




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1873件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
341件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
218件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
260件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1884件 |
合計 | 4576件 |
茨城と交互に見せられるとセット感が強すぎる赤坂の映像は
まだ見せない方が良かったと思う。
すずふり亭ってとこでハヤシライスっての食ったんだ、うまかった〜。
おめえらにも食わせてやりたかったな〜。
店の人もいい人達でな〜。
いつか皆で行けるといいな〜。
て話だけで想像させるだけにして欲しかった。
カツサンドのエピソードは、お土産に何かと言ったらたくさんくれたとかにちょっと変えればいいし、なんなら無くても良かったし。
1週目は冒頭のジオラマのせいか、画面をじっくりみてしまい、
所々腑に落ちない部分を見つけてしまったりしていたが、2週目に
入り、朝の忙しい時間、いい意味でテキトーにみられるようになった。
聖火リレーの話も最初は、ん?って思ったけど、今日観て何だか
楽しそう、と思えた。
日常を丁寧に描くと退屈だと言われる、、朝ドラって大変だなぁ。
みね子は木に登ったり家出して東京の父に会いに行くぐらいしないと
受動的なヒロインと言われてしまう 苦笑。
あの年で妹弟の世話をして親や祖父への感謝を忘れずに常に明るく
ムードメーカーを買って出る。
昔の田舎の娘さんはこんなに良い子なのかそれとも茨城だから?と
今の所は関心しきりです。
意地悪な同級生や強欲な地主的な人 父を蔑む雇用主とか出て来ない
『すずふり亭』もまさかお礼が貰えるとは思ってないでしょうから
ここでまた新しいご縁が生まれるのでしょう。
袖擦り合うも他生の縁があたり前の時代は見ていて気持ち良いですね。
昔の日本は貧しくても人の気持ちを思いやるゆとりや自然にお互い
助け合える環境が整っていてこれぞ日本人だと感動して見ております。
僕は普段朝ドラは見ない。と言うか朝のバタバタで見る暇が無い。ですが今回は有村架純さんが主演ということで録画して見ている。朝の爽やかさは残念ながら感じることは出来ないが、夜にほっこりさせてもらってます。
皆さん過激で刺激的な演出に慣れすぎではないかと思う。
いままでは週の初めに事件が起こり週末には解決する方式だったが
これは多分少し違いそうだし何よりも登場人物を紹介してるような
プロローグの週なのにそこまで盛り込んでぶっこむと前作の二の舞
このまま刺激的な朝ドラを求めると最後には尻すぼみの回想シーン
だらけになるか一週間に一人ずつ死んで誰もいなくなるかの変な
朝ドラになって行くのでは?
高校も特に楽しそうって感じは無いし
妹達と一緒に遊んだりの面倒見の良さも無い。
母親とは仲良さそうだけど、結構なファザコン。
農業が好きと言ってるけど、皆で作業するのが好きなだけっぽい。
すごく明るいって感じは受けないけど、設定はそうなのかも知れない。
全体的には、ちょっと幼いよね。
生きていく上で大切なことを何気に見せてくれている朝ドラだと思います。
こんな朝ドラが見られて幸せ。
架純ちゃんパワー恐るべしなドラマ
ホント、かわええな〜〜w
他に何もいらな〜〜い
だまって立っているだけでええで〜〜w
先ずは学校の先生たちに相談する事は考えなかったのかな。
今の時代と違って学校任せじゃなかったとしてもね。
とてもよいし有村架純最高 今どきの女子高生だったら稲刈りなんかやらないしたのんでもやだと言うはずなのにみね子はいやがらずにやるなんてえらい こんなに見ていてきもちのいい朝ドラはひさしぶり 親に高校に行かせてくれてありがとうて言う女子高生はいないね 今の高校生にきかしてやりたい キャストのみなさん半年かん撮影がんばってください
善人しかいない特殊な環境で
あんなに可愛く育ったんだから
ちょっとぼんやりしてるのも勉強が出来ないのも仕方無いさ。
物語りに芯がなく、ほっこり優しいだけでは視聴率が取れないということです。若い有村ファンと安定を求める中高年は見るでしょうが、私の若い息子どもは見なくなりました、べっぴんさんもリタイヤしてます。私もひょうたん島や稲刈りなどノスタルジーに触れられてまったりする時間に、なりましたが、この先の展開には特に期待しません。というか、始まる前からこのストーリーにワクワクするものがありませんでした。多くの視聴者が不快にならないという魅力はあるのでしょう。でも私はべっぴんさんで不快になったわけではありません。
いいね!あちこちに付けたいです。
最近は何もかも合理的スピードアップだから、物語も小説を繰って想像したら浸ったりよりも、展開重視になってきているというか。漫画やラノベをキンドルにて購入→ものの十分でスジを追って数冊読破。ハイ。そんで次はどんな展開?誰がどうなって何するの?とか、、そういう時代になってきているのを考えると、振り幅の大きい刺激的な展開がないからすなわち退屈、芯がないとの声が上がってしまうのもしょうがないんじゃないでしょうか。
私も退屈になることなく毎日楽しくみてます。
各人の人柄が何気ない会話や行動に込められてる。
賛否読み応えのあるサイトだと思います。べっぴんさんだけは偏り過ぎてます。
ポスター良く出来てましたね(笑)
ススキを聖火にしてはしゃいでいるところも何だか凄く良かった。
何気ないシーンに癒され笑顔になる私。
このままの感じで見せて貰えたら嬉しい。
ワクワクとはストーリーに変化を求めることではなく、自分の中の心が動くことです。ジンワリいいものをひよっこに求めてもいるけど、まだノスタルジーだけです。
父ちゃんがいなくなってようやく
面白くなってくるかもしれない。
けど今まで沢村さんでもってたような感じも
朝ドラはラジオの時代からドキドキワクワクさせるものだったんだけどね。。
ちなみに、昭和39年の朝ドラは林芙美子原作の「うず潮」
3年後の東京オリンピックより今の話題は森友、豊洲、北朝鮮の脅威
トランプ大統領の強権政治などの話題に持っていかれ、
2020年東京オリンピックは今のところ正直な感じ盛り上がっていない。
2020年オリンピックの年にこのドラマを持ってくれば聖火リレーが実際
国内で始まるし今とダブらせて実感沸いて面白かったと思うが。
このドラマの企画時期早々だったみたいだな。
まだ2~3話しか見てないけど正直面白くはないけど楽しい内容。楽しい内容ってことは安心して見れる。安心して見れるって事は朝ドラには必要不可欠なわけ。これが今のところの総括。深夜辺りに再放送したら尚の事いい感じなりそう
『ひょっこ』と言うぐらいなので卵から孵りたてなのでしょうね。
大好きなお父さんの為家族の代表として頑張りながら成長するのかな
卒業間近の教室で告白と見せかけての三男の提案に正々堂々とした
みね子の立ち聞き 朝ドラの定番ですがバーンと入って行くの新しいw
時子や三男の兄ちゃん達との絡みも面白しろそうだ。
農家の三男さんなんとして苦労してきた三男が報われる日が来ますよう
時子にカッコいいと言って貰えると良いね!
物語の芯!とかw
そんな抽象的なもん追求せんでええわ
有村架純の可愛さという事実!
それだけで毎朝心地良い時間を過ごせるわ
よく知らんけど、これぞ“奥”茨城、って感じかな?
もちろん描いてる時代背景もあるのだと思うけれど。穏やかな語り口。
都会とは離れているということから、穏健なこの土地の風土を描こうとしている。
いいとこだな〜真っ直ぐな人たちだなぁ〜と素直に感じる。
ある出稼ぎ労働者の娘を描くと言っても、今回は殺伐とした貧困に喘ぐ農家の娘を見つめるという趣旨の作品なのじゃない。
当時の庶民の素朴さに目を向けて、ヒロインの未成年時代を暖かく描こうとしているのだ。
今は父の仮の不在以外は、ひとつの完結した世界。
そこから現実的な社会=東京へ出ていくようだから何かしらどうかなっていくのでしょう。
楽しみです。
貧困農家として苦労したり安定した田舎の先生(公務員等)になるのは
いろんな朝ドラでやってしまっている。
有村架純の可愛さに確かに癒されるが全国の男性が1割でも沢村一樹顔だったら毎日楽しくなるだろうなぁと言う感想も許してくださいww
みつおの着てる学生服がイイ味出してる。
ヨレってて生地のヘタリ具合からダブダブ感まで。
今の時代の学生服みたいに立派なピシッととした生地じゃない。
そうそう、昔の学生服はあんな感じの生地だった。
おまけに三男のみつお…兄貴のお下がりらしさがよく出てる。
まだ主役のみね子がした事は、
靴を直そうとした事と父ちゃんの荷物を持った事くらいで
あとは誰もがやる事ばかり。
可愛いから何とか見ていられるが、普通ならこんな娘見てても面白くない。
朝ドラは、40年前から見ていますが、これは受けが良くないのはわかる。
刺激の有る無しではなくて、非現実というかトトロを見ているみたい。
トトロは最初からファンタジーだから良いが、人間ドラマとしては浅い。
都会の人が考えた田舎の風景だと丸わかりで、そこは白々しい。
観光客が田舎体験しているような作り方。
わざとらしいセリフが多いのも気になる。
自然体の言葉に聞こえない。
人間の造形の浅さが気になる。
地方局限定でしか放送しない、地域発、地域制作のドラマみたいだ。
関西では受けなさそうだ。その他の地方も。
東京編の方がキャストも良いし面白そうだが、それまで持つかな。
NHKは打ち切りはないから安心だけど、ヒロイン役の人が心配だ。
楽しくは観ているが稲刈り作業中に歌いながらの作業はないのではないかなあと。
ピクニックじゃないんだから、あくまでも農家の手の抜けない大事な仕事にもう少し敬意を払うべきだと思う。
そして今日の授業風景はなんだかいただけない。
みね子はよそ見したりうつらうつらしたり声かけにフフフと教室内に聞こえるくらいの声で笑ったりあんな授業態度は昭和でも平成の今でもちょっとふざけ過ぎ。
つまらないドラマ。正直べっぴんさんと大して変わらんw
ま、朝ドラなんて朝めし食べながらチラ見する程度のモノだからどーでもいいけどwww
こんなに心地よいドラマは、はじめて。
タイトルバックや風景だけで癒やされて、周囲の人々の考えや行動に温もりを感じる。
わざとらしくないところが良い。
今日のエピもあまり大勢の友人役を出すと話がややこしくなるし、まとまりがつかなくなる。4人の主役を設定した時点でもうすでに間違っていたというドラマもあった。
へタクソなブラスバンドの練習風景をBGMに時子を待つ三男。だれもが告白シーンがそうでなく、とたんに機嫌が悪くなる時子。そんな中で三男の信念を知って、少しずつ心を開く時子。青春の甘酸っぱい恋物語をさりげなく入れて聖火リレーの計画をみね子のじいちゃんのカを借りてすすめていくところが、他所でやっているドラマと違う。また、かなり精巧に作ったであろうポスターも物語にくすぐりを入れる。
キャストの演技が自然でぶれがなく、視聴者の我々もそこにいるような錯覚してしまう。
昭和という時代を一見あたりまえのようなストーリーでありながら、斬新な切り口をもって、温かみを与える秀逸なドラマだと思う。
>観光客が田舎体験しているような作り方。
なるほど、うまいたとえですね。
私も見ていて、農家の大変さがまったく伝わってこなかったので
違和感がありました。
このドラマが始まってから母さんの機嫌が悪い。原因は父さんが架純ちゃんカワイイを繰り返すからです...
あの時代、あの田舎で高校卒はある程度の会社、銀行、役所なぞ就職先はかなりあったはず、工場や米屋なんてありえない。
細部までいき届いていると思う。
理屈も合っている。
批判的なのは、前作のトラウマだろうか?
ちゃんと物語を基盤から作りあげており、いきなり成功なんてない。登場人物一人一人に「優しさと温もり」を感じる。
ただ、ひとつだけこれだけは言える手抜きドラマではない。そんな感じがする。
他の某ドラマ感想サイトではひよっこは絶賛の嵐で、的を得た批判でも受け付けない空気になって来ているので居づらくなりました。こちらは割と皆さん冷静でおられるようで安心します。
先週は癒されるなと思って見ていたのですが、今日の回は15分が長く感じました。そろそろエンジンがかからないと、これから半年は正直キツいかもしれません。視聴率が低めなのはべっぴんの置き土産だけではないのかもしれない。
今は可もなく不可もなく、という印象になりました。
桑田の主題歌はやっぱりよくない。なんか朝から盛り上がらない。
べっぴんさんは超駄作だけど、「防腐剤!!」と叫ぶミスチルのあの曲はとても良かったと思う。ユーチューブで、本人になり代わり朝ドラをカバーしているよくわからない人たちも、気持ちよくミスチルの曲を歌っていたものね。
だけど、桑田の曲はなんだか「よーし、今から朝ドラを見るぞ!!」といった気分にさせてくれない。いつもカバーして歌っている偽者の人たちも気持ちよく歌えないと思うな。朝ドラのオープニング曲は1分くらいだけど、心が湧き上がるような歌のほうがいいなと思うよ。いい歌ほど朝ドラを見る気になるんだよね。
私もむしろ人物造形はしっかりしていると思う。
浅いなんていう人は普段どういうドラマ見てるのかな?
この登場人物たちがどういう人間なのか、みていてよくわかる。
口数は少ないけど、家族をよく見てるじいちゃんとかとってもいいですね。
お母さんも可愛らしいわぁ。今日も青年団長だったお父さんかっこよかったんだってすごい嬉しそう笑。あんたも入るんだよーとか単純で優しいお母さんかわいいわ。
てか青年団がどうしたとかさ、村で聖火リレーをやりたいから作戦会議とかこういう話題に面白みを感じられるかられないか、だけだと思いました。
個人的には多分物質主義的な人にはこういった話題は興味がないのでしょうね。
休日に買い物して美味しいもの外食して映画なりを見てとか遊園地に行ってっていうブルジョア的なことに喜びを見出すタイプの人には興味が持てない話題なのだと思います。
東京でも大阪でもない地域在住なので、どちらの贔屓でもありませんが。
単につまらないです。
魅力や吸引力がありません。
アイドルの農村紹介と時代紹介に終わっています。
農家や高度成長期をアピールしているようですが、
妹、弟のセリフも道徳の教科書みたいで生きてる感じがしません。
中高年は懐かしさに引かれて好むという感想がありましたが、とんでもない。
あんなわざとらしい高校生はいなかったという感想しか出ません。
掃除機をかけながら流し見するにはいいかもしれません。
有村さんはやはり上手いなという印象です。
ちょっと癖のある個性的な役は演じやすいですが
普通が一番演じにくいと言われており、さすがだなと思って見ています。
今はこの穏やかな村の暮らしを堪能したいですね。
父親の手紙が戻ってきたことにより、少し不穏な空気が漂い始めましたが
この家族がこの先何か事が起こった時に、それぞれがどのように向き合っていくのか楽しみにしています。
ほんとにもう、いつの時代背景だろうが、ラブコメ基調のものでないとつまんないの一言で切り捨てられる時代になってしまいました。
これじゃぁ、善良なラブコメ以外の作風のものは作れないね。
私も、賛美派が、賛美しない感想の投稿者を人格否定したり非難するのが不健康に思えてここに来ました。
ここは、冷静で、まだ健康的な掲示板です。
このドラマは、まるで漫画。
「日本の原風景」「祭りは青年団だべ」とか、第三者的な説明言葉が多くて、ドラマには入れません。
旅行者か転勤族に奥茨城を紹介しているみたい、
それから、べっぴんさんとひよっこは、時代考証は同じいつもの方です。
高卒が工場の現場工などには就職しない時代ですよ。
追記です。
みね子と同年代で田植えも稲刈りも実家ではやっていましたし、稲刈り祈願祭もある田舎でしたが、ひよっこは、わざとらしさと浅さがめだちます。
小道具などは頑張って再現していますが、それ以外のドラマに深みがありません。
関西人ですが前作より心穏やかに見れてます。
最近、まだまだ下手な茨城弁を使ったりしてます(笑)
新鮮味が感じられないのでリタイヤしました。
作りは丁寧だし、何せこれから半年の付き合いですし満足です。
前回の学芸会以下は、話題作りに力を入れ過ぎて話が破綻していた上、実在のモデルを卑下した描き方や変な逆光でイライラMAXでしたが、本当にプロがつくるドラマを久々に見てる感じで、ひよっこには正直、救われてます。
まあ、色んな感性の人が居るからここの意見の賛否も別にどうでもいいんだけど。
桜井の声が駄目で毎回音を消してた前回。
今回は大好きな桑田さんだし、CGが最高なので食い入る様に見てる。
増田さんの声で、おはようございます!も、イイね!
とても心地よいドラマ。
見るだけで気分が良くなる。
かすみちゃんもめちゃくちゃ可愛くて好きです。
進くんには敵わないけど笑。
ただ、桑田さんの「ポンポンポンの歌」はあまり好きになれないかなぁ笑。
何言っているかよくわからないし笑笑。
農家の大変なのは分かってます。
しんどいのをリアルに見せられたくない、
ひよっこの演出で十分、ほんわかあったかい家族にしみじみ和む。
忘れかけてたものを想い出す、きっかけになる。
言葉ひとつに、じっくり聞き入ってる。
今日のみねこじいちゃんも、三男も聞き逃さなくてよかった。
登場人物のそれぞれの性格がきちんと描かかれている。まだ、2週目なのにだ。
前作では登場人物の性格がぼんやりしていて、キャラがブレまくってたせいか、見ていると変な不安にかられた。
脳内補完にも限界がある事を知る上では貴重かも知れないが、二度とゴメンだ。
今回は、舞台があの茨城県(失礼m(__)m)。
なのに、早くも愛着が湧いてきている。
ドキュメンタリー番組じゃないんだから細かい事は気にならない。
これから、何を見せてくれるのだろうか?
ひよっこのお蔭で、毎朝の楽しみが増えたのだけは確かだ。
スポンサーリンク