




![]() |
5 | ![]() ![]() |
327件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
109件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
92件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
136件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
3212件 |
合計 | 3876件 |
あまりの不愉快さに朝ドラ断ちしてたのに、たまたま夜更かししていたらうっかりまとめ再放送かなんかを見てしまった。
相変わらずキャラへの愛情も視聴者への気遣いもない。
早く終わってほしいし、もう二度と再放送もしないでほしい。
オイルショックによる不況?は、あの素人集団が自費で作ったホームビデオみたいな映画で解決しちゃったの?
>嫌われ役として描かれたさくらがきちんと嫌われて
>いることを思うと、さくら役の井頭さんは任務を全
>うしたのかもしれない。そういう意味では、どんだ
>けすみれアゲされても好きになれないすみれより、
>きちんと仕事したのかな…。
↑↑↑
全く同感です!
さくらは嫌いだけど、嫌われキャラで描かれちゃったんだからしょうがない。それに比べて、両親想い、子供想い、優しいキャラ設定のはずのヒロインすみれが嫌われまくるってどうなの⁉︎
新しいことへの挑戦ですか…まぁ意気や良しともいえますが…。
伝える・伝わるは、その土壌のある無しによって全く異なります。本作ではその土壌を整えることをせずにただ乱暴に作り手・送り手の主張を撒き散らし、拾うこともせず、とっ散らかして放置。善人を書くにしても悪人を書くにしても、各々の正義の提示がなされていないため一つ一つの話がオチていないということです。
話題の脚本家は…作品には人となり・生き様が出るもので、物語ひとつまともに書くこともできないことを露呈してしまいましたね。社会常識やビジネス常識に疎いと見受けられる脚本、取って付けたようなキメゼリフはペラペラの鍍金のようで失笑ものです。書き手の力不足は明らかですね。
プロデューサー氏の敗戦の弁も、お立場等を斟酌するとわからないこともないのですが、いやしくもモノを創る方の言葉とは思えません。矜恃の一片もないことを恥じるべきですね。異質なものを投げかけるに足る力のなさ、センスのなさは明らかです。
作り手は挑戦の舞台を間違えてしまいましたね。小説かそれこそ自主製作映画ででもおやりになるべきでした。
本作、駄作です。
学芸会とも言えない、学芸会の為に頑張って練習、準備をしてる方達の足元にも及ばない
ドラマごっことしか思えない
すみれもさくらも『ごっこ』レベルの演技
せめて役作りの老けメイク位すれば?
今からでも遅く無いからもう打ち切れば?
ショボいわ〜〜
撮影場所なんか会議室一つで済みそうな位変わり映えの無い画面
このドラマ??を楽しみにしておられる方がいてもそれは不思議ではないでしょう。実際私は、ここでは酷評されている「まれ」はそんなにひどいとは思いませんでしたから。確かにすっ飛んではいましたし、ものすごく楽しみではなかったですけど、それなりにそれぞれに決着はついていったし、魅力的な方も多かったですし。純と愛はまったく、ついていけず、不快感でいっぱいでしたけど。それでも、まあ見ないと気になるから最後まで見ました。
今回、当初から、ヒロインの上目づかいがとっても気になっていましたし、まったくもってストーリーがなってなくって、気分が悪くて仕方がありませんでした。そして検索してここにたどり着いた次第です。それまでは、ここの存在すら知りませんでした。
実在の人物、会社があるのであれば、そちらに不利益になるような脚本はタブーでしょう。皆様が、さんざん触れておられますが、結局改善されませんでしたね。それどころかエスカレートしたくらいです。赤ちゃんのおむつ一つとっても、年の離れた妹がS48年生まれ、マジックテープのカバーでした。ごくごく普通の地方のサラリーマン家庭ですが。ファミリアでは、アメリカ式を勧めておられたようなので実際そういった方法だったのかもしれませんが、そのあたりこそ、史実と変えてよりよく表現してもいいのではと思うのですけれど。史実と全く違うことで塗り固めて、そうしないほうがいいところは…考えていないのでしょうか。ちなみに、私は長く産婦人科に携わっていますが、抱き癖については確かに結構長い間信じられてきたことで、この時代は主流だっだと思います。
史実を使うべきところ、変えていったほうがいいところ、それらをきちんと検証しているとは全く思えない。本当に、モデルの方々はやりきれないでしょうね。
さくら役の人の、男を尻にしく命令口調や
同僚へのものの言い方がどうしても無神経でいやみったらしくなるのは
演技だとしたら上手いと思います。
あの役者さんは、意地悪な役で将来は名を馳せるかもしれませんよ。
こういうのをうまくやれる人とやれない人っていますから。
なぜこんな仕上がりでオンエアできるのだろう。
ヒロインが上目遣いでジロジロ見るのや、一人よそ見してたり、無言のときにこわい感じがするのを、演技指導の方はちゃんと言って直してあげてほしい。
02:02:35さんに同感しました。
さくらはそういう性格でイメージよくないのは当たり前ですが、
すみれは他人思いの良い性格という設定なのに
イメージめちゃくちゃよくないのは何故?
こんなに印象がちぐはぐな主人公も
珍しいですね。
ある意味歴史に残る主人公となりますね。
週の初めから心底しょうもない、どうでもいい話でした
ワンダーランドでもネズミーランドでもなんでも好きに作ればいいでしょ
身内で勝手に頭ワンダーランドな連中見せられても冷めるだけ
藍ちゃん藍ちゃん藍ちゃん藍ちゃんって…
もううるさいわ!!
何だこの変な終わり方( ゚д゚)
カドショーの社長が登場した時に何故いつもアップでドーンって画像止める演出すんのかしら。
もう、解ったから(笑)
コカドからの融資の話の後、健太郎も「何で子供服なんてやってるんだ?」ってコカドに言われた話を不信感募らせてるスミレ達に言ってやればいいのに。
それにしてもこの銀座ワンダーランドの話も忠実もこんな感じで話が持ちかけられたのかしら?
ワンダーランドの絵を描く前にもっと他にやること調べる事あるだろ。
どこまで呑気で他力本願なんだ、、
それとさ、
キアリスって大企業なんでしょ?
なんでいつまでも中西やタケちゃんが来客を社長室まで連れてきたりお茶出ししようとするんだ(笑)彼らも役員でしょ?!
相変わらず他に秘書みたいな人とか居ないのかい・・
人件費ケチりすぎww
もしかしてこの物語の最大のラストの見せ場は
ワンダーランド開園で終わりですか?(笑)
しょぼい。
資金無くて出店危ぶまれるーってのが最大の苦労話?
そして成功したとしてもどうせ相変わらず何の苦労も奔走もないんでしょー
本当につまらん。心底つまらん。
今日もキツいわ…なんで 男の着こなし講座 ぐらいで取材が殺到するねん…今日は東京帰りのすみれの「ぬぇ~?藍ちゅあ~~ん?」が最高に気持ち悪かったけど。
脚本が最低なのは勿論だけどやっぱり演出もないわー。古門社長のバストアップ映像で ダーンッ と映像が一時停止するのが意味わからんもんね。
他にも色々変なところがあったけど(来客前にシナモンティー、来客わかっててお茶用意してない、君ちゃん白髪エピetc.)全部丁寧にツッコミ入れるのが面倒臭い。
ところで、ゆりさんの「照れなくて良いですよ、と言ってあげると良いですよ」は、実際の接客ではなく社員教育?
こないだからなんか変だなと思ってたけど出資と融資がごっちゃになってる気がする。
「みんなで天ぷらを食べたのよぉぉ〜。ねぇ〜藍ちゃぁ〜ん」このしゃべり、ヨシネさんのアドリブ?
知性のカケラもないしゃべり方にイラッとします。
ワンダーランドのお絵かきでキャッキャと盛り上がる四つ葉たち、銀行から出資を断られた後のどよ〜んとした落ち込み、いつも四つ子のごとく同じリアクションで変。
カドショーの出資申し出に戸惑いながら、ラストは君ちゃんの白髪みっけたで続く。
この能天気なおばさんたちに朝から脱力するわ〜。
オライオンとエイスの”業務提携”もいつのまにか全然別物の”合併”にすり替わってたし
脚本と製作が小学生以下の知識しかないし調べようともしてないんでしょうね
以前、健太郎に「何で子供服なんてやってるんだ?」とか言って子供服屋を完全に見下していた古角社長が、クローバーたちの能天気なお花畑ワンダーランドに条件なしで出資しようって、話がうますぎでしょ。さすがの能天気クローバーたちも疑ってるようだが。
相変わらず唐突で不自然でとってつけたような週初めの話を週末までにちゃんとまとめられるのだろうか?また無理やり上っ面の綺麗事でまとめちゃいそうな嫌な予感が・・・。
ワンダーランドの絵に…トーマスもどきの機関車が…。サミーちゃんのパクリを思い出し、またか!と思いました。
今日の放送ですが、すみれが、その絵をはずそうか…と突然言い出した件、想像しろ?って?イラつきました。その後の展開で、諦めないといけない状況なんだ、と想像つきました。でも何の説明もありませんでしたよね。ながら見なので、場面を見過ごしたのかと思いました。
放送前に、チェックしてますか?内容。NHKさん、怠慢過ぎですよ。
それから、カドショーの社長の登場場面もおかしいです。
お客が来る前にお茶を飲んで待つ。しかも招き入れる場所で。社会人として、ありえない。しかも大事なお客様、大会社の社長を招く場所はあんな場所ではなく、応接間。大勢で招くのはエントランスであり、話を聞くのは代表で良いはず。キアリスって、会社ですよね?頭おかしい。
脚本家の方が社会常識を知らないなら、フォローして下さい、NHKさん。ダメ脚本家を選んでしまった責任を仕事で示しましょう。受信料の無駄遣いと言われても、仕方ないですよ、これでは。
50前に白髪の1本当たり前でしょ…むしろ全然ないクローバーさん達が不思議!4人揃って黒々なんて。+エイスケさん。
来客がわかってるのに、皆でお茶って…それも全員でお話聞く…雑過ぎます。
ワンダーランドの絵にスヌーピーもどきの絵もあったと思うのですが…。
昨夜の大河ドラマ見てストーリーと演技に引きこまれ涙した。史実を知っているので結末もわかる。でも史実とは変えて助かって欲しいと切に願ってしまう。前回の真田丸もそうだった。
べっぴんさん。。。主要人物の誰かが亡くなっても涙出ないです。
カドショー社長が来た前でそそくさと自分たちが飲んでいたカップを下げる?
突然来たならわかりますが、来客あるのがわかっていたら、同じテーブルで寸前までお茶飲んだりしない。
テーブルが濡れていたら、お客の服を汚しますよ。
どなたかおっしゃってましたが、応接室もないのか、この大企業は。
OL経験ありの脚本家さんではなかったですか?
現場もおかしいと思わず撮影するんですね。
なんか、なんかな~
ドラマ見ながら脚本が…とか予算が…とか事務所が…とかそんなことばっかり気になる時点で残念すぎるドラマです。
ドラマの世界に全く入り込めずになんとなく眺めてるだけ。
つまらない。
又 皆んなで お絵かきですか???
普通 大切な来客があるのが わかっていて 直前に 同じテーブルで お茶なんかしますかね〜??? 今日も ???な場面がいっぱい
レリビィで食事ばかり 社長室が四つ葉の 溜り場 社長が 電話当番だし もう!!! 変 変変。 今日も 暗くなるわ(涙)
ね〜藍ちゃん て 何回も しつこいです
現場のスタッフは20代ばかりだそうで、社会経験が浅いからか小道具や人物の態度が非常識・無知な描写になるのはまだわかりますが、
脚本家は50才も間近な人なのですよね。それにしては脚本に非常識・無知が多すぎます。この脚本家は本当はちゃんとした会社勤めの経験もなく、新聞やニュースも見ないのでは?と思えてしまいます。
エイスケの倒産や今日の短絡的融資なんてまさにそのように感じます。
2017-03-19 12:34:54様
有難うございます。べっぴんさんが実験的ドラマではないかと書いた者です。
確かに今から思えば、まれもヒロインの父親が無責任で、家族が振り回されたり、能登の人達がいつもワイワイ・ガヤガヤ感が強くて、ヒロインは最終的には願いをかなえるというご都合主義的なストーリーでしたね。
純と愛も、終始ヒロインがドタバタしていて、最終的にはハッピーエンドに終わらなくて何かすっきりしないままでしたが、べっぴんさんのような不快感はありませんでした。
べっぴんさんが、ふんわかしたホームドラマならここまで思わなかったと思います。ただモデルがあり、ビジネスの世界を描いているはずなので、すみれが社長室で、割烹着を着て仕事をしている事に前々から違和感がありました。事務服を着用するなり出来たと思うのですが。
全体を通してのんびり感があり過ぎて切迫感が伝わりませんでした。後は皆様書かれている通りですが、少しぐらいのツッコミならそれなりに楽しく見られるのですが、毎回毎回多いと意図的なのかと思えます。
子供服を扱う会社の話という軸を大切にするなら
親子愛をきめ細やかに描いて欲しかったです。
我が子に愛を注げなかったひとが孫愛に没入〜
まあ、この脚本だからそんなバックボーンなんて考えてないだろうけど。
視聴リタイヤして、はや2週間。
みなさんのレビューを見て、やめて良かったと思う日々です。
清々しい朝に星ひとつ。
見るのやめてこのサイトだけ見てます 早く次の ひょっこ見たい
レリビーで、またすみれだけ何か飲んでた!
レリビーで、またすみれだけいかにも食べたそうな仕草だった!
社長室では、またすみれだけマジでお茶を飲んでた!
「素」まる出しで飲み食いする姿に何ら躊躇がないように見えるすみれ役さんに、
世の中の大女優さんたちから、女優が物を口に運ぶ姿の極意を
レクチャーしてもらえたらいいのにね。
19歳がアラフィフの役を演じているからおかしいのか?
いや、この脚本では年相応の役者が演じても違和感は拭えまい。
いっそコドモ警察のように子役が大人を演じたら良かったのではないだろうか?
そうすれば夢を語りながらお絵描きするアラフィフも微笑ましく見てられるのではないだろうか?
私の脳内ワンダーランドは今日の15分間そんな想像に支配されていましたので、覚えている内容は「天ぷら」「お茶」「メキシカンピラフをこねくり回すカイワレたち」だけです。(呆)
すみれって声にしまりがないですよね。
声に芯がないというか息が多くて抜けた声。
俳優としての発声練習とかやってないのかも?
あとの3人は訓練して基礎がある発声なのに。
すみれの眉の寄せ方、顔芸、何とかしてあげて〜。
このままではたくさんいる他の若手女優さん達に負けそうです・・
高級カップで紅茶を飲むのは相棒を思い出す。カドショーは犯人でスミレたちはワンダーランド詐欺に合わないように作戦会議をしているかのよう。
レリビィのピンクの公衆電話とコイン式の星占いが懐かしい。ビートルズの音楽をなぜ使わない?ザロングアンドワイディングロードなどは朝ドラ感タップリの曲だと思う。
カドショーの力を借りずにワンダーランドを実現させるのだろう、東大卒の健太郎ならそれくらいの才覚を見せて欲しい。白髪のお母さんを楽させて健太郎ガンバレ。
上地ってあれだけで終わり?もう出てこない?(笑)
何の重要性も無い本当に要らんキャラだったな。
脚本家の顔見知り?だけの縁故出演させないで下さい。国民の朝ドラで遊ばせないで下さい。
ただでさえ不愉快なんだから。
ゆりさんが出るとホッとしますね。
蓮佛さんは数年前、Q10に出ておられた時から上手だと思っていましたが、
このドラマで演技力が高いことが立証されましたね。
西岡徳馬が出てくると毎回飛ぶ飛行機は何だ?コントか?
ダースベーダーみたいにせめてちょっとしたテーマ曲でも作ってあげれば良いのに。
君枝が、エイス倒産の原因はカドショーの古角社長が自分が登らせた梯子をはずしたからだとか言ってたけど、
エイスが自己破産して倒産したらカドショーも提供した資金を回収できなくて大損するでしょうに。だから出資する場合は回収できる見込みがあるか検討しなきゃいけないのは銀行と同じで、出資してる会社の業績が悪化したら、出資をやめれば済む問題じゃないと思うが。
相変わらず、ビジネスの描写がすごく短絡的で変。だからドラマに説得力がないのだ。
エライさんが来るのにお茶飲んで待つなんて。こういう時こそ
社長夫人兼重役のすみれが
「心して静かにお待ちしましょう」言って場しっかり押さえる立場なのに、
真っ先にデロデロとお茶飲みっ子になっていて、
相変わらずヘンなシーンでした。
あんなに拡大路線には慎重姿勢だったのに。そのために会社の経費は使わず、役員の自費で映画を作って、健太郎を納得させたような流れだったと思うのに。まだオイルショックを引きずってる時代だとも思うのに。潔が登場したと思ったら、いきなりワンダーランドを作りたい。資金何とかしたい?って???健太郎も気の毒になぁ、と思った月曜日でした。
今週もまた月曜日から???ばかりで頭がおかしくなりそう。
先週は会社幹部総出で、本業そっちのけで道楽としか思えない映画作りにうつつを抜かしていたけれど、今日のワンダーランドの構想画は仕事なのかな? そもそも資金繰りのメドも立たないうちからどんどん計画を立て、童話の挿絵みたいなファンタジックな構想画描いて重役陣がキャッキャはしゃいでるのも信じられないけど。銀座の一等地なのに、ビル周辺に緑の公園があり機関車トーマスが走ってるって、リアリティ皆無ですよね。いくら育ちのいいお嬢様で仲良し仲間とはいえ、いつまでも世間知らずの女子高生みたいに描くのはどうなんだろう。皇室御用達にまでなった一流企業なのに違和感しかありません。
今日、何より驚いたのは天下のカドショー社長を迎える接客態度。
古門が来ると分かっているのにのんびりコーヒーを飲んでる重役たち。古門が到着した途端にそそくさとカップを片付け、今まで自分たちがコーヒーを飲んでいたテーブルにそのまま古門を着かせる。「お茶いれましょうか」とわざわざ聞いて「けっこうです」と断らせているけど、お茶なんて黙って出すものでしょ? あまりに失礼過ぎてあ然です。
そのうえ社長とキアリス4人に加え、健太郎や武や中西まで同席。
どうせまた一同揃った場で大事な話を発表しそのあと伝える手間を省くといういつもの手法だろうけど、それにしてもビジネスマナーとしてあまりに非常識で見ていられません。
それともう一つ気になるのが、このところ飲食シーンがやたら多いこと。会社幹部のキアリス4人は映画作りやお絵描きしている以外は、レリビーでも会社でも家でも飲んだり食べたりしているシーンばかり。縫製などの実務から離れても重役の仕事はあるはずなのに、ほんとヒマそうで羨ましい限りです。
そして男の着こなし講座で一躍世間の注目を集め、講演や取材で大忙しの栄輔。これで儲けたお金で債務者への借金返済や元従業員の援助をするシーンあるいはセリフをぜひ入れてほしいです。
旦那の番組の視聴率をあげるために、朝ドラを潰すのが目的?
よしねさんは映画スピーチ以外、あんまり画面に映らなかったり、
映っていても単なる背景みたいな時が多くなったように思うのですが。
もはや主人公ではない人みたいな扱いなのでしょうか。
この作者、ビジネスに関する知識が皆無だと思う。
すみれ、生理的に無理になりました。
よしねさんは別、と自分の中で切り離すように意識してますが。
スタッフが若くてもやる気と意気込みがあれば昭和の再現は可能。
多分、NHKと言う公務員的な安定ブランドにアグラをかいた仕事ぶりを
プロデューサーや演出上層部のオジ様たちが事あるごとに見せている。
奇をてらう事ばかりに力が入って本物の良さやお嬢様たちの品や
年配の経験から来る徳を敬うような賢さそれらが微塵も感じられない。
このドラマには初めから『べっぴんさん』が存在しない。
普通はNHKと言えばプロとしてのプライドが例え子ども番組からでも
漂うものなのに、、。
まるで最悪の仕事を丸投げされたバイト君たちが訳が解らないなりに
昭和って戦後ってこんなもんか?と想像しながら取り敢えずやってみた
それも毎日の放映だから確認も技術もやり直しが追い付かない状態で
役者たちは詳しい説明も無く『良いですよ!』しか言われず
皆 それぞれ訳が解らないセリフを心がこもらないままに垂れ流す。
日々自転車操業な信じられないぐらいのトンチンカンドラマにしか
見えません。
社長室に直電て…ホント笑わせてくれる(^^;)
カドショーの親分もどの口が言ってんだー、先週「なんで子供服屋なんか~~」とか言ってたのに、ヘンなおやじ。今後の展開を想像したら、エイスの倒産もキアリス上げの下準備か?と思えてちょっとゲンナリ。
ワンダーランドの絵が雑になった。イラストレーターもこのドラマの酷さにやる気なくしたかな(^^;)
カドショーがエイスを潰した?は?
エイスが勝手に潰れたんじゃん!
他人のせいにするな!
NHK朝ドラ『べっぴんさん』を振り返るの記事に納得しました。
人間的魅力に溢れたヒロインが見たかったなとつくづく思います。
不快で見所もよくわからない脚本には残念感しかありません。
キアリスの社内にも、玉井みたいな奴がいるようだけど…そこは触れない方がいいのかしらね?
スポンサーリンク