




![]() |
5 | ![]() ![]() |
1873件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
341件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
218件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
260件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
1884件 |
合計 | 4576件 |
お金を渡すつもりが馬券の場面に笑ってしまいました(笑)
ベタだけど面白かった。
米子の鰻重?連発も可愛かったので、思わずこの恋実るといいなと思いましたけど果たしてどうなるんでしょうね(笑)
高子さんの恋バナも始まりそうだし、今週も楽しみです。
みね子達が上京してからかなり経つけど、母親達は一度も東京に来ていないの?
娘達がいなくなった後に、寂しいねって皆で集まって泣いてたと思うんだけど。
親なら一度はどんな所に住んで、ちゃんとやっているのか部屋位は見たいですよね。
時子の家は自家用車もあったからその気になれば車でも来れるし、交通費捻出出来ないほど貧乏じゃないでしょう。実際兄は勝手に来てしまった訳だし。
話の展開の為に、実の親以外の人ばかりが東京にやって来てはひっかき回して帰って行くとかちょっと無理があるように思います。
三男や時子の兄が「母ちゃんこれで東京に行ってこい」って電車の切符でも渡してたら、私もひよっこは優しいドラマだなと思うんですけどね。
ひよっこの世界がどんどん好きになってます。
こんなに明るく元気が出てくる恋バナ
良いです。
恋心が前向きにエネルギーに変わると想う。
三男、時子の兄ちゃんのアジのあるなまり
この三人をよろしく頼みますウルウル
私も一緒の気持ちになってます。
そして、島谷さんの父が、痩せて疲れていた、年を取るんですね…。
鼻の奥がツーンと来て切ない
みね子の笑顔が輝いてるからドキドキしてます。
昭和20年代で働いている人の半数は農業です。
その主役はお米なのです。
命をかけてお米を作っていたのです。
農家の親たちは誇りを持って、
娘達に米子という名前を多く付けました。
米屋のいっけんは、あんなに素晴らしい田園風景を描いたのが無になるような下らないギャグでした。
奥茨城の兄二人は嫁探しも兼ねて来たんだろうね。
高子さんは年齢的にやめておいた方がいいと思うが…と言うか、またひとめぼれ?
で、オールナイトでいかがわしい映画を見て帰る。
どうせなら、月時計でひとめぼれの方が自然だったのに。
それと、こんな事があるなら時子はキャバレーで働かせておけば、色々盛り上がったのになぁ。
高子さんの客に対する言葉遣いがあまりにあまりなのと、
みね子はどれだけ奥茨城の話をしてるのかが気になった回でした。
二週間だけ視聴率が上がったのは、台風に続く大雨で大雨注意報警報と災害情報を見た人が多かっただけでしょう。
今日もポッカーンでした。
なぜ、4カップルもの恋愛エピを一気に集めたのか。
それも、経緯も動機もほとんどすっ飛ばして何なんですか?これ。
おひさまの後半の迷走も、ポッカーンの連続でしたが、他のエピソードはないのでしょうか。
千代子や進や向島電機や和菓子屋の親子など、捨て駒のような扱いです。
千代子や進の話をやったらどうですか?
まともな家庭生活や、母親の我が子を守ろうと頑張る姿や、妻から夫への思いや、農村の価値観や昭和40年台の感覚が描けないにもほどがあります。
平成の高校生が書いたようなドラマです。
ひよっこの世界は明るいコメディドラマ止まりで、厳しく優しい昭和の本当の空気はそこにはない。
日本橋と米屋のイメージが落ちるからいい加減米屋ギャグはやめて欲しい。あんなギャグを続けてるから高卒で米屋の丁稚などと馬鹿にされてしまう。
米屋の親父さんって頑固そうだけど面白いし、しゃれた人ですね。
最初からお金を渡して良い人ぶるのが照れ臭いんでしょうね。
最初に馬券出したのは照れ隠しと三男にツッコませるためでしょう。
三男がエッ!と声出してたけどお札何枚だったのかな?とか、
五百円馬券だったけど、当たり馬券かな?。なんてゲスの勘繰りしちゃいました。笑
まさかの大台割れの朝ドラでしたから、後半は手直しをして面白くなりそうだと思っていたのに、何だこれの恋バナ。
山口百恵の秋桜のようにしとやかに嫁ぐ女性はいないのか( *`ω´)
太郎が高子さんを気に入る理由がわからなかった
高子さん、この年まで赤坂で働いてきて、りんご農家は無理
大恋愛の末なら頑張れるかもしれないけど、こんな簡単な出会いで、、、
オールナイトの映画ってもうあったんですね
田舎から出てきたばかりで怖くないかな
さおりさん可愛い
米屋シーンは毎回癒されます
すべての話に現実味がないなー、まぁそれが漫画もどきの岡田の世界ってことか?
時子兄のハチマキには驚き呆れた。まっ、あの時代、田舎から出てくる電車の中ならあったかも知れない。でも友達の弟が働いている店に挨拶に行くのまであのハチマキ、それどころか一日遊んでる間もあのハチマキ、最後にすずふり亭に訪れた時もあのハチマキ。
誰か注意するだろう。第一、鈴子もシェフも誰も驚かない?
プロポーズに利用する客までいるようなお店で、あの身なり・・・普通なら誰か止めるだろう。
それともそんな常識論なんてくそくらえ?笑いが取れれば良いってことか。
林檎の匂いに敏感だったから恋に落ちた?全く意味がわからん。昨日からハイミスには恋の話を宛がっておけば幸せで、視聴者が喜ぶだろうとでも思ってるような話の流れ。数をぶち込めば良いってもんじゃないぞ。書くんならちゃんと書けよ、恋に落ちる人の気持ち。
もっと複雑なものがそれぞれの人間にあるだろう。犬や猫じゃない、人間の話だぞ。
13時22分の方に同感。
奥茨城からなぜ親が来ないのか。
最初はみな未成年だったし、親も子も不安なはず。
私の母もみね子世代で、18で上京しました。上京の際に、父親もついてきたそうです。母いわく「どんなところに住むのか、どんなところで働くのか、知りたかったんじゃない?」。
私が26で一人暮らしを始めた時も、母は来ました。都内から都内で、心配無用ですが、気になったのでしょう。
まだ美代子は経済的事情や性格から来なくてもわかりますが、羽田さんや柴田さんは・・・
三連休の分と今日の分の3話をまとめて観ました。
恋バナてんこ盛りで、週の始めから食傷気味です。
省吾さんは奥さんを亡くしているけれど、あの年齢なので既婚者だと思われるのが普通。なのに、愛子さんは一目惚れして(これは仕方がないとしても)、さらに相手の事情も聞かずに告白まで?愛子さん好きですが、これはやり過ぎでは。
省吾さんも、扉を開けたら目の前でみね子と愛子さんが抱き合っているのをスルーして、あさっての方向を見ていましたがおかしいでしょう。
島谷家は会社の景気がよくないとか。高度成長期、それもいざなぎ景気の真っ只中にあって業績がよろしくないとか。島谷父の手腕はそんなに悪いの?好景気なのに業績が悪化する会社なら、その会社は父親の代で潰れそうです。島谷さんは会社を一から立て直すのでしょうか?
すずふり亭でお客がプロポーズ。いつ焼いたのか、どこで焼いたのか、ケーキをプレゼント。タイミングも早すぎてメチャクチャ。
恋してウキウキしているみね子の様子になぜだかイライラが募ります。テンションの高さを注意する人が職場に誰もいないからでしょう。
浮かれるみね子が少しも可愛く見えません。
判を押したように『みね子は父親が失踪して東京で働かなくちゃいけなくなったかわいそうな子』と皆が思っているドラマですが、高校卒業からこれまで観てきた限り、棚ぼたと思える場面は多いものの、可哀想に思える場面はほとんどありません。どちらかというと今の薄給で長時間労働なところが可哀想です。
ドラマはつまらないです。
すずふり亭でのプロポーズは予約済みだから皆で見守ってたのに
鈴子さん達に祝福された男が驚いてる不思議。
ちゃんと脚本読んで演出してやれよ演出家。
お兄ちゃん達、青年団の団長と副団長(会長と副会長?)をやっていてもお見合いの話とか来ないのかな?昔だったら地元では花形ではないの?
放っておいてもお見合いの話とかありそうなのにね。
2人とも独身なんて変。もう20代中頃以上の雰囲気なのにね。
みね子のおしゃべり、私も気になりました。
余りペラペラ人の事まで何でも話すのはどうなの?
この前の島谷さんの事といい、おしゃべり好きのおばちゃんみたい。
ヒロインに係わりある人同士でまとまってしまうのは白ける。ちゅらさんの時もそうだった。
住んでいる人同士の交流もヒロインが来るとやたらと濃くなる。
そこまで魅力のある人だろうか?みね子は?
今週から登場人物が急に
盛りの付いた猫みたいになってきた
それもそうだね~三男のご飯まで作ってるさおりは、えらいね~。米屋の旦那の嫁ならともかく、娘だもんね。もうちょい笑顔で三男に好かれるように振る舞えるといいね。時子には全く似つかないから、タイプ外だから、押しの一手で降参かなあ?三男の母ちゃんタイプやから、心配やなあ…母ちゃんに似た人と一緒になるとか、聞くよね〜。みねこの恋愛には、興味ないなァ。
季節がいつなのかわかりにくいです。
時々カレンダーでかっちり見せてくれるのに、時々ずさんになるのがとても気になります。
島谷とみね子が交際することになったのは、乙女寮の同窓会があった夜なので、7月。デートは夏。
柏木堂でみね子が鈴子さん達に島谷との交際を伝えたのはおそらく7月。なのに、高子さんとみね子は長袖のカーディガンを制服の羽織っている。(すごく暑そう…)
島谷さんが大学の講義受けている。東京タワーデートの後であり、大家の富さんから交際云々の話をされた後で、かつ大学の講義がある日で、乙女寮の同窓会があった7月17日よりも後の日曜日の後。7月末?それとも9月?
7月であれば、島谷は大学のテスト期間中にデートをしていることになります。そして、テスト後は講義はなく、夏休みに入るので、9月でないとおかしい。それとも、島谷が富さんに言われたことを悶々と考えていたのは、テスト中?
三男と時子の兄たちが上京した時は夏真っ盛り。(昔の9月は今ほど残暑は厳しくなかったので。)
ということは、今は7月末?
ヒグラシが鳴いているから8月をイメージしたのだと思いましたが、大学は休みのはずだし。
月日の流れがおかしいです。
ところで、すずふり亭のプロポーズって予約客だったのですか?そんな描写はありましたか?ながら見だからわからなかったのでしょうか…。
私の大学では前期の試験は夏休み明け9月にありました。島谷は夏休みに帰省して戻ってきた。東京でヒグラシが鳴くのは夏の終わりですから今は8月末くらいじゃないでしょうか?9月になると農家は忙しくなりますから上京などできないでしょう?
兄貴2人はやっぱり良いキャラだよなあ。
しかし島谷君の辛気臭さにはげんなりする…
脚本がまにあってないからしょうもないエピで引っ張ってる。
みんなまだかまだかとソワソワしてましたね。
ケ―キは上手くいった時の為にお店からと言うことで作っていたんでしょう。
みんな幸せそうで良かったです。
誰かも書かれてましたが、このドラマを見た後に他のドラマを見ると、なんてよく考えられた作品だろう、と感激する事が多くなりました。そしていちいちナレーションやセリフで説明しなくとも、思いが伝わる、感動する、これぞドラマの醍醐味。脚本家のうでのみせどころですね。
見ててイライラもしないし、腹も立たないし緩やかにすすんでいくので私は好きです。でも、立て続けに次々と恋バナはちょっとバタバタしすぎかな、と思います。愛子さんは好きなキャラですが、あんな一目惚れはしないと思う。すずふり亭に何度か通ううちに、シェフの一生懸命働く姿、みんなを包み込む優しい笑顔に少しずつ
惹かれていって、最終的にひと目見た時から好きになってたんだ・・・なんて鈍感な私みたいな(笑)みね子ちゃんの恋は、まぁあんなものでしょう。初恋だし若いしどうしても舞い上がってしまう。まわりが構いすぎなんですね。普通はそっと見守るぐらいではないでしょうか?でも毎日楽しく見てます。
なにか島谷って何を考えているんだか・・とんとんノックするなら、
共同炊事場でみね子が帰ってくるのを心待ちに待っていればいいのに。
早苗さんに聞かれて自分の気持ちを伝えられるけど、みね子には伝えられ
るのだろうかーー最初にみね子に島谷の帰省した状況をそのまんま、伝えら
れるような形にして欲しかった。何かオブラートに包んでいるような感じ
で進むからすっきりしない。三男は、焦らなくて、まだまだ早い、ゆっくり
考えればいいと思っているから感じがいいーー馬券渡した親父さんと
三男の母はどちらも強気で馬が合うような気はするけど。
地面に相合傘を書くって、その発想・・
無理です。
共感する人いるんですか?
小学生?
例えは悪いけど、このドラマは新聞に載ってる4コマ漫画みたいです。とにかく毎日書かなきゃならないので、どーでもいーことばかりになる・・地方紙だけですか?そういうの。
朝、ひよっこを見る度に新しい一目惚れ発生。
この脚本家さん、せっかくの朝ドラなのに何か他に書きたいことないの? この程度で良いんなら、他にたくさん書きたい人いるだろうに。
13週・14週視聴率が上がったのは、台風大雨の影響では有りません!!13週の6月26日から7月1日(6日間)視聴率が6日連続20%超えた週は、必然的な自然な流れ実力です‼️台風等の影響はその週は受けていません。以上
あのプロポーズは「予約客」でしょう。そうでなければ日持ちがしないケーキなんか出てくるはずはないだろうから。男の方は「賭け」のつもりでケーキも予約したのだと推察します。もし振られていたら、彼一人で泣きながら食べていたのかも。
ドタバタ過ぎて何がなんだか全然頭に入ってきません。
一気にみんな恋に落ちている?んな馬鹿な気色悪い。
アパートって壁づたいにあんなにはっきり声聞こえるんですね。怖いよ。
たしかに昔のアパートの壁って薄かった。迂闊に屁も放れない(笑)
隣部屋に付き合って間もない相手が住んでるなんて、寝てても気が抜けないね(汗)
上の方も書いていますが、オリンピック不況後に来た、空前絶後の好景気、イザナギ景気の真っ只中、経営不振の大企業って、何それ?都合良すぎません?
更に付け加えるなら、就活は売り手市場の時代です。
みね子は、仕送りと妹弟の学費を出したいなら、何故今こそもっと条件の良い仕事を探さない?
超好景気です、どこでも入れ食いです、実家から通える所だって行けます。
そういう時代です。
連絡待ちで父親探さないならとっとと帰れ!
そしてひよっこ終了。
何も贅沢は言いません。ゲゲゲ、カーネ、あまちゃん、朝来た、までとは言いません。
あの相合い傘ないでしょ(*´︶`*)
そうきたかぁ三男兄とたかちゃん。
なかなかお似合いではないでしょうか!
三男とさおりは?
ときこへの想いを知ってるからうーん悩ましい。
愛子さんとシェフもお似合いだから幸せになってほしい。
みねこと島谷さんは正直難しいと思います。
この時代、家柄の違いは乗り越えるの厳しそう。
個人的にはやついにも幸せになってほしい笑
あの相合い傘、何人かの人が言ってるけど、あれは無い。幼すぎるみね子の象徴のようだ。20歳ちかくにもなってこれなの?おしゃべりで幼稚で判断力も向上心もない。この頃の20歳はもっと大人だと思う。それなら見なけりゃいいんだけど、みね子以外はみんないいんだなあこれが。こんなみね子にするならもっと若い子をヒロインで中卒にしたら良かったのに。それでも有村架純がヒロインならそろそろもっとしっかりしたみね子に成長させてほしい。今のままならみね子が幼稚なふりをした有村架純にしか見えない。
有村さんはじめ役者さんもスタッフも可哀そう
もう岡田さんに、なにもない
民放ドラマ一話で天国か地獄でやってるのにね。
才能ある中学生よりダメで馬鹿な脚本を誰か止めてください
どうにもウジウジする島谷に魅力を感じない。
真っ直ぐ帰る気になれなくて馴染みのバーに寄ってたそがれてるなんて、お前は家庭に居場所のないリーマンのオッサンか!と思ってしまった。
それにしても、どうしてあっちこっち恋愛話を同時進行するのかな、ひとつのエピソードに集中出来ない。
アプレ娘も女優世津子もちょっと出しては消えるタイミングが下手すぎる。伏線張ってるつもりなんだろうけどさ、由香のお金の無心なんかはもうすっかり描かれなくて、話がぶつ切りだから感情移入出来ないです。
さっきまでドラマの一週目の放送を見直してました。
あの頃は、べっぴんさんがやっと終わって新しいドラマが始まり、それがまた健気なヒロインを主人公にした骨太の朝ドラだと感じ、手放しで喜び、放送時間になるとウキウキしていたのを思い出しました。
まさか3カ月余で、こんなにも全部が軽い話に変わってしまうなんて、何が何だかわからない、そして悲しい気持ちでいっぱいです。
こんな感じが岡田ワールド全開なんですか。それなら最初からこんな話にしておいてくれれば、変に大きな期待もしなかったのに。
また朝ドラに名作が生まれると期待したのが大きく裏切られた気持ちです。
なんかなあ。いろいろなことがあって面白いのにすっきりしない。今日の天気みたいに。やはり魅力の無いヒロインのせいだろうなあ。
毎朝楽しみに観てます。最近は恋バナ中心ですか、それもまた楽しいですね。このドラマに出てくる人達はみんな好きなのでドキワクしちゃいますね~
たとえ結ばれなくても恋する気持ちは素敵だしいいものです。今一番悩んでるのは島谷君かな?
話を聞いて、みね子が一番悩むことになるのかしら。みね子可愛いし好きなので嫌だけど、自分ではどうしようも無いことってあるものね。みね子がどんな風に感じどう立ち向かっていくのか楽しみに見ていきたいです。
兄ちゃんズ、ノリいいわ、
どうする三男。
5キロ増やして、やせた有村さんの役作りはすごい。
恋して綺麗になったみねこちゃんが
20歳で相合傘を職場で描き、
突然気が狂ったようにみえたのは、ホラー映画なら秀逸。
その前後、みんな気が狂い始めている、ような…
正気に戻すのは、早苗なのか、三男なのか、ハゲ社長なのか?
待て、次号!
おく茨城よりさん、いつも爽やかに応援されていて、他作品を落としてこれ褒める。みたいな事とは無縁な方で、気持ちが良いです。
陰ながら私も応援してます。
主役の都合が付かないと、帰省して寝ているだけ
登場人物をどれだけ増やせるかに挑戦中だから
第一部以来いきなり登場する兄弟
幼馴染設定だけど、同じ都内にいて、2か月ご飯も食べに来ない
自称幼馴染
ドラマだけど演技は見れずに、棒ナレ一発ですべて解決
朝、適当に見ているけど、ここまで手抜きだと
週に一度☆一つつけるだけのクソドラマ状態
米子(本名)の表情が以前より俄然、可愛くなってきた。
三男の気持ちが今ひとつ分からないが、米子頑張れー!応援したくなってきた。
三男と米子の恋物語も、時間かけて描いてあげて欲しい。
昨日から何となく感じていた懐かしい感じが、今日も強く感じられました。
ずっと懐かしい印象は感じて来ましたが、今週のドタバタ劇の作り方を見て明らかに
1970年前後のドラマ作りを意識しているのではと強く感じてしまいました。
岡田さんと同年代の私から見ると、岡田さんや私達同年代が若い頃や子供時代に見てた
人情コメディの雰囲気をひよっこで再現しているのではないかなと勝手な想像が湧いて
来ました。
岡田さんが当時の好きだったドラマの雰囲気を取り入れいるのかも?
今の時代に受け入れられるかどうかは別にして、昔風の作りで懐かしさと理屈なしに
笑わせてくれて楽しませてくれる岡田さんの脚本力が流石だと感心します。
若い人達が見ると、雑なコメディドラマに思えるのは当たり前と変に納得しました。
昔は今のドラマと比べれば、大雑把で強引で唐突な展開なんて普通でしたから(笑)
ましてコメディドラマでは、笑って楽しむことが大優先ですから細かい不合理なんかは
作り手も見る方も、今とは比べものにならい寛容な時代でしたからね。
そんなドラマの、古き良き時代を押し通しているのが見て取れるドラマだと思います。
もしかしたら、ここで指摘される様な不合理な事も意識的に組み入れて視聴者の反応を
楽しんでいるのかもと思ってしまいました。
私にとっては、敢えて今の視聴者の既成観念に囚われない所が魅力になっています。
私も奥茨城さんの大ファン。
正直ひよっこはヒロインが余り好きじゃないからイマイチだけど奥茨城さんには、ここに来たら癒され元気を一杯頂いてるので楽しみです。
私も関東に住んでますが東西関係なく次作も此方を盛り上げて頂けたら嬉しいのですが(ᵔᴥᵔ)
今日は米子ちゃんの笑顔と三男君、時子ちゃんの兄ちゃんが良かったですね。
べっぴんさんの時は後半の時間が余ってて、見ているこちらがハラハラでしたが、ここ二三日のひよっこの強引な展開見てると、時間が足りなくなるような気がしてそれが心配です。前半のんびりやり過ぎて、後半に入れなきゃならない話が、時間がなくなってきて焦ってきているような気がします。
岡田さん筆頭に制作陣の人たち、最後まで応援してみてますのでがんばってください!
奥茨城よりさん、いつも爽やかな発信ありがとうございます。
茨城愛=郷土愛が分かります。勿論、ひょっこ愛もね。
陰ながら、応援してます。
スポンサーリンク