




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1873件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
341件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
218件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
260件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1884件 |
合計 | 4576件 |
実の記憶喪失と同棲は、面白いけどどこに向かってるのかわからないほどの迷走に思えた。記憶喪失にしなくても感動できる失踪と再会ができたのではないかと今さらながら感じる。だから、あの展開 は個人的に初めからなしにして欲しかった。決して嫌いなドラマではない、気になるところを書かせていただきました。大ファンの方には申し訳ありません。
正常なのに失踪したとなると、遠洋漁業にでも行ったということにするしかないのでは?
まれの親父は家族を守るために失踪して、大泉洋さんが泣かせる場面を作っていた。
ひょっこファンとしては、続編期待したいけどね。まず、無理。
今迄、朝ドラの続編ありましたか。
期待するのなら、ひょっこスペシャルね。最低でも、スピンオフ。
岡田さん今何の仕事をしてるのかな?
ラジオを聴いてる方はその辺の情報をお持ちなのでは?
あまちゃんも無かったし、スピンオフも無いかもです。
岡田さんはスピンオフをやらなくてもいい様に本編で丁寧に描くと言ってましたしね。
でもでもファンとしては観たいですよね涙
ひよっこ全156話〜全ての回において実に,味の有る素晴らしい〜脚本力と名演技力に〜演出と構成〜そして様々な場面で流れた心に染み渡る〜音楽とBGMと全てが〜ハーモニーと成り作品に華を添えてお見事‼︎まさに正真正銘,ひよっこは一流名作品でした(^^)。
ひよっこが始まると〜桑田さんの名曲『若い広場』ぽんぽんぽん〜ぽんぽんぽん〜が流れ〜オープニング画像は〜1960年代の東京の街並みが,身近な家庭でも有る物で,全て手作りで緻密に再現されいて〜本当に温かみの有る画像に,ひよっこ出演者のテロップが流れた時のあの気持ち〜半年間毎朝〜ワクワク,ドキドキした,あの何とも言えない至福の時間,幸せな気持ちは〜先にも後にも『ひよっこ』以外経験した事が無い位,素晴らしい作品でしたよ。僕の心の中では永遠にナンバー1の『後世に残る・名作品』です。🌟🌟🌟🌟🌟
過去のスピンオフって、9-3月期の作品が5月の連休あたりに放送されるパターンだったから、作られるとしたら、「わろてんか」。
…なんか、なんかな~。ちよ子と進のワクワクゴールデンウィークとかに差し替えてくれたらいいのに。ちよ子と進に会いたい。
ひよっこには無限大の可能性と奇跡を起こす力が有る‼️
私もちよ子ちゃんと進君に会いたい。
早く会わないと大きくなっちゃう~
今の二人に会いたいもの。
豊子と澄子が居るあかね荘も気になります。
谷田部家のちよ子と進〜今日は奥茨城も大雪で大変だね〜雪はきして,かまくら作ったり雪合戦して遊んでるのかな〜その光景が眼に浮かぶよ(^^)‼︎くれぐれも風邪引かない様にね〜またいつか逢おうね〜☃️
今わかった、私はひよっこロスというより、ちよ子と進ロスだわ!早く会わなきゃ、大きくなっちゃう!
私もせめて奥茨城の大雪でちよ子と進の雪遊びの姿を想像してみる。
少しづつ谷田部家も豊かになって、犬と猫を飼い雪やこんこの世界。こたつで寝るねこに、進がちょっかい出したり、ちよ子がテスト勉強の合間に犬と戯れたり。美代子が二人に向かって、「父ちゃんとおじいちゃんが戻って来たからお茶のむっぺ!こっちさ来い。ねえちゃんが美味しいお菓子送ってくれたっぺよ!」進とちよ子、目を輝かせて「うんめえな~これ!ヒデ兄ちゃんが作ってくれたんか?どうやってつくるんだ?すんげえなあ、ヒデ兄ちゃん!」
あ~スピンオフ見たい!!
奥茨城も今シーズン初大雪でした‼︎寒かったっぺね〜雪に慣れてない関東の方々は特に,明日の朝も路面凍結に注意すっぺね。寒さに負けずにがんばっぺ⛄️🖼
ありがとうございます。皆さんのお陰で二人が雪遊びしている姿、大好きな谷田部家の様子を見ている気持ちになれました。とっても楽しそう♪
高子さんも、きっと毎日嫁姑バトルしながら仲良く暮らしているんでしょうね。奥茨城に行ってみたいな。
スピンオフあること祈ってます。
みね子がすずふり亭で働くことになった一つの理由は、もしかしたら実が来るかもしれないという可能性があったから?実は、来なかったがその代わり世津子が来て、事実上、実の発見につながる場所になったのは確かだった??
奥茨城は〜すぐ側に実際にひっそりと存在しています〜みね子の谷田部家の実家!上賀口入り口聖地のバス停!コスモス畑!時子の実家と牛小屋!聖火リレーのスタートゴール地点の諏訪神社!三男の実家・高子さんの嫁いだりんご園!ドラマと同じあの懐かしい〜のどかな田園風景と大自然が〜皆さんの心を芯から温めて〜癒してくれる事、間違い有りません。ひよっこのふるさと〜理想郷へ暖かく成ったら〜是非一度足を運んで見たらいがっぺ〜あの数々の心に響くBGMが〜耳の奥から〜流れて来る感覚〜きっと新たな新発見が出来るよ。気長に待ってっかんね〜(*^^*)🌠✨
世津子は後出しの展開 。
後半の出演者発表時にはいなかった。
何かのために急遽出演が決まった菅野美穂さんとしか思えなかった。
上を書いた者だけど、でも、ひよっこは楽しかったよ。
峯田さんを知った朝ドラ、来年は大河に出演が決まってる。
ひよっこを賞賛するファンだけではないのだろう。
ひよっこのBGMは〜歴代最高BGMでした‼︎いつ聞いても耳に残るし,心の奥底までしっかり届き〜体全身で受け止めて響いて来ます。様々な場面で流れた名曲はまさに名作ひよっこを最大限引き立たせてくれました。感動をありがとう😊
やりました♪
今度はエランドール賞プロデューサー奨励賞を「ひよっこ」制作統括の菓子浩さんが受賞♪
わぁ! おめでとうございます。
嬉しいですね。
沢山の人に愛されて、賞も沢山頂けて
ひよっこは幸せものです。
昨日のドラマに優子さんが出演されていて
懐かしく観ました。皆さんの活躍も嬉しいですね。
㊗️🎊朝ドラ『ひよっこ』が『エランドール賞受賞』🏆✨プロデューサー賞(田中友幸基金賞)奨励賞をテレビ部門で日本放送協会制作『ひよっこ』のプロデューサー(制作統括)菓子浩氏がこの度,見事に受賞致しました‼︎誠におめでとうございました。再び朝ドラ『ひよっこ』に名誉な賞が与えられ,また1つ勲章が加わった事は,誠に喜ばしく嬉しい限りです‼︎ひよっこに携わった全ての方々の汗と涙の結晶です‼︎一生懸命頑張った証だっぺ‼︎また今回の賞を糧にひよっこがんばっぺ🐥‼️
あまちゃん、ひよっこ、次にもう一つ朝ドラを当てて菓子さんの三部作を世に出してください。
朝ドラ「ひよっこ」の中でも、とりわけ奥茨城編、良かったよ~泣いたり笑ったり、またユーモアがあったり・・・本当に感動した。
<幸せの形は様々
誰かの幸せはいろんなところで繋がっていく>
まさしくひよっこはそんなドラマでしたね。
向島電気時代の中庭での〜愛子さんが自分の人生経験を踏まえて,みね子に対しての〜幸せとは何かのひとコマ〜あの言葉を思い出す〜お父ちゃんの事で,行き詰まっていたみね子を救い,導いてくれたあの言葉〜新たな道を切り開き光が射した瞬間のあの言葉〜心に染み渡るあの名言は〜まさにひよっこそのものピッタリ‼︎忘れる事は出来無いシーンでした。
10月期 コンフィデンス・ドラマ賞『明日の約束』で佐久間由衣さんが「新人賞」受賞。
時子良かったね、おめでとうございます。
前回の同ドラマ賞でひよっこは「作品賞」でした。
時子とみね子、三男の並びがとても好きでした。
ラストでその3人を見られて凄く嬉しかったです、ありがとう。
ひよっこ聖火リレーのシーンで時子が〜奥茨城からのスターに成ってみせっと〜と言ったあの言葉が懐かしい‼︎夢を叶え本当に女優に成ったね〜一生懸命地道に頑張ったっぺ(^^)㊗️🏅佐久間由衣さん10月期のコンフィフェンデンス賞『新人賞』受賞・誠におめでとうございました。地元・奥茨城民より感謝を込めて。
「岡田惠和、今宵、ロックバーで」、松尾諭さんゲスト以降はお休みなんですかね。
でも「ひよっこ」ファンの皆さん、ラジオ第一で2月6日(火)夜8時5分から、有村架純さんがゲストだった時の「ひよっこ」談義が再放送されますよ♪
再放送されるということは、素直に考えれば視聴者からの要望が多かったということでしょうね♪
ひよっこの舞台&ロケ地・奥茨城に有る日本三名爆の袋田の滝が4年ぶりに全面凍結致しました‼️まさに今しか観れないない大自然が織り成す,大変貴重で神秘的な光景ですので,溶けない内に〜奥茨城へ是非共お出掛け下さい‼︎P.S→安全の為にスタットレスタイヤ着用必須です。奥茨城で待ってっかんね〜❄️🐥❄️🏞
平凡な人間の人生を描くにしても、枷をかける(実の失踪)、そしてそれを回収する(実の発見)というのは、ドラマの常套手段?
平凡ではない、ありえない人生を描いたドラマでした。
そこが面白かったことは確かです。
ヒロインの人生自体は、平凡といえば平凡だ。
ファンタジーとして楽しむドラマでした。
ひよっこありがとう。
袋田の滝の全面凍結を見てみたいです。
第7話は、明らかにその後の実の失踪を示唆、暗示している。
東京を嫌いにならないでくださいね。という唐突な台詞が失踪を暗示していた。
情報ありがとうございます、再放送楽しみです。
凍った滝も見てみたい、凄く寒そうですけど(笑)
ひよっこは良い朝ドラでした。
今、つくづくそう思います。
実の失踪や向島電機の倒産は、社会が落とした影のようなものだと思ってる。その人自身が何も悪くなくても、みね子のようにその影にとらわれてしまう人もいる。実と再会し、みね子はその影からやっと抜け出すと、まわりにいる別の影の中にいる人(由香や時子、漫画家など)をそこから抜け出す手伝いをするような役に回ることになる。
このドラマは一見視聴者にすり寄っている(ながら観に合わせたスローなペースなど)ように見えて、それだけではなく、視聴者がリテラシーを試されているような部分もあったと思う。例えば鈴子は初めて店に来た実に過剰と思えるようなもてなしをするが、なぜそうしたかは、かなり後にならないと分からないし、直接説明されるわけでもない。
島谷との初デートのときの、ミュージカルみたいな演出も、ヒデとの初デートがコント演出になっていたのを見てはじめて、この2つを比べて何を伝えようとしていたかが見えてくる。
経験で言うと、まともなドラマは「ん?」と思うようなところ(というか記憶に残り易いように強めの表現をするのだろう)も後でその理由が分かるようになっている。
このドラマはまともな作品だったし(朝ドラ的雑さは残っていたが)、こういう作品が今後も続けばよいと思っている。
あの時、鈴子はシェフに「例のもの」といった。この例のもの、といったのが曲者?だと思うのですが、つまり実にだけでなく、他の出稼ぎの人にも、そういう親切をしたことがあるのではないかと?
そうなんです、「例のもの」っていう言い方、初めてのことなら出てこないですよね。「東京を嫌いにならないで下さいね。」というセリフといい、暗に今までもすずふり亭に来た出稼ぎの人皆にカツサンドを渡してきた感が有りますよね。
鈴子が手渡す際、どうしてそうするようになったか一言有ったら、「東京を嫌いにならないで下さいね。」のセリフも唐突感を引き摺らなかったと、ちょっとだけ悔やまれます。失踪を暗示していたというのも、その通りだと思います。
01-28 11:13:16さんの「このドラマは一見視聴者にすり寄っている(ながら観に合わせたスローなペースなど)ように見えて、それだけではなく、視聴者がリテラシーを試されているような部分もあった」というお考え、私も大いにそう思っています。同じシーンを見ていても、人によって解釈が全然違う面白さもあり、何度でも楽しめました。そして、終わってからもなお。良くできた脚本だと思います。
実だけでなく、他の人へもわざわざ土産を渡していたのは確かでしょう。そもそも何故そんなことをするかは後になって分かる、ということ。鈴子が単に「もの凄くいい人」だからではなかった。最初見た時は正直「芋づる式にいい人が出てきちゃったよ」と思ったし、かなり不審感を持って見ていた。
後になって分かるのは、省吾の嫁が終戦後に過労が原因で亡くなった、ということ。戦争で店が焼け、鈴子自身も余裕が無く、店と家族のために働きすぎた嫁が犠牲になってしまった、という負い目があったのだと思う。だから、家族のために出稼ぎで懸命に働く実たちを放っておけかなったのだと。さらに推測を加えれば、鈴子は出稼ぎ労働者の過酷な環境を知っていたのかもしれない。だとすれば、尚更実たちを放っておけない気持ちになるのは良く分かるし、東京に生まれ育った鈴子が、東京が過酷な労働を強いる暗部だけでないことを知って欲しいという気持ちも分かる。
お父ちゃん大河で観たら何かほっとする。
靨ある人は笑い顔が幾つになっても可愛いね。
此処でも、よか父ちゃんだったよ。
ひよっこの故郷ロケ地〜奥茨城の大子町の日本三名爆の袋田の滝には,4年ぶりに滝が見事に全面凍結し,久慈川のシガも4日連続流れた事も有り,早朝よりこの幻想的な大自然の優美な景色を一目観ようと,今週末土日だけで1万5千人以上のお客様にお越し頂き,奥茨城は大いに賑わいを取り戻しております。1年の内ほんの数日しか観れない幻想的な光景‼︎今週一杯全面凍結の滝を楽しめそうです‼︎また滝を登るクライミングの光景も楽しめるかも知れないので,この機会に是非共一度ひよっこの舞台〜奥茨城〜ロケ地めぐり&観光にと足をお運び下さい。新たな奥茨城を発見してみたらいがっぺよ〜みんなで待ってっかんね〜🐥❄️
もし鈴子が、実だけでなく他の人にもそうしたことがあるとなれば、少なくともドラマ上の都合でそうしたという印象は弱まりますね。
そもそも出稼ぎ労働者があんな高いレストランには行かない。半世紀も前にカツサンドを初めて来た客に土産に持たせるなんてありえない。私にはそこからファンタジーに思えた、予想通りいい人だけの世界だったし、後半はいい気持ちにさせてもらった。
家族への土産話にそうしたという側面もあるんじゃない。
ドラマの否定をしてるわけじゃないよ。私の見方だから仕方ない。
スポンサーリンク