2.57
5 366件
4 236件
3 196件
2 207件
1 759件
合計 1764
読み せごどん
放送局 NHK
クール 2018年1月期
期間 2018-01-07 ~ 2018-12-16
時間帯 日曜日 20:00
出演
知ってるつもりの「西郷隆盛」像をぶち壊し、誰も描かなかった愛すべき“人間西郷”を描きます。
全 6023 件中(スター付 1764 件)2451~2500 件が表示されています。

2018-05-07 13:47:39
名前無し

西郷どんの視聴率は、現時点で歴代でもワースト5に入る状況なので見ている人が多いとはお世辞にも言えないでね

2018-05-07 14:01:34
名前無し

これまでギャァギャァ叫んだり必死に走り回ったり土下座ぐらいしかしていない西郷どんがなんで死罪になるのか。月照と西郷の関係はどういうものなのか。どうして月照が幕府から危険視されてるのか。このドラマではそういう根本的な事が何も描かれていないので、心中シーンだけやたら凝ったものにされたって、何も感動できるわけがない。

2018-05-07 14:48:11
名前無し

うー私もあの入水シーンはちょっと気持ち悪かった。
それに、何故突然?っていう疑問が。
いや、あれでBLとか言うんだったらBLをばかにしてるでしょう。

2018-05-07 15:16:19
名前無し

素直でいい子なのに損な役回りだな久光くんw
西郷の性格からしてひとりだけ生き残るわけにはいかないだろう。月照さんが美形でよかった。

2018-05-07 16:16:00
名前無し

篤姫の可愛さが癒しです。

2018-05-07 16:39:41
名前無し

主人公が西郷隆盛という有名な偉人であるにも関わらず、この視聴率は致命的と思います。
本来であれば、従来の王道大河ファンに加え、一昨年・昨年獲得したであろう新規のファンが加われば、こんな視聴率になっていないはず。
その両方のファンを逃していると思います。
もったいないことをしましたね。

2018-05-07 18:16:39
名前無し

幕末ヲタでしたが、(大河、映画、アニメ、ゲームetc)......こんな酷い幕末ドラマは初めてです。花燃ゆ異常です。以上です。

2018-05-07 18:24:16
名前無し

さすが鹿賀丈史さん。斉興の存在感半端ないですね。久光が面白くて、なんかせごどんより応援したくなってしまう。さあ、島編はどうなんだろう。

2018-05-07 19:08:40
名前無し

このドラマは、西郷どん。
したがって大河ドラマ篤姫で放送した二番煎じの篤姫と幾島との別れなど全く不必要だと思う。そもそも幾島など登場すら必要なしでも構わない。その分、大久保の家庭環境や薩摩の同士を描くべき。
はや、時は5月。未だにこの薩摩武士達のキャラが全く立っていない。
これではもうすぐ訪れる桜田門外の変の当事者になぜ薩摩の有馬がいたのか、寺田屋騒動の同士討ちという悲劇もなんの感慨もなく、ただの歴史の羅列となることは目に見えている。

    いいね!(4)
2018-05-07 19:12:05
名前無し

あまり、西郷さんのことをそれほど詳しく知らずに見始めましたが、今のところ、西郷さんがどんな方なのか、まだよくつかめずにいます。

大変貧乏だったけれど、相撲で殿と篤姫様に気に入られて(意見書はどんな影響があったのかよくわかりませんでした)、御庭番になり、遊郭に出入りしてヒー様に会い、左内さんに会い、ヒー様を将軍にするのに失敗し、殿が亡くなり、月照さんと海に飛び込んだという、なんだか余計にわかりにくくなった、今日この頃です。

    いいね!(1)
2018-05-07 19:16:02
名前無し

不思議なものだ
悪役のように描いてる斉興の言ってる事の方が
正しいように聞こえるのだから

    いいね!(2)
2018-05-07 20:51:27
ぺえぺえ

今回の斉彬の死から西郷の注水に至るところは、前半の見せ場の一つだと思うので、ここでだめならリタイアかな、と思っていましたが、まあまあ見られました。
実際ここまで大久保が西郷救済に動いたのかわかりませんが、懸命に助けようとする姿はよかったし、隠居の斉興の心情も、久光の立場も納得。
島編は、二階堂ふみさんインパクトありそうなので期待できそうかな。
いずれにしても、私の中では、西郷隆盛と大久保利通は、西田敏行さん、鹿賀丈史さんが、強烈に残っていますし、篤姫も秀作でして、それに比べて見劣りしてしまって、感情移入できません。今後に期待します。

    いいね!(1)
2018-05-07 21:27:45
名前無し

二階堂ふみというのは、現代劇では演技派と言われているそうであるが、軍師官兵衛で登場した茶々役の下手さ加減と魅力の無さと不釣り合い具合には呆れた。
現代劇ではそこそこもてはやされても、時代劇に起用されるとその実力が意外と鮮明になる。
もっとも、今度は島の娘であるから茶々役などと違い意外とピッタリくるかも。

2018-05-07 22:33:39
名前無し

ロシアンルーレット、篤姫の私を連れて逃げてよ、今回の西郷と月照の描き方、これらに共通するものは何か。
ひたすら史実的にはあり得ない炎上商法のテクニックだということが浮き彫りになる。
歴史に対し真摯に向き合わない炎上商法という姑息な手段に逃げ込むの
は、制作陣の実力のなさを自ら示してしまう証左でもある。

2018-05-07 23:02:25
名前無し

走り回って、なんとか吉之助を救おうとする策が、月照さまに手をかけること
幼馴染の正助の言葉に驚くが頭を下げ丁寧に礼を言う
その表情がつきものが落ちたようにさっばりしていて、「斬りもんそ」の響きとの落差にグッときた

何をしても失敗続きの吉之助
生きてる意味が見出せなくても生き残るのはこの世でやらねばならないことがあるゆえ

2018-05-08 00:14:36
名前無し

やっと渡辺斉彬が退場したので視聴を再開したが、
北川篤姫はまだ登場していてげんなりしました。

脚本家が以前の「篤姫」人気にあやかりたいだけなのか、
あまりに斉彬や篤姫のエピソードを入れすぎていて
誰が主役なのかといった状態。

天璋院になってからの話や幾島とのやりとりなんてそれこそナレーションでいいでしょって感じでした。

不必要なシーンが多い上に、
「篤姫」の改悪版みたいな内容や演技で辟易しました。

逆にもっと掘り下げたほうが良い登場人物はサラッと流す程度だったりと、明らかに物語に費やす配分を間違えていると思いました。

鈴木亮平さんは「西郷どん」やる前は好きな俳優さんだったのに、脚本が悪いのか演出が悪いのか分かりませんが、
深みも引きもない酷い演技、、。
すっかり苦手になってしまいました。

舞台が奄美になったら少しは良くなるのだろうか、、。

2018-05-08 00:15:26
名前無し

久光頑張れ涙

2018-05-08 02:18:39
名前無し

ワクワクするドラマは、いくつかのサブストーリーが、平行して描かれ、それらが一つのイベントで強烈にぶつかり合って、新たな関係に変化していく。
西郷を中心にしてその関係性だけで描かれていては、深みのない一方向からの見方しかできない。
炎立つ、翔ぶが如く、風と雲と虹と、太平記、草燃える、徳川慶喜、吉宗、毛利元就、篤姫、、、かつてのワクワクする大河にはどれもそういったものがあったと思う。
今後は西郷視点だけでなく、幕府視点、長州視点、竜馬、薩摩の仲間、島津の殿様など、それぞれを西郷との関わりの外で丁寧に描いた上で、接点に持っていってほしい。

ちなみに私の大河ベストスリーは、前述の前から3つ、最高傑作は、「炎立つ」、次が西郷と大久保の「翔ぶが如く」
これらの作品の主役3人とも今回の「西郷どん」に出てるんですけどね、、、

2018-05-08 07:46:46
名前無し

次回が気になる。

2018-05-08 09:43:54
名前無し

んー、今回の月照さんとの心中騒動の回の評価はこうなります。
なんか歴史好きな方たちの危惧していたことがようやくわかってきました(笑)。登場人物の情緒面も大切なんですが、それに偏り過ぎています。とにかく登場人物が怒ったり泣いたり笑ったり悲しんだりしているだけで、視聴者は安っぽいメロドラマを見せられてる気分でいるうちに、時代の歴史的な背景もよくわからないまま物語が過ぎていきます。
情緒も大切だけどそればかり。比率が悪いってところでしょうか。

2018-05-08 11:18:49
名前無し

吉之助、、あまりに運のない男 でもやっと史実ゾーンになって来た。
これ朝ドラだったら良かったのに男一代記としてスポットをあてるのがホントに吉之助の周辺過ぎの創作入れまくり(時々大河レベル)

月照様の静かなる熱演と正助の頑張りに星おまけです。

2018-05-08 12:06:04
名前無し

最近の幕末大河でも 情緒もあり、映像美もあり、それでいて幕末情勢もしっかり描かれ 演者の所作も素晴らしかった篤姫や八重の桜といった作品があるのに 西郷どんはこれら過去の大河を見習うつもりは全くないのでしょうか…

2018-05-08 12:41:12
名前無し

炎上商法に一票。

2018-05-08 12:51:09
名前無し

久々、感想欄見たけど、結構、真面目な感想欄だった。

2018-05-08 14:41:11
名前無し

ヒストリア構成と人気大河「篤姫」のダイジェスト化? 幾島エピソード「篤姫」焼き直し、いらない。 

この作品、一貫して見ごたえのない理由がわかりました。今後の展開に何のインパクトもない件に時間を浪費い、今後のキーポイントは役者が右往左往するだけ。薄いし、しっかり取り組んでないので、次の展開にひっかからない。 

加えて、隙間埋めエピソード多すぎ。その場しのぎで盛り上げようとしているので、後の展開と辻褄が合わず、まるで、前隙間エピソードはなかったかのような進行。 自分が斬ってすったもんだで命の尊さに涙した人は誰?

それでこれ? (入水の回)

これまで西郷と月照の関わりエピソードも薄かったから、こんなにアッサリ命を捨てる展開に見えてちぐはぐ。

そういえば、あれだけ話の中心にいた左内。拉致されて「ああっ」でちょんぎれ終了。同志の無念とかナシ。軽いよ。

今作品、駄作に付き合わされた菊之助が気の毒。日頃の稽古ので鍛えられた間の良さ、月照の気高い立ち居振る舞い。
脚本にふくらみがないから、関連性がスカスカ。もったいない。

入水のシーン、なんだこりゃ。西郷が月照にお供するのであって、西郷がかっさらっていくのではない。 

    いいね!(1)
スポンサーリンク
2018-05-08 15:51:36
名前無し

鈴木さんファンには申し訳ないけど西郷どんの着物の汚れや髭もじゃのあまり知性的に見えない顔、汗臭そうで暑くるしくて唾が飛んだり不潔なイメージしか目に入らなくてドラマに集中出来なかったしドラマも本当につまらないです。言いたい事言って
作ってらっしゃる制作の方ごめんなさい。

2018-05-08 16:35:55
名前無し

キャスト全員好きかな。ホームドラマになってる事が残念だな。

2018-05-08 16:49:42
名前無し

脚本家中園ミホは大河の脚本家としてど素人だ。いくら民法のテレビドラマで現代劇やラブストーリーでヒットしても時代劇や大河ドラマに関してはど素人と同じです。大河をやる前に本格的な時代劇を書かせてから大河ドラマの脚本を書かせるべきだ。過去の大河を手掛けた脚本家はみんなNHKの時代劇で慣らしてから大河を手掛けた。これから育てる若手脚本家は時代劇脚本を書かせて経験積ませて大河に望んでほしい。現代劇で面白いドラマの脚本を書けたからと言って大河でも書けると思ったら大間違いだ。

    いいね!(1)
2018-05-08 19:00:20
名前無し

長州藩の人、誰も出てこないけど・・・大丈夫なのかな。
後で突然出て来るんじゃなくて、もっと早いうちから、どこで何をしているのか描写してほしい。西郷さんが島にいる間、各地の動きを中心に描いてほしい。西郷さんのことは、熊吉みたいな感じで、時々でいいです。

    いいね!(2)
2018-05-08 19:46:12
名前無し

感想を書くのが面倒なほど、どうでもいいドラマになってしまってる。
ここ最近はまだ普通の話をしているようだけど、話の展開がのっぺりしていて引き込まれない。45分が長い。点と点の話ばかりでそれが線として繋がっていかない、などなど。
これが後々、明治維新を成し遂げた男なのか?とか戊辰戦争なんて描けるのか?とか疑問が大きくなってくる。
どこかの芸能事務所のように行動が全て後手後手で受身(誰かの話を聞いてからしか判断できない)な西郷どんにかなりの勢いで飽きかけてる。

    いいね!(1)
2018-05-08 20:10:39
名前無し

来週の冒頭、海中にも斉彬の霊が現れそうで怖い

2018-05-08 20:33:30
名前無し

大久保の西郷に対する友情の証として言った、月照を斬れ、というセリフはまことにおかしい。
西郷が月照を斬る事によってなぜ西郷の命が存命することになるのか。
幕府からは、月照ばかりでなく西郷も似顔絵付の指名手配となっていた。
また薩摩藩の沙汰は、両名が幕府から追われているので両名が藩境のところで事実上惨殺される、という説明であった。
であるなら、西郷が月照をたとえ殺めたとしても、西郷が助かるということにはならないはずである。
大久保の言い分は、月照だけが幕府からの指名手配であり、月照だけが藩境のところで惨殺されるということを前提としている発言である。
もはや史実ばかりでなく、放送しているセリフすらも映像と合致しないくらい現場は混乱しているのか。

    いいね!(1)
2018-05-08 20:34:24
名前無し

多分、モーゼのように斉彬が海を分けて吉之助だけ救う予定(笑)

2018-05-08 20:52:43
名前無し

キショイわー。月照は品があるけれど、カールおじさんみたいな西郷、下品な泉ピン子、南野陽子も老けたな。北川篤姫と並ぶと。
冬が待ち遠しい。

2018-05-08 21:10:57
名前無し

泉ビンゴの本寿院様はない。品性のかけらもない。
一回でたくさんなのに2回もしゃしゃり出て。

2018-05-08 21:39:04
名前無し

16:49:42さんにまったく同意です。
大河チームは、脚本家選びをあまりに軽く考えすぎていないか。
去年も歴史的にまったくデタラメで話も支離滅裂な大河ドラマとは言えないしろものを見せられたが、原作つきや現代もので軽い人気ドラマが書けるということと、大河ドラマが書ける資質とはまったく違う。

大河を書くには、まず歴史に対する知識教養と深い理解(と愛情)がなければならない。
でなければ、自分の不足分を補うために、彼らは荒唐無稽なとんでもない作り話を平気で展開する。人気を取るためにセンセーショナルな、あるいはショッキングなエピや演出を入れまくってドラマとしての格を平気で落とす。いいかげんにしてもらいたい。
そもそも不思議なのが、大河を書くという大任を負いながら、「自分は歴史はあまり知らないから」などと平気で放言することだ。視聴者をバカにするなと腹立たしい。

大河といえば、NHKの看板番組で、すべてのドラマの頂点に立つ華だった。それに出演するということは役者の誉れだし、制作者たちも誇りをもって、わずかなことでも揺るがせにしないという覚悟と気合いで、「やっぱりすばらしい!」と言ってもらえる作品を目指していたはず。
それがいつ、こんなにふにゃふにゃでいいかげんな、ちょっと気の入った民放ドラマ以下のレベルになり下がってしまったのだろう。
ぜひとも来年、再来年は挽回してほしいが、制作陣自体がプライドをもって臨まなければ、軟弱さは免れないと思う。

    いいね!(2)
2018-05-08 21:51:20
名前無し

もう視聴止めた作品だから、あれこれ言っても始まらないけどね。

吉之助が「おい達が相手にするのは異国じゃ、異国の言いなりの幕府じゃ!」と叫んだり、斉彬が異国に備えて兵の訓練しても見てる方はさっぱり。何のことやら意味が分からない。

何もハリスと井伊直弼らの交渉を再現しなくてもいい。
「勝海舟」は勝がまだ貧しい御家人の息子で学問や武芸に励んでる時も、ラストで当時の歴史を表現していた。
極東の地図の中国や朝鮮半島、日本をそれぞれ自国の色のクレパスで塗りつぶし分割する英国人らの描写があった。
「ここは我々のものだ」と言って不敵な笑みを見せる。無名の外国人俳優だったが。
見てる側は日本は大変な国難なのだ。うかうかしてはいられないと思う。

「花神」では上海で欧米人が清国人をからかい好き放題にするのを見かねた中村雅俊の高杉晋作が自身の刀を触り騒ぐ欧米人を大声で一喝し、清国人から感謝される場面があった。

どちらも別に国粋主義的な偏狭な描写ではない。ただ、欧米の極東の植民地化の当時の様子を客観的に描いていただけ。

こういうフォローが何もないのが「西郷どん」。

2018-05-08 22:06:02
名前無し

吉之助の筋肉アピールが苦手。初回から。
鈴木亮平はそんなにしなくてもよさがある。
演技下手じゃないはずだが、魅力なかった。

    いいね!(1)
2018-05-08 22:14:28
名前無し

作り話自体は別にいいと思う。
それと民放の時代劇には優れた作品は多数ある。

「西郷どん」の問題はもっと深刻なものだと思う。
ストーリーの意味が分からない。歴史上の人物へのリスペクトがない。
ストーリーの意味側が分からないのは、21:50:20にも書いたが、日米修好通商条約締結の話がまるまる吹っ飛んでて、見ていても安政の大獄が何なのか、何で井伊が水戸斉昭や吉之助を憎悪するのか、近衛左大臣は何で切歯扼腕するのかが全く分からないということ。
歴史上の人物へのリスペクトがないというのは、吉之助にしろ斉彬にしろ井伊直弼にしろ、一橋慶喜にしろ、安っぽい人物に貶められているということ。
吉之助は人が好いだけで信念は何も感じられないし、一橋公は政治から逃げ回っているただの遊び人。

「太平記」の楠木正成像は作り話である。
話し合いを大事に北朝との平和共存を目指し戦いを好まず、民主的な平和主義者で今日的人物である。
だが、翌々期の「麒麟」と同じ脚本家の池端俊作さんには楠木正成へのリスペクトが感じられる。
「獅子の時代」の山田太一も菅原文太と加藤剛を今日的な人権意識ある民主的な人物に描いたが、登場人物にはリスペクトがあった。

こういう点が「西郷どん」には全くない。
身分制度の意識が殆どないことや遊郭描写のお粗末さは書く機会があればまた(書く気力もあまりないから書かないかも)。

    いいね!(1)
2018-05-08 22:15:52
名前無し

以前の龍馬伝での出来事。
大政奉還が成って、龍馬始め中岡ら土佐藩の連中が口々に大喜びしたシーンがあった。
そのセリフが、これで武士も町民もない平等の世の中が来るゼヨ、
というものだった。
この脚本家福田靖というのは、海猿その他で大ヒットを飛ばし絶頂期の時期にこの龍馬伝の脚本を受け、司馬さんの竜馬がゆくを超えてみせると豪語した。
が実際は、大政奉還後のセリフのとおり、この程度の浅学浅知恵しかない事を露呈し、以後ほとんど脚本家福田というのは話題にすらならなくなった。
ことほど左様に、この大河に関わる脚本家、制作陣も人によっては信じ難いほど歴史を理解していなくてドラマを作っている可能性がある。その一つが、この西郷どんであることはまず間違いなかろう。

2018-05-08 22:22:28
名前無し

22:15:52さんへ

龍馬伝へのコメントはその通りと思いますが、以前書いたように井伊直弼についても作家や学者で解釈はいろいろ違いますが、歴史の理解とはいろいろあると思うのですが。

2018-05-08 22:30:07
名前無し

大河ドラマとは言えないシロモノというなら一昨年の「真田丸」もまたしかりで、笑えないギャグを連発したり、女性たちをお笑い要員に仕立てたり、歴史を無視した現代的視点で、往年の大河ファンから徹底してクレームをつけられた。けど歴史に詳しくない低年齢層に受けたおかげで視聴率的にはまあまあの線を行ってたね。それに比べて今年のは大衆路線を狙ったにも関わらず、視聴率もヒトケタをうかがう所まで行きそうな気配だ。スタッフの連中には猛省してほしい。

    いいね!(1)
2018-05-08 22:36:57
名前無し

私は往年の大河ファンですが「新平家物語」が既に吉川英治の原作自体が現代的視点であり、そのこと自体は問題ないと思います。

明治維新をどのように捉えるかでも学者同士で論争がありましたし、絶対的な基準は特定の思想によらない限りないと思います。

2018-05-08 22:53:29
名前無し

22:22:28さんへ
歴史解釈は色々あって当然ですし、そこがまた面白いところです。
その事と、龍馬伝での前述の一節とは全く関係のない事だと思いますが。
というのは、大政奉還しただけで平等な世の中が来る訳がありませんから(笑)
つまり脚本家福田の歴史認識は、それくらい浅いと言うことです。

2018-05-08 23:03:02
名前無し

22:53:29さんへ

丁重にご回答いただきありがとうございました。
感謝しています。
最近の大河の質は本当に落ちてますね。と言えばまた高齢者のくせに、と言われそうですが(初老ですが高齢ではない。大河は中学生から見てるだけ)。
でも4月からの「西郷どん」は特に酷い。私個人の主観ですが最低レベルですよ。

福田靖氏は次期大阪制作朝ドラ「まんぷく」の脚本を書くんですね。
大阪制作絶賛の人達が「龍馬伝」の作者だと歓喜してるのを何と言ったらいいものやら(笑)。

私は視聴を止めましたが、今後とも鋭い指摘を期待しています。

2018-05-08 23:04:47
名前無し

>現代劇で面白いドラマの脚本を書けたからと言って大河でも書けると思ったら大間違いだ。 ■歴史時代劇を書いたことがないまたは書けない人気脚本家起用はこれからも続くと思う。たぶんこの先の大河は逃げ恥の脚本家野木亜希子女史に頼みそう。大河で逃げ恥をやってもらいたくない。新垣結衣ちゃん主演だったら考えます(笑)。

2018-05-08 23:04:55
名前無し

歴史にはいろいろな説があるので、そのうちのどれに依拠するか、というのは制作者の任意でいいと思います。
視聴者の多くも、それほど高度な専門知識を持っているわけではないし、中学・高校の日本史で習ってあれがああなってこうなって…といううろ覚えの程度で見ていることが多い。
要は、それが矛盾なく整合していて、私たちが一般的に持っている歴史的な常識に違反していないことが大切。フィクションも歓迎だが、それが故にドラマ亀裂や歪みが生じないことが必要。
最低限のこの条件が守られていないと、見ている側は、ドラマをイカサマと感じて見限ってしまう。最低限の条件を守った上で、質のいい脚本と興味深いプロットの展開、伏線・回収が滞りなく進めば、喜んで見ますよ。さらに、そのあたりに作り手・演じ手の才能や見事さがきらきら光っていると、熱烈なファンになります。
こういう大河に、しばらく出会っていない。来年・再来年には会いたいものです。

2018-05-09 04:49:34
名前無し

今日録画で見ました!

何回も打ち合わせしこだわった入水シーン、涙が出ました。

吉乃助さんと月照さんがあまりにもかわいそ過ぎる……隠居がまた威張り出して腹立つわぁ~。
正助どんの努力もむなしく…悲しい。

あぁ無念過ぎて…来週からは新章だから楽しみです♪

あ、私は中園さんの脚本好きです!
さすが林真理子さんとのタッグ♪(*´∀`)

    いいね!(1)
2018-05-09 07:38:31
名前無し

小学校、中学校では日本史、必須科目ですが、高校では世界史を選択。
当時、緩衝地帯のタイをのぞいて、アジアの国々が数百年にわたって、ヨーロッパの植民地になり、虐げられていたことは知っています。
でも日本は、そうなりませんでした。ただ、誰がどのように動き、何をして、どうなったか、個別に、詳しく把握できていないので、丁寧に描いてほしいと思っています。

特に、「分断して統治する」イギリスのようなやり方に対して、日本が内戦に引きずりこまれずに済んだところ、詳しく見たいと思っています。

2018-05-09 10:08:57
名前無し

月照との入水を一つのクライマックスとして描くなら、事前にそれなりの準備をしておいて欲しかったです。

月照がどのような言動で幕府に目を付けられたのか、
西郷との絆はどのような物であったのか、
ドラマ内ではほとんど描かれていませんでした。

2週間前に突然に、
月照は大変な大物で、
西郷は命を賭しても守りたいと思い、
その西郷は、周囲から薩摩、日本のために不可欠な人物と思われるようになっていた。

ビックリしました。
西郷の立場って、お殿様からちょっと目をかけられている下働き程度だと思い込んでいたので。

遊郭の場面をもう少し削って月照の登場シーンを増やしていれば、月照という人物への思い入れも出来、逃亡、入水シーンで感動も出来たのかも。

    いいね!(1)


スポンサーリンク


全 6023 件中(スター付 1764 件)2451~2500 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。