




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1873件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
341件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
218件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
260件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1884件 |
合計 | 4576件 |
みね子の「うめぇ」は何だか嫌です。
西南地区の茨城ですが、私のまわりは「うんまいなぁ」と言ってる年寄りが多かった。
みんなでヤギの時の「うめぇ〜」は面白かったけれど、
目上の人達と食べているんだから、言葉使いは少し気を付けている感じがあっても良いと思う。
気にしなくていいと言われても、少しは気を付ける気持ちが見たい。
図々しい口調、態度、だからどこへ行っても初々しさを感じないのかな?
勘違いしてる人がいますが、「モーレツ社員」「24時間たたかえますか」は、当時の男性社員のみのキャッチフレーズです。
女性社員は、「腰掛けOL」、バブル期は、「5時まで女」「女はクリスマスケーキ」などと言われていました。
女は早く嫁に行き丈夫な子供を産む、といてう母性保護の思想が強い時代なので、生理休暇があり、残業規制があり、女性の長時間労働は禁止されていました。
ひよっこの時代考証には、まえまえからかなり平成的で変な箇所が多いですが。
それから。
好景気の時代は、飲食店の従業員数がいまと違います。
昭和は、小さな喫茶店にも、バイト店員が何人もいました。
てるてる家族で、小さな喫茶店に常に二人の店員、時に三人ということもありましたが、あんな感じです。
友人の店がすずふり亭くらいですが、リーマンショックくらいまでは、掃除専用のおばちゃん1人、バイト店員5人、厨房3人でした。
みね子の労働時間は、ブラック中のブラック。
昭和ほど、ありませんよ。
ど田舎のしょっちゅうバイトが辞めるような、法に無知でケチな雇い主の店ならともかく。
岡田さんのドラマは「現実の社会」「現実の会社」へのアンチテーゼのようなものがありますから、鈴子のような非現実的なセリフになるのでしょう。
お風呂もそうですが、洗濯も出来ませんね。
あの制服、何着あるか知りませんがいつ洗濯するんでしょうね。
何日も同じ物着るとかやめてくれ。。。
せめて勤務時間を朝10時~14時と、17時~22時の二部式にしていれば良かった。
三時間あれば髪もかわかせ、朝干した洗濯も取り込める。
でもこの脚本家は多分食費を浮かせるのを最優先にしてしまったのだろう。一回でも多く賄い食べさせる勤務体系。
健気で大変でも頑張るみね子を演出する為に、自ら制約をつけたのだから、その辺はお花畑にせずしっかり描いて欲しい。
17時~21時ですね。
仕事の時間以外は仕事しない、それを実行しましょう。
二十歳未満は1日八時間以上働いちゃ駄目。
みね子のホール初日。いきなり正月明けの多忙なランチタイムで失敗続き、頭真っ白だけど、皿を割りまくったり客に水をぶちまけたりのような、よくあるドタバタ演出でなく、リアリティある描写だったのですごく共感できてよかったと思います。
またそんなみね子に対する周囲の温かさが、押しつけがましくない優しさとして、さりげなく描かれているのがいい。
仕事のスピードに追いつけないみね子に代わり、厨房を出てオムライスを自らサーブしてくれるヒデ君。謝るみね子に「料理が冷めるのが嫌だから運んだだけだよ」。もう、ヒデ君最高ですね。真面目で仕事熱心だし、最近では好感度トップかも(笑)
新人みね子のオタオタぶりを仕事中はみんながちらちら心配そうに見守り、休憩時間には落ち込むみね子を慰めようと鈴子さんが声を掛けて和菓子屋で歓迎会。私も先輩たちが食事に誘ってくれたのを思い出しました。大丈夫だよ、みんな初めはそうだから。
疲れるのは無駄な動きが多いから、と先輩高子さんが指摘してくれるのもいいですね。単に慰めだけでなく指導もしてくれる。
メニューを借りて勉強しようというみね子のやる気に、オンオフの切り替えも必要と鈴子さんが反対したのは意外だったけど、確かにそうでもしないと寝る暇がないかもしれない。
脚が棒になるほど疲れても「こんな一日がこれからも続くのはちょっと楽しい。働く場所があって仲間がいるって楽しいです」と前向きなみね子はやっぱり好感。
心温かい人に囲まれて、これからも頑張ってほしいです。
今日は和菓子屋のテーブルが洋食屋よりも広くて笑っちゃったわ。
昨日はすずふり亭のちっこいテーブルでテレビマンや永田町の大の男が狭そうに食事している場面でも笑っちゃったけど。
代議士センセーならもっとマシな店に行けばいいのに。
あんなテーブルの狭い洋食屋、庶民のわたしでも入ったことないわ。
とにかくすずふり亭が狭すぎて見苦しい。
乙女寮の食堂は広々していて良かったな。
あぁ、豊子と澄子が見たい。
みね子は和菓子屋の嫁になってみね子編は終了でいいわ。
私もいつお風呂に入るのか気になりました。
銭湯は10時過ぎても空いているのかな?
女の子が夜遅く銭湯通いは危険ですよね。
仕事時間朝食賄のための理由に7時半からにしたんですかね?
お昼のオープンまでに数時間ホール係にどんな仕事があるんだろう?
「ひよっこ」のNHKのHPに載っている企画意図を読みました。
どうやら、みね子が東京へ集団就職する決意をした時に既に殻を一つ破っているそうです。全く気付きませんでした。(笑)
向島電機の倒産後については
「ヒロインは東京の大海原に放り出されますが、「やってみなきゃ分からない」と自分を鼓舞し新しい世界へと飛び込んでいくのです。」(原文のまま)
そんな自分を鼓舞して新しい世界へ飛び込んでいくなんてシーンありましたっけ?
私には、何でもホイホイ聞いてくれそうなすずふり亭で、ビーコロ食べながら悲しそうな顔してただけのように見えましたけど。
何でも『幸せな家族を取り戻す大冒険』だそうですので、どうかどうか、これからその大冒険を見せて下さいな。
ドラマの中で女性に格差つけて描くのは止めて欲しい。
今日は、みね子のあんみつだけ多かった。
こういう依怙贔屓をこまめに入れてくるのが本当に不快です。
制服のデザインもそうだったけど、なんで差別ばっかりするんですか。
それに未婚中年女性がなぜデブと決めつけて描くんですか。
キレイな人(外見だけじゃなく内面という意味)も一杯います。
可愛いというだけでチヤホヤされる出来の悪い新人は
イジメられて当然じゃないですか。
べっぴんではキアリスの4人を平等に描いてた。
最初、明美だけ貧乏出身でハンディあったけど
最後は結婚できて、しかも永輔と結婚できてアタリだった。
つまらない、面白くない朝ドラは数あれど、
見ててここまでムカつく朝ドラは、ひよっこだけ。
朝ドラのヒロイン、自炊をしなくていい人が多いですね。
都合よく家事が得意な男性が現れたり、家族に家事は任せっぱなし、セレブでお手伝いさん任せ。あとは寮や、部屋を借りても運良く賄い付きとか。
みね子はどこまであの部屋で人間らしい生活をするのかな?職場だけの生活だけではなく、みね子の暮らしぶりも見てみたい。決して寝に帰るだけの部屋にしないで欲しい。
みね子は自分だけの部屋を手に入れた。自力で探すのではなく回りの助けだったけれど。
でもまだ20歳前、みんなに助けてもらった分は、今度は誰かに返せばいい。
人の縁は妙なもの。そんな繋がりのドラマなのかもしれないけれど、余り「なぁなぁ」になって騒がしくなるのはごめんって感じ。一本筋の通るみね子がみたい。
お父さんの失踪、どうなるんだろう?
あまちゃんの時の鈴鹿さんの音痴、どんどん潮騒のメモリーによって過去が繋がっていくさまには引き込まれ、謎が解けた時の脳の解放感は見事だった。
それに関わっている女優さん達を使っているんだから、見事な話を期待してしまうのは仕方がない。
岡田さんのドラマは、独身のハイミスをあからさまにバカにしたものが多いですよ。
女性を外見で差別するのは男なら自然、と考えている節もあります。
個人的には、べっぴんさんは、そうした差別を描き「女性たちが差別に立ち向かうドラマ」。
ひよっこは、無意識に人と人を差別しているが、ヒロインは差別により得をする側なので、一見差別がないように見えるドラマだと思います。
レンタルで昔の日活映画を観ているので朝ドラでインチキな昭和を見せられてもつまらない。
当時の本物の街の風景はやっぱり格別。
吉永小百合さんの1964年の映画で上野駅が出ていたけどグランドコンコースの屋根は明るいし、駅の看板も真新しくてピカピカで現在より綺麗だった。
ひよっこの古臭い上野駅とは全然違う。
朝ドラは現代物を制作してロケをいっぱい入れて現代の街の風景をきっちり映像に残したほうがいいと思う。
あまちゃんで上野のアメ横が出るのは嬉しかった。
ひよっこは平成のほうが違和感がない脚本なんだし。
今度は古舘のバカ息子がみね子に夢中になってる。
どうせドライブとアランとバカ息子で
みね子の争奪戦でもするんでしょ。馬鹿馬鹿しい。
幼稚だし、とても朝ドラとは言えない代物です。
綿引さんはクランクアップしていないので、
綿引と、和菓子屋の息子と、慶應ボーイと、若いコックで、みね子を奪い合うのかもしれません。
脚本家から有村架純へのファンコールをずっと見せられている気分になる朝ドラです。
ひよっこ水曜日〜第63話の〜すずふり亭初仕事編の〜視聴率20,3%📈今週から舞台も赤坂すずふり亭編になり〜あかね荘の新たな住人さん達やあかね坂商店街の人達,そしてすずふり亭初仕事とみね子の頑張りで,視聴率も上昇傾向で月曜第61話の20,3%に続いて好発進で明日からの物語も楽しみです🤗💮明日からもひよっこが,更に上昇気流に乗れるように心から祈ってます📈みね子明日も頑張っぺ😊
ハイミス差別は描いても当時の田舎者差別は描かないのね。
昔はテレビのドラマやお笑い番組でもズーズー弁をしゃべる田舎者キャラが出てきて「このカッペが」とか言われて田舎者が世間知らずなのを馬鹿にして笑いを取るパターンがあったのに。
そのせいで訛りが出ないように無口になってしまうのが集団就職の子達だったのに。
脚本を書いた人は、レストランの一日のスケジュールを調べて、現場のスタッフさんにもインタビューして、人物の一日の行動に不整合がないかチェックしてお話を書いているのですよね?
漫画家や小説家なら当たり前にしていることです。
朝ドラにも脚本をチェックする人がいるようです。(あまちゃんの時にクドカンが脚本をチェックされた時に「これはNHKでは放送できない」と言われたという記事を読んだ記憶があります。)
異常にすら思える勤務時間や、無理やりとも思える鈴子さんの持論の押し売り(年功序列の宝塚あたりにケンカ売ってるのかと思いました)にさすがに閉口しそうです。これがリアルな昭和だと思って、チェックを通しているのでしょうか。
ダラダラと長い一日の描写なので、色々なことを考えてしまいます。
鈴子さんの人となりがわかって、どんどん嫌いになっていきます。それにしても元気な人ですね。もう60歳を越えているでしょうに。(昔の定年は55歳。昔の60歳は今の70歳くらいの感じでした。個人差はありますが。)
今週は話の進行が遅すぎて、疲れます。向島電機の頃が懐かしいです。
漫画家志望もみね子の取り巻き男子に入れて下さいな。
綿引が戻ってくるなら、どこかの栄輔のように唐突にキャラ変してヒロイン家族に敵対心でも抱いていると面白い。
父ちゃん探していたのに綿引に饅頭もくれない谷田部家なんか憎々しくなっても当然。
正当な理由やそれまでの事情がないのにみね子ばかりモテるから変なことになる。
ドライブとアランは豊子と澄子に譲って、みね子はベレー帽被って漫画家のアシスタントするのがお似合い。
高ちゃんには綿引さんかな。
岡田氏は女性に対する(出来の悪い)男ならではの偏見の持ち主で、それに気づかないどころか平気で笑いのネタにしようとする。
若い可愛い女の子は大事にされて当然、太ったオバサンと比較して愛でられるのも、あんみつが多いのも当然・・・
そのくせ温かい人情ドラマのふりをするから、その偽善ぶりが鼻につく。
批判したり、怒ったりすることを禁止されているのかと思えるほど、みんなが和気あいあいを必死で演じているすずふり亭も不自然で気持ちが悪い。
だらだらと見せているだけで、仕事を丁寧に描いているとは全く思えない。 相変らずのぺらぺらファンタジー。
見返りのまんじゅうを求めるような精神で探していたんじゃないからね。
ドジでのろまな子が周囲の人に助けられて幸せになる話って、本当は個人的に大好物なはずなんですが、何故か全く楽しめないひよっこ。
きっとちょっとしたところで、ドジでのろまな子じゃない面が透けて見えるからですよね。
岡田さん、世間擦れして、変に処世術を身に着けているようなみね子じゃなく、豊子や澄子や優子、そして君子、あの子たちにスポットライトを当ててください。
それが本当の意味での人生への応援歌ですよ。
みね子の話はもう結構、すずふり亭の話ははもう満腹です。
綿引と漫画家志望の二人は他局にでてる。
あと戦隊ものだらけだね。
今日も短い中いろんな面白さがつまってた!
とりあえず、あんみつが食べたいです。
おいしいって言ってもらうの嬉しいですね。
鈴子さんや省吾はどこに住んでるのでしょう?
鈴ふり亭の二階が住居?
この作品は女性への差別を感じますね。その[差別]がステルス攻撃なので、わかる人とわからない人とに分かれてしまいますね。
この脚本家は、有村の顔を思い浮かべながら毎日飯を喰っているのでしょうね。ヒロインみねこを祭り上げるためだけにある、お祭りみたいな朝ドラですね。いつもワッショイ、ワッショイで毎回おんなじ話ばっかり。う〜ん、芸のない作品でおしろくありませんね。
週6日ほとんど朝から晩までって父親探しもう最初から眼中にないシフトみたい
当時はね、お風呂屋さんでは、女性に限り、
洗髪料金というのを別に取っていたから、髪を洗うのは多くてもせいぜい三日に一度くらい。
冬場は毎日なんてお風呂には入らなかったと思いますよ。
だから、多分、お休みの日にでも行くんでしょうね。
入浴ペースが数日おきなのとほぼ完全固定で週に日曜しか行きようがないのはだいぶ違いますね…
鈴ばっぱイイこと言ってたけど
睡眠時間を0時から7時だとしたら、
みねこが仕事から完全にオフなるのは
22時からの約2時間くらいか。
未成年だけに外にも出れない。
やっぱりブラック婆さんだった
みね子、今日は一日お疲れさまでした。
ランチ時はいつも戦争の様ですよね。
お正月明けで余計に忙しかったと思うので
初めてのみね子には辛かったかと思いますが
どこのお店も大抵最初からやらされて、失敗しながら覚えていきます。
疲れた身体には、さぞかし甘~いあんみつが美味しかったでしょう。
でも本当に美味しそうですね、寒天は苦手なのですが食べたくなってしまいました。
昨日の放送でみね子がハンバーグをハンバーって言っていたのが可愛くて可笑しくて(笑)
レストランや喫茶のホール係をしていたので
カトラリーの事をシルバーとか、レスカ、レイコーとか言ってたのを思い出しました。
懐かしさとあるあるを楽しめるひよっこが大好きです。
鈴子さんが見れば見るほど分からなくなります。
私の母も小さいながら飲食店を40年以上やっていますが、一度も店の売り上げを公にしたのを聞いたことがありません。ましてや従業員の前で。常識では考えられない。
ああこれは、すずふり亭が儲かっていることをアピールしたいのだな、視聴者に! と見ながら思いました。
すずふり亭が儲かっている→超過勤務してもね、お給料その分払うから→みね子の仕送りが増える→健気で働き者のみね子!! 結局ここを見せたいのかな…なんて。
向島電機では1円単位でお給料明細提示してたのに、すずふり亭では一切なし。
何ででしょうか?
核でありシビアなところがだんだん中途半端になあなあになる「ひよっこ」突っ込まれたくないなら最初から見せなければいいのに…
あの若いコックはどこに住んでるのかな。
そりゃー飲みは断るわ。
明日も7時半にはすずふり亭にいないとダメなんだから
研修のビデオを見た時の様な感覚です。「いいお話なんだよね、きっと。」としか。これと言った感想が思い浮かばないので、他の皆さんの絶賛や、突っ込みを見て、驚いています。
すずふり亭のお料理目当てでみよう。
今朝はみれませんでした。
エビフライは出てきましたか?
昔ながらの洋食屋に行って大エビフライが
食べたくてたまらない最近。
みね子の相手が特定されてないけど
ドライブ君について行って佐賀の御曹司嫁になってください
ふたりともサヨナラでいいよ
個人的には 若いコックが好き
ちゃんと料理場面も頑張ってるし 包丁砥ぎからプロに教わって
人参のシャトーまで練習してるそう
中の人も親元離れて自炊も演技も努力しているみたいで 好感持てます
みね子は大した台詞も技術も要らず なのに一番得してる
今日のあんみつネタ 腹立ちました
澄子や豊子も呼んであげてよね
売り上げは、従業員に公表しますよ?
目標とか掲げますもの。
レジを閉めるのが経営者とは限りませんし。
初めは毒にも薬にもならない環境ビデオ程度のものと思っていたが、だんだん不快感が増してきた。
良い子を装いながら、他人を自分の思い通りに動かすことに長けたヒロイン、争うが如くいい人になりたがる人々、うるさいだけの無駄な会話、脚本家お得意のの妄想女子会、あるかないかわからないようなストーリー、などなど。
公共放送が伝統ある朝ドラとして放送するのなら、もう少し中身のあるものが作れないのか。 今の状況では恥ずかしい出来だと思う。
岡田さん、あなたのせいで、あなたの大好きな有村さんまで、批判されてますよ。いいんですか。お願いです、みね子にもっと、活躍の場を与えてあげてください。このままでは、有村さんが気の毒です。かわいいだけで、ちやほやされてる女の子なんて、見てていい感じしませんから。
>『幸せな家族を取り戻す大冒険』
ひよっこが?
父親を探しもしないで、家族を取り戻す?
赤坂の洋食屋でウエイトレスをするのが大冒険?
大笑い。
本当にくだらないドラマ。
みね子、ポニテしていても前髪が汚らしくて鬱陶しい。
それからお正月のしめ縄ですが、昔からあんな形の物はあったんですか?
私はミカンの付いたスタンダードな物しか見た事がなかったです。
それとも関東ではあの形?
年末に工場で愛子さんと一緒に飾った時から気になっていました。
何もかも違和感でいっぱいです。
もうこのドラマは見ないと思います。
昨日、今日とすずふり亭の一日を見てきました。
これから毎日こんな過酷な生活が続くというのに、みね子は楽しいそうです。
ランチの時間とディナーの時間はお客さんの雰囲気が違うという表現はなかなか良かったです。ホールにいないとわからない事ですね。
今日あらためて疑問に思ったことがありました。
食器は誰が洗っているのか?
全部ヒデさんが洗ってる?絶対に無理だと思います。
休み時間に柏木堂のクリームあんみつを食べたみね子が美味しさに感激していましたが、柏木堂のあんみつは食べたことがありました。アイスが入っているか入っていないかの違いしかありません。
アイスクリームの味に感激したのなら、ヤスハルが笑顔になるのはなんか違うし、あんみつに感激したのなら、食べたのは2度目だからそれもおかしい。
高子さんにあんみつを奢ってもらったエピを生かして、「あの時ご馳走になったあんみつはここのでしたか~」みたいな台詞の方が「うめぇ」の連発より中身があったかと思います。
でも、もしかしたら高子さんのは別の和菓子屋さんのあんみつだった…?ご近所さんなのでそんな失礼なことはないと思いますが。
すずふり亭の話が始まってみると、あかね荘の大屋さんよりも、鈴子さんの方が面倒くさい人物な気がしてきました。
脚本家は鈴子さんを江戸っ子風に描いたつもりかもしれませんが、サバサバしている都会人というより、我が強いおばさんにしか見えなくなりました。
新人のみね子を初日から自分よりも早く出勤させ、いきなり働かせるのはどうかと。まずは経営者として職場での年頭の挨拶、そしてあらためて新入りのみね子の紹介が先なのでは。7:30出勤でヒデさん達の手伝いをさせるのは翌日からお願いするものなのでは。
他にも鈴子への疑問が後をたちません。あんなに夜遅くまで働かせるのに、風呂なしのアパートを紹介するとか。
通勤時間0分ですが、こきつかう気満々だったみたいな気がして、鈴子さんがとても腹黒い人に思えてきました。本人は保護者のつもりなのだろうけれど。それなら自宅に一緒に住まわせてあげればよいのに。孫娘が結婚したと言っていたから、部屋は空いているだろうに。
すずふり亭、半径10メートルのシチュエーションコメディみたくなってきたけど、それでも面白いです。みね子ポニーテールが可愛い。
久しぶりに覗いてみたら、ずいぶん閑散としてる。
まっ、ドラマの内容からしたら、こんなもんかな。
笑わせて泣かせるはずの一話入魂の話がこの程度じゃ、岡田さんも過去の人の仲間入りかな。
何をしても許されるだけの魅力が有村にないのも問題。
開始当初は良い作品になるかもって期待しただけに、裏切られた思いが強い。
朝ドラで新米ウェイトレスの話なんか見たくないなあ。アルバイトやパート全て経験したって人が多いだろうし、ウェイトレスのネタって、素人でも簡単にゴロゴロ思いつくほどあるのに。本当に安くて頭が悪くて手抜きな脚本だよね。
小学生レベルの感想文しか書けないほどの駄作。全てが二番煎じで、きっと脚本家は目をつぶって鼻ほじりながら書いてるよ。
日に日に見習いのひでさんの高感度がUPしてきています。
今日もサッと料理を運んでくれて。
仕事にかける情熱、料理に対する愛情と何気ない気遣いを感じます。
シェフもそんなひでさんの事ちゃんとわかっていて、目をかけているようだし
将来独立してお店を持つことになっても、きっとすずふり帝みたいな繫盛店になるんじゃないかな。頑張って欲しいですね。
柏木堂の親子はお米屋の親子の関係にちょっと似てるかもと感じてます。
そういえば三男や時子はどうしているんでしょう。
乙女寮のメンバーにも会いたくなりました、その内会えるかな。
どこもかしこも全く盛り上がりませんね、今作は。
前作、前々作は脱落しましたが、ツイッターも感想欄も毎日毎日すごかったですよね。人気があったんですね、とと姉とすみれは。
まあ、有村さんでもひよっこの視聴率は壊滅的に伸びないでしょうね。岡田ファンタジーですから、マンガ好きな人には毎日見ているかも。大人の私はどうしてもながら見してしまいます。あさ来たを超える作品はもうないかもね。
いつもじゃないにしてもランチで2万はかなりのものだな。
ギリギリでやってるってのがどの程度のギリギリかが問題だけど
月100万は超えるだろうし、みね子の給料が楽しみだ。
ただ、今回はいきなり満額はやめた方がいいな。
この時代、雇い主も社員もブラックなんて概念ないでしょう。実際、いやなら辞めろってな感じだったし。
今と違うのは、とりあえず働いた分の対価は得られたとこかな。だから今ほど表沙汰にならなかったのかも。
他と比べようもないから「こんなもんかな」くらいに金の卵達は誤魔化されて、いいように使われたんでしょうね。
それでも、その前の世代の出丁奉公に比べれば厚待遇だったのでしょう。
スポンサーリンク