




![]() |
5 | ![]() ![]() |
366件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
236件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
196件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
207件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
759件 |
合計 | 1764件 |
「次週予告」で流れたアイカナが服を脱ぐところは劇中でどこまでやるのだろうか。地上波だからできるところは限られているだろうが、NHKは基準があいまいだから案外ギリギリまで放送するかも。
大河ファンタジー?恋バナいらないです。
内容関係無しに、オープニングの鈴木亮平のどアップとテーマ曲が好き過ぎて、そこだけは見たい聞きたいと思ってます!
・次回予告, 見る気失せた。
本土の情勢が気になりがらの視聴になってしまいました。
奄美の現状について知る気になったと思わせて、どうせあのトリ頭では来週には忘れてる。
紀行は標準以上
脇役は本当に使い捨て。
西郷どんは最初の方で時代考証家の人が私が指摘しているんだけど取り入れてもらえないと言っていたんじゃなかったっけ?
もう指摘するのもあきらめたのかな。
以前、このドラマの監修の一人でもある大石学著「時代劇の見方・楽しみ方: 時代考証とリアリズム」という本を読んだことがあるが、
大河ドラマの時代考証の役目とは、あくまで制作陣からの相談があった場合に適切なアドバイスを贈るだけで、時代考証人の方からは口だしはできないそうです。
したがって、ドラマによっては史実とかけ離れた暴走ドラマにもなり得る訳。
熱演は素晴らしいのだけど、鈴木さんの演技は少々くどくて苦手です。個人的好みですが。
製作者側が1番描きたかったのが島編らしいので、今月来月が西郷どんのピークかもしれませんね。なので今回は今までよりは良かったし評価も高いと思います。
ただこれまでもそうですが、お金かけた綺麗な景色とか話題になりそうな演出、描写、セリフで、表面を美化することだけに力を入れて、よく見ると中身は何だか薄っぺらいと思うことが多いです。
これも個人的好みですが。
視聴率はV字回復みたいですね。
なるほど、幕末のドロドロ政治には皆さんあまり興味ないということでしょうか。
それはそれで残念ですね。
西郷隆盛が主役なので、私は幕末志士の物語だと思っていたのですが、勘違いだったようです。
民俗学とか風俗には大変興味があるのですが、それなら主人公の設定を間違えたのでは。
琉球王朝の物語のほうが良かったのではないでしょうか?
うーん、よく分かりません。
この島編が8週も続くのですか?
いくらなんでもそれはないでしょう、制作の方々。
視聴者の求めるものと、制作陣の力点がまるでズレている
奇妙な幕末物語。
多分飽きられて下がりそうだが…。
幕末を描く気はないようだ多分。
幕末の小難しい政治話より、美しい景色が舞台のロマンチックラブストーリーの方がウケがいいのは確か。
賢い人や若者のテレビ離れが加速する中、テレビに夢中になる層にウケるには、難しくなく、わかりやすく感情に訴えかけてくるドラマの方がいいんです。
鈴木亮平さんも島は全く別のドラマだとおっしゃっているので、大河ドラマとして見なくてもいいのでは?
島民の悲劇を織り交ぜたラブロマンス短編ドラマだと思えばとても素晴らしいドラマになると思います。
なんて言ったらいいのか。悲しくなってきました。
ここから主役は二階堂ふみ?
うーむ。
制作統括の櫻井賢さん、「マッサン」でも柳ゆり菜さんを脱がしてたよね。今度は二階堂ふみさんを脱がしたんだね。
やるねえ♪
鈴木亮平さんは無名時代のVシネマでパンティー一枚の清野菜名さんと共演してるから「女優さんは大変」というところかな。
結果的に子役と島編だけがよかったなんて恥ずかしいことにならないように頑張ってください。お願いします。
そうなったら大河ドラマとして評価されたとは思えないですから。
今がよくてもその後の政治劇が前のようなお粗末なものになっては
元も子もないので。
舞台が奄美?に変わって新鮮です。流人になった吉之助の今後がどうなるか楽しみ。
これがまさか8週も『奄美の恋の物語』でスピンオフでも特別編でも
ちょい挟めば良かったのでは?
そりゃ 柄本明さんとかセットも景色も豪華ですよ島流し一回目だよ。
しかも一番描きたかった西郷なんですか?? えーっと本当の愛とかで?
今までの遊女にされそうな娘とか元妻とか月照様とか篤姫は
何愛なんでしょうか、、てか いるんですかこの場面もここに極まれり泣
ええ~!8週間も島編やるのかい。
ええ~!
2度目の島流し含めて8話だそうですよ
奄美はいつまでかはわかりませんが
予告編の脱ぎは必要ないでしょ。女性視聴者は引く。
そんなサービスしなくても、毎週楽しみに見てるから。
子供も見てるんだよ。NHKさん。
先週からすっごくシリアスで重い展開が続いてつらかったですが
今回やっと最後で西郷さんが復活の兆しを見せてよかったです。
奄美大島の民たちの苦しみ、本当に辛くて
薩摩藩がむちゃくちゃムカついた。
うちらは民に入ってない、っていう言葉が重くて泣きそうでした。
実際、殿様は奄美大島の人たちのことまでは考えていなかったと思います。
あんなによくできた殿様も、西郷さんも視野はまだまだ狭かったということ。
ここにきた意味が大きくのしかかってきて本当によかったです。
薩摩藩はマジでムカついて、あの役人に何度しねや!って思ったかわかりません
奄美の女性の役をやってる人、うまいなあ。
今回とってもよかったです。
どうやら二度目の徳之島流しの分も含めての8回分みたいですね。
そうすると7月1日が最終的島からの帰還。
帰還次第、長州の馬関戦争にチョット触れて、すぐに禁門の変に入っていくわけですね。
そして第1次長州征伐の前あたりに坂本龍馬登場。伝聞くに龍馬登場は7月末だということですので辻褄がピッタリ合います。
ただその間の8週分に起こる歴史的事件は、西郷が伝え聞くと言う形で瞬間の映像になりそうと予測する。
ともかく内容(脚本)があまりにお粗末なので、思い切り予算使って美しい大自然をロケして、人気の俳優陣を並べて、視聴率をとろうと必死になってるのが見え見え。まあ、それなりの成果はあるのだろうが、なんだか虚しいね。良い脚本あってこそのドラマだろうに。昨年の直虎は今年のような派手なロケシーンはなくとも、人物の心理を丁寧に描く脚本で、見る人の心にしみじみと滲み入る内容だった。どちらが長く心に残るかといえば一目瞭然。
島流しシーンが8回も続くと聞いて、ああやっぱりと思った。
「西郷どん」改め、「西郷どんと女たち」という題名にしたほうがよかったのに。
「花子とアン」でしつこく描かれた白蓮の不倫を思いだした。
来週のふみちゃんの
脱ぎシ~ン楽しみです
おそらく龍馬の寺田屋事件でのお龍の風呂場シーンと同じで、
肩だけでした、ジエンド(笑)
二階堂ふみさん、以前ドラマで見た時は評判と違ってずいぶん下手でびっくりしましたが、今回はよかったです
どんな役でも上手くこなせる演技派ではなく、ハマり役なら本当に上手い女優さんなんですね
8週間!?え〜なんかヤダ〜。景色も役者もいいけど激動の幕末感からかけ離れそうで、ボーっとしてしまいそうだ。
ここ最近忙しく観れない日があったり、感想を書くには歴史にうとすぎてもっぱら読み逃げ状態だったんですが。
そんななかでも、二階堂ふみさんの登場は、出演が確定した頃から一抹の不安を覚えていたというのが正直な気持ちだったというか、そのぶん意外にも熱演?、感情の伝わる今回のお芝居に惹きこまれて、思わず感動してしまった。
勝手な想像では、吉之助が島でひと目ぼれでもしてしまう女性なのかなと考えていたので、思わぬ出会いから彼女の辛い背景までしっかり丁寧に描かれていて、自暴自棄になる吉之助が少しずつ立ち直る様子まで同じく丁寧に描かれていたのも、良かったと思います。
島編?にはあまり期待していなかったので、嬉しい誤算?というか笑、予想外な展開にこれからがちょっと楽しみになりました。
番宣で井伊直弼がピストルで射殺されると思われる映像があったけど。
司馬遼太郎「幕末」では直弼が駕籠から引きずり出され首を叩き切られる描写があったがグロテスクだから避けるのかな。
「篤姫」はいい人直弼の中村梅雀が篤姫のプレゼントをなでるところで襲われる寸前で終わったような(記憶があいまい)。
印象深いのは昭和49年の「花の生涯」。
平幹二朗の直弼の駕籠に刀がブスリと刺さり「愚か者めが」と直弼がうめいて絶命。
藩屋敷では幼い息子が「水戸藩に敵討ちじゃ」と言い家臣に必死に止められる。
「あの男(長野主膳)が悪いのだ。おかしな浪人者(主膳)を近づけたばかりに殿がこのような目に」と憤る彦根藩家臣達。
その次の回は見られなかったが予告編で加藤剛の長野主膳が「今度生まれてきても私は同じことをやるだろう」と言い残し切腹。直弼愛人の山本陽子の村山たかは泣きながら仲間と尊攘浪士に引きずる出され磔に。
「わてらは何も知りまへんのや。長野様に言われたことをしただけや」と泣きながら逃げる男が尊攘浪士に斬られる(恐らくは島田左近)。
とにかく重厚で迫力があった。民放侮るべからず。
こういうものを見たい人は「西郷どん」には向いていないと思う。
私個人は視聴を止めてるし二階堂ふみのヌードがあってもそれは変わらない。
橋本左内があれで終わりなのは寂しかったな。
このドラマは力を入れているところとそうでないところの差が激しい。島編はかなり力を入れたらしいので高評価になるのは当然。
薄っぺらい江戸編から同じドラマと思えないほど別物になった感じがした。島編にこんなに力を入れるなら何で前から同じようにできなかったんだろう。
二階堂ふみがすごくいい
野性的な美女をよく演じている。
でも、奄美編8週もいるのかしら(笑)
奄美の恋物語感動しました。良い筆休みの回だった。長丁場です、たまには癒しの回があっても良いと思います。ところで筆休みの回は今回で何回目だったかしら。
えっ、評判の良い奄美の回は筆休めだったんですか。
ひょっとして、あのキャバクラ風遊郭でチーママ風のふきが「ひー様ぁん♪」とあほのひー様に甘え、下級武士の吉之助が京都で関白に次ぐ近衛左大臣と座敷で談笑してた回こそが本編だったんですか。
それはあんまりというものです。
橋本左内斬首の場面を見せられても何の感慨もない。
制作陣の視点がそちらに興味はありません、と言っているようでドラマというのは正直だ。
脚本家さんは、こういうの書きたかったんだろうかすごく筆がのってる感じ。
そこに二階堂さんのとぅまがはまっているから、島編は期待以上でした。
私は島編いいと思う。
島編第1回は確かに、それまでの江戸編と比べるとドラマとして纏まっていた。
なぜそのように出来たかというと、江戸編のように史実にからませなければならないという制約もなく、自由奔放に創作できるからだと思う。
だから江戸編のように内容がギクシャクしないスムーズさがあった。
それも圧政に苦しむ島民と鬼の薩摩お代官様といういわば時代劇の定番のセオリー。
筆が乗って張り切って書いたんだろうなというのがよくわかるくらい別ドラマになってましたね。
1番の見所が主人公の恋愛という大河ドラマもめずらしいですが、こういうのもたまにはいいかもしれません。
最終回まで西郷さんの愛の物語を楽しみにしています。
私は薩摩ムカつく、やっつけろ!と単純には、思えないのです。
すみもはん。
たしかに、搾取していたのは確かだと思います。
でも、それは薩摩の問題だけのことではなくて、私たちの御先祖が琉球や北海道、東北などでしてきたことだとも思う。
だから、すごく辛い。水を差して、ごめんなさい。
でもこういう事実を知るのは確かに、大事なことですね。
そういう意味では良かったのかもしれません。
奄美大島だけでなく北海道も沖縄も東北もそうですね
そういった搾取されてきた側の物語の見せ方が
今回はとてもうまかったと思います
リアルに感情が伝わってきた
西郷さん、しっかりしろよ!たのむよ!
途中で自分の殿のことばかりかばう西郷に心底イライラしましたが
ラスト、視野を広げてくれてよかった!
ちなみに今回まったく恋愛とは思いませんでした
中心は確実に奄美大島の人たちのほっとかれぶりと
薩摩藩の横暴さだったので。
次回予告であの女性といい感じになりそうなのでびっくりしたくらいです。
それくらい骨太でした。
飢えと貧乏のインパクトで一時的に視聴者を惹きつけるが、あとはだらだらとその「貯金」を食い潰していくのが中園氏だと書いている人がいて、その通り!と叫びたくなった。 朝ドラ「花子とアン」のときも当初は花子の貧しい少女期の描写が大絶賛だったが、夏近くからその絶賛が一気に批判に変わった。 「西郷どん」も最初の1~2話は、子供の演技が泣かせるとかフキの運命が哀れとか好意的な反響だったが、 いつのまにかヒーさまだの現代キャバクラ風の遊廓だの、バカ殿様の慶喜だのに一変してしまった。 今回もそうならないことを祈るが、まあ……無理だろうな。
ご本人は嫌いではないし上手いのは確かだと思いますが、主役の方の演技がどうしても苦手です。生理的にというか、なぜかはうまく説明できませんが。すみません。大河ドラマ見るのは昔からの習慣だし好きな役者さんも出てるので見てはいますが、とりあえず島編が終わるまでは見てみようと思います。
確かに本土からみれば奄美大島はいわば辺境の土地であり、過酷な経済状態であったであろうことは想像に難くない。
が、他の方も言われているとおり、そもそもこの封建制度社会が搾取という経済構造で成立している。であるからこそ固定された身分制度というものが死守されているのである。
つまり封建制度社会というものを経済的側面からみれば、非生産性の支配層である武士層は農本主義に基づく被支配層である農民からの搾取という経済構造で成り立っている。
したがって、その程度の差こそあれ日本国全域の根本的事象である。
拠ってこの事をこれ以上ことさら強調するようなドラマ構成となるようであるならあまり感心したことではない。
なぜなら、西郷というのはこうしたことに感化され、例えば土佐の板垣退助などのように明治後自由民権運動に邁進した者でもない。
逆に西郷というのは、たとえ担がれたとしても、この封建社会の残照ともいえる士族反乱の首謀者であったという歴史的事実がある。したがってこうした奄美の生活に感化され倒幕運動に傾いていったというような解釈になると矛盾が生じる。
あれ?ここ2回、意外と言っては失礼だけど
盛り返してきた印象です。
ここまでホームドラマ大河だのスイーツ大河だの
少女漫画風大河だの酷評させてもらってましたが
史実を入れるとやっぱりわかりやすくなるね。
(愛加那は農家の娘じゃないけど)
あと内容も中園さんが得意とする展開だったのかなと思います。
一人生き残り、左内や継嗣問題に関わった薩摩藩士らの処罰への無念さは
ちゃんと伝わってきましたし、島の現実もわかりやすかった。
愛加那を二階堂さんにしたのも正解かなって思います。
アンゴ役をやるのに生々しいエロさもありましたしw
暴れ、叫び、凄む吉之助
ひるむことなく、島人の思いの丈をぶちまけるとぅま
自分が信じて良かれと思ってきたことが覆される現実
殿、殿、殿といつも上ばかり見続けていたら
見ていたはずの民の目線がすっぽり抜け落ちていた
ようやく、吉之助自ら何を考え、どう行動して行くのか
とぅまを筆頭に島に馴染み再生していってほしい
二階堂ふみVS鈴木亮平
心が動くシーンをありがとう
島編、映像が綺麗で濃密で贅沢な時間でした
スポンサーリンク