




![]() |
5 | ![]() ![]() |
327件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
109件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
92件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
136件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
3212件 |
合計 | 3876件 |
起承転結の「起」と「結」しかなかったって評を良く見るけど、
サミーちゃんの商品展開とか、さくらvs君枝の嫁姑とか
「起」だけであと何も描かれなかった事柄がけっこうあった
気がする。
いきなり●年経過が多かったのも各章ちゃんとオチをつけられ
なくなって逃げてたんだろうな。
画面がやたら観づらい演者の顔が見えなくて、優しくない類を見ないドラマで、家族愛もイマイチ伝わって来なかった。
そうですね。
親から子への愛情や姉妹愛、夫婦愛も家族愛も
他人への愛情もほとんど見られなかったドラマで
見ていると心が寒くなるばかり。
代わりに常に誰かをコケにしていて、とても不愉快でした。
誰かの為にとか、優しさとは口先ばかり
自分達が可愛いだけの様に感じ、偽善にうつりました。
見かけとは真逆で、不快で淋しい悲しい朝ドラでした。
本当につまらなかった
終わってホッとした
私の中では朝ドラの中で最下位ですが このサイトは楽しかったです
べっぴんさんも始めは大絶賛されていたよ。
ひよっこ絶賛はいつまで続くのかと心配してる。
純と愛の後のあまちゃん
まれの後のあさが来た
始めは絶賛されたけど、終いはファンが書けないほどに変わっていた。
べっぴんは、ああ見えても根幹がしっかりしていた。
NHKの歴史に残るほどつまらなくてモデルの人物に失礼で侮辱的な駄作
芯も柱もないグニャグニャのドロドロの中身の無い不定形浅ドラでした
糞脚本を楽しむという新感覚エンターテイメント
書店ガール、永遠のぼくら、続いてコレ
まったく何が不満だと言うのか
小道具も セットも 手抜き感 満載の 朝ドラでした 他のドラマが どれも スケールが大きく感じられるようになりました 脚本がつまらなかった。
本当に終わって良かった。まだ後遺症はあるが。
つまらなかった。
朝ドラ歴は短いが、ワースト1。
まれも相当でしたが、抜きん出て永遠に語り継がれるであろう駄作を半年の間、見とどけたこともある意味すごいことです。見届けたのですからできる限り、評価はさせていただきます。
ひよっこはじまり、精神的にとても安定して視聴しています。
が、べっぴんさんは、イライラしながらも今度は何が起こるのかと、言わば怖いもの見たさでしょうか。 目を皿のようにし、一言も聞き漏らさないよう15分の間緊張感を持って真剣に見てしまう自分がいました。これがべっぴんの本力であったかと今思っています。 してやられたのでしょうか。この駄作に。 こんな作品は初めてです。
スピンオフとかラジオドラマは本当に不要です。
手抜きドラマなのに全部見てしまった。
べっぴんさんは見ると精神不安定になるドラマだった。ひよっこもそうなるんじゃないかと思うと、見る気がしない。朝ドラは見て元気が出る内容がいいと今回思いました。
>イライラしながらも今度は何が起こるのかと、言わば怖いもの見たさでしょうか。 目を皿のようにし、一言も聞き漏らさないよう15分の間緊張感を持って真剣に見てしまう自分がいました。
↑(爆笑)
同じくわたしも。
うちらみたいのが視聴率に貢献してただけ。
いい加減、あてにならない視聴率で判断するのはやめて欲しい。( ̄∇ ̄)
ぺっぴんさんの感情に任せた いきあたりばったりの事業起こし
それでいて小さな事でも発表形式の激しい自己主張には違和感しか
感じられないが何処かで同じような人がいたような?と最近気が付き
アメリカの大統領と一緒なのが解り人騒がせな点では間違いないと思う
まれの悪夢がよみがえった半年間でした。まれのときは横浜篇までは見られた。べっぴんさんはクリスマスまでだったな。
ファミリアや坂野さんをあれだけ貶めたのが許せないので今週も☆1つ入れに来ました。
渡辺千穂が書いたドラマはもう絶対に見ません。
ご都合主義のプロの仕事とは思えないドラマでした。
ひよっこを見ていると、べっぴんさんはどうして放送できたのか疑問なレベル。
思い出そうとすると狭い部屋に大勢の人々の印象だけがうすらぼんやり。あるいはヒロインの変な目つき。なるべくきれいさっぱり忘れたいです。
非常につまらなかった。
何故、企画検討段階で止められなかったんでしょうか?
いつか面白くなると信じてみていたけど、最後までつまらなかった。共感できる登場人物0!ファミリアも好きだったけど好きではなくなった。残念過ぎる脚本でした。
べっぴんは土台も根幹もぐちゃぐちゃだからキャラ
ぶれや、キャラがいつの間にか行方不明などと言う事が起きるんでしょ。
大体、何人が家出した?気に入らない事があると話し合わずに家出って。おかしな最低ドラマ。
子役は可愛かったですね
それ以外誉めるところの見つからない朝ドラでした
この脚本家さん、友達がいなそう。
見栄を張り合うだけの知り合いならいそうだけど。
それをすごく感じたドラマでした。
脚本も演出も失敗だったと認めないところがまた……。
キャシー中島さん、麻木久仁子さん、著名人レコメンダーのお仕事お疲れさまでした。
ヒロインもその子役も表情が張り付いて暗くて、うんざり。ヒロインの娘役も可愛いけど表情がこまっちゃくれていてイライラ。時計代わりに見るのさえ止めました。実際の生活は楽しいことばかりではないけれど、だからこそ朝ドラはやっぱり明るくてユーモアがあるのが一番。
突っ込みどころ多くてコメント書くの楽しかったな。
沢山いいねを頂戴してありがとございました。
もうこれ以下のドラマを見ることは無いでしょう。
未来は明るい。これからもドラマを楽しみましょう。
1.57から下がらないのね…
これだけ星ひとつが続いてるのに。
よくわからないシステム。
たかが朝ドラの脚本のレベルさえチェックする能力がないNHK。
酷さが表面化するのをひた隠し、民放ではよくある打ち切りという自浄能力もないNHK。
国民にもっと大事なこと隠していませんか??
NHKに対する不信感は募るばかりです。。
嫌なら見なけりゃいい、って
分かっちゃいるけど、見てしまう
不思議なドラマだった
蓮佛さん、永山さん、土田さんなど若い俳優さんが頑張っていて応援したくなるドラマであった。
役者が頑張っていて応援したい気持ちから面白いという気持ちにはならない。
まだまだ、べっぴんさん後遺症
これまでの朝ドラも、つまらないものがあったが、ここまで毎朝イライラ、暗い気分になるドラマは初めて!
脚本がめちゃくちゃだと思い、この脚本家がこれまでに書いたドラマのリストを見たら、どれも見てないか、見たけど面白くなくて1回だけで見るのを止めた物ばかりだった。
べっぴんさんも早めに見るのを止めとけばよかった。
ひどい脚本とその製作に携わった方達の未熟さが際立つ朝ドラ史上ワーストワンの作品でした。それでも視聴者も負けずにツッコミどころを探してここで披露!なるほど!とかやっぱそうだよねー、とかなんなのこの脚本!とか新たな楽しみ方を見いだして半年間乗り切りました。終わってみるとちょっとロス?笑 だけどNHKにはこれで良かったとは思って欲しくない。しばらくはここに⭐️1つ付けにきます。
ひよっこは毎回ほっこり、涙も自然にでてくるような物語の運びで安心して見ていられます。これぞ朝ドラ。😌
脚本が未熟。人物像が描けていない。演出も下手。役者さん達も大変だったことでしょう。不愉快でした。明日は面白くなるかと思い、裏切られ続け、やっと終わってホッとしています。
評判の悪いドラマでもわりと楽しめることができる私でも、べっぴんさんだけは駄目でした。面白くないのは勿論、不快なところが特に無理。こんなドラマはじめてでした。
終わりの頃は視聴が苦痛で、赤ちゃんの藍ちゃんだけが癒しでした。
特に万博映像ばかりの週は、また?みたいに思えてとてもキツかったなぁ。
始まった時、「絶対泣ける。朝から涙活して出かけて ほしい」とニュースであったので、夫婦して「朝から泣いたら疲れちゃうねぇ」とか言いつつ期待してました。
一度も泣けず、イライラしたまま終わり、あの最初の触れ込みは何だったんだろう。。。と思い返しています。ほんとに、終わって嬉しいドラマって初めてです。ある意味貴重な!?
つまらない人生の憂さ晴らしが出来る良い場所でした。本日をもってここを卒業します。皆さんごきげんよう!
総合視聴率25%...
とにかく暗いドラマだったな。ヒロインの涙に一つも共感することもなくしらけるばっかりだったな。
関係者一同さんと座談会したいな。
恥を知れって感じです。
途中で居なくなってしまった人が多いな〜と思いました。麻田さんはずっと居てほしかった。居なくなったとしても写真で、はい、おしまい。じゃあんまりです。戦後どのようにして生きていかなければならないかという時に、すみれの好きな刺繍、ものづくりをし売って生活しよう、とキアリスのいわば土台となっていますよね。
キヨさんとチュウさんも。。ゆりときよしの子ども、しょうたは??最終回も出てきてませんでした。家族ですよね??せめて話だけでも出してあげてよかったのでは、と思いました。
地元神戸が舞台でファミリアの創始者とのことで期待していたのに最低のドラマだった。
脚本家には反省してほしい。
いい年なので卒業します。
「ファミリア創業者 坂野惇子」という本を読みました。
ドラマとスケールが違い過ぎて、さすがに皇室御用達という感じ。
皇太子妃美智子様は創業者4人の主婦のうちの田村光子さんの娘さんと聖心の同級生で昭和31年に一緒に坂野家の山荘へいらして、惇子さんもお逢いしていたんですね。
まさか後に皇太子妃になられるとも思わずに。
元々、主婦4人共、すごいセレブですごい人脈だったんですね。
ドラマより史実がはるかにドラマチック。
あのドラマでは、あのすみれが美智子様と逢うなんて有り得ないと思うのでそういう場面は出てこなくてホントに良かったです。
あのキアリスが皇室御用達というのも無かったほうが良かったですけど。
子供用の食器を注文したのもノリタケだったんですね。
ドラマではたまたま訪れた小さな町工場という感じがしました。
史実と比べると何もかもショボ~く、スケール小さ~いドラマでしたね。
スポンサーリンク