




![]() |
5 | ![]() ![]() |
327件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
109件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
92件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
136件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
3212件 |
合計 | 3876件 |
亀田みのる…
もしかして、ミノ◯タから?
すみれの演説が終わったので、このドラマも終わりでいいと思う。
女の一生
ありましたね、そんなの。
今更ですがネーミングセンスなさすぎですね。
演歌みたい。苦労とか根性とかのイメージ。
で、売ってるものは西洋式おむつ。
なんじゃそりゃです。
映画見て思ったのですが保健所や病院でやっている母親学級で見たスライドを思い出しました。
もしかしてファミリアが元祖でそれから広まったのかしら。
どんなのができるかと思っていたけど私の思っていたのと違った。
キアリスらしくもっとベビー服の紹介があったほうがよくないですか。
何のために昔の洋服引っ張り出したの?
生まれ月によって着せるものも違ってくるし、月齢によっても違うじゃない。
沐浴シーンは準備万端で、あんなの病院で教えることでしょう。
ベビー服屋の観点でお勧めの肌着とかベビー服を紹介すればよかったのに。あんなの明美にコスプレさせたかっただけじゃない。
エンドロールが流れた時はモロ中学の学芸会。
自分の名前見てキャッキャしていい大人がバカみたい。
あれでどうキアリスの心が伝わってきたのかい?健太郎くん。
男から見たら爪を切る時手伝おう、切るのは怖いからミルクをあげる係をしようと思うだけじゃない。
と思うスタッフは1人もいなかったのだろうか。
さて、今日は日曜日。新聞に明日からのあらすじが掲載されるからそれを読んで1週間楽しみにします。
1000万、きっと殆どがギャラですかね。
それとよくインスタで見るけど、キャストの誕生日を何度も何度も儀礼的にお祝いする為のプレゼントやデカいケーキ、くす玉代、モチベーション上げるためキャストやスタッフみんなでお揃いのTシャツ着たりしてるああいうののお金もかな。国民から集金した金とお国からのお恵みで遊んでるいい御身分。
誰に見せるための映画?
次の大阪制作の朝ドラのヒロインは高校を卒業したばかりの若い人が選ばれましたね。
こんな若い人に大阪の女興業師の役が演じられるのか今から不安です。主人公の晩年まで演じることに不安があるのは今のヒロインを見てもわかることなのに、何を考えてNHKはヒロインを選んだんだろう?
今、NHKの内部では何が起きているのか私は知りたいです。
ヒロインだけではなく、脚本家も演出家も、何故その人を選んだのか視聴者に説明する義務があると思います。
民間企業が不祥事を起こしたら、記者会見しますよね。
大騒ぎした映画、素人作品なので仕方ないかも知れないけど、本当に20年前のキアリスガイドのまま作っちゃったんですね。
明美さんは看護婦辞めてキアリスで育児相談してた(はず)のに、新しい知識を取り入れてないのは変ですよね。
せめて脚本任された時に、「最初に作ったときは~だったけど、今は~が一般的になったから~」みたいな台詞でも有れば(ありました?)、映画化にあたって見直した感じになるのに…。
まぁそもそも20年間も改訂なしでお客さまに渡しているのもどうかと思いますが。
ついでにさくらが、キァメラの嫁に「バイブルになりますね」とかいってましたが、ビデオデッキもない時代にどうやって見るのか?毎回キアリスに行って「見せて」って言うの?
脚本家、「おむつ」よりも「おつむ」をなんとかして!
このドラマは「水面下」で放送してほしい。
映画づくりエピは万博の記憶がよみがえりそうだったので一週間見ませんでした。来週からはまたなかった事のように始まると予想できるのでまたチャンネルを合わせたままにしようと思います。この支離滅裂なドラマをどうやって終わらせるかは気になるところです。
これは実験的ドラマなのでしょうか?つまり視聴者にツッコミを入れてもらうのを目的にしているとしか思えません。
ストーリー展開がよくわからなくなると、視聴者がイライラする、そこでドラマの粗さがしをさせて、結果ドラマに関心を持たせるとしたら炎上商法としか思えませんが。真意がよくわかりません。
誠意を持ったドラマ作りをしてほしかったです。
たとえマンネリであったとしても、分かりやすく明るく元気な、困難に負けず頑張るヒロインでよかったのです。
べっぴんさんのように、イライラしたり、疲れるようなドラマを見たい視聴者はいません。
特に今年になってからの展開は見なければよかったと思わずにはいられません。
優しくなれるドラマにしたい、と言われていましたが、誰を優しくしたのでしょうか?
オンエア中のトークショーやインタビュー記事はとても残念でした。視聴者を煽るだけです。せめてべっぴんさんが放送終了してからにしてほしかったです。
ドラマの感想でなくてすみません。
映画と言うより身内が喜んで楽しむホームビデオのノリでしたね。
名前が出て皆でキャッキャ(呆)さくらと赤ちゃんの時の藍ちゃんの映像を残せて良かったねって感じです。
再来年からは下期の朝ドラは名古屋局に制作させてみて欲しい。
BKは勘違いし暴走してる。
それに来年、吉本が朝ドラ便乗して一儲けするなど、全くおかしい話です。
実験的なドラマなら、もうすでに「まれ」でやってしまってますよね。(作り手が「実験的」と自覚していたかどうかは知りませんが)「まれ」もなんのこっちゃらわからないストーリーで、おまけに下品で悪ふざけとしか思えないところもあり、ヒロインのキャラ設定もかわいげがなく、周りにも魅力のある登場人物があまりいなくて、かなり腹が立ってイライラしました。でも、なぜか、ネットに書き込まれている感想に共感する楽しみを味わいたくて、ついつい見てしまいました。「さあ次はどの登場人物が何をやらかすんだろう」と煽る力が少しはありました。
それに比べてこちらは脱落しました。たまに時計代わりにつけていて、え?今日の何?と思って感想サイトを読みながら、はぁ、そうかぁ、と思うが、次もまた見る動機にはならない。先のあらすじがどうなるのかが全く気にならない、登場人物の行く末に肝心が持てないドラマ、いや、ドラマもどき。連続視聴する最低限のモチベーションが保てないんじゃ、半年の長丁場の朝ドラとしては欠陥商品じゃなかろうか。
吉本のドラマは関西出身の脚本家じゃない所がもう危険ですよね。
大阪の笑いはほんまに独特で関西弁一つ取っても地域で方言がある。
どれだけ下準備しても足りないぐらい難しい題材で原作は『花のれん』と言う名作が既にドラマ化済み NHKは大丈夫なのか?
ひたすら身内盛り上がりのあの映画は役に立ってるのか、、遠い目。
今年になってからは、さくらと健太郎(+おまけの龍一)が中心で、ヒロインすみれの影は全く薄くなってしまいましたね。モデルとなった坂野惇子さんって、あの時代に女性ながら起業した大実業家なのに、そんなにエピソードがないのでしょうか。
当然、そんなはずないですよね。
例えば、手芸用品店を始める下地となった刺繍や洋裁の腕前も、お遊びのような女学校の手芸クラブではなく、しっかり先生について勉強し玄人はだしの腕前だった。君枝や良子に当たる人たちもそう。
それに加えて外国製の布地や刺繍糸などが戦火を免れ別荘に残っていたから、商売には全く素人のお嬢様主婦が始めた店でも、上質な商品が飛ぶように売れて成功した。
最初の2週間の駆け足展開でそういう部分を描かないから、見てる方は、ヒロインは材料の仕入れもすべて人任せなうえ、さしたる技能もなく商品バカ売れの、ただのラッキーガールにしか見えず、とんとん拍子の成功にも白けてしまう。赤ちゃんの肌着が洗い縮みしない工夫にしても、モデルの方は数えきれないほど洗濯実験をしたというのに、そういう場面はなし。キアリスの商品工夫アイデアは、ほとんどがすみれの「なんか、なんかな」のひらめきで魔法のように思いつき「ええね、ええねぇ」であっさり採用されてしまう。
それに五十八が倒れた時だって、モデルの坂野さんは神戸での仕事を終えて家族と夕食をとってから、一時間かけて京都の父を訪ね、明け方まで看病して数時間の仮眠をとっただけで、再び神戸の店に出勤。それを父が亡くなるまで続けたという。そんなに素晴らしい史実があるのに、ドラマでは父親の世話は近江の本家任せで臨終にも立ち会わない。
今年になっての子供世代のエピは、未成年の娘の非行やら男に狂って身重の友人を裏切り駆落画策だの、コネを使りまくりの不正入社だの、嫁に嫁ぎながら手のひら返しで実家に住み姑を悪者のように描くなど、史実にない創作エピで、視聴者を不快にするばかり。
こんな不快で非常識な話をダラダラ続けるなら、すみれたちが洋裁技術を学んだ様子や夫との楽しい恋愛エピ、そして病気の父親への献身的な看病など、ヒロインに共感できる心温まる話をじっくり描いてくれればよかったのに。
フィクションだから全て史実通りに描く必要はないけれど、このドラマはヒロインやキアリスの子供服つくりなど、視聴者が見たい部分を描かず、あまつさえヒロインをなおざりにする。
見てて、ちょっと違うんじゃないかな、とばかり思う毎日です。
今さら手遅れでも、最後くらい気持ちのいい別品さん作りを見せてほしいです。
はじめは面白いと思ったけど、テンポがゆっくりすぎる、後半にキアリスガイドまた作ろうといって映画を作ると決めてから、なかなか映画までできあがらない。全作のトト姉ちゃんのほうがテンポあって面白かった。
2017-03-19 13:15:29さん、もう今日のいいね!を使ってしまったのであなた様のレビューにいいねが入れられませんが、とても共感しました。
史実の方がすばらしいってドラマではありえないでしょ。
抱き癖がつくからすぐ抱っこはしない
40年ほど前は日本でよく言われていたかと思います。
30年程前くらいから
抱っこはどんどんしましょうという流れになって
姑嫁のバトルのもとになっていた記憶が。
木曜あたり初期栄輔を思い出して少しだけしんみりしましたが
金・土の能天気ぶりを見てガックシ。
オイルショックの影響で倒産、これは仕方ない。自己破産もまあ
一つの道だ。あとは潔に飼い殺されながら明美と静かに旧縁を
温めるぐらいだろうと思っていたんです。それぐらいは許して
良かろうと。世の常識的に。
だけどね……能天気に人前に出るんですね。
そして龍一らのあのエイスコールで開き直るんですね。
「今までしてきたことは間違ってなかった」と。
あのね栄輔、あなた間違ったから今そこにいるんですよ。
良かった頃の自分を思い出して自己肯定していい立場じゃ
ないですよ。
潔にケツ持ってもらって数年工場勤務でもした後に才能を
惜しまれて引き立てられたというならまだしも、自己破産
~潔宅へ居候~映画製作で推定数か月何の苦役も経験せず
(どう見ても劇中で描かれてません)表舞台に復帰したの
では全然共感できませんよ。
良い所の探しづらい本作の中で私個人的に栄輔というキャラは
初期の思い出に免じて許そうと思っていたのですが、その思いも
社会常識のない脚本家に砕かれました。もう救いようがありませんね。
もしかしたら、先週までがプロローグなの、残り二週間が本編みたいだね。今更べっぴんネタを強調したり、思い出したように唐突に熟年恋愛入れたり、おそらくこれから最終回まで高速回転再び。結局このドラマは、高速回転で始まり高速回転で終わり、そして、中身は、ダラダラ、スカスカそんなドラマでした。
あの映画は昔の欧米式の育児法で、昔はファミリアが広めていたのだろうけど、今の日本の育児とはちと違うのがおもしろかった。日本はおんぶに抱っこに添い寝だもんね。私の母親も抱き癖がつくとか私を育てる時に言われたらしいけど、私が育児する時はオムツも寝かしつける時なども日本式がいいって変わっていました。
ファミリアは欧米式の育児を進めようとして上質な布で正方形オムツを作り売り出したと、ホームページに書いてありました。ガイド本や映画などもそのためのテキストなのでしょう。
今はベビーカーで赤ちゃんを連れて電車に乗る人が増えた。オンブしてる人など見たことがない。紙オムツが普通になって時代と共にやり方は変わるなあなんてドラマを見て思う。
でも育てやすい環境なのか?そこは難しいところである。子どもも母親も笑顔になれる願いはいつの世も同じ。
・モデル考証…ウィキ斜め読み
・人物設定…朝ドラフォーマットで作りしかも活かしきれず
・セリフ…美しい言葉は書けるがキャラに合わせられず
・構成…作ったけどそれ以前に「起承転結」を理解していなかった
『べっぴんさん』分析したらこんな感じ。
渡辺千穂とやら何らかのコネクションで業界入って頑張ったけど
基礎が全然なかったんだと思います(最近“社会復帰”のあたり
でシナリオどころか国語の成績もどうだったんだかと思い始め
ましたが)
シナリオ学校行ってシナリオコンクールに挑戦するところから
始めましょう。
ユリ「社会復帰しようと思うの」
専業主婦は一般社会から隔離されている存在。
同じ女性が考えた台詞とは、思えない。
脚本家の人格を疑うわー。
この脚本家は過去のどんな作品、どんな仕事ぶりが認められて朝ドラの脚本を手掛けるまでにのし上がったんだろうか・・・。
さっぱりわからん。
NHK、どうかしてるぜ!
国営放送制作の国辱ドラマ。脚本家とプロデューサーを国会で証人喚問して欲しいレベル。
ゆりさんが実は長い間 社会から離れた隠遁生活だったなんて
さくらが買物したり、社長の潔が子ども関係のお出掛け等
一手に引き受けてたのでしょうか? 全然そうは見えませんでしたが
物凄い技術を感じますね
星一つでさえ付けたくない最悪なドラマ。脚本家も役者も内容も全てに腹が立ちます。故に途中で見るのをやめました。
特に私は前々からエイスケ役の松下優也くんの大ファンでしたので、よりにもよって彼がこんな駄作に出演してしまったことが何より一番残念で悔やまれます。
良かった点が見当たらず悪い点ばかりが目立ちツッコミが追いつかない、作品タイトルから逸脱しすぎた中身のない本編内容、ただの非常識なワガママお嬢様さくら、挙句映画を作ろうとか、何故そうなるんだというちんぷんかんぷんな展開に呆れを通り越して苦笑です。
もう金輪際この脚本家を朝ドラに使わないでほしいですね。
評価に値しない打作。人を思いやる気持ちも、常識もない、年齢不詳の登場人物。時代考証も適当。薄っぺらな脚本。学芸会のような演技。受信料を返してほしい!
歴史に残る駄作を作って、羽鳥妻こそ社会復帰できない様になるのでは?
世のため人のためドラマをもう手掛けないで下さい。
今日はドラマないし、時系列が正確でないかもしれないけど、良い印象に残って
いるところも思い出して。
・麻田さんの精根込めた靴つくり。・潔とスミレが下町に出かけた事を、五十八が
叱責しているとき、幼いスミレが逃げずに自分が潔に頼んだことを言ったとき。~
・エミリーさんの心配を少なくするため 洋式オムツを作った時。・青いブラウスを
何回も眺めている入学前の少女の望みを叶えてあげたとき
・明美さんとふたりで頑張った時(テーブルクロス)・戦後の野外セットと勝二と
良子のやり取り、力をかけないと開閉出来ない玄関の引き戸の忠実感。
・栄輔の路上少年へのやさしさ。・五十八が闇市元締根本に立ち向かったところ。等々。
前半2ヶ月に印象が残っています。前半から後半にかけて戦後復興の兆しが
見え、さあー中盤ってところで、会社はあれよあれよで大きくなったけど、
何故か方向転換し序盤の印象はなくなった感じがします。
3/19 13:15:29 さんに全く同感です。
(私も今日の分の「いいね!」をすでにもう使ってしまったので付けらなくて残念)
忠実ではその様な良いエピソードが沢山あったと言うのに、視聴者はそこを観たいんですよね! !
描くエピソード沢山あるじゃないですか!
一体全体なんでこんな事になってしまったのだろう。。
もう本当に渡辺千穂と製作陣がファミリアに何か恨みでもあるのか?としか思えませんが。
ひとりよがり、意図不明、仕事をする上ではとても恥ずかしいこと。駄作。
内館牧子さんの「ひらり」は面白かったです。
「べっぴんさん」とは比べ物になりませんね。
本当に本当につまらない。
くだらないエピソードに的はずれなセリフのオンパレードで、どんどん登場人物が嫌いになる不思議…
もう渡辺さんは脚本家と名乗らないで欲しい!
すみれの喋り方とさくらの笑顔にイラっとしてしまいます。
栄輔、自分の立場もっと考えれば?
この学芸会ドラマ観ていると不愉快だし腹が立って仕方ありません。
批判を書かないと、これは良いドラマだと勘違いされては困るので
嫌でもちゃんと観て感想を書くことにしています。
それもあと2週間、ここまで長かったです(涙)
平日は忙しくて、週末にまとめて録画を観ています。
ゆりさんが潔さんにオライオンへの意見を求められて、2つある、ひとつは女性が接客したらどうか?でしたが、もうひとつはなんでしたっけ?栄輔さんの「男の着こなし講座」は、潔さんの発案だったような。
しょうもないことが気になって。来週、わかるのかしらん。
13:15:29 さんの意見に同意します。
確かに すみれのモデルの 坂野惇子さんは 実の父親の看病をしていました。寝る時間もないぐらい お仕事と看病をしてご苦労されてました。
実際 史実の方が朝ドラに相応しい感動的なエピソードがあったんですよ。
この脚本家が ダメ脚本家なのは 肝心のヒロインを悪く描写している所ですねー
子供服の会社の創始者のお話なら ヒロインの娘もあまり悪く描かない方が
良かったと思ってます。
嫌われ役は別の脇役を絡ませた方が 朝ドラらしいと思ってます。
敵キャラはヒロイン達に厳しさを教えてくれるキャラでないと ダメですねー
物の良いお洋服を着せても 成長したら 我儘娘になったら
本末転倒ですねー
とにかく あの脚本家は 視聴じゃあを馬鹿にしています。
映画の字幕がどうみてもデジタル合成とか、スタッフも完全にやる気ないみたいですね〜。
はやく終わって欲しい❗
ゲスドラなんて視たくない❗
「ごちそうさん」「あさが来た」のパート②を作って欲しい❗
もう、この感想も終わりしようと思います。なんてこと言うと反感買いそうですが💦
ここ数週間、「ごちそうさん」を録画して・・どなたかもおっしゃっていましたが・・口直しをしてました。 朝ドラを習慣にしてる家族がいるので、どうしてもチャンネルを変えられないので。
でも・・自分なりに見ないようにしていても・・耳に入ってくる台詞。
すみれの演説みたいな ここ聞いとけよみたいな台詞・・に関しては、お決まりの言葉ですね。ってカンジなのに、
ちょいちょい、なんか聞き逃しそうなタイミングに悪口入れてる。
脚本家の腹黒さにホトホトうんざりしました。
家事しながらなのにハァー?ってイライラする。
これはもう、べっぴんさんのすべてを断ち切った方が心の安定になると思い・・
どうでもいいわっ!って、突っ込まれそうですが…
私・・卒業しますm(_ _)m
年明けからのさくらの反抗期、ジャズ喫茶出入り、自分に優しくしてくれた友人への裏切り…しかもお腹に子どもがいると知った後も「一緒に東京へ」と駆け落ちを持ちかける手酷い裏切り、からの、ちゃんと責任をとれという謎の説教。そこからなんとなく良い子になったのかと思ったら、汚いやり方での縁故入社。健太郎への脅し、結婚しても実家に住まい、姑が孫を見に来ることを醜悪な顔で夫に詰め寄る。
年が明けてから、違うドラマ・主人公になったのかと思うぐらいの酷い展開。
他にも、ショボい万博やおかしなカドショー、健太郎の乱など色々「どうしてこうなった」という展開ばかり。さくらの乱はバッサリ必要ないエピソードだった気がするし、入社云々は「昔から家(キアリス)の話をしていて、いずれ継がせたかった」ということにして普通に縁故入社として持っていけば良かったことだと思う。同じ題材を扱うにしても、描き方次第で面白くすることだってできたと思う。ヒロインの娘なんだから、そんな嫌われ役にする必要はなかった。他のエピソードだってそう。もっとちゃんと作ることができたハズ。なのにどうして、こんな悪い方悪い方に話を持っていったのかわからない。しかも製作陣が「上品な話」だと思っているらしいことが絶望的。
…ただ。さくらの乱、縁故入社など、さくらが我が儘放題している時期が一番苦行感があった。今は、それに比べたらまだマシ。決して面白くはないし謎の描写も多いしイラッとするポイントもあるので、決して好きにはなれない番組ですが。
嫌われ役として描かれたさくらがきちんと嫌われていることを思うと、さくら役の井頭さんは任務を全うしたのかもしれない。そういう意味では、どんだけすみれアゲされても好きになれないすみれより、きちんと仕事したのかな…。まぁすみれアゲされてても脚本が変すぎて良い人には見えないのが根本的な原因か。
毎朝、滅びの呪文「キアリス!!」をかけられています。
早く、復活の呪文「ひよっこ!!!」をかけてほしいです。
身内の受験合格に仕事時間中に盛り上がっていた役員メンバーが
どの面下げて縁故入社否定だよ
と思った時点でこのドラマ終了したと思った。
ウザキャラのさくら以外の二郎くんエピソードはまだ我慢できたが。
史実に詳しい方にお尋ねしたいのですが
実際にモデルの方の娘さん?は家出したり
反抗的な態度だったりしたのでしょうか?
もし創作であれば自分だったら恥ずかしくて
表を歩けないぐらいの情けない改選です
とても酷い朝ドラです。
どこがべっぴんさんなんでしょう。
うすっぺらさん、ざんねんさんがお似合いです。
すべて「なんか、なんかな」で簡単に解決しちゃうから嘘くさいし、つまらない。
成功するまでの「過程」をもっと説得力を持たせて描かないと。
ひよっこの予告が流れていたので観ましたが、なんだか面白くなさそう…(とと姉ちゃん感がすごい!!)。もしひよっこが面白くなかったらもう朝ドラ観るのやめようと思う。ちりとてちんから始まった朝ドラ生活に終止符を打つことになりそう。
先週1週間の感想。
「私達の想いのバトン」ってのが薄っぺらすぎて失笑いたしました。
しかも誰に向けて演説しとんねん。
相変わらず全く中身の無いお話でした。
確かに、さくらの乱や不正入社問題に比べれば、今週は不快度は低かったです。
ただし、つまらない事に変わりはありません。
スポンサーリンク