




![]() |
5 | ![]() ![]() |
851件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
141件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
77件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
80件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
322件 |
合計 | 1471件 |
読み | まっさん | |
放送局 | NHK | |
クール | 2014年10月期 | |
期間 | 2014-09-29 ~ 2015-03-28 | |
時間帯 | 月曜日 08:00 | |
出演 |
今日はブレンドとソーラン節、映写機シーンだけが良かった…。
一馬を抱く母の姿に涙したのに、エマで台無しwww
皆本心で喜んでるわけじゃない、一馬が腹くくって思い残す事なく戦地に行けるように誰かエマに諭してあげてーーーー!!!!!!!!!!!!!!!
またエリーなのかなぁ。時々で良いからマッサンが父親として本気でエマを叱るシーンが見たい。
マッサン大好きです。エマも頑張っているよ。
最後まで目が離せませんね。
とりあえず、もう少し主要登場人物を魅力的に描いてほしい。
途中まで毎日見ていましたが、もう見たり見なかったりです。
>時々で良いからマッサンが父親として本気でエマを叱るシーンが見たい。
私も思います。
今日は熊さんじゃなく
マッサンが叱ってほしかった。
幼少期のバカ親っぷりは微笑ましく見れたんですけどね。
そう言えば、エマは小さいころからわがままな子だったね。
そこは一貫してる。
エリー、俊夫のときは結婚させようとニヤけていたくせに、エマのことになると口うるさいって変なの。
再放送している梅ちゃん先生にくらべ、キャラクターがかわいくない。頑固おやじでさえかわいい、梅ちゃん。
マッサンは全然尊敬もしないし、かわいくもないし。エリーもそのマッサンについて行っているのが理解できないし。
そもそも物語がおもしろくない。
もう我慢してみてたけどやめた。
梅ちゃん先生って、主役が棒じゃん。
ふにゃふにゃの朝ドラで途中でやめたよ。
今週は熊さん見てるの辛いわ。
出征シーンくるよね。ボロ泣きしそう。
私もマッサンの面白さがイマイチわかりません。
人情喜劇だからかもしれませんが、何に対してもイチイチ大袈裟と言うか
その割に、どうでも良い事が多くて中身が薄い感じ。
色々クドイんだけど、中身がないドラマのイメージです。
エマの性格付けはブレがなくてすごいのですが、一馬の出征後のさきにある成長(生死にかかわらず)にあるのかなと思っています。焦点の当て方にむらがあるかなあとは思いますが、今週は一馬の回のようですから、熊さんをやっぱり全面に出して欲しいということでエマと相対することで苦悩の叫びが聞けるのはよかった。
エマは将来なにを思うのだろうか。エマはエリーとマッサンに育てられたせいで現代人に近いと思われます。そして17歳という年齢。自分がまだ十代だったときの青臭さを思い出してしまい、もっとこうしたらいいのにと大人になってしまったわたしが思うことは、いまのエマにはぜったいに届かない。
エマの成長を考えると一馬は帰ってこないのかなとしか思えないのですが、マッサンを愛する一視聴者としては無念の最期を遂げてほしくはないです。映写機よかったですね。良すぎますよ、最期の良きシーンとなりそうでたまらない。
エマ、別に悪いことをしていないのに、どうしてマッサンが叱る必要があるのかな?
生意気だから?KYだから? かもしれないけれど間違ったことは言っていないと思う。
エマの叩かれっぷりが凄くて引きます
リアルで中学生の子がストレスで体調を悪くしてると知っていて
よくここまで叩けるなと怖くなる
本人が目にしたらどう思うかとか考えないのだろうか
この子は与えられた役柄を一生懸命演じてるだけですよ
戦犯のように扱われるのは激しく間違ってる。
話がつまらないのは台本がつまらないから。
他の誰かが演じていればエマの役設定に共感が集まったという話ではない
ちょっと考えればわかるだろうに。
大体、大半に共感してもらえないような
ピン子向けの役を中学生に割り振った事自体
周りの大人の神経を疑う、特に脚本家。
擁護する人たちの史実が~史実が~も聞き飽きた。
エマにとっては熊さんはおじいちゃんみたいなものだしね。家族で言いたいこと言い合えるって感じがしましたけどね。距離が近すぎるからエマも素直にはなかなかなれない。難しい役どころを頑張ってると思います。
ほんとに今日の映写機の場面は素晴らしく良かったなあ。あんな場面が織り込まれるからハマってしまう。だからマッサンが好き。
脚本家がキャスト決めるの?それも新人さんを?
エマの性格設定は、親2人をみたりエリーの教育方針みてたら、自然にあんな感じになるよ。
悪いこじゃない。はっきりものをいう子。
ただ、時代がエマにとってしんどいだよね。
エマの気持ちも分かるよ。
だから、戦後は生き生きとたくましく生きていく
キャラになると想像してます。
あと、早苗さんはだんだん愛されキャラになってましたよね。いいお母さんだったよ。
好き嫌いはあるだろうけど。
03-03 20:53:08さん
配役権限ではなく、エマの設定を放送中のエマのようにする必要はなかったという意味ではないですか。
正論を述べるキャラが必要でも、それがエマである必要はない。
主役が人を欺いたり、日記を盗み見するのは見ていて気持ちの良いものではありません。
例えそれが史実だとしてももっと別の書き方があったはずだと思ってしまいまいます。
マッサン、エリー、エマをどのように書くかは作家さんの力量だと思います。
私はやはり子役は愛されるキャラであって欲しいし、主人公もうんうんと頷けたり気持ちよく見れる役柄であって欲しいです。
違う作家のマッサンが見たかった…
エマのキャラは一貫性があるから、「今どきのこ」に共感できないように可愛くても共感できないように設定されているだけ。
当時、そんな子がいたかどうかは知らないけれど、恋をして自分を見失っていた若者はいたんだと思うけど。
でも一馬は31歳、とっくに所帯を持っていても良い年齢の分別のあるいい大人ですよ。エマが愛しい、けれど今自分が出来ることを真剣に考えている、自分と今、戦っているのだと思う。
当時はみんな遺書をしたためたそうです。そのくらい戦争末期は、悲痛な時代で、10代の男の子がどんどん戦地へ送られた。「遺書」を書けない一馬。奇麗な万年筆で書かれた遺書を読むのは誰なんだろう。
一馬が好きだから戦争に行って欲しくないと切に願うエマの気持ちは充分わかります。
しかし、熊さんが喜んで送り出そうとしていると勘違いしているエマは正しいとは思えません。
熊さん自身がエマに怒鳴るよりも、マッサンの口から熊さんの本当の想い、親心を本気で伝えるべきだと感じました。
愛する人と過ごす残り僅かな時間の中で、彼の父親と仲違いしていては一馬も悲しいし、後々エマは一生後悔することになってしまうと思います。
それと皆さん女優さんを叩いている訳ではなく、エマというキャラ設定や脚本に対して感想を述べているだけだと思います。
土曜日にむけてエマがどれだけ成長出来るか見守ります。
>飲酒が原因での事件事故、未成年の飲酒なども絶えず、世界的にはCMすら規制が進んでいると言うのに、意識が低い
全く同意見です。
脚本家さんも、朝ドラのテーマとして相応しくないけれど仕事だから、気が進まないながらも体裁だけ取り繕って作ったようにも見えます。
もうエマとかどうでもいいし、早くマッサンを活躍させて!
せっかくの玉鉄がほんとにもったいないと思う。
製作者はどうかしてるぜ~。
娘の初恋エピソードなんかつまらんつまらん。
自分が17歳の頃はもっと能天気だったなあ
本当に当時の若者は大人だった
エマの役の女優さんも自分の経験の引き出しとの戦いだっただろうね
身も心もすり減らしての毎日だったと思う
エマの17歳の葛藤はギシギシ伝わるよ
エマちゃんの初恋から、急に面白くなくなっちゃったな。素直にそう思う。
今のエマの描き方じゃ批判を浴びるのは仕方ないよ。
誰も演じている女優さんを非難してるわけじゃない。
ドラマでの描き方がKYで無神経だから非難されているだけ。
想いを寄せる一馬だけでなく、その一馬を気遣う父親熊さんに対しても、無理解で、かえって悲しみを募らせるような態度。
今のエマは自分の気持ちしか考えていない。
あまりに子供じみていて共感できないから。
視聴者の共感を狙ってか、無理やり時代に合わない反戦思想を織り込もうとして、こんな描き方する脚本家が悪いんだよ。
↑そうかなぁ、私にはエマの批判=演者に対する批判にしか見えないぞ。何だか取ってつけたように書いているけど正直に書けばいいじゃない。私ははっきり言ってエマ役の子は好きじゃない。ていうか何でこの子が演じているの?とさえ思っている。
もちろん彼女には何の落ち度もないし批判される理由もないけど個人的にエマ役の子は他に適役の子がいたんじゃないかと感じている。もし私の考えていた女優さんが演じていたら絶対に批判なんかしなかったと思う。
結局、感想なんてそういうことも含めて批判を書いてしまうんじゃないのかな?今のエマ役の子には悪いけど世の中理不尽な事がまかり通っているんだから仕方がないと思いますよ。
後半にきて失速…とは、このコトだなぁ。
前半は、マッサンのウイスキー作りに懸ける想いと簡単にそうはいかない現実みたいなのが交錯して、毎日が楽しみだったのに、今はどうでもイイ話を1~2週間も引っ張ってる。
戦争を避けられない時代だったからこそ、その時代…どうやってウイスキー作りを支えたかを、もっと丁寧に描いて欲しかったのに、海軍サンのおかげで安泰ですって感じで終わらせるって…
どうでもイイ所は引っ張るのに、肝心な所はカット。
ストーリーに入り込めないから、エリーのキンキン声やエマのわがままと下手な英語が、かんに障る。
もはや…この2人がいないシーンの、皆さんの芝居だけが楽しみ。
どこでもいいから戦争のないところへ一緒に逃げよう?
相変らずわがまま自己中エマちゃんが浮きまってますね。
本当に、一馬が可哀そう。
せっかく覚悟を決めて努めて明るく死地に赴こうとしているのに心を乱すようなことばかりして。
年の差もあるんだろうけど、一馬が大人で本当によかった。
それと床屋さんも結構無神経ですね。息子を戦地に送り出す熊さんの前で、この戦争本当に勝てるのかね、なんて悲観的なことを言って。おそらくは遺書をしたためているだろう一馬を見て声を掛けられず、空を見上げる熊さんが切なかった。
早く誰かエマをいさめてほしい。
辛い気持ちは皆同じなのだから、少しでも気持ち良く一馬を送り出してほしいよね。
上の2015-03-04 07:56:01 名前無し ですが
ちなみに私はドラマでのエマの描き方は嫌いでうんざりするけど、演じている女優さんは嫌いじゃないですよ。
英語と歌は上手じゃないけど、見かけは可愛らしいし、はかなげな感じとか、描き方によってはもっと共感できたんじゃないかと思います。
二週間もエマと一馬のつまらない話でひっぱるんじゃないよ。
来週からエマを登場させないでください。
おねがいしまつ。
女優さんが苦手
描き方が嫌い
どちらも嫌
それぞれ人によって違うと思いますけど
私はどちらも嫌なタイプです。
可愛く思えないし、自己中?KY にしか見えない描き方にイラっとします。
エリーさんのヒステリックな怒鳴り声が無くなったと思ったら、今度は朝からエマちゃんの喚き声にうんざり。
あと二日で出征というときに、写真屋さんの髪型で笑いを取ろうみたいな、妙な演出がすごく嫌です。
どうしようもない身体的特徴を利用して、お笑い芸人の自虐ネタみたいなことで、ニヤニヤ笑わそうなんてまったく品がないことまでしなくてもいいのに。
しかも出征という大切なことを控えた場面、もっと真摯な表現を心がけるように取り組んで欲しかったです。
エマが一馬が好きだという気持ちを一方的に押しつけるばかりでひとつも彼のためを想って行動できないという描写も頂けない。
あのオルガン演奏もあてつけがましいタイミングであれだけ思慮深く我慢している一馬が可哀そうになりました。
これもまた週末物分りよくコロッと態度が急変するためのものかも、と思うと余計にです。
反戦の気持ち、若さゆえのエマの衝動を描きたいのだろうけど、これまでの描き方もずっと気遣いを感じられず、世間を知らないお嬢さんという雰囲気に描かれている節があるので、またわがままかとしか思えないところが失敗していると感じます。
上の方同様、演じている方ご自身を貶したいという気持ちはさらさらありませんし、お体の具合がよくないのでしたら、早く回復なさって復帰できるようにと思っています。
でも、ドラマの中のエマの描かれ方に疑問や不満があれば、やはりそれも書かせて頂くこともあります。ドラマの中のエマと女優さんのこととは切り離して考えたいと自分は思っています。
ドラマはドラマの評価ですから。
きついいい方になるし、しんどくなってる
彼女は可哀想だとは思うけど、プロでお金かせいでるんだから、演技に関して批判されるのは、
仕方ないと思います。
エマのキャラも演技次第では、こんなに不評にはならなかったと私も思います。
もっと芝居できる子を起用して欲しかった。
後半これだけの時間をさいて、エマと一馬のことを描くことわかっていたのだから。
戦争ということで、身近な誰かの出征が必要
より悲しみを深くするために恋バナを入れる
という感じでしょうかね?
無理に恋バナを入れないで、熊さんの苦悩だけでも十分だったの。
まだ17歳なんだよと思いながら見ていても
やっぱりイライラしてしまう。
この長々エマ恋の話しは、戦後のエマ描写に
必要なんでしょうね?じゃないと、この二週間の苦痛は怒りに変わりますよ(笑)
早く次に進んで欲しい。今週は長く感じてしんどいです。
エマ酷評派も見守る派も脚本がゴミって認識は一致してるんだ(笑)
薄っぺらいエピに魅力のないキャラ達じゃ当然の感想か
こんな物語にされちゃった竹鶴さんが可哀想
ずっとがんばってる俳優陣も気の毒
2015-03-04 10:19:38 名前無しさんに同意。
一馬と熊さんの親子の気持ちの揺れ動きだけで私もよかったと思います。今のところ一馬の心情描写が物足りない。
エマとの恋バナよりもそっちを見たいです。
エマの、現代人の思考を根底にしたような言動、態度に違和感。
マッサンの物語として特に描くべきテーマでもないような。
マッサン自身、徴兵を免除されているわけですから、戦地に行かない人間があーだこーだ言ってもしょうがないし、本題にさっさと移るべき。
どうせ北海道に内地のような大空襲はないのだから、一足飛びに戦後でも良いでしょう。
戦争反対を描きたいなら、アメリカの「パシフィック」くらいのものを作ってほしい。おねいちゃんの「戦争反対」など、何の足しにもならない。
恋愛とか主婦話はいつもどうでもいいです
見ていて面白いのはマッサンのウイスキー作りとその売り方の話になった時
そして熊さんが「戦争に勝つ事に意味がある」という考えの根底に
戊辰戦争のトラウマがある事
そのへんが面白いです
エマ、エリーの話になるととたんに薄っぺらくなるのはなぜ
ハナが千人針をエマに頼むシーン、涙が出ました。エリーが飲み込んだ言葉、きっと「私は日本人よ」かと思えました。母国との戦争で一馬は死ぬかもしれない。板挟みになった心境と親しい人を失うかもしれない恐れ、これは辛いでしょうね。
八重の桜で、自分が打った鉄砲で死んだ敵側の娘に、八重が土下座して謝ったシーンを思い出しました。
戦争って何なんだ。とは思いましたが、エマが言うと自己チューなわめきにしか聞こえないのが残念です。誰かエマを諭すのか、自分で悟るのか分かりませんが最後は一馬を笑顔で送って欲しいですね。そうでないと、一馬は元より覚悟を決めたみんなに失礼でしょう。熊虎の一馬を思う気持ち、語らないでも伝わります。
なんだかんだ言ってもう少しで戦争は終わるでしょうが、一馬は出来た子(大人だけど)だから、生かして帰還させてほしいなぁ。死なせるのは勿体無いな、と思う。
エマちゃんは17才にしては幼過ぎますね 今は一馬の事を一番に考えなければいけない時なのに
好きと告白したぐらいで駆け落ちまで持ち出すとは呆れました
何処までも自分の思いをぶつけるしか出来ないで、、困らせてばかり 可哀想との配慮からか
仕事も与えず自由にさせているのも謎ですね
腫れ物に触るように扱って 一馬を困らせるだけの役は何の為なのか?もうわかりません
エリーが言うと爆発するだけでしょうから はなちゃんやマッサン辺りがビシッと言うべきではないでしょうか?
脚本や演出の悪さも関係していると思いますが エマの人格に疑問を持つあまり女優さんへのバッシングになっているのが
なんとも気の毒に感じます
誰が上手く演じても ただのワガママで自己中心的な時代に合わない娘さんの役になると思いますよ
一人の少女の目を通して反戦を訴える、って流れにはなってないのはまだ良かった。価値観は時代によって変わるので。
そんな中、エマ役の子をやっぱり見てられない。痩せぎすによる法令線や涙袋以上に、内から滲み出てくる雰囲気はちょっときつい。
他の演者は不満なく受け入れられてるので、妙に際立って困る。
松竹芸能のベテラン漫才師もチラチラ出ててほのかに面白い。
ウイスキーの話に戻ってほしいな。
エリーに千人針を刺してもらいたい、ハナの気持ちが良かった。家族同然に暮らしてきたエリーにはもっと前から頼みたかったんだよね。躊躇していたけれど、ハナの選択は正しいと思った。
そして、千人針を寅年生まれに刺してもらうと良い、という話しは始めて聞きました。帰ってくるに掛けて持たせた、くるみと松?でしたか、出征をバンザイで送りながらも、無事を祈りながらみんなで持たせたものなんですね。
今週は、一馬をみんながどう送るのか、一馬がどう自分の気持ちを伝えるのか見届けたい。
避けては通れない重たい週だけれど、いつまでも続く訳ではないので、芸達者な風間さんや小池さんを楽しみに観ています。一馬役の方も良いですね、段々上手くなっていると思います。
映画や単発ドラマならラストから撮るということもあるだろうけれど、長丁場の朝ドラは台本が上がるのと撮るのが同時進行ですよね
エリーはどうしてエマの机の引き出しを勝手に開けた週あたりから急激に日本語が下手になったんだろう?とか、エマちゃんの顔のブツブツ・・・よっぽどキツかったんだろうなとか、マッサンの匂いの嗅ぎ方変だよなとか、素の部分が気になってストーリーに入り込めない
ま、入り込むような内容でもないけどね。
脚本つまらない。
台本が出来上がってから撮影じゃないんですか!?
撮影の順番がスタジオセットの都合上、セットごとのシーンで撮っていると聞きましたが。
だから、台本は出来ているのでは?
感想ではありませんが気になりました。
そういえば今、気付いたんだけどマッサンって今月の28日で終わるんだよね。大丈夫なのか?未だにエマと一馬のエピで進行しているけどあと21日しかないぞ。今週までこのエピが続けば残り18日しかない。この限りある日数でエリーの最後をどう描こうとしているのか先行きが心配になる。いざとなればお得意の時短で辻褄を合わすつもりかもしれないが、結局、マッサンという名のタイトルは中身のない張りぼてのような代物にしか映らなくなってきたよ。
2015-03-04 12:45:24さん
マッサンは徴兵を免除されてるんですか?
単にもう若くないからではなく?
一馬と熊さんに集中しよう。
そうして、今週をやりすごせば、
マッサンとウィスキーくるよね!
このまま、しりつぼみで終わったら、
今までマッサン応援してきた甲斐がない。
よろしくお頼み申します。(泣)
エマは、なぜ彼女が選ばれたのだろう?他にも女優さん、たくさんいるのに。こんなにひどい演技する子、久しぶりに見た。きつい言い方でごめんね。
マッサンおもしろいです。
わかりやすいお話なのに、いろいろな感情を揺さぶられます。
役者陣も達者で、安心して見ていられる。
ここで、エリーの日本語が下手になってると言うコメントをちらちら見るのですが、下手になってますかね?どちらかというと、話す単語や、言葉運びがスムーズに、より日本人ぽくなっていると感じます。前までは台本の句読点が見えるような話し方でしたが、最近は感情で区切りがついているので、より自然です。
たぶん、シャーロットさん自身が少し日本語を覚えてきて、感情とセリフが重なり出したところが前より増えてきたのでは。
意味を教えられて把握していただけの頃と、すぐに意味が直結する単語が増えた今では、何かしら変わっているのは当然なのかな。
発音はさすがにそんなすぐ上達できないので以前のままですが、下手どころか上手くなったな、とわたしには感じられました。
テレビで見た、10年以上日本にいるスイス人の話し方に似てきてるなーとも思いました(笑)。
エリーの日本語は上達してます。
発音じゃなく、せりふ運びが。
格段に自分のことばになってきてるとおもう。
最初から、物語の主役を森熊一家にして、ウィスキー工場の亀山夫妻を脇役にしたら、良かったのでは・・・と、思う。
はなの目から見た、余市の大正昭和、とすれば、亀山夫妻の描写が長くても大丈夫だろうし、
老嬢?となったヒロインが、縁あって西国の地の男と結婚する、というのも朝ドラっぽくて良い。
弟の出征にまつわる、工場主の娘の悲しみも、エピソードとして十分に使える。
夫の夢を支えた勇気ある愛深きスコットランド女性の物語、とも言えないこのドラマ、どうしたら面白かったのかなあ?と、考えたら、そういう結論に達しました。
マッサンがウィスキーに恋した理由も描かれない、スコットランドの家族との和解もきちんと描かない。
戦争の時代の、英国人ならではの苦悩も、キャサリンが騒いで、海軍があっという間に回収。
なぜか、娘の恋愛問題に半月かける。
もう、あと半月で終わるというのに・・・
主役の視点が明確でないので、面白くない。
キャラが立っているのは、森熊父娘だと思う。
今日の熊さん、見ていてつらい。やはりこれは私だけの考えかも知れないが、男の子のほうがなぜか別れのときは涙を誘う。
お父さんが息子を思う気持ちがよくわかり涙が出てくる。
スポンサーリンク