




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1068件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
272件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
189件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
193件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
970件 |
合計 | 2692件 |
鈴さんが藤山直美さんだったら、面白そう。藤山さんがとぼけた感じで「武士の娘」と言うのだったら、あ、デタラメだなとわかるから笑える。
松坂さんだと、西郷どんのお母さんのイメージがあるから、本当に武士の娘なんだろうと理解する。それで、缶詰コソコソ食べたりすると、笑えないし、すごく不可解な印象に。
嫌味な愚痴も、藤山直美さんなら笑えるやり取りになりそうだけど、松坂さんだと、可愛いけど、それでもシリアスな苦情。おっとりした雰囲気だから我慢して見ていられるけど、何か言うたびに、だんだん苦手になって。
福子がボケで、藤山直美さんがツッコミなら、なんとか笑えるやり取りになったのではないかなと。
テンポがいいドラマですね。
丁寧で不快じゃないので楽しんでいます。
藤山直美さんに1票。
鈴さん、疎開先に来てまで「武士の娘」をふりかざすと思わなかった。あんな立派な家を提供して下さった方達に偉ぶってどうするんですか。ひれ伏してお礼を言うべきはあなたです。本当に「武士の娘」ならばこれ以上幻滅させないで。健気な若夫婦の足を引っ張らないで下さい。
内容が無いから自然にあらが目立つだけ意識してあらさがしはしていない。昨日は盗電だけで15分潰した(笑)。
さすが萬平さん。電気をひくことなんて女性では中々できないですよね。
さすが技術者ですね。
今後の親子3人の生活楽しみにしています。
文句なしにここ数年の朝ドラの中で一番面白いです。
ダントツにね!
福ちゃん萬平さん応援してまっせ!
萬平さんは男前な上に優しいし電気を引いてくれたり、何かと頼もしい。
近所の高齢男性は、口だけ達者で暇を持て余してるくせに家の事は何一つしないで朝から晩まで・・・
ドラマを見て萬平さん福ちゃんみたいな暖かい家庭にしないと・改めて思います・
皆さま、穏やかにお願いしまする~。
私は昨日の感想で、上郡と小郡を間違えて書きました。
ちゃんと観ているつもりでも見えていないことがあることを自覚して、反省・・・。
面白い? どこがってのが正直な印象で何時もの朝ドラって感じだった。
ただ残念だけど 、何時もの通り段々と粗が目立って来たようですね。
幽霊映像は咲さんだとしても、やはりイメージ良くない。
その上、昨日の鈴さんの高慢としか取れない土下座のシーンには
このドラマの軽々しさが、浮き彫りになったイメージで凄く残念でした。
↑そんなに自分を責めないで。
7:56:17さん、ありがとうございます。
反省して、心機一転、新たな気持ちで朝ドラを楽しみますね。
鈴さん、松坂さんが演じているから可愛らしいおばさんだけど、
自分が自分がはなぁ、腰が曲がっているわけでもないのに、両手が空いているのに福に荷物を持たせるのは酷い。助け合うのでは?いくつになっても親は親なのでは?
武士の娘も、ここに来てまで言うの?
ちょっとの間、封印していて欲しい。
願望見え見えで可愛いんだけどね。「にっ」って笑顔とか、だから娘たちは前を向くんだって思える強さもあるんだけど。
なんだか将来福ちゃんが母親そっくりになりそう。
鈴さんは若い頃福ちゃんみたいだったのでは?
そんな気がしてきた。
それ以外は、面白く観ているんだけど、
結構楽しく観ています。
おっと、始まってしまった。
このドラマの主題歌のノー天気さが苦手なので、いつもその部分はなにかしながら終わるのを待ったりして飛ばしてましたが、今日はじめてちゃんと映像も見ました。
なに?これ、な作りで・・・NHK教育でやってる子供向け番組?と思うような。ヘンな動きやヘン顔で歩くだけ、で最後の決めポーズがあれ・・サクラさんがヒロインだから?なんでこんな風にしたのか理解不能でした。やっぱり明日からオープニングは見ないようにします。
ところで肝心のドラマ、しょっぱなから毒母鈴がかましてくれてムカッ!
「家長は私です」はあ??
「必殺仕置人」の婿殿だってそんな扱いじゃなかったでしょう。
この人やっぱり武士の娘とかウソついてるとしか思えないわ。それに昔の人でもない、現代からタイムスリップした人。
そのほうがまだ、ああ、やっぱり・・でさっぱりします。
そして疎開改め「田舎で暮らそう!」は今日も今日とてまだまだ続く様子で小奇麗でおしゃれとも思える福のブラウスはどこのブランドだろう?などとヘンなところが気になってしまいます。
ハセヒロはのんびり川へ洗濯・・・じゃなかった、川へお散歩に・・・そして子供との対話。戦時中とは思えないほっこりです。
そして教科書の棒読みのようなセリフのオンパレード。
なにこれ?
「戦争ってなに?」っていう学芸会のお芝居かと思いました。
そして食べることに貪欲になった萬平は鋭い目付きでビリを行うという・・・またまた過激ですね。そのころはどうだったかは定かでないけど、ビリで魚採るのは禁止ですよ。
まあこのことがきっかけで昨日の違法行為がきちんと暴露されましたね。きちんとこれからはするみたいで良かったし、すっきりしました。
でも、萬平さんのあの表情では違法と判っててしてましたよね。
この人、急に意固地になったり、二面性があるみたいだけど、その二面性にもどうも一貫性がなく萬平って人をどうしたいのか、模索中なのかな?
んー、穏やかな疎開生活はいったいいつまで続くのでしょう。
戦時中なのにロハスって言葉がぴったり。
疎開って楽しそう。
森を散策、イワナを取って囲炉裏で塩焼き、鈴さんは日向ぼっこ、福子はお手紙書いて、米も野菜も、何でももらえて、プチバカンスみたい。
次女のお姉さんも、素敵なお洋服、子供達は菜の花を摘んで楽しそう。
鈴さんの大人になり切れない少女のような振る舞い可愛いです。
そして少年の心の萬平さんとのぶつかり合いと仲の良い様子。
福ちゃんも間に立って大変ですという割には二人にニコニコ。
疎開先だと食料を手に入れるのに着物を持ってお百姓さんに
頼んで周り少ししか貰えないとか。
都会もんはとか悪口言われたり、、、の辛い展開が有りがちだけど。
楽しく明るくて田舎の人も皆さん優しくて和めます。
「川魚は嫌いっ」なんも食えない人がいるっちゅうご時世に・・・張り倒したい衝動にかられた。脚本家、大丈夫か?
村の人と摩擦が生じる原因は鈴さんかと思いきや、萬平さんだったんですね。
村の人の言い分は正しいし、あれじゃ萬平さんただの分からず屋になってしまいます。
疎開先の人が一方的に意地悪というのではなく、摩擦の原因はいろいろあったことはこれでわかりましたが・・・
鈴さんが大嫌いです。早く降板してほしい。
お世話になってる大家さんや、いつも親切にしてくれてるご近所さんにはあんなに獲れた魚をおすそ分けする気もないんですね。
食べるのに困ってるわけでもなく、母親は川魚嫌いだというなら、あげたらいいのに。恩知らずですね。
Iターンを促す地方自治体のイメージビデオみたいでした。
もう立花さんのはとこ夫婦は出て来ず(武士の娘が恐れ多いから)
疎開というより、レトロ好きの人向けに古民家利用を利用した今流行のグランピングの宣伝にも見えて目をこすりました。
家を貸して貰い近所から食料貰って一宿一飯の恩義で農作業を手伝うとかして働け恩知らずな怠け者萬平御一行様。
また電気を盗んで魚釣り、子供が感電死したら責任取れるのか全然反省しない非常識な萬平さん。良い子のみなさんマネしないように。
盗電が見つかって電気代お支払いしますは通らない、コンビニで万引きで捕まってお金払っても許されません盗んだ時点で犯罪成立です、萬平は盗電罪成立です。おまわりさん早くしょっ引いて刑罰を与えてください。
長谷川博己の川遊びはアニメから飛び出してきた1コマのようだった。
2次元のキャラクターを凌駕する美しさでした。
怒られると思いました萬平さん。
こういうとこ世間知らずな発明家なのでしょう。
番組的にも感電したら危ないって強く言っとかないとね
NHKなんで!
鈴さんは一言言わないと気がすまない大阪のおばちゃんそのもの。
今日は笑ったなー。
鈴さんが厄介なのはわかってたけど、まさかの萬平さんが対外的にはもっと厄介な人だったとは(笑) こら、福ちゃんが大変(笑) でも拗ねたり文句言ってるかと思ったら意外と仲良くなったりで、鈴さんと萬平さんは良いコンビ(?笑)かも。こんなことの繰り返しで、家族になっていくのよね。って考えると、ちゃんとしたホームドラマでもあったりして。
昨日の盗電問題もちゃんと回収されたし、萬平さんがこれからも多少足を踏み外しながらも、安心してドラマを楽しめそう。
早くハセヒロをしょっ引いて、上半身むき出しで拷問してくださ・・ジュルルッ(涎) by ハセヒロファン
濡れ衣なんかじゃなく確信犯でしたとさ。
台詞のやり取りがとても面白い
脚本家が良いんだろうな~
あっ、もちろん役者さんの演技も良いし
セットや、その他もろもろ、とても良いと思います
1日がにこやかに過ごせます
こういう朝ドラ、大好きです!
やっぱり萬平さんは電気泥棒だった。
指摘されても悪びれないところをみると確信犯だった。
今朝の放送の態度をみると福子も鈴も気づいていた。
実にこれは不届き千万。
福子はご近所をまわって泣いて謝罪し、萬平は牢屋に入って地面に落ちた不味い飯を犬のように、いや豚になって喰い、武士の娘は今すぐ切腹しろ。
博物館で戦前の大阪の新興住宅地のレプリカを見て、そのモダンさにびっくりしたことがある。戦前戦中というとそれだけで暗いイメージを抱いてしまうけど、実際は時期や場所によって雰囲気はずいぶん違ってたのかもしれない。
上郡。そういや昔、上郡出身の友人が 何もないけどいいとこだよ~って言ってたっけ。
盗電(とうでん)て……もしかしたら、壮大な皮肉か……。
鈴愛ちゃんをさんざん叩いていた人が、鈴さんは許せると言っていたのが、私には理解できない。
鈴母 おもいっきり嫌われてるなぁ 笑
どこかで この毒 上手いこと回収して欲しいです
どうしょうもない気随気儘な母ちゃんだけど 生来イケズな性格ではなさそうで 何か憎めない
やっぱりバレちゃった 盗電はアカン ちゃんと お金払いましょうね
イワナの塩焼き美味しそう 醤油味 味噌味と・・・
干物にする(保存食) わかりやすい振りだったね
衣・食・住 の食に拘る萬平さんの熱意を感じる回でした
だから~
電気泥棒と幽霊のお告げしかそれらしいエピソードや内容がないんだって。
他にどんな感想を持てるの~。
福子のお馬鹿っぷりと鈴のぜいたくわがままの噛み合わない
トークにはそろそろうんざり。
物凄く想像を逞しくて、まんぺいさんと2人の男性について思いを馳せるしかないのかしら。
好意的な意見を読んでどんなところが面白いのかな?と探してみても、長谷川さんに萌える、景色が綺麗、ほのぼのする。。または前作よりマシ。。結局中身はあまりなく雰囲気が良い邪魔にならないイメージビデオって印象。
疎開先で文句たらたらの鈴。
荷物を何も持たず山歩きもひいひいして、私は武士の娘です!・・・・・😵💨はぁ~、どの口が言う?
我が儘もいい加減にして。
田舎の風景とても綺麗。遠いけれど行ってみたくなったわ。
福田靖先生がネットニュースにででらしたわね。
始め萬平さんと間違えてしまった程ステキな人。
男性版才色兼備ね。
セリフに関していえば、あまりセンスないと思うよ。
たとえば鈴と福の萬平さんをめぐる会話
「萬平さんはゆっくり休んでて」(まず福が気遣う)
「そうよ、ちゃんと子供ができるように・・云々」(と福が子作りネタで落とす)
次のセリフもお決まり「おかぁさぁん!」
このタイプのセリフが何回も繰り返されている。
またセリフ以外でも、他の方も書いているが、咲さんの枕元に立つシーン、一日に二回はやりすぎ。
あまり引き出しがないと感じる。
今後が思いやられる。まだ五か月あるよ。
やっぱり電気を盗んで電気代も払っていなかったんじゃない。昨日批判派が責められたのは何だったんでしょう。
今日は鈴さんもだけど、萬平さんが嫌いになってしまったわ。
何、あの偉そうな態度(怒)
まんぷくも段々嫌いな人が増えていくドラマだわ。
鈴さんと萬平さんが面白い。10あるうちの1つは意見が合う時があるんですね(笑)わがままでどうしようもない鈴さんですが、今日は萬平さんを叱りつつ役場の方に頭を下げました。貴方の所は電気はないんですか?って言いかえすところが又鈴さんらしいです。思いついたら後先考えず即実行の萬平さん。こういう所が逞しくもあり危なっかしくもあり、今後福ちゃんにとっては悩みの種にもなるのでしょう。福ちゃんがどういう風に萬平さんを支えていくのかが
楽しみです。
誰も批判派を責めてないですよ。ドラマの中で、キチンと萬平さんが悪いって描いたからもういいんじゃないですか?案外早くモヤモヤを解決してくれて良かったです。
悪い事は悪い事。キチンと謝罪する。それで良し。
世間知らずの行為を、可愛いとか愛嬌なんてお世辞にも言えない展開になっている。
要は非常識な人達の物語 戦時中だけに笑い事じゃないだろと怒りすら感じてしまう。
ふざけた話なのか、お笑いのつもりなのか そのセンスに欠けている。
安藤さんは大阪の笑いとか、朝ドラとか見てたのかな?
イメージ的には見て無さそうだけれど・・・
松坂さんは寅さんのマドンナだったから、コメディ苦手でもないんだと思うけれど・・・
クスッて笑えるドラマ。私は好きです。
いつも録画でみてます。ただ、今日はちょっとひっかかった。福ちゃんから克子姉ちゃんに宛てた手紙、別の人が書いたでしょ?福ちゃんが書いてる場面の字と克子姉ちゃんが読んでるとこの字が全然ちがいました。細かいとこかも知れないですけど、そういうとこまで目についてしまう私のような輩もおります。私、お習字してるので、ついつい見てしまうんです。そういうとこまで配慮していただきたいです。
今日の回の福子が今迄で一番綺麗でした 母だけでなく夫迄も常識欠如か世間知らずか浮き世離れか 終始低姿勢決め込む福が一番まともにも見えました 長谷川さん鈴に負けず劣らず子供っぽい駄々っ子みたい 男の人が時たま少年のように意地はるの好きです。我がダンツクも年に何回かあらあらと思いますが 爺になっても可愛いいなあ子供ぽっ とあやしたくなります 福子のオープニングは見るのも恥ずかしくてすっ飛ばしてますが、花柄とチェックチェックの組み合わせ 今日は花柄ブラウスに水玉エプロン 萬ぺいの国民服も手入れ行き届き過ぎ 戦時下とはとてもとても あのブラウス でもどちらで買いました?可愛いエリと緑色ボタン 欲しいです 大体福子のブラウス可愛いので 衣裳の時代考証等、取っ払いか? 村の子供のちびの女の子の表情がおかしくて可愛いかった あの川の場面は 長谷川さんが生き生きして素敵ですね 私はこの人はかなり前、舞台でみたのが最初で ドラマは杏とのデートの変人ニートしか見てない。今迄はハンサムと思ったこたないんだけどなんかとても品があるのですねぇ。
疎開先で不便な生活をしても萬平さんの創意工夫で乗り越えていく姿に視聴者は共感して23.2%を記録した。
ストーリーの展開は嫌いでないです。
ともかく、福子母娘の会話が嫌い。
福子は少女時代を演じる上で仕方なくあの口調なのかと思っていたら、結婚して1年もたつのに・・
ずっとこのままだったらと思うと怖いです。
スズメが最後まであの口調だったのも驚きでした。
そんなところでキャラの特徴を出さないで欲しいです。
セリフが聞き苦しいと物語が頭に入ってきません。
疎開編?楽しいです。
大変な中でも明るさを失わない展開が気持ちいいです。
どなたかも書いてましたが、鈴さんがとんでもない偏屈かと思いきや、萬平さんもかなり重症ですね。笑ってしまいます。鈴さんのは同属嫌悪だったのかな?面白い。
福ちゃん、間に挟まれて大変ですが、頑張ってーって素直に応援できる朝が嬉しいです。
電気ドロとか川に電気とか、大丈夫か?と思ったら、大丈夫じゃなかった。良かった。(苦笑)
それにしても、生真面目さと不屈の闘志がカコイイ萬平さんの、反面、頑固で意固地な部分。
ここで出してくる展開は上手いよなー、と思う。
視聴者を、結婚の夢と現実を実感するだろう福子視点に誘導。
萬平の食に対する思いも吐露させて、伏線の仕込も完璧。
前作のキャラ設定や展開があまりに薄っぺらかったので(演出で救われてる部分が大きかったと思う)、余計に職人芸見てる感じになった。
「従来路線が視聴率好調の要因」みたいに言われてるけど、むしろ今作の、キャラクターとストーリーを重層的に絡めた展開の巧さに起因してるのでは?
この調子で最後までいって欲しい!
萬平が発明家で食にこだわりがあるのはここまでで充分示されているけれど、福子には何もない。
オープニングもホームページも安藤サクラ一人でやってるけど、一か月近くたってこれなら主人公は萬平でいいのではと思う。
またはダブル主演でよかったのに。
ゲゲゲとかマッサンと違って、とにかく女主人公に芯がないのが見ていて辛い。
母子漫才も邪魔だと思う。ほんと藤山直美とか菅井きんみたいな女優じゃないと見ていて不愉快。
責めていないとか・・(苦笑)
別に引きずる気はないですが、萬平さんたちの性格からして電気を盗用するなんてあり得ない、泥棒は言いがかりだ、揚げ足取りだ!とあのシーンについて批判する人たちに対して茶々を入れ続け、最終的には中傷までしてやまなかった人は確かにいましたよ。
まあ、これから納得できないからって人の感想にあれこれ言わないでくれればそれでいいので。
今日回収になったのは、みんなのモヤモヤも解けて良かったとは思います。
意外と意固地な萬平さんの一面が今後の発明への意欲?につながるのかな。
スポンサーリンク