




![]() |
5 | ![]() ![]() |
327件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
109件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
92件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
136件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
3212件 |
合計 | 3876件 |
ワンダーランドがキアリスの夢なら、引退せずに、その夢の実現のためにもっと頑張ればいいのに。単なるお絵かき場面だけじゃなく。手を尽くしたけど、実現までいたらなかったけど、次世代に託そうならわかるけど。
古角社長から都合が良すぎる出資の申し出を受けたけど、断って、引退して次世代に託そうって話の進め方が唐突で変。
今日で『べっぴんさん』は終了し残りはファミリアのビデオを流すしか
NHKのファミリアさんに対する誠意は表せないと思いますよ。
これまでの放映で視聴者のほとんどは購買意欲を削がれましたからね。
子供達や女性達のために心をこめてつくる、こだわりのある子供服作りの過程をたくさん見たかった。そして、そのこだわりのある子供服を商売にしたゆえに生じてくる理想と現実のギャップをどう乗り越えていくのかを丁寧に描いて欲しかった。そうしてくれていたなら、今日のお話も少しは素直に受けとめられたかもしれません。
でも、これまで描写されてきたのは、お絵かきなどの服作り以外の場面、思いつきがすぐに成功してしまう場面、あとはおこってくる問題がほぼどうでもいい人間関係の軋轢でしかも納得できないまますぐ解決の場面、そんな場面ばかりなのでキアリスの原点とかいわれても虚しいだけです。
ほんとうに残念だし腹立たしいから、星はつけたくないけれど、つけないと集計に反映されず、評価が高くなっていってしまうので、しかたなく1つつけますが、「つまらない」ではなく、「ひどすぎる」です。
紀夫「後がつかえるから引退」
なにもしてない人の後ろがつかえてるわけない。
引退しようがしまいが、どーでもいい。
カドショーの融資を断る時のすみれの話し方が敬語や独り言、タメ口が混在していて本当に酷い。
すみれの話が入ってこない…
古門社長も、これで納得するなんて…
今日は少しも見どころなかった。
ワンダーランドの絵にスヌーピーもどきいますよね?
録画の方、確認してみて下さい。
演説→賞賛の繰り返しばっかり。
つくづく会話が書けない脚本家。だから結局カドショーの狙いも何も分からずじまい。
本当に今日で最終回でいいよ。
カイワレと紀夫が引退しますとさ、メデタシメデタシ…完。
>>子供達や女性達のために心をこめてつくる、こだわりのある子供服作りの過程をたくさん見たかった。
まったくその通りですよ。
そうですか、ワンダーランドも速攻ストップですか(冷笑)。
なんというか、計画性も信念も、仕事に執着もプライドも無いってことで、引退するのは大賛成ですよ(嘲笑)。
思い返してみると、彼女たちの「べっぴん」って、”縫い目を裏返した産着”のみでしたね・・・。他になにか、キアリスが競合他社に対して優位性がある(だろう)と明確にわかる商品、何か表現されていましたっけ?おむつ布?いや、ちょっと弱すぎるでしょ、「べっぴん」としては(苦笑)。”涙色”?いや、商品じゃないから(困笑)。
きっとね、ただのね、取材不足だったんでしょうね。時間が無かったのかな。でも、脚本書きながらでも調べ物や取材はできると思いますけどね、普通の社会人の感覚では(呆笑)。
さて、録画しておいた「ひよっこ」の番宣でも観ますか(^^
ほんとに、さようなら、べっぴんさん(晴笑)。
健太郎と古門を抑えた事で「そろそろ」?
経営状態が良くなったとも言えない状態なのに、今ですか?
結果としては行き当たりばったりの危ない経営を続けてきただけじゃないですか。
今の健太郎はすっかりつまらない人間になっちゃってるし、社長の器じゃないですよ。
ただ孫を看たいだけにしか見えませんよ。
それに、元に戻しただけじゃ社員たちの不満は募るばかりですよ。
ワンダーランドの夢の為に家族で奮闘するヒロインの、最後の仕事(!)を見せなさいよ!!
みなさんのレビュー全部にいいねをつけたいです。
ほんと、そのとおり!!って今日のモヤモヤを晴らしています。こうして共感を出来るドラマ←本編にじゃないところがミソ(笑)って語り継がれますね〜
心踊っていたのは、昭一さんから融資は出来ないって言われる前までだろう。
こかどさんに言われてからはエイズ潰した元凶、のる?乗らない?だろう。
一応挫折させる。どうせまた周りが後押しする。やっぱりやる。どうせ成功する。
そんなの全部ナレーションで済ませて欲しい。
過去の映像を流されても、一緒に生きてきた思い出がないからピンと来ない。しみじみ引退を語り合っても、築いてきたものも見えないからピンと来ない。
マッサンの特攻に「わしも連れて行け」と敵国語で言った回。まだ消せずにいる。
そんなお互いを大切にしあうドラマを観たい。そこまでいかなくても、じんわり感動する今日も頑張ろうと思う朝ドラが観たい。
ワンダーランドの絵、確認しました。
トーマスもどき以外に、スヌーピーもどき、いましたね。
それから…本日すみれの「そろそろだとだと思うの」アップシーン。コートのボタンがきちんと止まってませんでした。ダブルのボタンが目立つコートなので、すぐ気づきました。演じる表情が変わらないから目立つのですね、きっと。
先日のコーヒーカップの液だれ汚れもそうですが、本来なら、こんなどうでもいい事は気にならないし、粗探しもしないのですが、この番組見ていると、何故か見つけてしまいます。モヤモヤ、イライラが募ります。
回想シーンから何年経っても老けない役者陣。
そろそろ引退とは…皆さんまだまだお若く見えますが、一体何歳設定ですか?
本当は星なんて1つもあげたくないです。
ストーリーもキャラクターも一貫性がなく、何を言いたいのかさっぱり分からない。感情移入できないばかりか、どのキャラクターにも嫌悪感を抱いています。
国民から徴収した受信料によってこんなものが作られているなんて腹立たしいです。
べっぴんさん自己ワースト17・9%
週間視聴率も先週に続き20%割れ。
もうすぐ終わりだけれど終わりまで待てずにサヨウナラする人がいるみたいですね。
普通ならラストに向けて盛り上がるところなのに
くだらない映画作りからのワンダーランド?
夢みたいなお話は朝から疲れるからやめてね。
今日の蔑貧さん
4人組おばさん、引退! やっと最終回。おめでとうございます。
えっつつつつつつつつつつつつつつつつつつつつ! まだ続くの!?
詐欺にもほどがある! 以上。
よく考えたら、セリフも無いのに必ず全員集合!ずっと、現場にダラダラ拘束されてる訳ですよね…休む場面なし。そりゃ、すみれがあらぬ方向を向いていたり表情も乏しくなるわ。(プロとしてどうかと思うけど)
そう言えば、ヤフーニュースで上智大学教授碓井広義教授が、べっぴんさんに対するストレートな感想とご意見を載せていらっしゃいました。不快MAX!前回の自画自賛のP記事とは違って、気持ちが晴れ晴れする的確なご意見でした。
「素敵な生き方」をもっと分かりやすく視聴者に見せて欲しかったです。
憤りを覚えるほどのつまらなさ。
すみれが何言ってるかよく分からなかった。
すみれって頭悪い話し方するよね。経営者らしからぬ。
話の分かりやすい人、面白い人って結論から話すし、それまでの根拠のつなぎも滑らか。
すみれが話すことは1つ1つぶつ切りで、なんでそこからそこへ話が繋がる?ってなるから、話の中心が分かりにくくて何話してるか分からなくなる。
頭いい人には伝わるのかもしれないけど、ほんとに話すのが上手い人は万人に分かるように話してくれる。
キアリスは過去の悔しさをバネにしたいとは思っていない
↓
戦争のときの悲しい思いをバネにして生きる生き方もあると思う
↓
でも私は前を向いて歩いていきたい
↓
勇気をもって愛情を胸に信頼する仲間たちと希望に向かって
↓
孫が生まれてあの子の成長が楽しみで数十年後の姿もみたい、いつまでも見ていたいと心から思う
↓
でもそれはできません。生まれたらいつかは死ぬ。それは順番やから。
↓
私たちはキアリスという一本の種を植えたんやと思う。
↓
大きく育ち、花咲く瞬間を見たい。コカドさんの話で心が躍った。
↓
でも見ることが大事なんやない。いつか花開く日を信じてゆっくりとした成長を見守ることも大事なんやと改めて気づいた。
↓
だからいいんです。今私たちの夢を私たちが叶えなくても。
自分の頭を整理するために書き起こして見ました。
書き起こしてみると言いたいこともなんとなくわかってきたけど、、、。
余分なところを削ぎ落としたり、順番入れ替えるだけでもっと伝わるのに。「例えば」とか「要するに」とか、もっと話の流れが分かるような接続詞も入れてくれると先の予測がついて聞きやすいんだけど。
小説なら読み返してじっくり考えられるけど、録画しないでリアタイで見てたら私は理解できなかったと思う。
でもこのふわふわした演説がすみれらしいだろ、説明的せりふは言わせてないんだ!と三鬼Pはご満足なんでしょうね。
↑このヤフーニュースのすみれ役の方の写真、あんまり可愛いと思えません。
これで女優さんなのでしょうか。
芳根さんや他のクローバーの役者さん達は頑張ったと思います。
小学生の娘も「ホントのおばちゃんみたい」と驚いていました。
でもさすがに引退する容姿に見えませんねぇ。
ちなみに娘、「とと姉」でさえしっかり見ていましたが
このドラマは今年に入ってから3倍送りで見ています(笑)
健太郎、すっかり物分かりのよい、自分の身の丈がわかる人になったのですね。 若いのにねぇ。目は死んでますし、演技に生気を感じません。ご本人の気持ちがそのまんま演技に出ちゃってるのかな。
今後良い役に出会えるといいですね。
次の世代がキアリスらしさを語る回想シーン、
通常のドラマなら、感情移入でき、涙でも流れるシーンなのかもしれないですね。
でも、この半年、しんどい思いをしながらも朝の15分のお付き合いをしてきましたが、結果、良い意味で心が動かされた日なんてありませんでした。
誰一人として応援したい登場人物が皆無だなんて。 心に全く響かない平坦なモヤモヤした不快感だけのドラマでした。
こんな意味のないドラマを半年も流したって、ある意味凄いです。
忘れられないドラマにはなりましたけど。
関係ないですが、昔の大映テレビ制作の番組(スチュワーデス物語ほか)は、視聴者からは「話がクサイ」などと批判(というよりギャグのネタ)にされていましたが、スタッフ達はあくまでもシリアスなドラマを作っているつもりだった、というエピソードを思い出してしまいました。
俳優さんたちの力量の有無ももちろん無関係じゃないだろうけど、「べっぴんさん」がここまでなあなあの、ぶれまくるドラマになっているのは、演じる人たちだけのせいじゃないよね。
すみれのセリフは脚本家が書いた台本で決まってるし、
「この時間内を埋めるようしゃべってください」って指示がとんでるんだろうから、
説得力のない薄っぺらな内容を、間延びした形で話さなきゃならない芳根さんは大変だよ。
平凡な言葉をだらだらとつないだだけの小学生の作文レベルだったし、
最終回をもうすぐ控える大事な週で、どうしてこんな弱々しい言葉にしかならないんだろう?
ファッションショーのときの挨拶の方が、まだ言葉の力があったと思うけどな。
生き生きと仕事をしたい、とか言ってなかったっけ?
カドショー側だって、大金を動かす割にはキアリスに目をつけた理由に全然説得力がないし、
うますぎる話を持ってきたわりには、何の企みもなくあっさり身を退いちゃうし、
企業を舞台にしたドラマのはずなのに、べっぴんの話も、経営の話も、キャラたちの人間関係も、ものすごく薄っぺらい。
ドラマに魅力がないのは、俳優さんたちのせいじゃないよ。
もっとメリハリの効いたストーリーで、余韻に頼らず言葉もしゃきしゃきと入って、ビジネスの知識や時代考証にたけたスタッフが作品をバッチリ支えていたら、きっと出演している人は皆、今よりもっと輝いていたはず。
結局、すみれたちは最後までべっぴんさんを作れないのでした。
(渡辺ちほう)
いろんなエピソードがでてくるけど、
この朝ドラは、納得いくおさまり方があんまりないように思う。なんかモヤモヤが色々と残るというか…
面白くないです…
ヤフーニュース読みました。スッキリしました。星一つの方の気持ちを上手く代弁してくれてるなぁ…って思いました。
スチュワーデス物語は、クサい演技やベタな展開で笑いながら見ていましたが、
航空会社のことが詳しく解るドラマではありましたね。
少なくともべっぴんさんよりは専門性のあるドラマでしたよね。
コカドさんにすみれが何を言っていたのかさっぱり分からない。全く感情移入出来ないから、美しくないすみれの頭の下げ方や背中が丸まったお辞儀の仕方などの所作にどうしても目がいってしまい、またまた不快感が増す(-_-;)
感想かくところもないほどうすーい内容。
企業経営を書けなくて雰囲気だけそれっぽくしてるんですね。
イメージイラストわいわい書いて、資金見積もりは銀行任せ。
無理なら規模縮小やプラン変更、銀行の説得に何度も足を運ぶなどもうちょっと頑張ろうよ。
健ちゃん、キアリス魂は映画でわかったでしょ。あとはよろしく。私たちは普通のおばさんに戻りまーす♪という感じですか…
いろいろ問題のある、文章力のない脚本家さんだからこそ、演技力と経験のある
ヒロインをキャスティングしなければならなかったのにね。
アドリブや雰囲気を埋めるのは場数の少ない女優さんには難しいと思います。
頭の下げ方、お辞儀の仕方、飲食の仕方、座り方など、
もっと誰かがみっちり叩き込んであげないと、
似たような世代の女優さんには姿も仕草も美しい人がたくさんいますから、
これからの女優人生が危ういのでは。
なんでどす? なんで 良いお話を断るのに あない 長話しないと
いけないどす? 多分 前ヒロインのあささんが この場面を観たら
そう 思うのでしょうね。
同じ 長台詞でも 「あさが来た」の時は 相手に認めて貰う為の演説でしたね。
多分 「あさが来た」を 意識して 長台詞 を 入れたのでしょうが
残念でしたね。
リアルだったら 良いお話を断るのに あんな クドグドと 話したら
相手は 気分悪くして 「もういい! 分かった」っと
怒って 部屋を出て行きますよ。
最後ぐらい まともな 脚本書けないのでしょうか?
芳根京子、長いセリフ言うの下手くそ。
あんなに溜めて重々しく言わなくてもね。
この朝ドラに出て芳根の魅力なんて上がってない、むしろこの朝ドラに出たことによってイメージダウンしたよ。ほんとつまらない朝ドラ。今はここ何日か放送を見ていませんよ。でもね、私だって5ヶ月以上もこの駄作を見続けたの事実なので、その分の批判は言わせてもらいますからね。
役者に生気が無い
多くの方が書かれてるように皆目が死んでるよ
この脚本で半年やるのはしんどいね
今日のエピソードは2つだけでしたね。
1. コカドのワンダーランド出資を断る
2. みんなで仲良く引退決意
15分でエピソード2つというのはきついかもしれませんが、それでも膨らまし様はあるかとおもいます。ですが、、、
1は最初健太郎くんGJ!と思ったが、それだけ。なんかコカド社長がドヤ顔でうまいこと言ったつもりになっていたが、それだけ。
2は、私も思ってた、私も思ってた、私も思ってた、実はぼくも。。。orz。何なの?この人達(怒
そんなんだから尺合わせで間に意味不明な回想を延々入れざるを得ない。お前は納期飛ばしたアニメか、的な内容。どなたかがおっしゃってますが、これはある意味本当に神回なのかもしれませんw
私も納得ですが番組紹介を編集するのはアク禁になるのでやめた方がいいかもと思います。
いつもはヒロインなのに、セリフがほとんどなく存在感もないけれど、長セリフがあったらあったでイマイチ。どうしようもないですね。このドラマって何につけ、いつも過程が無くて結果ばかりだから説得力も感動もありません。
脚本も酷いし演技力もないヒロインではこんな駄作になるのも仕方ないですね、本当にガッカリです。
私も、すみれの演説、何が言いたいのか全然わかりませんでした。
ここのレビューを読んで、自分だけが頭が悪くて理解できなかったのではなさそう、とわかり、安心しました。
最後、引退をずっと考えていたかのような描写でしたが、もし、昭一さんの銀行から融資を受けられていたら、「ワンダーランド」づくりで引退どころではなかったはず。
資金のめどがつかない、部長の健ちゃんからもたしなめられる、であっという間に熱が冷め、もういいわ~という感じになってしまったようにしか見えませんでした。
華のない役者と才能の無い脚本家やプロデューサーの歴史に残る最低のドラマです。
一般企業だったらクビ リストラですが、この後仕事があるなんて羨ましい。
少なくともNHK は視聴者に謝罪してほしい
ほんとだーすみれの衣装、前のボタンがちゃんと留まってないですね。
レリビーも最近、チキンライスしか出してないみたいだし、
小道具さんに続き、衣装さんまで手抜き?
最終回に向かって、どんどんべっぴんから遠ざかっていきますね。
普通なら、社長始め役員四人が一気に引退って、残った人大変だし大騒ぎになるとおもうけど、キアリスに関しては全然心配にならないなあ。
特にここのところまともに仕事してないし。
そうですか、どうぞどうぞとしか思えない。むしろいない方が良い。この人たちの人件費で、将来有望な若者をぜひ採用してください。もちろん履歴書を役員面接前に紛れ込ませるなんて不正はなしですよ。オイルショックに危機感の欠片もない経営陣よりよほど会社のためになります。株主もきっと喜びます。
すみれの話し方はビジネスに長年携わっている人間の話し方とは思えない。まず結論、次に理由。余裕があれば自分の気持ちを言うのもいいけれど。女優さんの役作りなのか、そういう演出なのか知らないけど、「おっとり」と「愚図でノロマ」を混同していないかな。
海外在住で、NHK見るのが楽しみなんですが(NHKの衛星放送受信料、他国チャンネルと比べ凄く高いです)、このドラマはひたすら絶句レベルです。あり得ないエピソードのオンパレード。
他の方も指摘されている通り、視聴者から受信料を徴収するのであれば、もっとまともな作品を作るべきです。俳優さん達に同情するレベル。
脚本家以下制作陣と経営陣に、このレビュー欄を熟読&猛省して頂きたいです。
スミレの長台詞。ワンパターンですね。こういう演出が好きなのか、これしか思い付かないのか分かりませんが長台詞が始まると、私の脳は思考停止。台詞の内容が頭に入ってきません。
以前、入社試験で不採用になった京大生に、
スミレの「伝えたい事が沢山あるのはいいが、もう少し伝える事をまとめて・・・相手の事を考えて・・・」みたいな台詞を記憶しています。この台詞をまんま脚本制作者さんに返したい。
古門社長の「(スミレに)戦争を知らない若者じゃないだろう、あの焼け野原・・・」という台詞に苦笑い。
スミレの見た目は健太郎と同じなんだもん。
一体、古門とスミレは何歳?
申し訳ありませんがヒロイン役の役者さん一人であの年齢幅のある役を演じるのは無理があったと思います。もう少し年齢が上の役者さんを起用するとか、途中から役者さんを交代するとか出来なかったのかしらね。
本当につまらない。
17.9%と最低視聴率を記録したが、それでもまだ高すぎると思う。
恐ろしい。。。私はワープしてしまったのだろうか?毎日「ごちそうさん」と一緒に録画して観ているはずなのに話がつながらない・・・。そうそう、今日だけじゃないんです。一度観たはずの「ごちそうさん」が面白くて、「べっぴんさん」が判らないんです。主人公が何を言っているのか。眉間にしわを寄せて何故いまさら「キアリスとは・・・。」を述べているのか・・・。なぜ五十路女4人が一本の白髪で大騒ぎするのか。なぜ主人公が椅子から立ち上がるのに「よいしょ」って声を出したのか・・・。
「サミーちゃん」のライセンス契約がどれだけ利益を上げたのか。キアリスの経営状況がどうなっているのか。お店はどれだけ増えたのか。あのお気楽な役員たちが何人の社員の生活を支えているのか。健太郎とさくらの留学費用はいくらかかったのか。
栄輔「エイス」の社員や債権者はどうなったのか。「ヨーソロー」はどうなったのか。潔さんとゆりさんの息子はどうなったのか。近江の本家はどうなったのか。
すいません!見逃してしまいました!!聞き漏らしてしまいました!!
違ったらごめんなさい。すみれちゃんのコートの左襟の折り返し部分、ほつれてませんか?衣装さんや、メイクさん何してたんですか?ヒロインが、ここまで気を使ってもらえないドラマ初めて見ました…芳根ちゃんあまりにも可哀想。
今日も訳解らなかったですな。
昨日までワンダーランド、ワンダーランドって騒いでたのに。
一転して今日は「隠居」を臭わすとか(笑)
相変わらず話の展開の唐突にも程がある。
だがしかし毎日の15分間の話の内容はこれまた相変わらずの間延びも間延び・・ 眠たくなった。
どうでも良いのですが、
すみれがカドショーに断りに行くシーンでコカド社長が「戦後焼け野原から頑張ってきた・・」だか何だか忘れちゃいましたが、そんな昔のことをすみれ達に共感したかの様に?言ってましたが、もしかして、すみれとコカドの年齢設定ってあまり変わらないのかしら・・・
すみれって今は50代位の設定ですもんね?
西岡さんと芳根さんじゃ、実際では爺と孫くらいでもおかしくないのに・・やはりどう見ても無理がある。
先入観無しでこのドラマを見てあげようかなと思っても色々と目についてしまいます。
これはドラマというよりその裏側、楽屋裏を見せられているだけに思う。
俳優たちの死んだ目、暗い表情は脚本に納得していないか
理解していないかのように思える。
カドショーの社長が訪ねてきた時とほとんど絵面が変わらない会議の場面←カドショー社長がいないだけで同じ人員、ティカップやハンガーにある汚れたスモックなど小道具にいたるまでほとんど代わり映えしない
社長室やレリビーの場面は連続で撮ったんだろうな、もしかしたら脚本は撮影の都合を優先して書いてるのでは?とか
時間が余るからセリフの間合いを開けて話すのか、それでも時間が余り回想シーン投入なんだろうな、とか
役者の出演シーンの秒数やセリフの量があらかじめ決められているから、意味なくアップが写ったりセリフをシェアしてるのかな、とか
ストーリーそのものが破綻しているので、見たくもないスタッフキャストの不平や悲鳴をあげている製作現場を見せられている気になる。
役者が多少棒でも老けメイクしなくても、多少や時間や空間軸がおかしくても、ご都合主義の脚本やキャラクターがいても、根幹のストーリーやキャラクターがしっかりして主題というものがあれば許せる←今、再放送しているごちそうさんがそうだと思う。
再度言わせて貰えば、これはもうドラマの体をなしていない。
前作もこれに比べればマシだが良くなかった。さらに輪をかけて酷くなる一方では、歴史ある朝ドラの存亡も危ういのではないかと危惧している。
全くリアリティのないビジネス話。
そもそも潔が銀座の物件を紹介した理由がわからない。
「掘り出し物」といっても、キアリスに相応なのか不相応なのかの判断は付きそう。
「今は不相応だけど、将来性のある企画だから応援して出資しても良い。」と思ったのではないのかな。
紹介だけして放置というのがあり得ない気がする。
古門が突然キアリスに興味を示した理由。
すみれが銀座の1等地にこだわった理由。
全てわからない。
経緯も登場人物の思いも全く分からない状態で、長ーい長ーい断り文句を聞かされても・・
共感できるポイントがどこにも無い。
スポンサーリンク