




![]() |
5 | ![]() ![]() |
327件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
109件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
92件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
136件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
3212件 |
合計 | 3876件 |
キアリスカードとか弁当箱とか雑貨屋でもやるつもりですか。
服を作りなさい。服を。
また明美と良子の対立?やっと和解したかと思ったらまた。
店の運営方法で対立ならまだしも、それが良子の子育てのついてでって。良子の子育て問題しばらく続くのか?
ヒロインが仕事と子育ての両立で悩むとかならわかるが、すみれお嬢様は子育ては喜代さんに任せっきりで、順調そのもの。
描くべきものと省略するものの選択が変。
包装紙はたしか印刷発注してなかった?
ショップカードはなぜ手描き。
あの可愛らしいワンピースは、
いったいどこで誰が作っているのでしょうか。
明美と同居しているはずの麻田さんは
いったいどこへ行ったのでしょうか。
全体に漂う暗くて重い空気。
表情の読めないヒロイン。
燻る明美と良子の確執。
このドラマはミステリー?
昨日から今日へのあの引っ張りもヘン。
はたして出店できるのでしょうか・・・なんて、暗い調子で大そうな。
ちょっと話せば丸く収まるくらいのことだったじゃん。
しかも出店することも知らなかった義母ってどうしたの?
ご飯食べながらもそんな話したり、実は出店することになって・・という世間話すらないわけ?
大事なことでしょう。家族にとって。しかも体弱いんでしょ。それで倒れて迷惑するのはまた義母なんだから。自分勝手すぎるよ。
こういうところも現代的だよね。
同じ家に居ながらも、義母と嫁はほとんど差し障りのないことしか話しない。
夫に「ねぇ、あなたからちゃんと言ってよ」みたいなのってあの時代じゃ考えられないことなんじゃないの?
数分で片付くようなことなら、君枝の家庭のコミュ不足アピールなんて全然いらんよ。
今日の終わりも大儀なことみたいに言ったけど、もしかしたら即解決だったりして。呆
何でお弁当箱?
お弁当袋ならわかるけど
キアリスって布で作った小物や服を売るんじゃないの?
お弁当箱はどこかに発注するの?
その経費はどうするの?
でも、なんだかんだで上手くいってしまうんだろうな。
明美ちゃんとたけちゃんに、星5つ。こんな幸せもいいじゃない。
子供がいるいないにかかわらず、
せっかくみんなで書いたカードに、自分の子供が落書きしてだめにしちゃったら、まず子供を叱って、他のみんなに謝らなきゃ。子育てに悩むのはそれからにしてちょ。モモクロ良子ちゃん。
10日間だけとはいえ来月大急に出店で大量の商品が必要なのに、縫製は時子さんたち素人任せ、縫製のプロであるすみれらキアリスの面々はいまだに名刺作り? 目玉商品のお弁当セットは良いアイデアだと思うけど、当然、子供服も売るんでしょ?
名刺作りこそ素人だってできるんだから時子さんたちに任せ、すみれたちはどんどん子供服を作ればいいのに在庫はもうたっぷりっていうことなのかな。全然そうは見えないのに。子供服の製造販売の店なのにどうしてすみれたちが苦心し丹精込めて子供服を作るシーンを見せないのか不思議でなりません。このドラマは一体モデルの方の何を描きたいんだろう。
保育所も入園拒否されわんぱく龍ちゃんに手を焼く良子。おばあちゃんやベテラン女中の喜代さんに世話された子供は良い子に育ち、孤軍奮闘で頑張る良子の子だけ問題児って描き方にまず不快感を覚えます。主婦が働くのはやっぱり、って見方にもつながりますよね。
良子は確かに叱り方が甘いけど、良子の留守中に名刺を塗りつぶしてしまった龍ちゃんにすみれも「こんなことしたらお母さん悲しむよ」でなく、そのことのどこがどういけないのか具体的に丁寧に説明すればいいのに。子供はそれがなぜいけないのかわからないんだから理を尽くして諭すべきなんじゃないのかな。
そして当然の注意をした明美に「明美ちゃんは子供がおらんからわからんのや」とまたしても良子は反発して出勤拒否。育児ノイローゼに悩む気持ちはわかるけど、明美にやはり潜在的な差別意識があるのかとも思えてしまうし、とにかく行動が幼稚で成長がない。
ようやく(意外とあっけないほどあっさり?)玉井問題が解決したかと思ったら、また明美がらみの不快な展開になるのなら嫌だな。
明美が一人貧乏人育ちで独身という異端要素をマイナス面でのみ利用するのはほんとやめてほしい。元ベビーナースとしてベビー相談に乗る以外、明美の存在意義があまりないですよね。世間知らずのお嬢様の中一人常識派ということなら、玉井に気を許すようなそぶりはしてほしくなかったし、それが原因の良子との確執なんていう展開にしないでほしいです。
ほんと一人ヒロインのすみれが苦労知らずでのほほんに見えてしまう展開はどうなんだろう。
脇筋で波風立てて出店の苦難を描くのではなく(それもどこか不快な描写)、
ヒロイン自身に悩みや努力がないと応援する気にも共感もできないです。
子供服の店の目玉商品が弁当箱セット。
さあ〜、今日も総攻撃の感想になりますよね・・・。まさか、テーブルに弁当箱を積んでこのカードのようにチンタラ〜チンタラ〜絵の具でリスの絵を書くんじゃないでしょうね・・・。洗っても流れない絵をどう描くのか? 弁当箱だって同じ大きさの物が目玉になるほど集められるのか???見てるだけで次々と疑問が浮かぶのに「ええね〜・・・」だけ???
このカード作りも君枝が全部に下絵を描いて塗り絵してるだけなの??? 何故、印刷しないのか???そしたら、悪戯坊主に腹を立てる事の一つの問題解決になるし「明美さんには子供がいないから・・」なんて良子のふてくされた顔も見なくてすむのに・・・
良子も切羽詰まった演技で子育ての悩みを演じてるけど四人が親友だったら素直に皆に相談すれば良いのに・・・。また「辞める・・・」が始まるの??? 親の貴方が優柔不断なのが一番イライラして同情なんてできませんから・・・
ここに出てくる家族って一軒、一軒がちっとも家族らしくない。
君枝は義母との意思疎通ができない。良子は歳の離れた夫に甘える事もなく子育ての考えもバラバラ。すみれ、すみれか・・・芳根さんには残念ながらこの役はまだ無理でしたね・・・夫婦の機微など出せるはずが
ない。女学生の手芸クラブくらいまでの演技しかできないって分かってしまいました。永山絢斗さんも紀夫という難しい役を演じるのは大変だとお察しします。
ゆり発案の洋裁教室が何故、坂東の発展につながる確信があるのか??見てる方にはさっぱり分かりません。潔の紀夫への頼み方も上から目線で立ててるように見えない。紀夫のいじけた顔だけが直ぐに浮かんだ
「こんなことしたらお母さん悲しむよ」って
「あのおじちゃんが怖い顔しているよ」「よその人にしかられるよ」っていう責任転嫁の叱り方と似た印象。
とってもやってはいけない叱り方。
誰かがどうかなるから・・・ではなく、なぜそれがいけないのかを子どもに判らせないと、どうにもならないのは、基本中の基本だと思うけど。
く、暗い....今日は途中で何度も叫んでしまいました。良子の家の暗さより良子自身の暗さにめげそう。あんなイタズラ、男の子なら普通にしちゃうと思う。誰も見てない方がおかしいし、もっとちゃんと叱らないと。
明美が言うのももっともだし、もうこれ以上酷いこと言わないであげて。前も同じ様な事言って傷付けたんじゃなかった? それでなくても3人とはいつも違う立ち位置で、見ていて可哀想になるくらいなのに。このメンバーってみんな相手の気持ちより自分の気持ちを優先してばかりで酷いこともさらっと言ったりするし、見ていてほんとイラッとしてしまいます。友情なんてあるとは思えません。
階上では君枝が時子ら縫い子たちてきぱきと指導している。ガチャガチャ鳴るミシンの音。
階下でそれを見上げる義母の琴子。
「君枝ちゃんも生きがい見つけてだいぶ元気になったわねえ。けんちゃん、お母さん頑張ってるよ。」
とほほ笑む琴子。訳も分からず微笑み返す健太郎。
ド素人が勝手に脚本考えて申し訳ないが、こんなやりとりあれば、嫁姑の確執の緩和、君枝の病弱設定の軌道修正。などもろもろ回収できて、視聴者もホッと一息だと思うんだが…
まあこんな場面をいずれは用意してるのかもしれないけど、
二階の話は放置してこともあろうか弁当箱ではねえ。
もう何が何やらついていけませんですよ。
すみれは、なぜ、さくらのお弁当包みに刺繍してあげていないんでしょうか?
子どものことを任せっきりですよね。
今後大きなしっぺ返しでもあるのかな?
喜代さんの負担を減らしたいからって
それならお弁当作りも送り迎えもすみれがやればいいのに。
それでもさくらちゃんのお世話がしたいんですって喜代さんに言わせ
すみれの育児放棄に免罪符を与えたいのか。
何から何まですみれに都合の良いドラマ。
子育てに悩む良子が叱った明美に「子供がいないから気持ちがわからないんや」
これだけは言ってはいけない言葉でしょ。
視聴者の中には子供を産みたくても産めない人もいる。
なんて無神経な言葉。そしてあげくに駄々こねて職場放棄。
一人誰にも預けず自分で子育てしている良子には同情的なだけに
こういう無神経な言葉を言わせたりわがままな態度をとらせたりしないでほしい。
脚本家はヒロインすみれを甘やかしすぎ。
その代わりに明美や良子をいじめてるようですごく意地悪く思える。
あからさまな周り下げヒロイン上げの脚本では視聴者の共感は呼べないと思う。
さすがに今日のはマズイんではないの?
良子の息子みたいないたずらっ子なんて今も昔も沢山いた。最近は多動症とか自我が強すぎる子とかそうゆう子に当てはまるのかもしれないけど、別に大昔から母親達は育てて来たし、意外と大物になるパターンもある。
良子の息子をこうゆう子として描くのはなんの為の伏線だろう?
ここまでしつこく勝二まで怒鳴らせて見せられるってことは、物語として重要で後々キチンと回収されるだろうけど。でも玉井の明美への接触とか、百合の近江の麻布作りとか、途中で終わっちゃったエピソードが色々とあるので不安だらけ。
明美は3人の和にはいっているようには見えないし、この4人ってなんか解散が決まっている某アイドルグループみたいだよ。
今日の回は最近見た中でも特にひどい。
大急が10日後にせまってるのに四人揃ってカード書きってありえないでしょ。もっとやることあるでしょう。
一番ひどいのは良子と明美のやりとり。また良子に大変さを押し付けて明美を悪者にして…。何回やったら気がすむんだろう。
良子が追い詰められてることにまだ気づいていませんでしたってナレもはぁ?って感じ。保育園断られ、店で明美に言われた時の様子見たら分かるでしょう。どんだけどんかんなの?それでも友達?ほんとうわっつらな友情だこと。
ついでに明美が男の子といい感じになってるけどえいすけと結ばれるのではないの?えいすけと結ばれるのだとしたら男の子が捨て駒扱いでかわいそうだし、男の子と結ばれるならえいすけとの赤い糸のくだりはなんだったのってなる。とっちにしても嫌な展開。
そうです、喜代さんの早起きして朝食とお弁当作って、送り迎えして、夕食作って洗い物して、が大変な仕事なのに、すみれは喜代さんの負担減らしたいからって、いったい何言ってるんや?すみれはホントになーんもやらないからなーんも分かっていないね。
仕事も、デザイン考えられない絵は描けない型紙作れない子育てしてないから相談にも乗れない。たまに刺繍だけして、人から発想もらって、ええねええねばっかり。
夫や友人や身内にもへ思いやりがない、ファッションショーを自分語りの場にすり替えてショーを乗取り。
脚本悪いし、この女優さんはデビュー3年ぐらいだし、若すぎて、仕事に打ち込む女性も母親も演じ切れていない。
まだまだ年齢等身大の役をたくさんやってから朝ドラヒロインをさせてあげる方が良かった。
このドラマ見て、この女優さんのイメージ悪くなってしまっている人多いと思う。
なぜ子どもを野放しにしてるダメ母みたいな描き方?
君枝の明美さんへの反論は一番言うてはアカンやろう。
又脚本家の暴走としか思えないし、、紀夫も営業ダメな人なの?
影でこそこそ相談してたら他の社員にも本人にも感じ悪いし
会社としてそれは無いやろw すみれたちのどんぶり勘定経営と同じ。
当人を含めた話し合いがほとんど無いから、えっ何言うてんの?な
展開ばかり、、。
すみれの所のお手伝いさんが暇にしてるなら預かって貰えば良いのに
お婆ちゃん的な優しさでしっかり見てくれる人の側にいれば変わるのではないかと思う。
君枝夫婦みたいな持て余してますって空気は子どもにも伝わるよ。
そんな風にしか君枝たちの事を理解出来ない脚本と演出は本当に問題。
子どものために頑張っているのに躾が出来てないと普段の悩んでいる様子も保育園断られた事情も知っているすみれ達にスルーされ、子育てのプロの明美さんに皆の前で注意されてキレ気味に発したセリフと言う気持ちの流れが描けてない。
今まで見て来てもすみれたちのクローバーって何なのか?本当の友情なんて少しも感じられない。
まだ販売の練習してるトリオの方が絆を感じる。
すみれ夫婦が苦手な事を克服して周りに助けられながら成長して行く
ストーリーにはとても見えない。
演技力のある明美を主役に庶民が揉めるお嬢様たちを成り上がらせる
ドラマにすればドロドロも描けてこの脚本家には得意だったのではないでしょうか。
「エイミーさんにベビードレスを」⇒「ええねぇ」
「テーブルクロスはパッチワークにしようか?」⇒「ええねぇ」
「パッチワークのデザインはこんなの」⇒「ええねぇ」
「肌着の縫い目は外に出そう」⇒「ええねぇ」
「靴屋のショーウィンドウに看板代わりの服を飾ろう」⇒「ええねぇ」
看板代わりのワンピースの襟に刺繍⇒「ええねぇ」
「近所に都合よく空き店舗があるわ、安くしてくれるって」⇒「ええねぇ」
空き店舗の物件を一目見て⇒「ええねぇ」
「新しく店に名前を付けよう」⇒「ええねぇ」
「店の名はキアリス」⇒「ええねぇ」
「お店のカードを作らない?」⇒「ええねぇ」
「お店のマスコットはクローバーを持ったリスししよう」⇒「ええねぇ」
描いたリスの絵⇒「ええねぇ」
「包装紙を作ろう」⇒「ええねぇ」
目玉商品は弁当箱⇒「ええねぇ」
いつでも何でも「ええねぇ」
この主人公たちにはなぜ「ああでもないこうでもない」「それは違う」「もっとこうしたほうがいい」といった生みの苦しみの場が無いのか?
前作も編集長が描く表紙用の絵をツネコが毎回「いいですね」の一言で一発OKだったことに違和感があったが、今作の物語上節目となる新しい仕事の度に話し合いも何もなく「ええねぇ」の一言で済んでしまうほうがありえない。
ええねぇボタンが有ったら押してあげたい投稿だ
が、さっき使ってしまった…
皆さん、私が感じてること、ここで遠慮なく言ってくれてありがとう!
NHKさん、皆の声届いてますか?
朝ドラなのに、わざわざ、ドロドロ展開の好きな脚本家を持ってくるってどういうことですか?
こんな気分悪い朝ドラ、6ヶ月も見られない。
ええねぇ、は本当にイラつくよね。なんかなんかな、と並ぶ嫌なワード。
ここで一言。「なんか、なんかな、この朝ドラ、最悪やねぇ」
ええねぇボタンにウケました(笑)
私は素敵やねぇも嫌。
ふつうやね
嫌悪感はない
が、面白くもない
2016-12-06 10:30:06 さん
私の言いたいことを わかりやすい文章で言って下さり、ありがとうございます。
その通りなんです。一人で頑張って家事や育児をやってる良子の子供がやんちゃ坊主で、文句ばっかり言ってる君枝や見るからに何もしていないすみれの子供たちが聞き分けのいい子って、がんばってる働く母達を敵に回してるとしか思えません。
まして、仕事を始めて2年もたってるんですよ。その位になればあの位の子供はお母さんががんばってる姿なんとなくわかってきてるんじゃないのかな。
むしろ、すみれや君枝のところみたいな方がわがままだったりしそうな気がするけど。
今日は、あそこに出しっぱなしだった大人が悪いです。
やんちゃな子供じゃなくても、子供は大人のマネしたいからやります。
すみれの怒り方、いけないことはいけないと言ってほしいです。
人を出してきて子供を叱るのは いい叱り方ではないと思います。
悦子様の販売の練習、良子の子供の様にやんちゃな子供が悪みたいな描写なのに、販売しているズボンは元気なお子様の為の股を二重に縫ったズボンって、聞き分けのいい子はお尻破いたりしないから、誰がそのことに気が付いたのよ。
育児相談員のいるお店の従業員が子供のことで出社拒否なんて、だれの為の育児相談?
そんな大事になる前に、自分の目の前にいる明美に相談して。
明美って相談されてそれはあちらで買えますよって!いうだけの存在なのかな。
今日のラストも、すみれですって 私は明美が訪ねてくると思ってました。
ナレで重大さがわかってない云々。
すみれはもともと友達のこと理解しようとしてないと思います。
このドラマってさぁ、主人公たちが仕事内容的にも内面的にも、一歩も進まないよね。
さあ、ここからはじまり・・みたいなナレ何回聞いたかな。
でも、次の日には内輪もめとか私情のことでウジウジが始まるの。
それが解決すると、ナレで「こうしてキアリスは・・・」で、あっという間に仕事はもう出来上がっちゃう。
さあ、こんどこそ次のステップかと思うと、またやるとかやらないとか、やめるとかが始まって、恋模様が挟まれたりヤクザやらが絡んでるうちら・・また「こうしてすみれ達は・・」でドレスとかが裏で出来上がる。
はつらつとみんなで一丸となって仕事するような、棚から牡丹餅の一休さん、みたいなすみれの「そうよ、これだわ」「ええねぇ」ちゃんちゃん・・・ばっかりでない、ちゃんとした共同作業での苦労の末の出来上がった喜び、みたいなのはないんですかね。
保育園はもう終わり?龍ちゃんが手に負えない子って知らしめるためだけのエピ?
同じ年頃の子たちと触れ合わせるのも大事とかいってなかったっけ?あっさりさくらも保育園やめるのね。
キヨさんはさくらと触れ合うのはつらくないんだよ。キヨさんを気遣うなら弁当づくりや家事やりなさい!
明美さんを心配しています。
明美さんはすみれよりいくつか年上としても看護婦になったのは早くても17歳くらいだろうと思われ21年には普通の看護婦さんだったから外国人に雇われるほどの育児の専門家としては数年のキャリアしかないことになります。良子は心の底ではベビーナースといってもたいしたことないと思っていたからつい、子供育てたこともないくせにとでちゃったんでしょう。明美さんには現場復帰して知識をブラッシュアップして最新情報の育児相談係になってほしいです。四葉が悦子さまのほうが事実に近いものになります。苦しむ姿の多い明美さんには幸せになってほしい。自分の幸せの為に働くのなら、そこで対人関係でもめてばかりじゃ自分がもったいないと気付いてほしい。明美さんがそこから羽ばたいていくストーリーはだめかな。羽ばたいて大きくなって凄いアドバイサーとして戻ってきて。
誰かも言ってたけど、りゅうちゃんの叱り方、
責任転嫁系は良くないよね。
こんな台詞回し書いたの、誰。
むかつくー。
いつも画面に向かって、早く何か言ってくれ、って思います。今日も、5,6回思いました。姑さんが、何してるの?って、あきらかに怒りモードなのに、君枝を見る、スミレ代表。性格悪過ぎです。普通、前もって挨拶に行くだろうに。手土産ぐらい持って。
良子の無断欠勤も嫌だけど、その前にあの時店にいた大人達の責任と考えて反省するのが普通。現実離れし過ぎです。
脚本、演出、キャスト、全てが噛み合ってない。
建築でいえば、突貫工事みたいなドラマ。
なんか、なんかな、愛の無いドラマ。
どの夫婦も理解し合わない、愛情も感じられない。
去年の今頃は、朝ドラ見るのが楽しみだったなぁ。
納品期日が近くて作品が足りないと言うてたように思ったけど
お弁当包みの方じゃなく箱に何を何するのかサッパリわからんし。
まぁ何を思い付いてもすみれ達にはアサイさんの靴屋から連れて来た
視聴者には見えないが夜なべして作品仕上げてくれる
小人さんたちがいるから作品作りには心配ないと思う、、朝起きたら
机の上にキチンとした弁当箱完成 「すみれたちキアリスのお弁当箱が出来ました」
のナレで解決 立派なメルヘン朝ドラやもんな、、。
朝ドラでは
ごちそうさん>ゲゲゲ>カーネ>あさがきた>あまちゃん>とと>べっぴん
くらいには楽しめてます。
マッサンとか花子とアンはつまらなかったけどそれより見れる。
まれと純愛はある意味、夢中になってたな。
自己視聴率更新というニュースもあり、明るくなってきたのかと久しぶりにみたら、良子ちゃんがどよ~ん、そりゃあ育児は大変だけども。どうしてこのドラマはジメジメした方向にもっていくんだろう、朝から暗くなるから勘弁して下さい
麻田さんは店とは別に家があって、家族と住んでいるのだ。
と、解釈する事にした。
あれだけ主婦がいても店の掃除なんかは住み込みのでっち小僧にやらせるんだね。
さすがはお嬢様達。
自分達の店に愛着も無いのかな。
マニュファクチャー期を過ぎて、軌道にのるための2年じゃなかったの?
呉服系じゃない百貨店であっても、服飾品を出す事にはことさらに質と量を求められる。
出荷時の検品、納品時の検品をはじめとした、きめ細かい作業がある。誰が遣るの?
委託販売だから、売れた分だけ百貨店の取り分って単純な話しじゃないわ。
百貨店側も看板背負って他店としのぎを削ってるんだから、そこに応える準備をしなさいよ。
たしかに!場所を使わせていただくんだから手土産もって事前に挨拶しにいきますよね!「普通なら」「当たり前」「常識」です!
私が姑なら君枝というよりキアリス代表のすみれに失礼さを感じます。今まで麻田さんや潔たちに当たり前のように何もかもしてもらってたからわからないんでしょうね。
「すみれさん、あなた失礼にも程があるわ。会社の代表ならあなたが挨拶にこないと」とお小言でもいってやればよかったのに。そういう失敗を経て成長していくならまだわかるけどそれもない。すみれにもっと苦労させなさい。
すみれが君枝をじっと見る態度にいらっとしました。
ホントそうです!
代表ならまずお借りしますの挨拶があってしかるべき。
このドラマ、どうもしょうに合わないのは、各々に責任感が無いからなんですね。
母親としての責任感、働くことへの責任感が感じられない。
だから、自分の言葉手で伝えられない。
だから出社拒否。
散々 用意されているステージでやってるだけな感じてすが、今後 その辺りの成長が見られるのかはなはだ不安です…
新次郎に妾を勧めて雨の中泣きながら走っていくあさ、信じていた同僚に裏切られて会社をクビになる常子、見ている方もつらくなるような体験をして、それを乗り越えて頑張るヒロインに元気がもらえた。すみれはあまりにもお嬢様すぎる。すみれかつらく寂しかったのは紀夫の帰還が遅くなったことくらいかな。なのに帰りを待ちわびていたはずの紀夫への労りや情も感じられない。仕事にかまけてさくらに構ってやれなかったツケで、今後母子の確執みたいな展開があるのかもだけど、それもあさが来たの二番煎じだし、あさほど同情もできないだろうな。
疑問だらけ。ゆりはいつの間に大阪に帰ってきたの? ゆりには無理とか言われてたからよほど大変で、ずっとやるのかと思っていたんだけど? もうあの仕事は終わったってこと?
時間が無い中で、四つ葉のメンバーは皆でのんびりカード作り? 拘りのある商品は素人同然の時子さん達に丸投げ?意味わかりません。自分達が商品を作って時子さん達がカード作れば? 製品を作る場面がほんとにほとんど無いってどういう事なんでしょう。ミシンだって、これまで踏んでいるシーンも無く、やっと一台仕事場にお目見え。何のドラマですか?これ。 バカバカしいにも程があります。
ミシンが一台あったとしてもカーネの糸子並みにバリバリ縫わないと
全然追いつかないと思うが、それでもキアリスのカードの方が大切で
息子の事でまたもや『やるやらない騒動』に返る。
これはコントじゃないよね?
暗いけどそれなりにみてます
キヨさんがつくったお弁当をみて、何か考え事をして?、何か気づいたような表情?を見せたすみれさん。てっきり、わたしは母として我が子にお弁当すらも作ってあげられていない自分を悔いた表情かと思ってみていました。それが…絵のついたお弁当箱はどうかとの話に持っていく〜?
今までも、色んなシーンで突っ込みたくなりました。でもさすがに今日は目が点。
史実のようだしそうなのかもしれないけど。その場面にすみれさんの母親としての愛情はこれっぽっちも感じませんでした…。
本当に子と母、夫と妻、嫁と姑、友達同士、愛のないドラマだなとつくづく思います。
新しい、良い見方を発見しました。朝見ると、とてもイヤな気分になるので、まずは夜までに、その日の皆さんのレビューを読んでから、午後11時からの放送を見る。すると、つっこみどころがよくわかり、コメディーを見るように、ストレスなく見ることができます。それしか、このドラマはよう見んわ。
お試しあれ(*^_^*)
ぼくは、あまちゃんから朝ドラを見るようになり、過去にも怒りを感じる朝ドラであっても最後まで見続けていましたけど、この朝ドラは先週なんてトータル5分くらいしか見ていないよ。もうどうでもよくなってきている。放送よりもここの感想のほうが重要です。ここの感想を見ると、どんだけこの朝ドラがつまらないかがよくわかっていいです。
史実が元になっていても大でたらめドラマであり、質も低いと思います。ヒロイン役をやっている人も今では大嫌いです。
次に期待しているわけではないけど、とにかくこれは今すぐにでも早くおわってほしい。私はもうこれを見限っていますよ。
お試しあれ(*^_^*)っていうけどさあ…
そのレビューを一生懸命書いてるのが俺だよ。
あんたのストレス解消のために毎日5件くらいレスしてるぞ。
明日は良子とすみれと弁当箱が標的かな?まあ楽しみにしていてくれ。
スポンサーリンク