




![]() |
5 | ![]() ![]() |
327件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
109件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
92件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
136件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
3212件 |
合計 | 3876件 |
今まで朝ドラを見たことがありません。
ファミリアのお話ということで、初めての朝ドラでしたが、
ほんとうにガッカリです。
初めからなにこれ状態で、見るのをやめようかと思ったのですが、
ファミリアの話になればまともになるかもと
我慢して見続けていましたが、もう我慢も限界です。
みなさんのコメントを見てウンウンうなづき、
鬱憤晴らししてましたが、
不愉快な思いをするためにテレビを見るのもバカバカしいので、
見るのをやめることにします。
今日の紀夫を見てすみれは嬉しいとは思わなかったと思います。
倒れはしなかったものの、やっと喋っているのを見て胸を痛めたのではないでしょうか?ゆりも潔も同じような表情に見えました。
ゆりと潔はオシドリ夫婦のようになれたのに、紀夫とすみれは復員してからずっとスッキリ行かない感じなのはなぜなのでしょう?
ドラマの初回のように夫婦が笑顔で挨拶に立つ時は確実にやって来るとは思いますが、それまでの道のりが長くじっくり描かれるのでしょうか?
このままの展開から想像すると、支店の出店までにすみれが限界になり、紀夫が決心して坂東営業部を辞めキアリスに入り仕事を共に行う。夫婦でベビーショップを運営していくって大筋展開になりそうな。たびたびの重い話から改心していく繰り返しの単調な展開ではなく、洋服が人の心を温めるような味付けがあればいいんだけど。。なんか面白味を出そうとしている執事のズッコケ、トク子さんとの会話を見てても白けて笑えなくて無愛想になってしまう。 面白いと笑う方もいるから、自分の面白味と感じるものと違っているだけだと思う。なんか後ろ向きの問題を作っては解決の繰り返しだから進んでないような気がする。
芳根さんの表情演技が伴っていないだけだと思います。伝わるハズの気持ちが伝わって来ません。等身大の役は出来てもそれ以外の役で芳根さんが高評価だったことはありません。存在感がなく超絶棒演技と酷評されていましたから。花アンの蓮子さんの娘役でも存在感は皆無、皆さん言われないとわからなかったんじゃないでしょうか、私もそうでした。この朝ドラでもその悪い方の芳根さんそのもの。脚本の酷さもありますが、ヒロイン自体にも問題ありだと思います。メイキングを観て感じたワクワク感はもう遥か彼方に吹っ飛んでしまいました、本当に残念です。
あのキャラ立ちの小山さん。今日の一瞬のどアップ。何だったんですか?気になるけど、どなたか推理おねがいします。
ドアップのカメラアングル、毎回センス疑う。
いつも思うけど、男が女に寄り添うドラマだよね。
ミシンを買うのも経理をやるのも、紀夫さんがやってくれるんだろうなって流れになってるじゃん。すみれは夫に寄り添うカワイイタイプじゃないんだ麻田も栄輔も小山も社長も、いろんな男を味方につけて生きるタイプ。
すみれの無表情が演出ではなかったら、芳根さんって、本の行間を読むことが出来ない人なんじゃないかな。
想像力が少しでもあれば、ここはこんな思いだからこうするだろうと自分なりに演技してみると思うけど。
とびきりの笑顔を持っているから明るく元気な女の子の役はきっとハマるのでしょうね(民放のドラマは見てませんが)
でも今回はあまりに酷い。
素人の演劇部の学生さんの方が絶対に上手いでしょう。
もちろんストーリーも演出も一貫性がなくて変です。
15分だからなんとか見れるというレベルのドラマではなく、次回が待ちどおしいくらい面白い朝ドラ、いつ見れるのでしょうか。
べっぴんさんを久しぶりに見たらいろんな人が倒れてるけど
どうなってんや? てかすみれは一時きよさんも年だしみたいに
言ってたけど労って無かったのか?
若いと雖も走り過ぎたらすみれが倒れるのでは?
無駄なエピが多すぎて何が言いたいのか解らない、、。
うんうん、うなずいて読んでます。今日のわたしの疑問点は「すみれは料理をまともにしたことがあったのか」です。基本、キヨさんがついていましたよね。いきなり、料理ができるんだろうか。
さくらちゃんのお弁当作り。この家には台所が無いのか?初めから料理を作る場面なんか想定して無いから、セットを作って無いのか?
さくらちゃんの枕元のスタンド。明る過ぎやしません?この家の電灯でで一番明るい!眩しくて寝られない。
演出担当の方、逆光とか夕日風の窓からの光、明かり関係に思い入れが強すぎ。視聴者にサングラスでも用意させたいのかな?
逆光は役者さんの顔の演技の稚拙さを誤魔化すため?(笑)いい加減、考え直して下さい。
あと3ヵ月ちょっともあるのかぁ…
ここまで長く感じる朝ドラも初めてだわ。
おまけに、あの子供達が年頃になって、あの稚拙な…お嬢さん達が老ける設定?想像出来んし、したくないわ。
ずっと思てたんやけど、あのお友達2人…君ちゃんと良子ちゃん、ここまで主要人物の設定なら、どうしてもっとまともな人選をしなかったんだ!
第一話で中年となったすみれがいたけど、全然老けていなかったよ。たぶん、今から20年後、良子、君枝も歳をとらないで出てくると思う。
抑えた演技でも感情が伝わってくる人はいくらでもいますが
芳根さんには無理、このドラマをダメにしている要因の一つ。
酷い朝ドラですよ。ここで評価が悪かった「まれ」と同等であり、脚本の稚拙さは「純と愛」と並ぶ出来だと思います。
ありえない話が盛りだくさんで不快です。視聴者がこんなんで喜んでいると思ったら大間違いです。NHKの制作者たちはいい加減目を覚ませと言いたい。ここ最近の朝ドラとくらべてもレベルが低いよ。
むしろオーバーじゃない演技での作品をたくさん見てきた人ほど、今朝ドラは嫌なんじゃないかな。
普通にできてる抑えた演技には少ないセリフの周辺にも言外の濃密な表現があるけど、この作品のヒロインには当然あるべき表情だとかが何にも表現されてないのだもの。
台詞のないすみれの抑えた表情で終わった後に、頬を押さえた大げさな表情で出て来た三谷幸喜さんに笑いました。
今日唯一面白かったのは、ドラマ終わって切り替わった朝イチの三谷幸喜のはアップだった!(^◇^;)笑ったよー。
それにしても…常々思ってたけど、あの中で頭の良いのは明美だけで、その他2名、そして特にすみれは恐ろしく偏差値の低い女ってことね。
私が紀夫だったら…んー、グーで殴るわけにはいかないからやっぱりビンタだけど、その後1ヶ月は口きかないな。いや、2ヶ月?半年?いっそのこともう離婚でいいかしら。(^○^)
携帯は無い時代だけど、電話はあったんだからさ…紀夫にはホントに同情するわ。で、一晩中掛かってやったディスプレイが大したことない。なんか劇的に良くなったっけ?
キヨさんのとこに下着とか持ってかなくていいの?ユリは見舞いに行っただけだよね?今みたいに入院セットとか無いんだから、毎日通うけど、ま、このドラマに突っ込んでも無駄ですね。
すみれの尿意が心配でたまらなかった
初めてヒロインに感情移入した
私は一人暮らしなのでトイレのドアは開けたままにしておくようにしている
鍵が壊れたりしたら困るので…
アホすぎる。アホすぎる。アホすぎる。
レイアウトに一生懸命で時間を忘れてのめり込むの表現が
紙ヒコーキ折ってるだけ?
全然全く頑張ってるように思えない。
子供のことも旦那のこともどうでもいいのか?
保育園の時間を気にしながら冷蔵庫の中身を思い出して
献立考えながらそれでも必死に仕事してるママをバカにしてるのか?
紀夫が叩く気持ちもわからんでもないわ。
心配してたもんね。
受けた仕事が終わらずに自分の結婚式に遅れたヒロインの時は
めっちゃ共感できたけど、これはムリ。
もうちょっと良い演出があったやろ!
すみれ、やっぱりちょっとオツムの回りがよくない子みたいや。いい歳した女性が人の話も聞かず夢中になってる間に閉じ込められ、預けているさくらや心配しているであろう紀夫のこと、本当は気になって眠れないと思うのに、あんな床に寝転んで寝る⁈
紀夫は家に帰ってくるなら荒々しい態度で、いつもの調子と違うやん。
打たれたすみれ、頬を抑えるリアクションなし⁈
「ごちそうさん」での近藤正臣さんの娘を思えばこその心底からの涙のビンタ。そのビンタを受けたキムラ緑子さんのとっても重い心の傷の名演技。今朝は15分間息をするのも勿体無くて見入りました。
なので「べっぴんさん」に変わった途端に始まったミシン購入の学芸会並の場面、ゆりの妊娠まで何だか暗くておめでたい事には思えない。「ごちそうさん」も奇しくも同じ日に妊娠の場面が重なったがこちらの二人の滲み出るような嬉しさの場面は自然に見てて笑顔になる。この違い。
特に今日は紀夫の突然のすみれの名を呼ぶ傲慢さが最初から異常にさえ見えた。見てて「恐い・・」って思ってしまったほど。毎日居るはずの人が居ない。何処へ行った???は当然。でもこの探しかたが異常。
皆に大急で別れたって聞いいたのならそんなに心配なら大急へ普通は行くでしょ!!! それで、待ち受けていてこのカスのようなビンタ。本当に下手くそ過ぎる脚本と演出で台無し!!!!! 不愉快な気分しか起こらない。すみれのアップは別撮りってバレバレだし。こんな髪が乱れるほどのビンタではありませんでしから。これも見てる方をバカにした演出。
すみれの「なんか、なんか・・・」病なんてすっかり慣れてしまってこのへんてこりんな一人レイアウト風景も感心もしないし笑えもしない。売り場に電気が付いてるのに確かめもしないで鍵をかける設定も見てる方をバカにしてる。あり得ない。ふと、我に返る・・・これもバカみたいな演出。大阪局よ、どないしはったんやろ〜・・・ちゃんとして!!!
訂正です
帰ってくるなら→帰ってくるなり
すみれ、人は没頭すると時間を忘れて集中するのはわかるけど、そういうのは家でやりな。公の場にいても周りが一切見えず、ぶつぶつと「ハイ、ハイ、ハイ」、ってひとり折り紙で盛り上がる...本気で引くんですけど。
おまけに勝手に一人残っておいて、「(ドンドン)すみません私ここにいます。開けてください」て、馬鹿なの?状況飲み込めよ、お嬢様にしたってお前どんだけだよ。
あれで閉館してしまうデパートもデパートですけどね…。最終的に警備が見回りに来ないんですか?
そして、あの時代にそこまで女性に立場はないはず。まだまだ男尊女卑の時ですよね。旦那さんが帰宅したら真っ暗、連絡もなしに子ども共に不在、朝帰りだなんてそりゃあ紀夫さん怒る。それでなくても劣等感、焦燥感で毎日イライラしてるのに。今だって子育てしながら働くのは夫婦で理解と協力がいるのに、戦後まもなくにあれはないわ。
旦那さんたち、今日も皆でキアリスに集合してたけど、紀夫は関係者だからわかるけど、昼夜問わずよく集まれるね、自分の仕事は??
とまぁ、色々共感出来ない、本当に気味が悪い脚本ですね。朝からイライラ気分になる皆さんの気持ちがよく分かります。
ミシン、作業をするのは君枝の家なんだから最初からそっちに運べよ!なんだこの二度手間は!
すみれがブツブツと「はい、はい、はい…」と繰り返しながらレイアウトを直している様子も側から見たら変な人。
どうせ閉じ込められるんだろうな…と思ったらやっぱりね!本当呆れる!
夢中になってるとはいえ、いい大人なんだから人の話はちゃんと聞きましょうね、すみれお嬢様。
2016-12-15 08:44:51 名前無し さんにほぼ同意
『すみれ お嬢様のとんでも成り上がり物語
〜自分しか見えない〜』にタイトル変えて下さい!
悠太郎さんの「あなたは大人の女性でしょう?」もすみれに言いたい。
顔だけヒロインは交代して抑えた表情演技の出来る黒木華さんで!
デパートに閉じ込められたというのは史実のようだよ。
今週は結構面白い、結末はどうなるんだろう。
この無口な夫婦は、ゆり夫婦よりおもろい。
まれのような嫌悪感がないから視聴率はそこそこ取れるよ。
ごちそうさんは再度見るとあの家族に重過ぎるものを感じる。
ふくちゃんの頃が好きだった。
一晩悩んであのディスプレイ、、。
テンポは確かに良くなったが 脚本の人は心の動きを表現出来ないみたい
あの複雑で繊細な紀夫を永山絢斗は何とか演じているが
すみれ周りの主要キャラに抑えとなる人が明美さんだけとは痛い。
すみれが尾野真千子並みの牽引力があればつられて周りも上手くなるが
どう見ても素人の即興劇(脚本自体が読み込めないほどの意味不明か)
『はいはい』の一人芝居には疲れが出てとうとう頭がおかしくなり
ました?と言いたくなった。
お嬢様たちが本当にあんな様子だったとしたらなぜ初回で各人格を
掘り下げなかったのか。
ナレを単なる棒読みの淡々として頭の隅にも残らない解決後の説明
にするのではなく、すみれの心情を語らせるようにするべきだった。
すみれが饒舌に語れない本心の部分を補う何かがないとこのドラマは
破綻する一方だと思う。
稚拙な演技と極端な脚本と演出変なライティング センスが微妙なセット
このドラマに関わる製作者は人として気が付かないのだろうか?
脳内補完や温かく見守るレベルをはるかに越えている。
>デパートに閉じ込められたというのは史実のようだよ。
そうなんですか?(@_@)
そんな事もあったんですかね。
私が読んだ史実だと、あまりの繁盛で商品の品薄状態が続き、徹夜で納品に勤しんだ為に、疲労から帰りの電車で寝過ごしてしまい、そのまま電車で一晩を明かしてしまったという事でしたが。
だから旦那さんも殴ってはいないらしいですね。
でも下手すると事件に巻き込まれてもっと危険な目にあったかも、ですね。
ミシンを買ってもらってお嬢様3人が順に夫に礼を言い、次は僕かと期待顔の武に明美がそっけなく「ほな2台とも君枝ちゃんちに運んで」
その後夫3人は運搬を手伝おうともせず、百貨店に大荷物しょってふうふう言いながら武が来ても明美が「武ちゃん、早く。遅い!」
なんだかなぁ。コント仕立てに演出してるけど私は全く笑えなかった。いくら雑用係の小僧さんでも、人を人とも思わぬ態度で見てて不快。こういういじめもどきの描写で笑いをとろうとする脚本は好きになれません。
百貨店に残りレイアウトを直したいとというすみれに君枝が「さくらちゃん今日はうちに泊めようか?」ってまるで夜遅くなるのが前提みたい?この時代、いくら仕事でも、主婦が夫の許しもなく夜遅くまで家に帰らないのは非常識でしょう。このドラマではそれが当たり前みたいになってるのがすごく違和感。何も知らずに帰宅したら妻も娘もいない。事情を記す伝言もない。心配して狂ったように探し回った紀夫が思わず手を出してしまった気持ち私はわかります。
そもそもすみれが朝帰りした状況が不自然。ふだんは無口なすみれが急に「は~い♪はいはい♪はいはいはい♪」と声に出しながら作業するのも違和感だったけど、そのせいで隣のテナントの人の声掛けも聞こえない?ちゃんと鍵のこと注意してるのに。そして夢中になっている間に閉じ込められ出られなくなってしまう? 明かりが点いているのに巡回する警備員が気付かないのもどうなのか。とにかくこのドラマでは、騒動を起こすためのエピが無理くりですっきり話に入り込めないことが多い。徹夜で工夫したレイアウトもさして変わっているように見えないし、ただただ紀夫に平手打ちさせるためだけの強引なエピにしか思えない。
起きたすみれが「ここはどこ?」警備員が「あんた誰?」の変則版忠さんコントも白けました。
それと今日は可愛いワンピースやコートが何点か展示されてたけど、すみれたちが縫製しているのはほとんど肌着だけ。こういう凝った洋服を型紙おこしから丁寧に縫い上げるところを一度見せてほしいですね。以前と比べたら多少は仕事シーンが増えてもやっぱり物足りないです。
明日が初日なら、小山は帰りに売り場のチェックはしに行かないの?
すみれは作業終了の報告をしないの?
入店者の入退出のチェックしないの?
警備は朝の前に夜も見回らないの?
それとも鍵を持っていれば、人の出入りはスルーなの?
起きた時ちゅうさんのギャグをやるヒロイン。
もう何度も見せられている師匠のギャグ。
すみれの幼稚さで辟易しているのだから、ギャグはいらない。演出家の神経を疑う。
まれの時は、自分大好きな図々しさが演技を通してにじみ出ていて観なくなったが、
今回は何だろう?
起こす問題が幼稚過ぎないか?
今回は一生懸命やっていたら時間を忘れましたっていう必死さが伝わってこない。
幼児が夢中になっている遊びでおやつを食べ忘れた感じレベルに見えてしまい、残念。
折り紙に没頭して時間を忘れてしまう
うん。そういう事ってあるよね
ひさしぶりに見た、すみれがはいはいはい、と独り言を連発し話しかけても上の空。何か様子がおかしい!?もしや夫婦不仲と仕事の疲労でおかしくなってしまったのかと心配した。どうやら熱中していただけでよかった。ああ驚いた。
紀夫さん、気の毒な人に描かれすぎ・・
仕事は出来ないわ、女房は叩くは、いつも何となく暗いし・・
ここ数年のヒロインの旦那役で一番、存在感がないのが気になります。広末涼子と共演したドラマでは光っていたのになぁ。
つい、存在感だけはあった英輔さんが懐かしくなってしまいます。
この後、多分、それなりに紀夫さんは成長するんだろうけど、今の状態が酷すぎて良くなるイメージがない。俳優としてイメージダウンさせてしまうドラマって如何なものかと思う。
デパートに閉じ込められたというのが史実だというのは私の記憶違いでした。取り消します。朝帰りになってしまったのは史実のようです。
すみれたちは旦那様に愛されていていいなと思います。ゆりは妊娠したらしく幸せだと思うのだけど、何か不満があるんでしょうか?
この脚本家はコントが下手だなあ
大急に支店を出すことを快く承知してくれた紀夫でしたが、今日はさすがに怒りが爆発してしまったようですね。
私が調べた範囲の史実では、あまりの忙しさによる疲労で帰宅する電車の中で寝込んでしまい、そのまま梅田の車庫へ入ってしまい朝帰りになってしまった。帰宅後、だんなさんに強烈なビンタを食らった、ということでした。車庫で一晩明かすのはさすがに物騒な感じがするので、朝まで発見してくれなかったとしても、一応警備員もいるデパートで一夜を明かすことに変更されたのですかね?
警備員さん、電気がついているのだから施錠する前に一応確認すればよいのに良いのにと思いました。でも主人公が閉じ込められるのって、過去の色んなドラマの定番になっていますけど、大体の場合そんな筈ないやろっって突っ込みたくなる場面ばかりだなとも思います。あまりにもドラマらしくて笑ってしまいました。
仕事の都合で帰れなくなった嫁がいないと大騒ぎする旦那。
コントもたいに、ドジで店に閉じ込められてしまう嫁。百貨店で布にくるまって寝る嫁。
驚く警備員。「ここはどこ?私はだれ?」の寒いコントの別バージョン。
帰ってきた嫁殴る旦那。
なんだこりゃ。幼稚なままごと夫婦。
こんな場面を描く意味あるか?
仕事と家事の両立の難しさを描きたいのか?
それにしてももっと別の描き方があるのでは?
今日のスミレ本当イラつく 今迄喜代さんに全部お任せで来たから仕事一筋でもやってこれたけど 喜代さん入院して居るんですよ!家には居ないんですよ‼
君枝からの申し出に甘えるスミレだけど度が過ぎる 自分が熱中すれば周りが全然見えなくなり朝まで徹夜で物事にのめり込む性格は判っているけど アナタはサクラの母親なんですよ 紀夫さんの妻なのですよ それを全部忘れて大急社員に声を掛けられても「ハイ ハイ ハイ」と上の空 挙句の果てに夢中になり過ぎ閉じ込められる。普段から何もしていないからこう言う事になるんです 喜代さんはお手伝いさんだし本人も希望してサクラの面倒見ているけど琴子さんは他人ですよ 君枝が申し出たとしても実際に面倒見るのは琴子さんでしょう さすがに夜は君枝さんが見てくれたのかな?他人の好意を当たり前の如く思っているスミレ本当に嫌い。紀夫さんにぶたれても 紀夫に同情こそすれスミレには同情の価値有りません。どなたかも仰ってましたが同じ打たれシーンでも「ごちそうさん」とでは雲泥の差ですね。
武君を必要以上にこき使ってる描写が二か所ほどありましたが 最初のミシンを運び込んだのは君枝の家に借りている作業場じゃないのね てっきりそうだと思っていたらそれぞれの夫婦の「貴方有り難う」ですか それを聞いて明美も負けじと「武ちゃんミシン君ちゃん家へ運んで」の命令 武君面食らってましたよ!(明美も三組夫婦に張り合ったんでしょうかね?) まぁ後で皆で運んだんでしょう(そう思いたい。)最初から君枝の家に運べば二度手間に成らないのに三組の夫婦と一組のカップル?のイチャイチャ?を描きたかったんでしょうね 今までも同じような三人揃って(男組)同じ仕草をさせる とか四葉のクローハーを横一線に並べて同じ事を言わすなどのシーン「いっっっっつぱい」有りましたから。大急百貨店への開店準備に女性陣は風呂敷包み一つなのに武君は 背中に大荷物背負い両手にも見るからに重そうな手荷物持たせ誰が言ったか「何してるの遅いやないの」の冷ややかな一言 このシーンはコントで笑うとこなんでしょうか?だとしたら私は笑えません 下の者弱い者に対する労りが見えません 『下働きだからこき使って当然』感が『お嬢様達だから当たり前』感が画面を通して伝わってきます。(私には)
執事の井口と言い警備員のおじさん(名前は知らないけどお笑いの人)と言い寒いコント ホント笑えません白けるばかり。
大阪局の来期「吉本興業のお笑い」がメインらしいけど今から続々と往年のお笑いタレント大御所の皆様出演されるのでしょうか?
今から顔見世止めて頂きたい 来期からで充分です。
見る見ないは別にして・・・・・・
何しろ突っ込みどころ満載の朝ドラ。脚本家と主演の選定ミスにつきる。紀夫が春に帰還するまで何をしていたのか説明無し、さくらが紀夫に再会したとき、まったく涙も抱擁もなく終わったと思いきや、自分の商売を紀夫が認めたときに涙を流して感動したことは普通じゃない。特に今日の15分はまったく意味不明でびっくりぽんや、、、
>それとも鍵を持っていれば、人の出入りはスルーなの?
昭和23年の話ですから
そんなものなんじゃないですかねえ?
先日は早朝に張り切って起き、「変わらなきゃ」って言って出社する紀夫の場面があった。
布団の中で見送るすみれ。
変わらなきゃいけないのはすみれも一緒なのでしょう。
お嬢様お坊ちゃまでは通用しない時代になった。
先に起き上がって変わる決意をしたのは意外にも紀夫だった。
あの場面の後になぜか回想シーンが入ったのが不思議でしたが、
今日の回を見てじつは意味のあるシーンだったんだなと思いました。
あのビンタで眠り姫は起きるのでしょうかね?
まぁ、少しはギクシャクしてからなのかな。
呆れかえって、モノも言えない。
脚本にしても、演出にしても、ドコまでこのヒロインをアホに描きたいのか…
普段の…“抑えた芝居”ってのを差し引いたとしても、今日はテンション上がってるんでしょうが!
テンション上がった芝居が、あれ?
ホンマ‥ええ加減にせなアカン!
>他人の好意を当たり前の如く思っているスミレ本当に嫌い
私もです、これは以前から至るところでありましたが周りに感謝の気持ちが足りないヒロインが大嫌いです。あっ、あっとかハイ、ハイとかもすみれが言ってるのを聞くと大丈夫?としか思えなくてガッカリ。ラストのシーンもそうですが抑えた演技と言うより感情表現が恐ろしく下手な人なんだなと思います。下手なコントには笑えないし学芸会よりたちが悪いと思います。
★★★★★です。
なんでこんなに評価が低いのかわかりません。
視聴率も最近のドラマにしては良い方なんですよ。
私はすみれの成長をこれからも見守りたいと思います。
キアリスも100%素晴らしい会社に育つと思います。星は25点満点で。
夫に連絡もせず、子供だけ友達に任せて(君枝が初めからお泊り前提なのも疑問)、仕事に夢中になって閉じ込められて朝帰り。
閉じ込められて朝帰りも史実のように、疲れて電車で眠り込み車庫に閉じ込められて、というのは現実にもよくあるけど、巡回警備員もいる百貨店で閉じ込められるなんてあるのかな。普段は黙々と作業するすみれが今日に限って「はい はいはい」なんて声に出してつぶやいてるせいで人の注意も耳に入らない!あまりに不自然で白けます。
史実そのままでいいのに、どうしてこんな変なエピにするんだろう。
心配して寝ずに朝まで待った紀夫も、理由も聞かずいきなりビンタでは、すみれの心配よりもただ怒りに任せてという感じで幼稚。それにさくらちゃんへの心配もない。
結局、すみれにも紀夫にも、どちらにも共感できない。どうしようもない夫婦。
以前、闇市にいたころ潔が仕事で自分を頼ってくれないとこぼしたゆりが、今、仕事で評価してもらえたら、潔さんは仕事している自分だけが好きなんだ、とまたまた不満顔。好きに仕事させてもらえて感謝こそすれ、あまりに身勝手で呆れます。
武一人に2台のミシン運搬はもちろん、百貨店への大量の荷物運びもさせて、誰も手伝おうとしない。使用人とはいえ、感謝の言葉もねぎらいの言葉もない。すみれたちお嬢様だけでなく夫たちも、あまりに思いやりがなくて腹が立ちます。
相変わらず、他人への思いやりや気遣いがなく、自分勝手な人ばかりの話でうんざり。
こんなに毎回不快で気分が滅入る朝ドラは他にない。
「あの大急に」支店を出すというような段階になっても、いまだにあんな幼稚なレベルのトラブルって。
中から開かない鍵なんてあるの?あの時代あったの?
うん。ゆりの感情の推移も分からんなあ。
仕事大好き人間というキャラで一貫していたはずだが、なぜああなる。
唐突過ぎる。
仕事に夢中になりすぎて潔が浮気でもしたなら分かるけどな…
スポンサーリンク