき、なつは本心の喜びの表情を見せましたね。
今日、赤ちゃんは生まれるのでしょうか。きっと本当の喜びと愛情に満ちた母親の表情を見せてくれるだろうと楽しみにしています。
自分と合わない人はスルーできるけど、なかったシーンをあったと断定して批判をするのは、スルーしにくい。
ドラマを見てないのに最低評価する人も、合う合わないじゃなくて、ルール違反だからスルーできない。
なつぞらは、とてもいいドラマなのに、批判が多いように偽装されたくないだけ。
自分の実体験による感覚で書き込んでいる人もいるので、あまり感想に突っ込まないで下さい(笑)。
この夏の暑さの後遺症で脳がボンヤリの人もいるし。
提出論文ではないので。
このドラマは坂場の理屈っぼさが面倒で、いくら高度でも鬱陶しくなってしまった。中川さんは好きなんだけど。
粉ミルクかあ……アレルギーの始まり。私も半分は粉ミルクで育てられた。
出産の時、みんながオロオロする中、富士子さんだけ、微笑んでいるのが余裕のあるお母さんらしかったです(^^)やっぱり富士子さんがいてくれると、心強いですね。
牛の出産「陣痛に合わせて引くぞ」っていうの思い出して、一瞬だけ笑ってしまうなっちゃんがおもしろい。
すごく苦しんで、涙が溢れている広瀬さん、本当に迫力ありました。
なんだかどんどん破綻してる。
あのじいちゃんが1週間以上も東京に滞在て。
アニメ創成期には興味があってみているけど。
ヒロインもいまいち応援できない。
子供の頃のなっちゃんと同一人物と思えないんだもん。
兄ちゃんもだけど。
あのじいちゃんが1週間も東京に来てって、どういう意味でしょうか?
泰樹が酪農を照男にまかせられるようになって北海道を離れられるようになったことはセリフにちゃんとありましたし、ここでも何人もの方が説明してくれてますよ。
あと、なつが泰樹にとって大事な孫同然なのも既に充分描かれてますが。
生まれたての赤ちゃんを見守るなっちゃんの
優しい微笑みがとろけそうな感じで、
お母さんになった喜びがあふれて良かった。
生まれたばかりの姿を、すぐに留めておきたいと、
自然にスケッチブックを手に描く姿にも、
お母さんになった喜びと、アニメーターさんらしい
習性というか、なっちゃんの個性が出ていた。
出産したすぐあと、あんなサラッサラの髪で病院のベッドから身体起こして画を描いてるなんてありえない。
至れり尽くせりのおおげさ出産だったのにね?
お産の女性ねの身体への負担を描きたいのか、逆に子供を持つことを軽々しく描きたいのか、意味がわからない。
ひいじいちゃんはともかく、じいちゃんほどれだけ仕事休むの?
退院してその日、夜中に赤ちゃんが泣いたらサッと布団から立ち上がってって、いくら出産したことないとはいえ、少しは役作りしたらどうかと思う。
今日は田中裕子さんが見たくて楽しみにしてたのに、あれだけ??
おしんの第二子出産は、いじめ抜かれてろくに食べさせてもらえず成長不足で死産同然、嵐の中雨に打たれて独りぼっちでの過酷な出産だった。しかも赤ちゃんも亡くなってしまって。そんなお産はもう見たくないけど、なつの出産騒動も別の意味で嫌悪感しかなかった。
今朝の お産シーン 広瀬さん 迫真の 演技でした。
田中裕子さん あんな 頼りがいが あり 優しい先生 羨ましい。
なつは 後ろ髪引かれ 出勤して行ったが これから 頑張って欲しい。
出産シーンを、牛の赤ん坊を引っこ抜くシーンと同視させるのは、描写がちょっと乱暴に感じた。
まぁ乳牛だからまだ良いか。
肉牛なら赤ん坊も食用やもんな。
おしん初見組の人は、ここの過去感想を見ちゃダメですよ。
上にこの先を見たくなくなる様なネタバレを書いてます。
じいちゃんに名前をつけてって頼んだなっちゃんは、やっぱりおじいちゃんっ子だなと思いました。
たぶん、いっきゅうさんとは相談済みなのかな。女の子ならなっちゃんがつけるとか、もう話をしてあった印象。
尊敬する人生の先輩に名付け親になってもらって、その人生にあやかって幸せを願うという感じなのだろうと思います、
じいちゃん、うれしかったでしょうね。こんなふうにお願いされるのって、何よりの感謝だと思いますし、まっすぐに敬意を捧げられた感じがします。ひいおじいちゃんからの贈り物って、優ちゃんにとっても嬉しいことだと思います。
なつのスケッチを見ながら名前を考える泰樹さんは「美の壺」から抜け出たみたいでした。
いとしいなつが産んだ赤ちゃんはいとしさが二乗されるくらいなのでしょうか?
何よりの宝をいとしそうに見つめる泰樹さん。
ほんと子宝に勝るものはありませんね。
スポンサーリンク