




![]() |
5 | ![]() ![]() |
327件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
109件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
92件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
136件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
3212件 |
合計 | 3876件 |
すみれと同じく言葉足らずの内容ですね
昨日のすみれの良子宅訪問は様子伺いかキアリスに一緒に行こうと誘いに行ったのか?
お弁当箱の絵は洗っても落ちない加工を施すのか?
肝心の洋服の縫製はどうなっているのか?
全て脳内補完して下さい、どうせ朝ドラはながら見が殆どだから細かい事は気にしないでね。なんて、そういう姿勢になってしまったのでしょうか?
信用のある百貨店がキアリスに数の確認もせずに広告載せるかしら。用意出来なかったら大急の信用問題にもなりますよ。お姑さんとの仲直りエピに使う為にご都合もいい加減にしてほしいです。
実務に優れた担当者のやることとは思えんよなあ
プライド傷つけられて、意趣返しという展開なら分からんでもないけどな…
今日の回素直に泣けました。
こんな純粋な視聴者もいます。
べっぴんさんがんばれ
お弁当箱は本当にファミリアで開業まもなく実在したそうですが、こんな突貫工事やシロウト絵付けでなく本職に加工してもらったと思う。ここは無理なく、お弁当袋に無地アルマイトのセットにして袋にファミリアの特徴である別品「アップリケ」誕生秘話にしてくれたらよかったのに。リスさんとクローバーのアップリケ可愛いいし思わず欲しくなる。それじゃあまともすぎてインパクトがない、というのでどうしても琴子さんを調達係にして、今まで否定的だったひとまで「よってたかって助けてくれる」すみれを演出したかったのでしょう。
お嬢様育ちのすみれが戦後の苦しい生活を乗り越え、仕事に奮闘する話と思いきやとんだ茶番劇。
何もかもトントン拍子で話が進み、すみれは何一つ成長せずお嬢様のまま。
みんなで子育てしましょうって今更?そもそもキヨさんが言ったことをあたかも自分が考えつきましたみたいに言ってるのが腹がたつ。じゃあすみれは子育てしてるの?母親らしいところは見たことありません。
目玉商品がお弁当箱というのも、アイデアは悪くないかもしれませんがキアリスはベビー用品、子供服がメインですよね?お弁当箱の個数確保に苦労して(あっさり姑が用意したけど)、セットでお箸も付けるんじゃ…?お弁当袋は?全員でお弁当箱にお絵描きしてる間にできちゃったの?
こんな夢物語、共感もできなければ面白くもありません。
どうせ大急出店も大成功して笑顔でちゃんちゃん♬と終わるのでしょうね。
育児まかせっきりの姑にちゃんと感謝できたのはよかった。
甘やかすだけでなく躾もちゃんとしていましたものね。
まあいつもより良いシーンは有ったと思うけど
俺のような不純な視聴者には8割は呆れる話だったな
べっぴんさんがんばれ
大急百貨店に出店する日がとうとうやって来ました。
四つ葉たち、ひとりひとりのアップで続く。
結局、洋服は作る場面は無しか〜!
あさ来たで、仕事の場面が少ないってブーブー言ってた自分。いやいや、今回に比べたら立派に仕事してましたね。
もうびっくりポンや!
脚本家さん 『視聴者に感動ありき』で脚本書いてるのか知りませんが 感動させるにはどうするか・・・では「何々にしましょう それにはコウコウこうしましょう」と言うような最初に『感動ありき』でそれに向かって 場面展開して行くのがミエミエで(どの脚本家さんだってそれは考え計算しているでしょうが)余りにもそれが短絡過ぎて すみれがどんなに涙を流そうと(また泣いている)位にしか思えず 感動した事涙が出た事など一度も有りません。
弁当箱に絵を描いていましたが 水彩画ですか?いくら何でもそれは無いでしょうから(水彩なら洗えば流れてしまう)画材は何ですか?300個の弁当箱の下絵 君枝が描いて他の人は色を塗るだけ?其れとも個々に最初から描いているの? だとしたら色んなリスさんが描かれますよね 売り物の弁当箱の絵がマチマチに成りますよね ソンなんで良いんでしょうか?其れともお買い上げ頂いたお客様へのサービス品か何か?
本腰入れて観てないので色々????なことだらけです。 朝ドラは長年の習慣なので視聴は致しますが 正直観ても観なくてもどうでも良いモノになってしまいました。
私にとってはもうどうでも良い『ドラマ』と成ってしまいました。非常に残念です。
改めてべっぴんさんのHPを見たのですが、主役の俳優さんたちは裁縫指導で足踏みミシンの使い方もきちんと指導してもらい、作り上げた作品は画像で公開されています。なぜミシンを使うシーンを入れないのでしょう?ほんの少しそういうシーンを映すことでリアリティが格段に上がるのは市村さんの靴作りのシーンでもよくわかります。経営の方の描写に重きを置いてるとしてもそちらもあまりリアリティは感じられないし、物作りの起業ものとしてはちょっととっちらかってるなぁと思いました。
今日、一番良かった場面は、龍一が「タケちゃーん!」って、お店に入って来たところです。その他の場面は、疑問だらけです。いしのようこさんの演技は素晴らしいけど。魔法使いのように、弁当箱出しましたね。
「子供は母親だけでなくみんなで育てればいいい」
これって不評だったまれと同じでしょうよ。
ヒロインに都合よく展開するドラマ。
『すみれトントン拍子物語』
ほんとに、いしのさんすごいですね。
弁当箱のサイズはどうやって分かったんでしょう。
あの時代はあのサイズしか無かったのかなw
確かにHPに、9月頃の日付で、裁縫お稽古と、それぞれが塗った肌着や小物が載ってましたね。ということは、脚本ができるまでは、そういうシーンが有ると思い、スタッフも女優さん達も準備していたんですね。それなのに・・・。やっぱり脚本悪過ぎです。
キヨが、すみれの子供が生まれてからずっとめんどうを見ていることが不愉快です。キヨは、すみれの実のおばあちゃんや母親ではないでしょうよ。自分の子供は自分でみろ!
とにかく暗い、暗すぎる。
ヒロインの声のトーンと ウジウジした喋り方。
あと、ナレーションも。
そして 何より すみれの眼に表情がないこと。
いつも 斜め下を見ている印象があって、華がないというか まるで眼に輝きがないというか・・
オドオド 自信なさげな表情ばかりで、さすがに飽き飽きして来ました。
そろそろ 脱落しようかと思ってます。
明美さんは、医学的知識でベビー相談室。
キヨさんと琴子さんは、子育て相談室。
その間は、家事をスミレと君枝がする。
それがいいと思います。、
キアリスメンバー。地味な顔を4人並べられてもねー。華がまったく無い。しかもたいてい暗い表情ばかり。これじゃドラマとしては魅力無いのも仕方ない。
すみれ役はどんな基準で決めたのか。うつむき加減の上目遣いの自信の無い演技で、どうやってオーディションに受かったのか、不思議。
NHKにはすてきにハンドメイド(婦人百科)という長年にわたる膨大なデータベースがあるというのに、なんということか・・
百均で売られているような粗製乱造の品と「別品」の見分けができないなら番組は無意味。ちょちょっと描いてフリマで売ってるだろ、くらいの認識で別品は語れない。かける愛情と手間をおしまぬ心が別品を生み出す、とぶち上げた初心は消滅。すみれは大量生産、大量販売に舵を切ったようだ。
すみれが喜代さんの子育て受け売りをみんなに発言
偉そうに言ってるけど
これまでずっとさくらの面倒をお願いしていた喜代さんが言ってたの
ぐらい言ってほしかったな~。
いしのようこさん、やっぱりいい人だった。
嫁にあんな勝手なことされた上に、お弁当箱手配して健気だわ
いしのようこさん主演の、嫁に苦労するドラマにしてほしい。
和服がとっても素敵だし
主人公たちは、いい人に見えません。
苦労してない 思いやりない すぐ人を頼る 冷たい
良子と明美はいいと思います
今回の10日間の出店はキアリスのつくり方(作業工程を減らさなくても)で作った子供服でも百貨店で売れることを社長やあの担当者に証明するためでもあるんじゃないの?
なのに、「目玉商品」が他から買ってきた弁当箱に絵を書くだけのものじゃ、仮にそれが売れたって、キアリス製の子供服が売れる証明にならないでしょ。
他のBSのドラマの前にあってる時にときどき見る。
明美さんは気が強いけど良子の方が気が強い上性根が悪いと思っている。
これまでの朝ドラのヒロインとちがって、口数がすくなく、わかりきったことは話さない。表情で意志を表明する。日本の女性の美しいとろです。無駄なおしゃべりで時間をつぶさない。ほかのドラマとちがって、セリフとセリフの間が長いのがよい。テンポがゆっくりなのは自然体でよく、このドラマの優れた点です。世間ではマイナスの評価が多いですが、それにめげず、演じている女優さんとシナリオを書かれている脚本家のかた、頑張って進めて下さい。
朝ドラって大体ご都合主義なドラマが多いけど、このドラマは特にご都合主義がひどいと思う。
余計なことをベラベラしゃべらないお嬢様の上品なところは、スミレや君枝、良子に滲みでていると思いますし、私もそれがこのドラマのいいところで、日本女性の美徳だと思います。言いすぎたところはすぐに謝るし、優しい旦那様を巻き込んで仲間が強く繋がっていくところが好きです。デパート進出から雰囲気が明るくなりました。すぐに大繁盛はできないでしょうが応援しています。
すみれが弁当を作らないのはきよさんの仕事を取らないためだと思います。昔の富裕層では奥様お嬢様たちは家事などいっさいやらないものたったんでしょう。女中さんたちは雇われて家事をやっていたのだから、他人にとやかく言われたこともないでしょう。きよさんが年を取ればすみれやさくらが協力してやるのかもしれませんね。
15分間にいままでの問題がすべて超都合よく一気に解決しちゃうなんて、前代未聞。
喋らなくても気持ちが伝わってくるならいいですが、笑ったり泣いたり以外はポカン顔やジトっとした表情ばかりでウンザリします。
自分達の都合ばかりで物事は進み、見ている方は??です。色々と意味不明なドラマだなと思います。
感動という言葉を忘れたべっぴんさん。
スミレ、君枝、良子が上品なお嬢様?
美徳と思えません。気遣いもない、それもお嬢様だから当たり前なのかしら
恥ずかしいです。
服作りよりも弁当箱づくりに情熱を傾けるこの店は何屋さん?
傲慢なお嬢様ヒロインなんていらないです。
雰囲気だけお上品風にしたってダメですね。
これだけの批判があるのは、それが皆にわかってしまっているから。
新キャストが発表されましたがまた驚くことばかりです。
この先も期待出来ないとわかり、とても残念です。
次から次へとイケメン投入予定ですか。
泣けると豪語していたけど、どのへんが?
15分が長くて飽きてくる。
早くあさイチはじまらんかなーって
思いながらみてる人がたくさんいるのね。
高視聴率らしいけど単に習慣化されているだけ。
すみれのポカン顔、きょとん顔、ジトジト顔が嫌いです。
良子が来ていない日(昨日の放送)でしたが、お弁当箱に絵を描くことを話したあと、すぐに君枝と明美が良子のことを思ってか複雑な心配そうな顔をしているのに、すみれ一人お弁当箱を見てニヤニヤしていたのも、ものすごく能天気で お ば か に見えました。
今日の放送で、大急のショーケースの前に並んだ時も、すみれだけまたもやオドオド顔&エヘヘ顔で、もうちょっとシャキッとできんのかい!と思いました。
どなたかも書き込みされていましたが、すみれは眼に表情がないですね。眼だけは大きいですが、いつもどんよりしています。
他の3人にはセリフのある時ない時に関わらず、眼に力と光があってちゃんと表情があります。経験値の差ですかね。
楽しく見てます。
このドラマで上品なお嬢様に見えるのいしのようこさん演じる琴子だけだな
「べっぴんさん」じゃなくて「べんとうやさん」にしたら?
この脚本家のイメージ上の「心を込めた特別な品」とはエルメスみたいなブランドなんだろうか。ああいうハイクラスのブランドは確かにきわめてすぐれた職人技でできている。カード、タグ、包装紙とすみれはキアリスブランドを築くことに強い関心を持っており現物の商品はもう人任せにする段階に来ている。私はうっかり手仕事万歳なことを期待してみていたのだが、違っていたようだ。ものづくりの現場を描きたいのではなく、ブランドを育て店舗を増やし、成功する物語で、自分はそんな欲深いことなど願っていないのにいつのまにか周りの人が高いところに運んでくれるの。というファンタジーであったようだ。
ファミリアに失礼な支離滅裂ドラマ。神戸の人達は楽しみにしてたのに。これじゃファミリアのイメージが落ちる。
昨日の最後すみれが良子を訪ねて行ったのに、今日はそれが全くなかったことになっているのにまず驚き。話のつながりなんて全く無視のドラマなんだ。
目玉のお弁当箱の絵が手描きでしかもカードと同じ水彩絵の具? しかもそれに弁当袋も加え、2週間で300セット手作業ですべて用意できちゃう超絶技。また一方では、仕入れ先や個数など具体的な話し合いもせずに勝手に300個と新聞発表してしまう無責任な百貨店担当者。
何もかもリアリティーに欠けてあ然とするばかりです。
おまけに数が足りない弁当箱は、なんと君枝の姑が頼まれもしないのに勝手に調達してくれるご都合展開。いつだってすみれは困ると誰かしらに助けてもらえちゃう。
そして裁縫のプロであるクローバーはカードや弁当箱作りに勤しむ一方で、
肝心かなめの売り物の子供服作りは素人の時子さんたち任せ?
でもそのシーンも全くないままに一気に時は飛んで出店当日!
モデルになった方の物作りにかける真摯な姿を描くドラマかと思ったのに、がっかりもいいところです。
かといって経営者としての成長が見られたかと言えばそれも全くない。どんぶり勘定を夫たちから指摘されたまま帳簿のつけ方を教わるシーンとか全然ありませんよね。
一体このドラマはモデルになった方の何を描きたいのだろう。
商売としての子供服作りを思いつくきっかけになった子育て描写も不十分で母親としての愛情も伝わらないし、逆に他人頼みのお嬢様気質や情の薄さや無責任さばかり感じてしまう。
お嬢様ヒロインがどんなふうに苦境から立ち上がり立派な実業家に成長するのかワクワクしながら楽しめるのではないかと期待しましたが、実際はイライラモヤモヤ、ストレスがたまるばかり。
脚本・演出とも細部が雑すぎです。もっと頑張ってほしい。
最初の一週間でつまらなくて挫折しましたが、ここの評価を見て間違いなかったことを確認できました!
描写の面倒なところはさっさと場面飛ばして、いつの間にか物事が解決してしまってて、ハイ次の場面、みたいなドラマの進行。
まるでドラマのダイジェスト版を見ているようで。肝心なところの心理・場面描写がない、本当に雑な作り。
すみれの暗いうつむき顔の連続で、それでもいつの間にか大急出店オープン。何の感動も感じられないのは、そこまでの経緯描写に力が入ってないから。
ここまで来ると脚本家に怒りすら覚える。ちゃんと脚本の勉強や修行を積んできてるのか? 目の肥えた視聴者を騙せるわけがない。多くの視聴者が怒ってる。
吉根京子もはっきり言って主役はムリ。華も演技力も人生経験も少ない。最近はすみれの顔見るだけで気分が落ちる。
来週から録画もやめて、見るのをやめる。
昨日の感想だけど、
君枝ってほんと人と比べて自分のところがどうかというスタンスで
なんだか、見ていて感動できないです。
このドラマでいい事を言ってるシーンで今まで心に引っかかりがなかったことがない。
この脚本家には人間関係の機微がわかってないなと、哀れみさえ感じる。
悦子様のアップのあとにすみれのアップが。
なんというすみれの華の無さ。
顔むくんで太いな。
弁当箱を売るために大急に店を出したかのような展開に?だった。
お客さんたっくさんいたよって笑ってたけど、デパートの弁当箱が売れなくなるとか、苦情が来るのではないのか?
このドラマが好きで見てるけど、子ども服の魅力を描かなおかしいやろと、さすがに感じてしまった。
いつもの通り1分で解決やな。
あの時代に女性が企業し、働くことのたいへんさを
描こうとしているとは思われるけど
いかんせんクラブ活動の域をでてないような描きかたで
全くもってみているほうも応援する気にならない。
なんで頑張れって言われへんの?
ムリ〜
何かくだらな過ぎて感想も特になしだな…
弁当箱たくさん売れて良かったね。ああ、よかったよかった。
なんかもう酷すぎて…朝から不快指数MAX!
溜め息ばっかりの女4人組と旦那3人組、揃いも揃って蚊が飛んでいるような辛気臭い声。
家庭の事を全く考えない無責任な主婦、しかも勝手に自分等の好きな様にやってるくせにそれを許してくれる旦那衆に感謝の一言も無く文句ばっかり。
子ども服でのし上がったパワフルなヒロインのドラマを楽しみにしていた視聴者を置き去りに毎日毎日お絵描きシーンばっかり放送。もうリスが嫌いになりそう。
ポスター描いて貼っただけでバカ売れとかアホらしすぎて!あ~酷い酷すぎる!!
悦子様華あるね。あの御三方はハイカラやわ。
今日の最後〆のムードは良かった、
お客様沢山やったし、久々に楽しめた回でした。
スポンサーリンク