3.01
5 1873件
4 341件
3 218件
2 260件
1 1884件
合計 4576
読み ひよっこ
放送局 NHK
クール 2017年4月期
期間 2017-04-03 ~ 2017-09-30
時間帯 月曜日 08:00
出演
連続テレビ小説・第96作「ひよっこ」は、東京オリンピックが開催された1964年から始まる物語。集団就職で上京したヒロインが、自らの殻を破って成長していく波乱万丈青春記。
全 31296 件中(スター付 4576 件)651~700 件が表示されています。

2017-04-08 10:50:35
名前無し

おかっぱ頭に日焼けしたまん丸顔。一瞬誰だかわからなかった・・・。
金八先生に出ていた頃の上脇結友さんにも似てたな。
昭和39年で高校3年生(17歳)と言うことは、いわゆる団塊の世代(名付けられるのはもっと先だけど)。
時代的には「三丁目の夕日」の後日で、オリンピックを契機に製造業からサービス業への比重が高くなり始めた頃。

朝ドラでは他の連ドラには無い要素が求められる。
半年間を通じての大きな時間の流れ、1週間単位での起承転結(今回は父親が稲刈りのために帰ってくる)、1話(15分)の中での着地地点(オチ)を描かねばいけない。
その点、今回が3作目の岡田さんは、手馴れていると言うかツボを知っていると言うか。
第1話のズックを直そうとして破いてしまった時の表情。
第2話の元気な声を聞いて「電話なんかしてゴメンなさい」と謝る母親と、終了間際ののSNSを意識したかのようなナレーション。
第3話で東京が嫌いだと言う姪に向かって「人が住んでいる所は良い所」と優しく語り掛ける‘変ではない伯父さん’。
第4話のアットホームな洋食屋と、帰省するなり畑の土の匂いを嗅いで安心する父親。
第5話の大人の会議(経済状況の解説)と、丸ごと稲刈りのみを描いた第6話。

農家の雰囲気は良く出来ているし(農作業もだいたい合っている)、日本が豊かになりつつあるのを実感していた時代が上手く再現できていると思う。
(今のところ)悪人を登場させず、ホッコリとした雰囲気は朝のひとときを迎えるのにぴったり。

    いいね!(1)
2017-04-08 10:51:22
名前無し

今現在が暇で余裕があるか、どろどろつらい現実を味わってなかったら確実に好きにはなってかもね。
子どもかお年寄り向けかも?
まぁぐさっとくるものもなく、近代で一番近いのは梅ちゃん先生であろう。
さようなら~。

2017-04-08 11:01:19
名前無し

朝見るにはピッタリ。懐かしく癒されます。大した事件が無くても家族の何気ないやりとりや団らん、それがいいんです。この先はそれだけではなく、色んなことが起こってくるんでしょうがそれはそれでドラマとして楽しんでいきたいなと思います。この家族や周りを取り巻く人達が大好きになれた初週でした。ほんと良かった。

2017-04-08 11:11:51
農家

朝ドラらしい朝ドラ?と言うか「ゲゲゲの女房」以前に返った様な 刺激を求める人?にはチョット物足りないのかな?と思う出だしですが私は好きです。朝からイライラしないだけでもずっといいです。半年間素直に視聴できそうです。

唯些細な事ですが気に成った点が幾つか有るので・・・・(昭和39年代中学生だった)

・田圃のぬかるみ←稲刈り時アンナにぬかるんではいない 前日以前から雨が降っていたか水はけの悪い土壌なのか?(北茨城の土壌は分かりませんが)普通稲刈り時なら田圃の土はモット乾いている。
東京から父が帰って来た日も稲刈り当日も快晴だった。ドラマ撮影時の何日か前まで雨が降っていたと脳内補完しましょう。

・稲刈りの仕方←ナレーションでも有ったけど腰は中腰位に落とすが膝はあんなに曲げない。時子の父か実が分からないが膝を曲げ過ぎ あれでは稲を刈る時脛に鎌の刃が当たる可能性があり危ない。(普段から農業をしている農家の人には見えない。俳優さんはそれなりのベテランなんですから役作りシッカリして下さい。)

・稲を刈る時←普通右から左に横一列5株づつ刈って行った様に記憶しているのですが?左から右では稲を刈る時右側に稲株が有り作業しずらいと思いますが?所変わればなんとやら何でしょうか?
時代考証と言うかチェックする方は居ないんでしょうか?。

日本の原風景と言うのなら些細な事ですが見てる人は見てるんです。基本丁寧に描かれているので不快感とかは無くどちらかと言えば好きなドラマに成る様な気がするのでチョットそこが残念に思いました。

2017-04-08 11:21:13
名前無し

そうです。チョット残念描写がある。

    いいね!(1)
2017-04-08 11:31:01
名前無し

昔の朝ドラはこんなにほのぼのして無かったよ。
一週目で何も無いなんて記憶に無い。

2017-04-08 11:33:10
名前無し

不快感がない、それだけで朝ドラの王道。
ジェットコースタードラマ見たいなら昼ドラかサスペンス見れば良い。元気よく、明るく、たまに切なく、なんか分からないけど朗らかになれるのが朝ドラかな。

2017-04-08 11:35:55
名前無し

皆様、こんにちは。
皆様の感想を拝見すると、改めて、人の感じ方は色々だなあ~と感じます。

「農業のプロ」の方や「地元(茨城県北部)」の方がご覧になると「作り物だな~(リアルではこんなこと無いぞ)」と感じられると思いますが(※)、どちらでもない私は「毎朝、小さな笑いと感動をありがとう!」と思いながら見ています。
(農村風景も、どこかしら日本人の琴線に触れる?部分があって、私は好きです。)

※専門性があればあるほど、「ドラマの世界」とのギャップに違和感が強くなるのは当然ですよね。私は「元球児の関西人」なので、ドラマで野球のシーンがあると(技術以前に)ユニフォームの着こなし方で素人かどうかが判ってしまいますし、エセ関西弁(→古い話で恐縮ですが、「あすか」の竹内結子さんはキツかった…「ごちそうさん」の通天閣さんも下手な部類でしたね…)にも萎えます。

(すみません、話が逸れました)
1週間見て、岡田先生&みね子さんたち(演者のみなさん)&増田さん&スタッフの皆様、きちんとした仕事をしていただきありがとうございます…と思いました。

(毎朝のことなので)朝ごはんに例えると、

●前作 → パックご飯、インスタント味噌汁、着色料&防腐剤どっさりの漬物(=愛情を感じられない、やっつけ仕事)
●ひよっこ → 炊きたてご飯、ちゃんと出汁から取ったお味噌汁、(作り置きではない)焼魚と卵焼き(=家族への愛情たっぷり)

…という感じで、「特別感はなくても、『普通の幸せ』をありがとう」です。

来週からも楽しみにしています!

〈付記〉
思わず「岡田先生」と書きましたが、前作では「先生」とは全く思わなかったですね。

2017-04-08 11:51:10
名前無し

モンペの桃色は、農業を、知らない人ですよ。

モンペが紺など暗い色が多いのは、蜂や虫は花の色のピンクや黄色に寄る習性があるため、虫除けです。

最近では家の壁に淡い黄色や桃色なども多いですが、壁を明るい花系の色に塗り替えたとたんに庭に虫が急に増えたと聞くのは、そのためです。
我が家から少し歩けば一面に田が広がっていて、いまだに町内では神主さんの収穫祈願祭などもありますが、
今日の稲刈りは苦笑して見ていました。

観光客の稲刈り体験でももう少しまともではないかと。

お膳の位置、仏壇に供えた殺生物。
畳を靴で走り回る(いまの靴屋さんのように奥から新しい靴を出してくるわけではないので何度も試し履きされた靴)。
夜に新品の靴を下ろす。

など、もう少し、時代の勉強をしてほしいと思います。

2017-04-08 11:51:11
名前無し

見ていた子供が鈴ふり亭の調理シーンで、「すげえ!プロ!?」と叫びました。子供は本当のコックと思ったみたいで、私は役者のプロとはと感じさせられました。

2017-04-08 12:13:53
名前無し

主人公は可愛らしいし、役者さんたちもしっかり演じているなと思いますが、明日はどうなるのかな?というワクワクした感じがないので、先がちょっと心配です。BGMが大げさな時があって(マーチみたいな面白い感じの曲が特に)、素朴な空気感をこわしているように思う時があります。主演の力で大丈夫だとは思うので、有村さんにはこのまま頑張って欲しいです。

2017-04-08 12:20:36
名前無し

ドラマは虚構の世界なので、ちょっと気になる事があってもさらっと受け流し観ています。個人的にはいかにも農家のお父さん、お母さんの演者よりも画的に美男、美女でもオッケーです。温かい気持ちになれるこのドラマ、気に入っています。東京編も面白そうです。全て納得ってドラマはないと思います。良いところを見つけて、楽しみたいです。
あら探しをしながら観てもつまらないから…。

2017-04-08 12:22:40
名前無し

朝ドラはいつも土曜日に1週間分一気に見ています。初週からみね子の気持ちにどっぷり嵌りました。家族や地元を想う気持ち、父と離れるのが寂しい気持ち、伝わりました。来週からも楽しみです。

2017-04-08 12:37:31
名前無し

あの時代の高卒は今で言う大卒に準じた扱いで、男子なら現在の一部上場企業に就職できていた。
三男がどうして中卒が行くような米屋なのか不思議
最初は本人の希望だったかと思ったが今日の三男のセリフ「俺が米を売るのか」で本人が
強く希望したわけじゃないことがわかった、とすると就職先を探す学校の先生が無能なのか?
ヒロインに好感を持っている人に水を差すようで済まないが、どうにも彼女が
奥茨城を愛して地元から離れる気がまったくしないと言うほど
農家に馴染んだ雰囲気がまったくない違和感が止まらない
東京へ行く気がしない、地元が一番、と言う動機づけがなさすぎ
子役時代がないからなのか、脚本家の腕が悪いのかな
おひさまの頃のふわふわ感を思い出す(同じ脚本家だから?)

2017-04-08 12:52:41
名前無し

今日の稲刈りを見ていて、日本人の根っこはやっぱ農耕民族だと感じた。母の実家を思い出したりノスタルジー感満載。

増田さんのナレーションいいですね。

2017-04-08 13:00:57
名前無し

あんまり細かいことは気にならんなあ。
単純に楽しめるドラマだと思います。

2017-04-08 13:07:52
名前無し

時代考証が根本的におかしいのは、確かです。
当時の学歴や給料の違いを理解していません。

高卒を金の卵とは言いませんし。
高卒なら、地元銀行や市役所やかなりの大企業にも就職していました。
一流企業でも、団塊の世代の高卒なら課長にまではなっていますね。
製造業系メーカーなら、もっと出世していました。

根本的に、嘘くささというか無理矢理さが有るため、どうも時代がわかっていない人たちが作った感が否めません。
みね子が農業高校に通っていない設定もしかり。
田舎の子が三人とも、定時制ではなく、普通高校全日制へ進学していることもしかり。

2017-04-08 13:17:35
名前無し

良いドラマだなと思って観ています。みね子は一生懸命畑仕事していたし、弟達の面倒もよくみているし、ここで家族と一緒に農業しながら暮らしたい気持ちは伝わってきました。
それは何だか無理そうな気配になってきましたが、みね子にはこれからも頑張って欲しいと思う。やっぱりヒロインに感情移入出来るって素敵なことですね。

    いいね!(2)
2017-04-08 13:24:39
名前無し

一週間を見ての感想です。

『べっぴんさん』で苛々させられっぱなしでしたので『ひよっこ』が始まった当初は「これだよこれ」と思いながら視聴をしておりましたけれどドラマを引っ張ってゆくだけの軸となる部分が存在していないようにも感じられるのが少々心配ではあります。

岡田氏は『おひさま』も手がけていますが、出だしのテイストは似ていますね。

高度成長期の日本を舞台にしていて、ノスタルジックな郷愁を折り込みつつ、奥茨城の農家を舞台にしながら「人の暖かさ」を描いているとは思うのですが・・・

子供時代の存在しない作りですし、元気さやスピード感が感じられなく、幾つかの感想に散見するように「何処かで見たような」作りになっているようにも感じます。

とはいえ、既視感のあるドラマを避けようとして大ゴケするよりは既視感があっても登場人物たちが「何を見て、何を感じ、どのように生きたのか」が大事なのだとも思うんですね。

一週間見た感想としては(多少のツッコミどころは当然あるものの)人間は描けているかなと思いますので、☆4です。

来週以降に期待したいところです。

2017-04-08 13:28:38
名前無し

お父さんが撮った写真に思わず連写だったらどうしようかと動揺しました。普通でよかった。まだまだ後遺症が…
すみません、また比較してしまいました。

2017-04-08 13:34:42
名前無し

イライラしないでゆったりとした気持ちで観られる朝ドラが始まってよかったです。

ドラマなんだからいろいろツッコミどころもないわけではないでしょうが、そんなことは気にせず笑うところやじんわりくるところを素直に楽しめる…それだけでも満足かな。

2017-04-08 13:34:51
名前無し

一週間経ちましたが、オープニングの桑田佳祐の主題歌は懐かしのオールディーズや昭和の歌謡曲の匂いがするので個人的には大好きですね。
稲刈り作業中にみんなで「いつでも夢を」をのどかに合唱していましたが、みね子は世代的には「あまちゃん」の夏ばっぱと同じくらいかな?
昭和39年なら、ちょうど夏ばっぱが少女時代に橋幸夫のステージを見に行って、橋幸夫本人と通路でご対面した、あの頃だと思いましたので。
あっ、宮本信子さん、今作にもレストラン(すずふり亭)のオーナー役で出演されていますね。有村架純ちゃんとも、あまちゃん以来の朝ドラ共演になるんですね。
それから、視聴率が伸び悩んでいるのは、やはり前作の悪影響?からか、視聴者が「朝ドラ離れ」を引き起こしてしまったのが大きいかと思われます。要するに前作が悪い!前作の罪がとてつもなく重いって事ですよ。岡田惠和さんを見習って、少しは罪悪感というものを持って、反省してくださいね。渡辺千穂さん。

2017-04-08 14:06:09
名前無し

高校を出て米屋で働くのは茨城の米を宣伝するためだろう。
団塊世代の従兄弟は高卒で信用金庫の支店長になりました。その弟はレナウンの東京勤務まで行きましたし、昔の高卒は今の大卒と同じくらい。郵便局長になった友人もいます。

べっぴんさんが好きだった私はひよっこスレでも悪口を書かれてるのに心が痛みます。父親を失踪させるところがうけつけません。もっと自然な人生でもいいのではと思いますが、これも視聴率確保のためでしょうか?

2017-04-08 14:36:48
名前無し

団塊の世代なら高卒の友人で、公務員で県の役所の副局長になったり、財閥系大企業の本社の課長になった人、信用金庫の支店長になった人ももいます。

工場のブルーカラーや住み込み店員にするなら、みね子たちは中卒設定にすべきでしたね。

ヒロインが何か夢を持ちその職業につく話では「ない」ところが、過去に数十本見てきた朝ドラの中では珍しい。
それがドラマの牽引力の無さに繋がっている気もします。

もちろん、家族愛を描くことは前提で、朝ドラのキモである家族を描くのは得意な脚本家さんです。
ヒロインが受動タイプだと、強く感じます。
東京に行ったあと、何か夢を見つけ本筋が発生するのか、あるいは人情ドラマに終始するのか。
それが決め手となるかもしれません。

今は普通ですが、一本貫く根幹がないため、一歩間違うと退屈なだけの日常ドラマになる可能性があります。

2017-04-08 14:47:10
名前無し

また、くだらない村内マラソンでもさせるのでしょうか
頼みのピョン吉はいないぜw

スポンサーリンク
2017-04-08 14:59:53
名前無し

>集団就職で上京したヒロインが、自らの殻を破って成長していく波乱万丈青春記。

成長していくヒロインですから、それを楽しみに見て行きたいですね。
これからみね子の本当の物語が始まるのでしょう。
優しく、強い真のヒロインになってくれると思っています。

2017-04-08 15:39:53
名前無し

朝ドラのお手本です。
朝が来るのを楽しみましょう。

2017-04-08 15:57:00
名前無し

失踪、借金、貧困
朝ドラの定番です。
台詞だけの優しさではなく、根幹にある強さと優しさが見たいです。

2017-04-08 16:11:32
名前無し

目と目のコミュニケーションのシーンが優しいなあと思います。ヒロインの目の表情のかわいいこと。
言葉だけではなく目で心を伝えることのできる風合いとテンポが好きです。

2017-04-08 16:24:04
名前無し

過剰な演出や大袈裟な演技のない今作は安心して観られるし、本来過剰な演出や大袈裟な演技などは朝ドラに不要なものとの認識がある。
また、ヒロイン役の有村架純さんが役作りでちょっと太ったと報道を目にしたけど、今までの彼女だったらこの魅力は引き出せていなかったと思う。
来週以降も楽しみな作品だ。

2017-04-08 16:39:33
名前無し

あの時代をリアルに体感している人には時代考証が出来てないと感じるのでしょうか?
お父さんが何度も茨城のもっと奥にあるから奥茨城と言ってますから
学校自体が少なくて商業科も農業高校も選べない設定かと思ってました
バスの本数もめちゃくちゃ少なそうですし、、。
正直あの頃の農家の生活というのが解らないからドラマだし
こんなもんかと思って見ています。
季節感が全然感じられないよりも実際に稲狩りを全員でされたり
西日かなに日かわからないけどとにかく眩しくされるのに比べたら
景色からも田舎の仲良し家族が伝わって来て好感が持てます。

2017-04-08 16:42:17
名前無し

母の実家が農家でしたが、あの時代は稲刈りのときには、兄弟姉妹家族みんなが帰省しての大人数で一気にやっていたように思います。
あんな手作業で行える量じゃないはずで、機械とかをつかっていたように思えます。
実際、たくさんの地元の人に協力してもらったのなら、
そのままを写せばよいのなと思いました。

あんなノスタルジックな感じではなかった記憶があります。農家を美化し過ぎかなぁと思います。

ちなみに、みんな農家には嫁にいきたくないと思っていて、実際、母の姉妹はみな農家以外に嫁ぎました。

2017-04-08 16:50:01
名前無し

農業は楽しいものでないから女の子には嫌われていて、卒業して農業をやりたいなんて子はまずいなかった。この現実離れしたドラマはジブリの世界だと思って見ています。来週は嫌に現実離れした負の展開になりそう。ついていけないものが私にはあります。

2017-04-08 16:52:02
名前無し

前回の作品を観ていたせいか、今回のひよっこに厳しい目で見過ぎです
最近は撮り溜めして観たり、日に何回か観たり、感想を述べるのはいいけど、本来朝ドラは仕事や学校前にかる〜く観るようなものだと思うので、明るく元気をくれる話ならオッケーを出したいです

とにかく、我が家では平和な朝がようやくやってきました。

2017-04-08 16:54:12
名前無し

これからの期待を含めて「5」評価。
べっひんさんは最初から見るのが辛
かった分、期待をしてます!

2017-04-08 17:16:58
名前無し

あれだけ広い田んぼの稲刈りをあの人数で
1日で終わらせて、まだ歌を歌う余裕があるなんて凄すぎる、とか突っ込んではいけないんですね(笑)
リアルだったのは、弟くんが眠っていたこと。
かわいかったね。小さい子はあんな感じになるよね。
あの子 前満島ひかりの息子役やってた子かな。
可愛い〜。癒される。

2017-04-08 17:47:24
名前無し

田舎の風景が綺麗です。
家族っていいなあと強く感じる。
お母さんのごちそうもおいしそうだったな。今の家庭のごちそうとはちょっと違うところも興味深かった。
出てくる人全員愛おしい。
来週からの展開がとても待ち遠しいです。

    いいね!(1)
2017-04-08 17:53:20
名前無し

今のとこ、あんまり面白くないな。単純に。

2017-04-08 18:00:32
名前無し

「進~進~どこ行った~」
主人の名前も進です。感想じゃないけど(笑)
弟くんと同年代ですね。

2017-04-08 18:05:54
名前無し

いつもヒロイン幼少期が苦手だった自分にとってスタートが高校生なのはうれしい。
今のところ大して波風も立ってないので星!みっつです!
とりあえず親父蒸発から上京をどう描くかに期待。

2017-04-08 18:28:17
ジモティー

実在のモデルがいない設定で、昭和39年からの始まるので同じ時代を生きた視聴者と時間を共有しようということかと思う。今回は、ウイスキーを作ったり、炭鉱を掘ったりほどのインパクトがなく、東京オリンピックに向けて、大河ドラマも含めた新しい挑戦のひとつかもしれません。東京編に入っての盛り上がりに期待します。「頑張ってみっぺね!みね子、みんなで応援してっかんね」

2017-04-08 18:34:09
名前無し

一週間見ました。ん〜〜、普通かな。(^^;)
のどかで平和で家族愛に満ちている。来週からの父親失踪、故のヒロイン集団就職の対比なんだろうな。最初から最後までわくわく面白かったら朝ドラは無かったし、面白かったごちそうさんでさえ、大阪編でキムラ緑子が登場するまでは、まあまあ普通だった。今後ワクワクドキドキさせてくれればいいかな。そこまでいかなくても明日はどうなる?と普通に思わせてくれれば嬉しい。(^○^)

2017-04-08 18:42:39
名前無し

明日も見たいと思える。ほっこりできていい感じです。

2017-04-08 18:55:11
名前無し

>団塊世代の従兄弟は高卒で信用金庫の支店長になりました。その弟はレナウンの東京勤務まで行きましたし

レナウン東京勤務の従兄弟さんの弟さん、前作(の中ではオライオン名義)の事で、お怒りではなかったですか?(^^;)

2017-04-08 19:21:08
名前無し

そうですね。期待してるんです、自分の子ども時代を想いだして、みね子弟が寝てたのを見て、私も手伝いができなく、大人自転車重い自転車に乗って、ペダルを早くこいで、あぜ道に落っこち、誰にも気づかれす、恥ずかしさもあり痛いのを我慢して帰ったのが蘇って来た。朝ドラにいい合っているね。

    いいね!(1)
2017-04-08 19:21:32
名前無し

ちょっと調べてみましたが、この頃の高校進学率は五割だそうです。中卒ともう時代的に半々なんですね。だからみね子のお父さんが頑張って高校にいかせたんだと思います。これからは高校に行くのが普通になっていくと実感できる時代なんでしょう。

あと、全日制普通科も普及していたようです。
商業科や農業科もありますが、昭和20年代半ばからは、普通科が広まっていったようです。

だからこれはおかしくないようですよ。

2017-04-08 19:39:16
名前無し

わたしはホームドラマはサザエさんくらいヌルめで良いので1週目は好きです。

だけど、今後の父ちゃんの失踪がいらないな~。

出稼ぎの父ちゃんが失踪したら、あの時代なら稼ぎのいい仕事があると騙されてタコ部屋に連れて行かれちゃったと想像すると思うんだけど、朝ドラでそこまで暗黒展開を家族が想像するとは思えないし、父ちゃんが失踪して家族がお気楽なのも変だし、やっぱり失踪はいらないでしょ~。

    いいね!(2)
2017-04-08 19:55:18
名前無し

増田明美さんのナレーションが何とも言えなく良い。
味わい深い。
好きだなー。

2017-04-08 19:55:35
名前無し

高度成長期を陰で支えたのは実のような出稼ぎ労働者や集団就職で地方から来た十代の金の卵たち。
彼らに対する心からの尊敬と労いをカツサンドという形で伝えたすずふり亭のおかみさん。もしかすると脚本家さんの思いも入ってるのかな?
これからみね子は一生懸命働きながら活気のあった時代の中で成長して行くんでしょう。
静かでのんびりした中に深くて熱いものが潜んでいるように感じ、この1週間少しも退屈しませんでした。
あの時代に遡りヒロインを応援していきたいです!

2017-04-08 19:56:55
名前無し

沢村一樹さんがチャラい感じで嫌いだったのですが、洋食屋さんの前でメニューを見て「食べていこうかな」みたいな台詞を茨城弁でつぶやいた姿にものすごく好感が持てました。

かなり長年嫌いな俳優だったので、これは脚本?演出?の効果かなと。

たまに台詞で「ん?」と思うこともありますが、まだスルーできるレベルです。



スポンサーリンク


全 31296 件中(スター付 4576 件)651~700 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。