




![]() |
5 | ![]() ![]() |
327件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
109件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
92件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
136件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
3212件 |
合計 | 3876件 |
私も仕事で朝昼見られない時はここで皆さんの感想を読んで夜の放送を見ています。
一生懸命レスしてくれて、ありがとう。こういう人のおかげで、楽しめている。感謝です
わかります、私も皆さんのレスを楽しみに見ているようなものです。
それと嫌いな朝ドラでも朝の習慣だし感想を書くのも読むのも好きですから。
そうですね、こんな暗いドラマは元気を貰いたい朝に見るより
まだ夜に見る方がマシだと思います。
と言うよりほんとに早く終了してくれるのが一番です。
芳根さんはこの役柄と冷たい目の表情でものすごく苦手になりました。
「ちゅらさん」がなつかしい。こういう元気になれる、せつなくなるような朝ドラ帰ってきてぇ~
うーん…。来年のひよっこは面白いだろうか…。まぁ私は梅ちゃん先生が最近ではまだよかったかな。似ているような気もするんだけど。
次は吉本関係だからこってりしてそうだな。いつか面白い朝がきますように。
朝が来たはましだったかもと最近は思う。相撲しか印象にのこってないが。
視聴率とレビューの評価がここまで乖離していると何でだろうと思います。過去の朝ドラもずっと観ていますが、少なくとも星1つの出来ではないですね。
ほんとにほんとにそう。
すみれが子育てしないと視聴者から責められないように、喜代さんにたってのお願いとして子育てを申しださせる展開で、すみれは今後堂々と育児放棄できるというわけ。
視聴率とレビューの評価なんて関係ないと思いますよ。
「あまちゃん」の視聴率は20%だし、「まれ」の視聴率は19%で大して変わりません。
レビューの評価はご存知の通り、星4つと星1つです。
視聴率ありきで星付けるのは本末転倒だと思います。
自由な発言の場ですからね。
私は子供服店でもお弁当セットを売るのは別に構わないと思う。
弁当箱だけでなく弁当袋も売るのだからそれに刺繍でもあしらえばいい。
だけどそれを思いついたのがお弁当を作る喜代さんの言葉から、というのがなんとも。
どうしてすみれ自身が毎朝お弁当を作りながら思いついたことにしないのかな。
そのほうが母親としての子供への愛情も喜代さんへの労りも感じられるのに…。
だってキアリスはお母さんがお母さんのために作った店なんでしょ。
だから共感できない。
それにカードにしろ包装紙にしろ、すみれが何か閃いても、それを実践するのはたいがい美術得意の君枝が中心。
たまにはすみれ自身が行動し、そこから何か思いついて、それを苦心し工夫しながら実現していくような展開にできないかな。
最近のすみれは無口なわりによくしゃべるけど、肝心の子供服だって作るシーンはないし、
実際の行動が伴わないので、何を口でだけ偉そうに、と思ってしまう。
とても天下の一流百貨店から出店依頼が来るような店にもその代表にも見えません。
すみれの見た目の可愛さにだまされて、ついおだやかで優しげな人物に見えてしまっているけど、大事な人のはずの紀夫や良子をジロッと見るだけで、心の中は自分のことばかり。可愛いだけで最悪の偽善者。ええねえ、すてきね、かなり耳ざわり。上っ面の「ありがとうー」も耳ざわり。いっぺんぐらいまともに、心から「ありがとうございます。」って言ったらどう?
すみれ達の間延びした発声の「ええねぇ」「ありがとー」は関西人の私には、関西弁に聞こえない。どんな関西弁指導をしているのか。お嬢様風に話しているという設定ゆえにこうなるのか?
作業場の件も全く茶番。どなたかも書いてたけど、キアリスメンバー、特にすみれが中心となって直接お姑さんに使用願いの挨拶に行くべきだろう。
それに君枝。夫に言わせて自分で何も言わないのに、ズカズカと部屋に作業メンバーを入れて、お姑さんが何も聞いてないと言うと、「また何も伝えてないのね..」みたいな顔して夫を心の中でなじる。どんな神経?社会人として何の常識も責任もない君枝の方が断然おかしいのに、姑の意地悪みたいに描くやり方。君枝の方がある意味、鬼嫁。
こんな愛のない、大人の責任感もないドラマはうんざり。脚本家の方、もはや名前を覚える気もないけど、あなたの、愛と責任感のない人生がそのまま反映された話ですね。
もう12月で打ち切りしてほしい。
これ、朝ドラ史に残る酷いドラマだわ。
こんな暗くて支離滅裂な朝ドラ作るんなら、受信料返して。
ここ数年の朝ドラで、心に残った俳優。
マッサンの、堤真一。
花子とアンの、伊原剛志。
カーネーションの、綾野剛。
あさが来たの、近藤正臣。(あさ来たは、他にも多数)
べっぴんさんは...いないなぁ。つまらん。
ほんとにそう。普段おべんとう作らないけど、珍しく作った時に、お弁当箱にマークを付けることを思いついた・・・・という話にすれば、自ら子育てすることが本当は大切なんだなあと、後で回顧できるのにね。そうすれば、色んなものに繋がっていく。
人の感情の優しさが表現できないんですね。
史実を知らなかったから、すみれがじいっと見つめていたのは、当然おべんと包む白いハンカチだと思いきや弁当箱なんですか…
明美が「言われ過ぎた」って自虐した時も、聞いてた2人はスルーするし。
なんかピタッとハマらず、みてる人をズッコケさせる描写ばかり。
すみれはなんでも口先ひとつで人を動かしたり振り回したり、魅力ないですね。
少なくとも星1の出来じゃないと言われる方もいらっしゃる様ですが、それなら私は少なくとも星5の出来ではないと思っています。朝からどよんとした空気を発するだけでもこのドラマは出来が悪いなと思います。加えて魅力的なキャラが皆無。どんなドラマにも一人ぐらいはいそうですが、まだましレベルのキャラしかいません。
ヒロインに至っては笑う泣く以外の表情演技が酷過ぎます。脚本と共に失敗だったんじゃないかと思ってます。
僕は文句なしの星1の出来だと思いますね。
暗い、陰険、不快。
しかも史実を基にしたフィクションという体ですが、
史実を捻じ曲げてモデルさんをこれだけ落としたドラマも前代未聞。ファミリアさんやモデルのご子孫がお気の毒です。
最近で酷いと思ったのは「まれ」「純と愛」「天花」あたりですが、まあ所詮フィクションですからね。ネタドラマと見れば誰にも迷惑かけてない分マシだと思いますよ。
そうそう!実はヒロイン女優が大根なのだよ!キミエかアケミの女優が演じてたらここまでひどい内容にならなかった。
いきなり不快な回想から始まるのかよ…
しかも回想が長い。青春時代走りすぎて、もうネタ切れなんじゃないか?
弁当箱騒動始まったけど、10日間でキアリスのベビー服の実力を計るテストでしょ。なんで服を作らないんだよ。いいから服を作れよ。
で、昭一が手伝う弁当箱が目玉商品?消費者舐めてんのか?
でも今日の後半はやっとまともに見られた感じだ。
きよと琴子。ほんと年寄りには感謝しろよ。まあもうちょっと早く気づけという話だが…
辛気臭いんは寿命ちぢめるでー。
苦境に立たされたときに湧き上がってくる
やったるでー感が全くないから応援する気にもならん。
家族内のゴタゴタみせるだけでなんの努力もなく解決ですか?
みんなようがんばったな良かったねという気持ちを
視聴者と共有させろや!
ベビー相談室はきよと琴子にやらせた方がいいんじゃないか?
やっぱりドラマの明美じゃ人生経験足りない。
史実のモデルの明美なら…まあこれは書くのよそうか…
すみれの幼少期、あさやさんの作ったゆりの靴が返品されそうになった時、割って入って58に謝ったシーンが懐かしい。あれは良かったな。
あのイメージからいくと、何かあった時は
ガツンと謝ったり行動出来るのかなと
思って見続けたけど、まぁぐだぐだに成長した様でガッカリ。
りゅうちゃんの叱り方もイマイチやし、
大急への対応もイマニやし。
だいたい弁当箱の数の擦り合わせをしてないミスなんてありえないんですけど。
いしのようこが助けてくれて良かったよ、全く!
弁当箱は石野陽子が集めてくれて確保出来たけど、そもそもなんで手書き?君枝1人でやるの?
これ史実なのかなー。もうあちこち気になり過ぎる…いっそ全部史実にして欲しい。
それなら何があっても文句言わない。
えっ? 昨日の最後、すみれが良子の家を訪ねていたからどんな話をしたかと思ったのに結局会わなかったの? 心配して訪ねたのに会ってもらえなかったら余計に心配になりそうだけど、「今日も良子ちゃんお休みかなぁ」なんてずいぶんのんびり。
そもそもすみれは龍ちゃんが入園拒否される場に立ち会ったうえ、昨日の店での騒動もあったのに、良子が子育てで悩んでいることに全然気づかないなんてあまりに鈍感すぎ。
勝二さんが相談に来て喜代さんから助言をもらう前に、女学校時代からの親友で毎日一緒に働いている、すみれたちこそ気づいてあげるのが自然でしょう。昨日だって龍ちゃんが騒動起こした時、すみれがきちんと理を説いて叱ってあげればよかっただけ。やっぱりすみれも君江も自分で子育てしてないからわからないんですね。子供服を商う人たちなのにまともな子育て経験もなく子供の何たるかも全然わかっていないなんて、本当にがっかり。一見仲の良い友達で仕事仲間なのにコミュ障で友情も感じられないクローバーにもがっかり。こんな描き方じゃモデルの坂野さんが気の毒です。
弁当箱セットを目玉商品にすることに小山はすんなりOKしたけれど、その時点で具体的な仕入れ先や仕入れ数をきちんと相談しないなんてありえないでしょう。相変わらずトラブルを起こすためのドラマ的ご都合で一流デパートの描き方がひどすぎ。
そのうえアルマイトの弁当箱が足りずに困ったら、なんと立ち聞きして事情を知った君枝の義母が相談もしないのに勝手に調達してくれる。
本当に、すみれというのは困ったときは必ず人が助けてくれるんですよね。生活苦を訴えれば麻田が店をやることを勧めて売り場を提供してくれるし、布地が欲しければ潔や栄輔がほとんど無償で調達してくれる。なんでも他人の善意任せでおよそ自分で切り開き乗り越える姿がない。トラブルが起こったらヒロインが苦労し奮闘努力して乗り越える姿にこそ感動があるのにこのドラマにはそれが全くない。何にもしなくても周囲が勝手に動いて何でも解決してしまう。
これではとても共感し応援する気になんてなれないですね。
これまでと違って無口でおとなしいヒロインでもいいけど、内に秘めた芯の強さや他人への思いやりをもっと感じさせ、当たり前に頑張る姿を見せてほしい。
お弁当300個、最後はなんとかなったけど最初のすみれにはイライラしたなぁ。普通大急も数は相談するでしょう。すみれが困るといつも潔のとこにいくのもマンネリ。大急にいった方がいい工場紹介してくれるって、頭はないのかな?
キヨさんはいいこと言ってるけどさ、それって今まですみれたちが龍ちゃんに無関心だったことの表れだよね。たけちゃんや明美さんはもともと龍ちゃんに関わってくれてたじゃん。それを良子は拒否したのに。何を今更周りの大人でみましょう?すみれがえらそうにみんなを呼んでみんなで見ていこうのくだりは白けた。
いしのようこさんはよかった。さすがですね!君枝が感謝してやっとスッキリ。
君枝のお義母さまが301個のアルミの弁当箱を用意!
って、ここ笑うとこ?
なんて都合よく物事が進んで行くのでしょう。
りゅうちゃん問題もひとまず解決か〜。そんでもって聞き分けの良いさくらと君枝の子は良い子強調。
ヤンチャな子は好奇心旺盛でもあるので周りは振り回されるけど、けっこう運動できたり勉強できたりするから長い目で見たらとても良い子だったりするで。
君枝、夫にエラそうな口聞いてましたね。
そんでもって良子の夫は子育て相談ですか。
やれやれ
それにしても今日も四つ葉たちはお絵描きしていましたけど、洋服はいつ作ってるんやろ?
それがメインちゃうの〜?
良子の子育て問題も、明美との確執も、
君枝の姑との嫁姑問題も、弁当箱問題も
綺麗事で15分であっさり解決。
簡単に解決しすぎやろ~。
300+1というキリの良さに驚愕
お弁当の件、史実を調べましたー。
やっぱり脚本家オリジナルでした。
ベビーショップモトヤがお弁当箱セットを売ったのは史実でありましたが、多分自分達で作れる数だけ作って幼稚園に売り込みに行ったみたいです。
結局、ミシンを運び込んだだけで服作りのシーンは無しなの?
カード作りとお弁当箱、良子の子育て問題してる間に出来たんですか。
すみれ達が指導したり手伝ったり、大変な様子も見せずに。
はぁ~やっぱり白雪姫のすみれとご近所小人さん物語ですね。
弁当箱に手書きで絵を描いていた?
ひょっとして水彩絵の具だったりして!!
金属に絵を描くって、大変だよ。
この作家、思いつきだけで書いてるね。
石野の陽子さんが、弁当箱の材料をあんなに用意するなんてね。「知り合いの工場が」とほんと都合良すぎでありえない。今日は棚からぼた餅がボタボタ、ボタボタと大量に落ちてきて不愉快です。
ええ~・・・お弁当箱、まさかの手書きだったんですね。汗
300個って。出来ちゃったわけ?
いや、ドラマだからご都合はあるのは判るけど、べっぴんって「いくらなんでも、これは無理だよねぇ」っていうことを、平気でやってのける設定にしますよね。まあドラマだから・・・で納得できる範疇こえて、呆れるばかりです。
これは「あり得る」わけがないですよ。
お弁当箱、食べ物を入れる器ですよ。
描く顔料はありますけど、それが洗っても落ちないってことはないんです。少しずつはがれていくので、絵を書いたらその上に特殊な加工を施さないといけません。あの時代にそんなに簡単にそのような顔料が手に入るとは思えないし、洗ったら絵がなくなりましたじゃ信用にかかわりますよ。もし口に入るようなことがあれば、体にだってよくはないでしょう。
それに、なんで担当小山が、キアリスと相談なしに、300個とか勝手に決めてるのか意味がわかりません。見本を見ただけで、またすぐオッケーがでる。どうやって調達するのか、耐久性は?などなにも考えないなんて。小山って本当に老舗百貨店の営業さん?
あり得ない話に突っ込みいれるのもなんだけど、その300個を調達したのが琴子って。夫婦の会話を立ち聞きしてたけど、相談もなく勝手に301個調達するなんてないでしょう。まったく棚から牡丹餅もいいところです。
そしてそれを大量に夜なべする病弱が口ばかりの君枝。
また旦那さんに、文句言ってすねる。はあ、手伝えとかなに??
こういう君枝に嫌悪を感じます。
琴子もよくまあ笑ってられますね。ほんとにおめでたい姑です。
このお弁当話は突っ込みどころがありすぎて、言えば永遠書けそうなくらいだし、絵空事すぎて怒りすら感じるけど、もう呆れてるのでこのへんでやめますっ。
しかし、ヘンなタイミングで義母にお礼を言う君枝です。
この流れだとリュウちゃんの悪戯ぶりが目に余るけど、それに比べてうちの子は、よく言うこと聞いて良い子で私は幸せ・・・という君枝の比較や差別化によって得られた満足感に対する感謝・・・みたいで後味悪いんですが。
リュウちゃんのこと絡めないで気が付いて、日ごろから心が広くて文句も言わず孫の面倒まで見る義母に感謝してください。
リュウちゃんを「みんなで育てたらええ」ですが、今さら?なぜ喜代さんに言われないとそんなこと気が付けないんだろう。
二年も一緒にやってきて、ずっとリュウちゃんは職場にいたわけですよね。その間なにやってたんだろうかと疑問ばかり。
みんなでリュウちゃんの悪戯に気を付けたり、「ええ子やね」の声掛け、そんなことは自然に出来るものだと思うけど・・・いままで武一人に押し付けて知らん顔だったの?
それにまず、良子の育て方が甘いとしか思えないような描写が気になります。リュウちゃんの悪戯なんて男の子としては普通ですよ。
「ええ子やね」の声掛けはまず母親がするべきですよ。引いてもだめなら押してみる、押してもだめなら、なだめてみる、いろいろ試行錯誤するのも子育てです。それをやってる様子もなく、ただみんなで見守って「子供はほめて育てる」みたいな結論って納得できない。
子育ても、経験があまりないであろう脚本家が、ほらこうすればいいって本に書いてあるわよ、簡単、簡単、みたいになめてる気がして腹立たしいです。
このドラマってことごとく嫌な気分にさせられます。
無断で300個って決めちゃう大急の担当者も無茶だが、
それを影で聞いてた、いしのようこが知り合いに300個発注しちゃうって都合よすぎでしょ。
最初すみれたちは自分たちでなんとか300個作ろうとしてたみたいだけど、そもそも子供服屋キアリスは弁当箱も作るのか?
手芸クラブに入ってたら弁当箱も作れるのか?
弁当箱屋のドラマですかこれ?
あらゆる「物作り」をバカにされてる気分。
幼児虐待問題にならないような描き方は今のママさん脚本家だと思いました。悪いことは悪いと叱れない親が今は多すぎます。昔はみんなが悪いことは悪いと言ってくれました。姑も出てきての子育て共同参加はいいと思います。将来が楽しみです。
同じ大阪局で洋服を扱うドラマだからどうしても比べてしまうけど、カーネーションの糸子のお祖母様はお嬢さまらしく無邪気で溌剌として可愛らしい女性だったし、お母ちゃんも元お嬢さまで、おっとりとして天然で、ヤンチャな糸子を大らかに見守ってました。
そう人間的な魅了と可愛げがあったのですよ。
今回のお嬢さまたちは、揃いも揃って暗くて考えが浅くて、幼稚。
脚本家さん、お嬢さまの描き方残念すぎます。
訂正です
魅了→魅力
やっぱり大急への期間限定での出店の目玉が弁当箱というのは創作なのですね。
だってどう考えてもおかしいですもんね。
キアリスは子供服の製造販売の店で、その品質の良さや丁寧な仕立てが売りなんだから
初の百貨店出店でお客様にまず見てもらいたいのはそこですよね。
それでこそキアリスの名が広まり評判になり、買ってみたいと思う人も増えるはず。
だから目玉はベビー用肌着でもいい。とにかく上質な布地を使った丁寧な作りがアピールできるものでないと意味がないでしょう。
いきなり雑貨で注目を集めようなんて本末転倒だと思います。
それと皆さん書いておられるように、手書きの弁当箱って…。
まさかカードと同じ水彩絵の具じゃないですよね。
毎日洗って使うものなのだから、然るべき加工をしなければすぐに剥げてしまうでしょう。
その辺も何の説明もなく本当にいい加減。
おまけに足りないはずの弁当箱も琴子さんがなぜかちゃんと手配し調達してくれるし…。
そして肝心の服を作るシーンは一切なく早くも大急出店の日。
女性実業家の半生記なのに、肝心の仕事面がこんな雑な描写で、しかもとんとん拍子に進んでしまうなんてどうなんだろう。
見てて気分が悪くなるようなチマチマした人間関係のドロドロより
もっと仕事面での活躍を丁寧に魅力的に描いてほしいです。
間違いのない粗悪品ですよね。洗ったらおしまいの水彩絵の具でかいたお弁当箱。水性アクリル塗料はないですよその頃。
よくこんな恥知らずなことをするものです。しかも300個2週間。手描き、作者は病弱君枝さん。
毎日、毎日、不満と疑問だけが積もっていくだけ。
すみれの涙にもうんざり。安い涙になり下がりました。涙って本当に辛い時やどん底の時には流れなくて、そんな自分を気使ってくれる暖かい一言にこぼれ落ちるものです。ですから、泣くのだったら良子のはず。良子の笑顔にどっちらけ。こんな解決方法、見てても何の役にも立ちません。
「良い子」の意味をはき違えて図に乗る調子もんになりません様に祈ってあげます。
弁当箱の経緯も旦那どもは誰一人頼られもせず助けもしない。やっぱり儲けだけに口出す遠吠えども。
ま、こんな事はどうでもいい。
でも、誰か教えていただけませんか???
四人集まれば作ってるリスのカード。君枝以外の三人も絵は上手でしたっけ??? 君枝が下絵の全部を描いて他の三人は色を塗ってるだけですか?? ただ、色を塗ってるだけにしても濃淡などセンスがなければ色塗りも難しいのにこの四人を見てると簡単な事に見えてず〜っと不自然で疑問です。カードは配るだけですが弁当箱は売り物ですよ・・・
誰もタヌキのようなリスになったりしないのかな・・・???
一番疑問なのはこれはどんな画材なのか??? 普通の絵の具なら水に濡れるだけで滲むし、画材の事は分からないのでスッキリしません。
どうせ、これで丸儲けして先へ進むんでしょ!!!
お嬢様は恵まれておいでじゃ・・・
弁当箱に彩色施すより、弁当袋を頑張ればいいのにな。
まあ中年オヤジの俺の時代でも新聞紙にくるんで持ってっただけだったけど…
昨日のラストですみれが良子を訪ねたがあれは何だったんだ?
誰か馬鹿な俺に解説してくれ
>タヌキのようなリスになったりしないのかな
そそそ、私もそれ思ってましたよ。思わず想像しちゃってプッと吹き出しました。
いつの間にか、武ちゃんまで絵がねぇ・・・
絵心ない人の手借りた売り物が大手百貨店に並ぶと考えただけでも陳腐です。あの肌着だってこれまで素人だった時ちゃん達が縫ったものも入ってるんですよね。
これってほんとに「べっぴん」を作るドラマなの?
そう、私も気になってました。あれは何だったの?
まぁ、訳のわからないことは今に始まったことではないですが
ビックリするほど雑なドラマだなと思いますね。
このドラマって、
無理やり問題を起こしてこじらせるけど、
すぐに簡単に綺麗事で解決して、
いい話でしょ。感動しろ。みたいなのが多い。
別にハッピーエンドにいちゃもんつけるわけじゃないが、
ストーリー展開が無理矢理で都合よすぎて、嘘臭くて、感動できない。
すみれがまた大したことじゃないのに泣いてたけど、涙の安売りもいい加減にしないとね。すみれが泣くとシラッとした気持ちにしかなりませんね、最近は。子どももいるいい年した大人がしっかりせいやって逆に叱咤したくなります。
可愛いヒロインが泣くとみんなも泣くとでも思ってるのかしら。
もうネタがつきてそんな詐欺みたいな方法しか思いつかないのかもね。
「涙活」ドラマなんて宣言するから言わんこっちゃない。
そもそも大急の社長がキアリスの商品をどうしても大急で扱いたいと思った理由がはっきりしないけど、多分、店で販売してた子供服の品質じゃないの?
それなのに、「目玉商品」がいままで扱ってなかった弁当箱?
あの担当者も「ええと思います」って簡単に同意して、勝手に数まで決めて広告に出すって無茶苦茶だし、
それを聞いた(いままで商売に反対してた)いしのようこが大量に発注って。売れ残るかもしれないのに。
おそらく、弁当箱は完売してよかったよかったになるんだろうけど、ストーリー展開、強引すぎでしょ。
子供は母親だけでなくみんなで育てればいいい、って
もうずっと前から良子は龍ちゃんを店に連れて来てましたよね。
そんなこと自然にできて当たり前で、何を今さらって感じ。
しかもすみれは喜代さんの助言なのにそれを一言も告げず
さも自分の思いついたことのように偉そうにみんなに呼びかける。
そしてみんなでとってつけたように「龍ちゃんはええ子やね」
なんかバカバカしくて白けます。
あれだけ大騒ぎした龍ちゃん問題児騒動も、君枝と姑のこじれた関係も
弁当箱の数が足りないトラブルも、たった1日ですんなり解決。
先日明美に接近した玉井も思わせぶりなだけであっさり退散。
一見、見かけはいいお話なのに、いい加減なご都合展開で話に深みがなく
細部に全く説得力がない(水彩絵の具で手書きの弁当箱?とか)。
おまけにヒロインもドラマ全体の雰囲気も陰気で暗い。
こんなつまらない朝ドラ初めてです。
キアリスの百貨店進出は大きな節目のエピなのだろうから
もっときちんと丁寧に見応えのある描写にしてほしい。
スポンサーリンク