




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1873件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
341件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
218件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
260件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1884件 |
合計 | 4576件 |
むし返すつもりはありません。感想を書かせてください。
世津子の人生にとって、実は何だったのかを考えると、視聴者にはどうとでも解釈できるところであり、有働さんが沢村一樹さんを今でも突っ込むところでした。幸せになって欲しいと私も思います。
世津子さんにも〜良い方とめぐり逢い,幸せが訪れて欲しいと俺も心から願って居ます〜勿論‼︎頭に浮かぶ〜愛子さんのあの言葉〜名言‼︎毎日頑張って一生懸命に生きて居ないと,神様は振り向いてくれない‼︎幸せはやって来ない〜私が神様だったらどんな事が有っても,一生懸命毎日,前を向いて頑張って生きている人に幸せを与えてあげたいな〜って思う‼︎だから世津子さんにもきっと幸せが訪れますよ(^^)‼︎
実が、正常なのに失踪したという設定は、どう考えても、このドラマの場合あり得ない。この点だけは、はっきり言えると思う。
>世津子のエゴとしか思えません。
世津子自身がそれを痛いほどよく分かっています。
初めてみね子と言葉を交わした時、世津子はみね子の話し方が雨男と同じことにいち早く気づき、出身地が何処かを尋ねています。雨男が誰であるか知りたいのは世津子自身でもあったからです。雨男との生活に後ろめたさや罪の意識が無ければ、雨男の本当のアイデンティティーを知ろうとしなくても良いのですから。
CM放送で涙を見せたみね子から境遇を知らされた途端、世津子は、自宅にいる雨男を脳裏に浮かべながら、後ろめたくも幸せな生活が終わってしまうのかもしれないと察し、胸が苦しくなっていった筈です。実の写真をみね子に見せられた時点で、それは現実として突きつけられ、世津子は実を家族に帰さねばならないと強く意識し、決心たのです。だからこそ、その後、直ぐみね子に実を会わせています。世津子自身が、自らの罪とエゴを強く意識していた2年半だったからです。
雨男が実だと分かっても、写真を見せられた時点でそれを知るのは世津子だけ。暫くは隠し通すこともできたはずです。また、実の記憶が戻らなければ、顔見知りでしかないみね子なのですから、二人で遠くに引っ越せば二度と会う機会もなく生きていけたはずです。しかし、世津子はそうしなかったのです。図らずも、世津子をその幸せと苦しみから解放したのは、家族の生活を支えるために奥茨城から東京に出てきて仕送りをしながら父を探すみね子でした。
朝ドラひよっこの故郷・奥茨城へ週末足を運んで来ました。そこはまさに時間が止まったかの様な静寂〜風の音と小鳥のさえずりが聞こえ〜皆さんの熱い想いが,強く凝縮されて,夢が詰まった,ひよっこの聖地『理想郷』そのものでした。また春桜が咲き乱れる季節と,秋コスモスが咲き乱れた時期に上賀口バス停に足を運びます。🖼🌸✨
世津子のエゴと書いた者です。いけないことをしてるからいけないドラマだと言ってるわけじゃないよ。良いも悪いもどう描くのがドラマ。ひよっこはまあまあ面白いドラマだった。さいなら。
批判に過敏に反応しているわけではありません。自分と違う視点での批判が有って大いに結構だと思いますし、そこから学べることも多いと思って、興味深く読んでいます。
因みに、ひよっこに対し私も批判的に評価するところは有ります。
例えば、初めて会った実に、「東京を嫌いにならないで下さいね」と言った鈴子のセリフは唐突過ぎて浮いている。その前にもう少し東京を嫌いになる要素を含みのあるやり取りでつけるべきだったとか、早苗とエレネーターの君とは、1か月ぐらい付き合わせてあげてからの方が信憑性が出ただろうとか。好きだから全てを肯定、擁護する必要が有るとは思っていません。
また、良いも悪いもどう描くのかがドラマといえるなら、世津子のエゴだと思うか否かをどう論ずるかが批評というものだと私は思っています。そして、お気付きでないかもしれませんが、私も世津子のエゴだと思っていますよ。ただ、それだけとは言い切れない切なさと良心が世津子には有ったと思っています。
こういった議論があること自体、素晴らしいことだと思います。
議論は他でやりましょう。
感想と感想を、ぶつけあうのは良い事です。
ひよっこ続編を望む声圧倒的に多い〜やはりひよっこ人気は物凄いな〜皆さんに愛され続けた朝ドラだし,物語が4年しか経ってないから〜その後が気になるのは当然の事〜当たり前か〜ひよっこ続編〜最短で102作目‼️2020年前期枠です‼️😊💫
やはり続編観たいですよね。
みね子や乙女達どうしてるのかなぁ~
澄子と豊子の掛け合い楽しかった。
谷田部家のニワトリは今日は何個卵生んでくれたのかな。玉子焼き凄く美味しそうでした。
みんなで食べるとよけい美味しいよね。
記憶を無くしたお父ちゃんだけど、好きな食べ物は変わってなかったね。
ちよ子ちゃん達の嬉しそうな顔が忘れられない。
続編。観たいような、観たくないような、感動場面の多かった「ひよっこ」。それ以上のものが、果たして出来うるのだろうか・・・?
できると思いますが、どれだけメンバーを集められるかですね。結構安上がりな作品ですから、それにかかってくると言っても籠でないと思います。
奥茨城を舞台にして、ちよ子と進が可愛いうちに、夫婦初めてのお正月にやって来るみね子とヒデを首を長くして待つ二人のワクワクの生活をスピンオフで見たい!
奥茨城はいつ撮影に来られてもいい様に〜環境整備始め,地元民総出で,心のよりどころ,理想郷を目指して,万全な準備をして心からお待ちしております‼︎その日が来るまで指折り数えて待ってっかんね〜みんなが元気な内に来てちょうだい‼︎その日を夢観て信じて星に願いを込めて待っております。
せめてスピンオフだけでもお願い。
みね子とヒデのレストランを開店するまでのあれやこれやを見たいです。
で、開店日当日にみ~んなが食べに来る。
楽しそうじゃないですか。
駄作「べっぴんさん」のスピンオフはすぐ放送
されて、名作「ひよっこ」のスピンオフはないの?
乙女編、三男&米子編、みねこ&ヒデ編…いろいろ
楽しみだが、やっぱり感動した奥茨城編がいいな。
谷田部家と宗男ファミリーのホームドラマを
本編終盤で谷田部家を仕切り始めてきたちよ子の
目線を通して描いて欲しい。
ちなみに「わろてんか」はスピンオフはおろか、
再放送すらしなくても結構です。
あまちゃんもひよっこも紅白特別編で有終の美を飾ったのだよ。これ以上は何も求めない。次の仕事で皆さんが頑張ってください。
昨日の新ドラマで米子ちゃんが活躍していて嬉しかったです。
ひよっこの中でも不思議&素敵キャラだったので
頑張って欲しいですね。
三男は時子にはフラれたけれど、米子ちゃんにあんなに愛されて幸せものです。
改めて、ひよっこ(奥茨城編)のブルーレイを観ました。こんなに感動出来るドラマが、かつてあったろうか?寡聞にして知りません。観るたびに感動させられます。
>観るたびに感動させられます。
展開が遅い、前半と後半のカラーが違うなど、色々批判は有るでしょうが、ドラマが終了してこれだけ経っているのに、新たな感想や気づきが生まれるのがこの作品の凄いところだと思います。
人物像がしっかり作られており、脚本には行間の豊かさがあります。よくよく考えると、非常に丁寧な布石が幾つもなされていることに気付きますし、見る側が如何様にも解釈できる余地もあり、興味は尽きませんね。
「ひよっこ」ファンの皆さん、明日ですよ♪
明日の夜6時からNHKFM「岡田惠和、今宵、ロックバーで」に次郎車掌役だった松尾諭さんがゲスト出演。FMラジオが聞けない人でも番組HPの「今すぐラジオを聞く」をクリックすると聞くことができます。松尾さんは今作の四郎役でも再来週から出るみたいなので、その話もあるかも。
続編の話は出るのだろうか?
ただいまTBS金スマひとり農業10年目‼️放送されています。場所は茨城県常陸大宮市です。朝ドラひよっこのロケ地としても登場した奥茨城の街の1つです。🐥🌠
感動的な役者の演技、感動的なBGM…それらがマッチして、感動が大きかった、このドラマ。
素晴らしい心に染みるBGM‼︎奥茨城の日本の原風景&生活の営み‼︎茨城弁の方言‼︎子供達の笑顔‼︎食べ物を粗末にしない心意気‼︎四季折々の季節感‼︎自然の恵み土の匂い小鳥のさえずりカエルの鳴き声‼︎壮大な奥茨城の聖火リレー撮影‼︎上野駅内の壮大で緻密な撮影‼︎谷田部家族&助川家&角谷家&安倍米屋の家族&牧野家等の家族の絆深い愛‼︎奥茨城三馬鹿トリオの友情‼︎奥茨城編出演の人々‼︎常陸高校の先生方‼︎向島電気編出演の人々‼︎乙女寮の友情‼︎愛子さん松下部長上司の心の広さ愛情‼︎すずふり亭に出演された東京の家族の深い愛情‼︎あかね荘出演の個性的な人々‼︎あかね坂商店街の人々‼︎茨城の素朴な田舎郷土料理‼︎向島電気のカレーライス‼︎すずふり亭のビーフコロッケ&ハヤシライス洋食料理‼︎出演者の皆様の名演技‼︎一人一人に役柄がしっかり有り最後まで出演させた事‼︎世津子さんとの出逢い&和解&新たな旅立ち&助け合い‼︎奥茨城のポットマム栽培挑戦‼︎次郎さんの奥茨城村長選挙挑戦‼︎谷田部家家族の再生&新たな出発‼︎みね子&ヒデの結婚‼︎時子の女優デビュー‼︎三男&米子の結婚‼︎省吾&愛子さんの結婚‼︎実お父ちゃん&美代子お母ちゃんの2度目のプロポーズ誓い‼︎ちよ子&進の子供達の成長‼︎茂爺ちゃんの渋い名演技‼︎宗男夫妻のビートルズ愛‼︎ヤスハル家族&中華屋家族の養子家族の強い絆‼︎最後は家族全員で歌合戦に出演して涙くんさよならを熱唱‼︎その後念願のすずふり亭を訪れハヤシライスを食べ、ヒデとみね子の結婚報告を家族全員で祝福して、お父ちゃんがお重箱を預けていた記憶を取り戻す嬉しい出来事奇跡が起こる‼︎どれを取っても幸せに満ちた温もりの有る本物の作品〜ひよっこはまさに永遠に忘れる事の出来無い,心に残り生き続けて行く『神作品』でした。ひよっこは真の理想郷〜心の故郷です。またいつの日か逢える日が来るまで〜がんばっぺ✨🤗✨
大好き ひよっこ。登場人物、脚本どちらも魅力的でした。
終わったらすぐに忘れられてしまう作品も多いけれど、この作品は違います。
ひよっこ 良かったよぉ―――
奥茨城編、第14話の青年団の会合での三男と太郎のシーンは、茨城弁が効いていると思うけど、どうでしょう?あの破裂音?的な調子とでもいうか・・・?
茨城県北民ですが,ひよっこの三男兄役太郎を演じた,上尾さんは大阪府茨木市出身,関西の方と言う事でしたが,様々な場面でご活躍されていた,経験豊富な役者さんと言う事も有り,ほぼパーフェクトにごく自然体で,普段の奥茨城の会話のシーンや、会合でのあの熱演も茨城弁も完璧にマスターしていましたよ。茨城県人に成り切ってました‼︎実に味の有る大変立派な役者さんでした。茨城県民からしても,語尾上がりのキツイ口調の言い方はお見事で,全く違和感なく聞けて観れて〜心からあのシーンでは感動の涙が自然に溢れました。まさに素晴らしい名演技でした。角谷太郎さんいがったよ。💯(^^)
始まりましたよ♪「岡田惠和、今宵、ロックバーで」。
岡田さん、次郎車掌の松尾諭さんとの対談で何を話すでしょうか。
ワクワク♪
続編があるのか、明日はどっちだ!
聞きました!
3回目くらいに市長さんになるんじゃないかとか言ってましたね(笑)
なんか懐かしくて嬉しかったです。
番組のこと教えて下さってありがとうございました!
今日の松尾諭さんがゲストの「岡田惠和、今宵、ロックバーで」。
「わろてんか」の四郎の役柄、大学中退後に青雲の志を持ち上京した苦労話、「SP」「デート」、岡田脚本の「最後から二番目の恋」と面白い話が続き、40分経過後やっと出た「ひよっこ」♪
最初は運転手役を想定し脚本を考えてたが演出から「運転手役はガチでバスを運転してもらいます」と言われ調べたら、女性のイメージがあったバスの車掌に男性も結構いることが分かり車掌役になったとか。
次郎は最後は村長に立候補するが松尾さんは「村長から「シン・ゴジラ」での与党の幹事長と続いてますね」。
岡田さん曰く「代替わりを繰り返していくと、(次郎の)村長というのもあるかなと」。
そして岡田さんから遂に出た!
「また(「ひよっこ」の)続きがあれば(村長役で)ぜひ、ということで」。
いやいや社交辞令じゃないでしょう。
状況次第では次郎の村長ということで続編がある、と思ったのでありました♪
すみません、市長じゃなくて村長さんでしたね(笑)
私もちょっと続編あるかな?って思っちゃいましたけど、どうでしょう(笑)
ひよっこのホームページが一月で閉鎖されるので、おそらく続編はないのだろう⁈
松尾さん朝ドラ連続じゃないですか。
私ははじめて民放ドラマで見た時から地味にはまってる。好きな俳優の一人。
ひよっこ続編〜涙くんさよなら〜さよなら涙くん〜また逢う日まで〜♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪٩(๑❛ᴗ❛๑)۶また逢う日まで〜必ずまたあの素晴らしい朝がきっと帰って来るよ。
きっともう書かれた人もいるだろうけど 最初は「どうでもいいエピを何で2日も?」って思ってた祐二帰還の話、 あれはその後に続く実帰還回のスケールを小さくしてコメディタッチで描いたってことに気づいて、改めて捨て回の少なさに驚いた 祐二が女優似の女の子に入れあげて相方・啓輔を半年近く放り出す。 だが啓輔は「いいです、帰ってきてさえくれれば」と他には何も言わずに責めたりもせずに、相方を全て受け入れ、また一緒に暮らす。 みね子「ちっともいい話ではないじゃないですか!」 祐二「別にえー話なんて誰も言うとらんし」 脚本家も、その後の実と美代子の関係を「いい話」で片づけようとは思っていない。 それは美代子の奥茨城女子会での本音吐露の場面で描いている。 この時みね子は、自身にこの話が現在進行形でスケールを大きくした形で自分の身に降りかかっていることはまだ気づいていない。 しまったなあ、やられたなあ、と話の運び方に感服してしまう。
2018-01-21 10:07:25ですが、改行が反映されてないのは何故。 読みにくくてすみません
実と世津子の続編を作っては欲しくない。
別れて忘れて明日に向かったのだから、ひよっこは完結している。スピンオフで二人の生活を見てみたいと思う時がある。
2018-01-21 10:07:25さん、凄い!本当にその通りですね!祐二のこと、すっかり忘れていましたが、まさにそういうことですね。凄く納得。実況感がある2018-01-21 10:07:25さんの書き方に、脳内にひよっこの映像が広がりました!!改めてまたひとつ、脚本の巧みな布石と同等の出来事の見せ方のバリエーションを知りました。
漫画家のエピソードを、その後の実の帰還に暗示させていたのだとしたら、凄いですね。
誉めれば誉めるほど、脚本家本人がいたたまれない気持ちにならなければいいけどね。
なかったことにしたい作品を世に出してしまい、周りが何故か崇め奉る、これほど恥ずかしいことはないよ。
なかったことにしたい作品とは、どういう意味ですか?ピンと来ませんが。
>カメラが三男を撮っていない時でも、ずっと時子を見つめてるんですよ。で、それを見ていると僕も(次郎)カメラに映っていないけど、泉澤くんの演技に合わせて演技したくなって、二人して“カメラ外”で物語を紡ぎあっていました。僕たちだけの名場面ですね。
何だか素敵な二人ですね。
三男が時子を思う気持ちはいつも凄く伝わってきましたので、なるほど納得です。
これほど素敵な朝ドラになったのも、皆がこのドラマを愛していたからなのかなと思います。
ドラマの中で世津子さんがマスコミに追われていたときにみね子が世津子さんを家から連れ出すときに、父と世津子さんのことを「なかったことにしたい」と言ってたのは脚本家のこの父が女優の家に寄生していたという設定自体をなかったことにしたいと私には聞こえました。
続編もスピンオフもないのが何よりの証拠ですよ。
それと漫画家二人に自分たちの描いている漫画を「どこに向かっているかわからんけど、面白いからいいっちゃね~」と言わせたのも脚本家として情けないと思いました。
まるでドラマそのもののことを言っているかのようでした。
結局、見る立場によっては、真逆にも解釈できるということですか。
総集編を2回ほど見てみても、なしにしたいという意味がよくわからなかったです。皆が幸せになっても、なしにすることはできないです。あの台詞だけが今でも引っかかります。
ここでその解釈を読んだことはありますが、私にはなしになりませんでした。
なしにしたいというのは、言葉通り無かったことにするのではなく、
「新しい幸せな出会いで、傷ついた心が癒され、悲しい思い出を乗り越えることでチャラにしたい」
ということではないかな?解釈は人其々だけど。
あってもいいんじゃないのかな?世津子にはステキな思い出なのかもしれないもの。
いずれにしても、このドラマそのものを、なしにするという意味ではないと思います。
スポンサーリンク