




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1068件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
272件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
189件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
193件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
970件 |
合計 | 2692件 |
鈴さんの物言いあれこれ、萬平さんは意に介さない感じなので、三人の生活も上手くいく感じですね。
うるさい女2人、互角にやり合う萬平さん、面白い家庭だわ。
優しいけど人に気を遣いすぎることもなく、マイペースな理系男子の萬平さん。
ワガママで口うるさく、非科学的な迷信を信じて行動する鈴さん。
この対比が面白い。
この鈴さんが、痩せてギスギスした女優さんだったら嫌味になるところも、膨よかでおっとり系の松坂慶子だから嫌味が無い。
疎開先のシーンも、上手に描くなら意地悪夫婦でも虐げられるヒロインでも別に構わないけど、わろてんかやべっぴんさんの時の疎開の話は、話自体にあまり興味をそそられなかった。
今回の疎開は、萬平さんが田舎で何か新しい発明をして地元の人に喜んでもらえそうでワクワクする。
この前の台風で停電になって真っ暗闇の不安さを知ったから、今日電気がついた時こちらまでホッとした。
鈴が武士の娘です~って、世話になる萬平の親戚にひれ伏させるシーンが見てて嫌なかんじだった。荷物もろくに持たないし、娘に固執する感じも苦手。反面、愚痴も言わず大荷物を持ち、病院を聞く等、夫を労るヒロインは流石と思う。ササッと電気を通したり、嫌味な鈴にへこたれない萬平さんも癒しになってる。
とにかく鈴さんが嫌だ。
せっかくのいいドラマが台無し。
さっさと子離れして!
>午前中にものすごく不快な書き込みがあり、削除された後、管理人さんの管理状況を試すためわざとやったと言っているけど、やり過ぎ。辞めて欲しいです。
あれは不謹慎ながら爆笑しちゃったけど確かに度が過ぎたかもね(^^;)
電気の件はちゃんと許可を取ったのでは?
それをキチンと説明する描写があれば良かったのだろうけど。
萬平だってさんざん憲兵にボコボコにされた経験上、まかり間違ってももう二度とあのような悲惨な体験はしたくないだろうから「犯罪行為」なんて絶対にありえないと思うけどね。
ささっと電気つけてくれたり、ホント頼りになる旦那で羨ましいです。うちの旦那と大違い(笑)
夫婦の仲睦まじい所が上手に描けてて毎朝ほっこりしてます。
今日はまんぺいさんがサッサと電気を供給する手際さをドラマに
しただけです。
どうでもいい、役所との電気開通のシーンいる?
揚げ足取りではありません。法律に触れたり、目に余る常識から外れたりする行為は教育上良くない場合は指摘するのは受信料を払っている視聴者ならあたりまえです。擁護派の被害妄想です。
規約も守れない様な人が秀作とか言ってるドラマなんて、大したことないですね。
ノーモア映画泥棒。ノーモア電気泥棒。近所で家の外のコンセントで電気を盗む人がいたら警察に通報しましょう。良い反面教師のドラマで参考になります(笑)。
幽霊も揚げ足取りじゃありません😠
私はドラマは大好きですが、どう考えても幽霊以外考えれません‼
どうも、朝ドラにかかわらず中途半端に戦時中の話を
展開するドラマが苦手で。
今後の、物語になくてはならないから展開するんだと思うけど。
あまり中途半端にならない事を願います。
手際よく電気を通した萬平さん。
私も福ちゃんがうらやましい。うちの旦那とは大違い笑
萬平さんが許可をもらったって信じてますよ。
面白い🤣
当時は金属製品は片っ端から徴発されていたはず。余分な電線などあるはずはない。あるとすればそれは電気工事の店だろうから、くれるとは思えない。工具はわざわざ持ってきたのだろうか。あれだけの荷物を一山超えて持ち歩くこと自体不可能だろうに、使うかどうかわからない道具まで持ち歩くとは思えない。人にもよるだろうが、はとこなんてものは親類とは言っても遠縁である。私などは名前すら知らない人が大半だ。もっと近縁の人で疎開してくる人はいなかったのだろうか。
良いですね。何かほのぼのとした気持ちになります。あさが来た以来の秀作です。
最終日近いカーネーションに今日も出てらした竹内都子さん、どちらの役柄も好きですが、今日の優しい純朴な田舎の奥さん役も、とても良かったです。
シンプルに見たらまんぺいさんが、ただ手際よく電気をとうした
だけやん!
他に何あんのん?
いちゃもん以外なんにもないやん?
悪いけど半分ほど、このドラマは欠点ないよ笑笑
いやぁ癒やされます😊
鈴母と福子のコント!今見て、大笑い😄
松坂慶子を母に抜擢!大当たり‼です。
『武士の娘という言葉』が、田舎では、『水戸黄門の印籠』と同等の効果!まさか…ひれ伏すとは…😃
すずさん、いい味出してると思うけどなー。松坂慶子だからまだ可愛いのにね。
皆んな文句言ってるけど誰だったら良かったの?
年齢的に60代の女優さんで大阪弁がうまそうな人…
風吹ジュン、竹下景子、萬田久子、真野響子、高畑淳子、大地真央、田中裕子、かたせ梨乃…
ざっと思いつく60代、沢山いるね。(^^;)
でも、松坂さんで良くない?
電気を、通す許可のシーンいる?
このシーン無いだけで批判派は本日騒いでました。
半分で批判するシーンいくらでもあるやろ!
もっと言ったら、ひよっこでいくらでも批判するシーンあるやろ!
どんな形にせよ、許可に関する内容を入れなければ駄目だね。
一人で工事をやっているシーンだけ流せば、一般的に行われている
行為ではないし普通なら窃盗行為に見えるのが当たり前。
脳内補完させようとする方が無理がある展開。
NHKですから 笑笑
電気配線の引込支柱のような柱は家の敷地内にあったようだけど、電柱に
上っているからややこしくなったかな?。母屋の了解を得て屋内線から引き
込むような感じであればすっきりした。でも、萬平さんの人柄から言えば、
義母と妻が困らないように、不満たらたら聞くのは減らしたいだろうし、
やむを得ずで電球一個であかるく。
安藤サクラのキャラクターがもう全然ダメだ。
福子がいいひと設定すぎて引き込まれない。
女優生命が心配になってくるほどダメダメで気の毒になってくる。
やっぱりドラマはヒロインが肝心だよ。
萬平さん電気を開通していたけど、電力会社に届け出したの?電柱に登っていいのかな。戦争中とはいえ、大丈夫なのか気になりました。
まぁ一番残念なとこが、 批判が出ない事だけ気にかけた 面白味の無さか。
過去作の焼き回しで無難なとこを色々繋いで、それらしく作っている印象が良くないね。
特徴らしいとこが、鈴母さんのトンデモキャラって言うのも残念かな 笑笑
パソコンからだけではなく、どこにでも持ち歩けるスマホからも投稿できるので、日中働いているサラリーマンでも、まあトイレからでも投稿できますよ(^^)。
電気泥棒の揚げ足とりは参った。私の負けです。
ここまで、本編で駄作をみつけられず
電灯を通したシーンだけで電気泥棒?
よっぽど、まんぷくから粗探しがしたかったんですね笑笑
まんぷくには欠点がないってことですね。
電気泥棒も幽霊もただたんに濡れ衣だもんね。
電気について許可とってるかどうかなんてどうでもいい。
このドラマは古臭い。
以上。
ねェ・・・幽霊と言うのはやめてよ♪グラスの中薄くなるから♪・・・ですね♡
鈴母のこと・・憎めるとしたならば♪少しは心も軽くなるかしら♪でいいですか?
*堀江淳メモリーグラス歌詞一部引用
レビュー投稿者の職業なんて気にならないけどな。投稿者の職業を特定できるなんて、どこからか見てるのだろう。
千里眼の女とかあったな。
幽霊を定番化してしまうレベルの低さ どうにかなりません?
ドラマの質が落ちている事に気付かないって 根本的にセンスが無いんじゃない 笑
幽霊と表現する人がいようがいまいが、どうでもいいですが、夢云々で疎開するしないともってくる安易さにうんざりなんですよ。
朝ドラでありがちな「立ち聞き」からの・・・と同様です。
ほんと疎開とは思えないのんびりした雰囲気で、疎開もいいものだな・・?でしたっけ?ガクッときました。
戦時中の電力は軍需が優先で家庭用電力の配給は必要最小限。ちょくちょく停電した。そんな最小限の電力を人様の家の分まで使うって信じらんない図々しさ。
夕食時、福子にだけお礼を言う萬平さん。役場で真っ先に医者がいるか聞いてくれて、いつも、体を気遣ってくれる
からとにっこり。拷問の後遺症で、体がまだ完治してないのに、子どもはいつできるのか?今日か明日かと急かす武士の娘とは、大違いだね。
星つけ忘れた。
幽霊=批判派は、大間違い!
『わろてんか』と全く同じスティエーションで出てくるし、どこが違う?他のサイトでも幽霊扱いだし、不思議!
俺はもちろん擁護派!
この世のものではないもの、夢、お告げ、超人的な力、霊力、に頼り始めたら、それは駄作の始まり。「純と愛」がそのいい例。
ようするに、過去のドラマの寄せ集めなんですよ。
でもオリジナリティーが無いからイマイチ。
で、ドンドンつまらなくなっていくパターン。
鈴さんの荷物を背負い、好物のうどんを作っていた福ちゃんは、もう充分に親孝行な娘ですよね。そして、萬平さんよりも、自分を大切にして欲しいと焼もちを妬いていた鈴さんは、ちょっと滑稽でおもしろいです。やはり、このドラマは、そのような描き方に人気が出るんですね!!
脚本家さんわろてんか藤吉のパクリだね!全く同じパターンだよ。
萬平の「疎開もいいものだな」のセリフは完全に失敗だったと思う。
電気については行く先々で電球・ソケット・コードと都合よく手に入って来るところが気になった。
萬平達が疎開してくる事を知って、母屋のおじさんが気を利かして電気を通しておいてくれたって事にしとけば良かったのに。
>ようするに、過去のドラマの寄せ集めなんですよ。
ドリカムも主題歌2度目だしね。
鈴さん、可愛くもなんともないです。
わがままな見栄張りおばさんに、イライラさせらるっぱなしです。これ以上嫌いになる前に修正よろしくです。
昨日のピンクの電話さん出てきてすずさんって言った瞬間→出演者も名前もすずさんでまるっきり一緒!『この世界の片隅に』の広島呉の北条すずを思い出してしまい,マジで同じ場面を観てるのかと錯覚してしまった!この場面は同じですよね監督&構成さん⁈
ドラマの登場人物の名前にも流行があるのでしょうか、ということにしておきましょう。
NHK内でも、「不惑のスクラム」主人公の娘の名前は華、BS「主婦カツ!」主人公の娘の名前は華。
でも「半分、青い」が終わって約ひと月、あの頃はいろいろいろ批判しすぎて楽しむことを忘れていたと自分でも反省。
今は、ドラマについて少々のことは大目に見ている自分がいます。
のちのちラーメン開発の話が始まるとお金がかかるから、今のところの戦時中の描写では予算削っているように見える。
お金かけてないとやっぱり手がかかってない感じになり、出来もいまいちになってしまっている。
戦時中の話が丁寧に描かれないと真剣に見る気にはなれない。
ストーリーは文句なしに面白いのだが、恋愛時代は福子にドキドキ敬語で遠慮がちだった萬平さんが、結婚した途端呼び捨てのちょいSキャラになったのがちょっと違和感。
憲兵による取り調べ、空襲に疎開とつらい展開が続きますが、早く楽しい発明家生活に戻れますように!
長谷川博己のフェイスラインは、360度どこから見ても美しいなぁ。
スポンサーリンク