2.57
5 366件
4 236件
3 196件
2 207件
1 759件
合計 1764
読み せごどん
放送局 NHK
クール 2018年1月期
期間 2018-01-07 ~ 2018-12-16
時間帯 日曜日 20:00
出演
知ってるつもりの「西郷隆盛」像をぶち壊し、誰も描かなかった愛すべき“人間西郷”を描きます。
全 6023 件中(スター付 1764 件)2851~2900 件が表示されています。

2018-05-28 06:44:47
名前無し

島流しになって良くなった、と掲示板で見て昨夜見てみたけど海は綺麗だけれども西郷どんが気持ち悪いから(昨日は小ざっぱりしていて少ししか出てなくても見ていてやっぱり気持ち悪かった)仔犬ワンコちゃんが可愛すぎと小柳ルミ子さんのセレブ感漂う真っ白な歯しか印象がなかった。

2018-05-28 07:10:09
名前無し

毎回楽しませて頂いています。

    いいね!(1)
2018-05-28 08:35:50
名前無し

江戸編のあまりのつまらなさに視聴を辞めていたのですが、島編になり久々に見ました。
良い意味でガラッと変わっていて同じドラマと思えないくらいでした。

二階堂ふみさんの演技、自然で柔らかいのにパワーがあふれていてすごく魅力的でした。
景色の美しさと相まって、とても引き込まれました。
もっと島編を見たいなと思いました。

この後も、島編のような高クオリティを保ってくれれば良いのですが、、

2018-05-28 09:26:14
名前無し

奄美はこのくらいでいいと思います
長くやってもずっといちゃいちゃラブラブしてるだけだと思うので
大河ドラマとしてはつまらないでしょうし

2018-05-28 09:49:24
名前無し

奄美リゾートはもう堪能致しました。
早く次の島に流してください。
吉之助を牢屋に入れて反省させて!
あんた薩摩藩の人間やで❗️

2018-05-28 09:56:19
名前無し

二階堂さん女優として初めて良いと思った。島篇綺麗。
佐野史郎さんの井伊直弼よかった。短いシーンだったけど。
脚本のあらを俳優陣の存在感で持たせている大河のイメージだな。
薩摩は大久保以外の書き分けが相変わらず出来ていないので一塊のモブにしか思えない。
あの中にも重要な人物いるのだろうに。

2018-05-28 09:58:20
名前無し

島から離れてくれて、少し大河ドラマっぽくなったけど、井伊直弼の暗殺の話、あんなに端折られて残念だった。

若い薩摩の侍たちのが藩の脱藩を言い出す経緯は、もっと背景になる出来事を丁寧に見せてほしいし、髪の毛だけになった薩摩藩の若者については、有名な俳優さんに、ちゃんと演じてもらいたかった。誰なのかもよくわからないし、たったあれだけ?

水戸藩とか他の暗殺を企てた、他藩の侍たちについて全く描こうともしないのはどうして?

脱藩しようと盛り上がる薩摩侍たちの心情も、上司が気にくわないだけみたいに見える。どうして脱藩まで考えるのか事情もよくわからない。

ユラさんや犬の話にあんなに時間を割いて、何がしたいんだろう。西郷さんの若い彼女の刺青の件とか、ほんとにどうでもよかった。その時間があるなら、亡くなった若い人の顛末を見せてほしかった。

    いいね!(1)
2018-05-28 10:02:36
名前無し

島編が評判が良いのは、景色の美しさや島人が薩摩に虐げられても
明るく必死に生活している健気さと異国ムードゆえ。
プラス柄本、二階堂両氏の演技力の賜物。

吉之助は何処にいても虐げられている人に同情、号泣、 役人に怒る。
そして暴れる以下伴侶を得るそして伴侶が変わるetc、、。
土下座と相撲は欠かせない。
これだけを登場人物と場所を変えて見せられているだけに思える。

なんで西郷主役にしたの?『大久保どん!』の方が良かった瑛太好き。

2018-05-28 10:46:06
名前無し

言いたいことはいろいろあるがもう今年は恋愛大河ドラマを楽しもう。斬新で良いではないか。と思うことにした。

2018-05-28 11:20:29
名前無し

出番があれだけあったんだから、井伊直弼の桜田門外の変は、せめて八重の桜並みの時間をかけて描いて欲しかった…たった5話しか登城しなかったのに、八重の井伊直弼と桜田門外の変の映像は素晴らしかったよ

2018-05-28 11:31:48
名前無し

そうそう、八重の桜の井伊直弼は良かった。
悪役っぽく描かれていたけど信念を感じさせてくれたし、だから桜田門外の変も単なる悪役の死という感じじゃなかった。
西郷どんはせっかくの佐野史郎さんなのに活かしきれてなかったと思う。

    いいね!(1)
2018-05-28 12:36:12
名前無し

正助メインの薩摩に戻っての今回のつまらんこと
幕末の出来事をふわっとなぞるだけ
所々の役者さんの好演はあったが
視聴率良くないだろうと思えば案の定だった

良かったところ
斉興様に薩摩言葉で労うお由羅様
大久保正助と増寿夫婦のバランス
久光の自立

吉之助と愛加那の島生活の方が描写が細やか

2018-05-28 12:38:23
名前無し

昨日はワンコを堪能出来て幸せでした!

ところで、物凄く今更なのですが「お由羅騒動」って何だったのですか?

歴史的にどうだったのか知り得る術はありませんが、ドラマ内ではどのような顛末だったと言いたかったのでしょう。

赤山先生が好きだったのですが、切腹の場面では全く感動できませんでした。
「西郷どん」を見ていて、「どうしてこうなったのかわからない。」と感じるきっかけになった事件です。

斉彬の子が不幸になるよう呪詛をしたお由羅の暗殺計画を立てた??

赤山先生たち・・おバカさんだったのですか?

後継者問題で、由羅に言いがかりをつけて久光とともに殺害しようとしたクーデターだったのかなと想像したのですが、そういう解釈ならもっとハッキリ説明が欲しかったです。

暗殺が成功したとしてもクーデターの関係者が処罰されるのは当然のこと。
それでも斉彬が当主となれば薩摩にとって幸い。
それだけの覚悟があっての切腹なら感動したのに。

ドラマ内では、ルミ子さんが悪そうに見えるから悪者、
殺されちゃった人達可愛そう、
ということしかわかりませんでした。

桜田門外もそうなのですが、いかにも悪そうな人がいて、恨んでいる人がいて、なんか双方浅はかで、緊迫感がなくて良く理解できませんでした。

ドラマ内独自解釈でも構わないので、「このドラマ内ではこうなんです!」という所を解らせてほしいです。
役者さんの「意地悪っぽい」演技に頼り過ぎではないでしょうか。

    いいね!(1)
2018-05-28 12:41:47
名前無し

歴史を描こうとすると忽ちまるっきりダメになるこの歴史ドラマ。
大きな声で、ギャーギャー言っていれば、さも大変そうに見えるからそのように演技しろ、とでもいっているのか。

2018-05-28 13:06:30
名前無し

このドラマで歴史を知ろうとすることは、到底無理な話。
なんとなれば、脚本家始め制作陣が歴史の綾をまったく理解していないから。それでいて一応年表的にドラマらしきものを作っているのだから、視聴者に理解できるわけがない。

お由羅騒動というものは、斉彬派の家臣達がほんとうに死を賭して久光を亡き者にしようとした決死の事件でした。
お由羅というのは、自分の子である久光を時期藩主として熱望していた。そこで将来の薩摩藩を心配した斉彬派の家臣達が久光暗殺を企てた。ところが、その暗殺を企てた一味の一人が怖くなって妻にその計画を漏らした事から計画がバレて、その一派は切腹を始めとして全員が処分された、という事件。
もちろん久光暗殺が成功したとしても、その一派は処分覚悟の計画であり、例え自分が処分(斬首)されても、久光さえいなければ後継問題は生じないという、成功不成功を問わない死を覚悟しての決死の計画でした。

    いいね!(1)
2018-05-28 13:22:49
名前無し

今となっては初期の頃から史実に重きをおかないこのキラキラ大河に苦言を呈していた歴史好きの人たちは正しかったと思いました。

2018-05-28 13:25:13
名前無し

ゆら様主催女子会は何の意味もなかったのね。

2018-05-28 13:29:53
名前無し

これじゃあ女に歴史ものは書けない、って言われちゃうよ

2018-05-28 14:02:25
名前無し

2018-05-28 13:06:30さん

詳しい説明をありがとうございます。

赤松先生のセリフ1行でも良いから、なぜ自分が罰を受けるのか、その覚悟を語ってくれたら最高のシーンだったのに。

ドラマでは、そもそもお由羅騒動なんてなく濡れ衣だったのかなと思わせる雰囲気でしたね。
どうにでも取れるような描き方に思えて、よくわかりませんでした。

2018-05-28 14:07:45
名前無し

なんで、なんでもかんでも吉之助を神格化しようとするんだろう。
大久保利通は性格も個性も西郷さんとはまったく違った人物だったので、「どうして俺は吉之助さんのようになれないのか」とうじうじ悩むとは思えません。大久保は西郷さんの欠点もよく熟知していました。
西郷さんの偉大さを伝えるやり方は他にもいくらでも手法はあると思うんですが。

井伊直弼の暗殺シーンはしょぼくってびっくり。
南国の風景から急に雪の桜田門に切り替わっても現実感がなくて視聴者はおいてけぼりのポカーンでした。

2018-05-28 14:12:53
名前無し

このお由羅騒動というものが、当時多感な10代であった西郷の死生観に決定的な影響を与えたと思われる。
つまり、事を為すに当たっては死を賭してお国(藩)のために尽くすという忠義という価値観が形成された。
したがって、島流しによって奄美にいる西郷にとって、薩摩藩士が井伊直弼の首を挙げたという強烈な事件は、一亥も早く薩摩に帰りたかったに違いない。
ところがこのドラマでは、こんな幸せな生活を棄ててボクチャン帰りたくない、という解釈のようだ(笑)

2018-05-28 15:00:40
名前無し

本来なら、本土や薩摩藩では歴史が大きく動いていて、もうあっちもこっちも大変なことになっており、ぶっちゃけ島暮らしなんて満喫してる場合じゃねー!という状況ですよね。
それなのに、その大変なことをたった1回の放送で済まそうとするなんて、無理です…。
しかも、島から帰りたくなくなってる西郷なんて、私は見たくないよー。

2018-05-28 17:49:37
名前無し

西郷吉之助の常夏の島娘とのロングバケーションはそろそろ終わりにして下さい。

2018-05-28 17:50:48
良いものは良い

『西郷どん』20話、瑛太と鈴木亮平の友情にネット感動「尊い」SNS上では、奄美に流された吉之助を何とかして助けようと苦心して動く正助の熱い思いに感動する視聴者が続出。「正助さんが、吉之助さん救済のために、妻にも友にも誤解されることも厭わず超がんばっていることがよーく分かった。 尊い」と絶賛の嵐。

2018-05-28 17:56:48
名前無し

正助さんが西郷さんをそこまで高く評価する理由がよくわかりませんでした。西郷さんなら、どうして仲間をまとめられるのか、そんな統率力を発揮するエピソードって、あったんでしたっけ?

殿様に評価されたからでしょうか。殿様に評価された決め手も、相撲なのかな?という描き方でしたから、正助さんなりの評価ポイントは何だったんでしょうか。

お隣さん同士、父親の左遷の際にお世話になったとか、親しい関係なのはわかりますが・・・

スポンサーリンク
2018-05-28 18:52:00
名前無し

そもそも桜田門外の変といのはなぜ起きたのか。
過激尊王攘夷派の水戸脱藩浪士が、ただやみくもに井伊の首だけを討って死ぬという、いわば捨て石の犬死に覚悟で事件を起こしたのか。
このドラマでは、明らかにそういう解釈です。
当時の人とはいえ、命を賭けてそんな無計画の事件を起こすはずがない。
また、それではなぜそこに薩摩藩士がいたのか。
水戸過激浪士と行動を共にした薩摩藩士は、有村3兄弟の内の2人であり、長兄である有村俊斎は薩摩に残り、当然ながらその事を知っていた。
であるならドラマのような描き方はおかしいのであり、薩摩藩にとって桜田門外の変に至るそれ相応の過程があるはずである。

2018-05-28 19:11:47
名前無し

もう西郷どんじゃなくて大久保さんの話にしたら。

2018-05-28 20:35:15
名前無し

薩摩藩の藩士の皆さんの魅力を、ほとんど描かない不思議。
吉之助さんも、感情的なお人好しのおじさん。
大久保さんは、頭良さそうだけど、ずっと薩摩からでられず、貧乏暮らしで、上司の機嫌を取るのに必死。

他の人は名前もよくわからないし、江戸では遊郭通い、薩摩では仲間で集まって怒りまくる姿しか印象になく、何しているのかわからない。

どなたか桜田門外の変で、突然亡くなったらしいけど、顔もわからないし、何だったのかわからなかった。

島にいる薩摩の役人も子供をいじめたり、女の人にちょっかいを出すし、罪を捏造しようとするし、悪いヤツだった。

吉之助さんを目立たせるため、他の薩摩藩士は、ダメダメに描かないといけないのかな。

2018-05-28 20:47:51
名前無し

大久保正助氏と満寿さんの夫婦愛良かったです。由羅さんこと小柳ルミ子さんの、お久しぶりね、はウケた。せっかく城下に来たからには私の城下町を歩いて欲しかった。今回も印象に残る筆休みの回でした。

2018-05-28 21:49:56
名前無し

がんばれ久光くん。
西郷が出ないほうが面白かったりして・・

井伊を倒したのが薩摩藩士ならこの時期は薩摩は開国派ではなかったのか?開国と攘夷と打倒徳川がゴチャゴチャに混ざってるから幕末はややこしいといつも思う。

2018-05-28 22:19:17
名前無し

斉彬晩年、突然西郷が、京に3000の兵をもって進駐すべし、の場面。
あの時斉彬は、西郷よく言った、各藩に賛同を得るように働きかけよ、とも申し付けた。
この働きかけの真っ先が水戸藩だったのである。
薩摩は必ず起つ、それに呼応して水戸藩も、と。
また斉彬死後、幕府を諌めよという水戸藩への戊午の密勅を画策したのも西郷。
つまり桜田門外の変の遠因は、薩摩藩又は西郷がけしかけたともいえる。
ところが、斉彬急死して頓挫したが、なお薩摩藩精忠組の面々は久光を信じ起つと信じていた。でなけれは、水戸藩を裏切ることになり、また薩摩藩と水戸藩との橋渡し役になっていた有村兄弟を見殺しにすることになるからである。
したがって久光起たなければ脱藩してまでも水戸藩に呼応することにしていた。
しかし、大久保の計らいによって藩命という沙汰によって薩摩藩精忠組の突出は抑えられた。
こうして西郷などが画策した薩摩起つという水戸藩への運動は、斉彬急死という事情があったにしても
一見水戸藩への裏切りのような形となったのである。
そしてここで抑えられた精忠組苦渋の選択が後の寺田屋騒動勃発となって繋がっていく。
したがって奄美にいる西郷がこの報を聞いた時、ふーん、というようなこのドラマの演出は有り得ないものであり、次週帰りたくない、などという解釈を導入したとしたら噴飯ものである。

    いいね!(2)
2018-05-28 22:31:13
名前無し

もう歴史を捏造して 永遠に奄美にいればいいんじゃないか?
西郷いなくても島で報告受けて「ふーん」「へーっ」て
言うとけば大丈夫だと思うよ

2018-05-28 22:36:57
名前無し

桜田門外の変って日下部伊佐次の件で薩摩藩士も参加したんだろ。
薩摩藩出身にして水戸藩士、後に薩摩藩士に復帰。尊王攘夷志士であり息子ともども安政の大獄で捕縛され拷問死。
士は二君にまみえず、だから珍しいよね。
井伊を斬った後に京都で挙兵して幕政改革を幕府に迫る、という誇大妄想みたいな感じもするけど。

「おっさんずラブ」を見て司馬遼太郎を読んでる方が、「西郷どん」でつまらない思いするより精神的に向上できると思うけど、皆さんどうですかね。

2018-05-28 23:36:44
にゃんさん

史実がどうのこうのとブーたれるなら、見なきゃいいのに。私的には久光が好き。女に歴史物はどうこう言うよりは、素直にドラマを楽しむのがいい。だって〜ドラマなんだから。

2018-05-29 00:18:05
名前無し

いやむしろ、ドラマとして楽しめていないので、モヤモヤしてしまって、こういうところを覗いてるんですよね。
満足できてたら、愚痴を書き込む必要もなくて。
前回の西郷主役の大河から約30年も経っているのに、なんでわざわざ劣化したもの(しかも相当劣っている)を作ってしまったのかという、大いなる疑問なんですよ。
もやもやもや。

2018-05-29 04:05:25
名前無し

大河というにはあまりにミーハーな内容だ。

2018-05-29 07:00:45
名前無し

ドラマとして楽しめないから不平を書き込むのであって史実云々だからではないです。
歴史ドラマにおいて、面白いと感じたり深い感動を呼ぶものは、歴史に対する深い洞察力からくるものです。
例えば大河ドラマ篤姫は、史実では決してあり得ない独自の創作が多くありました。
しかし多くの人の感動を呼び、今では傑作の一つとして賞賛される。それはこのドラマの根底には、歴史に対する深い洞察力からくる普遍性を抽出し表現しているからです。
それがこのドラマでは、歴史に対する洞察力が話しにならないくらい浅く薄っぺらいことがミエミエになってしまっている。

2018-05-29 09:02:40
名前無し

基本歴史を扱ったドラマはいつも歴史家の先生方の言われるように
その時代に生きていた人が誰も残っていない為、史実としての
大まかな出来事以外は想像ですよね。
明治ぐらいならギリギリ伝えられている人物像があるでしょうが。
いかにその時代を生き抜いたのか信念を持っていたのか?を
リアリティを持って生き生きと肉付けするのかが脚本家には
求められると思うのです。
たんたんと歴史を描くならヒストリアがありますし。
その方が何を思いどう動いたのかが、吉之助は前半は斉彬の傀儡で
彼が亡くなった後は自暴自棄、、印象は相撲土下座大声で暴れ泣く
今は若い娘の虜?で魅力の感じようがない。

そこが残念と言われてるのではないでしょうか。

2018-05-29 10:56:55
名前無し

女でもきっちり歴史を描ける方は沢山おられます。
寧ろ 女だから諦めると女性蔑視されていないが故の
苦言提言なのでしょう。

2018-05-29 11:34:25
名前無し

幕末の薩摩のサザエさんとして
見ています

2018-05-29 13:34:08
名前無し

タイトルは正助どんにおまかせ!で良いと思う。

2018-05-29 15:02:56
名前無し

井伊直弼の暗殺シーン、コント??
朝ドラの赤穂浪士のコント撮影の後に、同じ背景使って撮影したのかな。ちゃちかったね。そもそもそのドラマが描かれていないから、フーン、という感じで流して終了。

真田丸のときのように、毎回どきどき、わくわくしながら放送を待つ感じがない週末。他局で下町ロケットのような月曜に向けてエネルギーを充填できる作品をやってくれたらありがたい。

薩摩藩士、誰がどういう個性なのか今になってもさっぱり不明、皆が怒鳴り声ばかり、怒鳴るのはいいかげんやめてほしい。
きちんと演技できるんでしょう?

役者の体がショボいから、配置されている筋肉美の上半身ハダカ担当の人、毎回、半脱ぎシーンばかりでかわいそう。

    いいね!(1)
2018-05-29 15:49:46
名前無し

そろそろ長州の人たちがどうしてるか見たいでのですがね。
薩長同盟目前で急に出てこられてもって感じですが・・もう史実は知ってるよねという前提で作ってるのかなと思いました。

2018-05-29 15:52:48
名前無し

男女共同参画大河ドラマです。女性を活躍させなければ真田丸みたいに批判されますから、女性を沢山登場させて西郷どんと絡ませ、歴史を作ったのは男性だけではないですよと描いているような気がします。そして本作はそれをもっと掘り下げ別な方角から描いています。つまり西郷吉之助を作った女たちを描こうとしていると思います。それが最初の妻であり愛加那であり最後の妻の糸だと思う。あるいは篤姫かもしれないです。したがってこれからの史実描写は今回の桜田門外の変みたいにあっさりしたものになると思います。

2018-05-29 16:13:11
名前無し

今回は大久保正助と薩摩の愉快な仲間たちの犬の遠吠え合戦で、怒鳴り合ってうるさかった。猫姫の、お久しぶりね、はもういいです。

桜田門外の変は寸劇みたいな処理で失望した。いくら西郷と関係ないからといっても佐野史郎さんの無駄遣いです。奄美大島のロケで制作費を使いすぎて予算が回らなかったのかな、ならば最終回まで西郷吉之助と愛加那の幕末愛情物語でもやっていろ。

2018-05-29 16:42:34
名前無し

ほんとうにそうですね、佐野史郎さんの無駄遣い。
あれなら井伊を誰がやってもよかったような役回り。

このドラマは、著名な俳優がズラリと出ているが、二階堂さんを除いて誰一人としてその良さが発揮できていない。
いくら著名な俳優でも、脚本と監督が悪いとこうもその演技力を発揮できなくて終わってしまうような典型例となっている。
いくら高額なバッターをそろえても、監督がバントのサインばかりでは力の発揮しようがないというもの。
唯一の例外が、史実と絡まない自由に創作できる島の生活に登場した二階堂さんだけが光るというのも、いかにこの制作陣にとって歴史を描く事が苦痛で苦手なのかがわかる。

2018-05-29 16:49:40
名前無し

>女性を活躍させなければ
よくこういうの聞くけど、一体どこの女性が言ってるんだろう。すごく疑問。
その無理矢理感が、逆に女性を不自然な存在にさせてしまっていると思う。
今作の女性たちは、あんまり輝いているように見えないです。
幕末維新なんて、基本男の世界なのだから、もう無難に男の友情とか忠義とか、そっちメインで良かったのに。

2018-05-29 17:20:19
名前無し

女性活躍?はぁ? 『八重の桜』『篤姫』なら解るけど
主役は西郷吉之助ですよね。
彼の活躍ありきで、その活躍には影響を受けた女性が何人かいました。
(月照さんは男性でしたが)では無く
原作を読んでいないので想像の域を超えないが、これが原作の
ままであるなら無理矢理 吉之助と女性たちを描こうとして
大失敗していると言える。
それは彼女たちに絡むがゆえに薩摩藩は遊郭に入り浸り他藩との
談合も何もかも遊郭中心に。
篤姫は相撲だ出奔だ地震だと吉之助頼りのお姫様に。
女性と絡むか斉彬に傾倒するか鰻取るか相撲取るか、、。
今は南の島で島娘にプロポーズでラブバケーションですか?
なにコレ西郷を爆進中なのは維新も幕末も関係ない腑抜けた男と化した
何処を見れば良いのか意味不明だ 島編も訳解らない。

2018-05-29 17:48:09
名前無し

初投稿。
前回の大河は早々にリタイアしたが、今回はまだ続いてる。
鈴木亮平だからと見ている。
歴史好きの人間ではないものの、あーそこもっと詳しく知りたいのにという端折りが気になるシーンが結構ある。
でもまあ、まずまず。
本編終了後の実際の場所なんかの説明や映像がありがたい。
ドラマと一緒に見るといいもんだ。

2018-05-29 17:55:31
瑛太の熱演に感動

「鹿児島の人たちにもどこか西郷人気に劣っている部分といいますか、どこかで“裏切り者”のような扱いがされているような気がしています。でも、実際に明治を立ち上げた人としては西郷よりも大久保の方が確実に力を発揮しています。その辺をしっかりと日本の方たちに伝えられるように、僕は演じるということでしかできないのですが、大久保ファンを増やしたいですね」と語った瑛太。分かってるね。西郷は革命家、大久保は政治家。この関係はチェゲバラとカストロ、義経と頼朝、信長と秀吉家康の関係に似ている。西郷がいなければ明治維新は成功しなかったが、大久保なくして明治政府は機能しなかった。そしてその後を引き継いだ伊藤によって近代日本は完成するのである。日本が植民地にされずに済んだのはこの三人のお陰だ。



スポンサーリンク


全 6023 件中(スター付 1764 件)2851~2900 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。