




![]() |
5 | ![]() ![]() |
851件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
141件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
77件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
80件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
322件 |
合計 | 1471件 |
読み | まっさん | |
放送局 | NHK | |
クール | 2014年10月期 | |
期間 | 2014-09-29 ~ 2015-03-28 | |
時間帯 | 月曜日 08:00 | |
出演 |
マッサンを尊敬する英一郎が、
史実の角瓶と同じように日本人好みに
ピート臭を抑えたのかどうかが
私も気になりますね。
それでヒットしたのなら
マッサンの目指すウイスキーは
あの時代の日本人にはまだ時曹尚早ということになるし
苦難は続くということなのか
その前に戦争がありますね。
マッサンは、気に入らない仕事はすぐやめるなど多少わがままなところはあります。でも基本は誠実な人柄として描かれてきたのではないでしょうか。山師的なダメ男ではなく。
伴侶ともども差別を受けてきたこともあり、人並み以上の正義感も持っているはずです。
それが「自己利益実現」のために、出資者を騙して大金を引き出そうなんて、正義感もへったくれもなくキャラぶれどころの話ではない。以前に借金を踏み倒して夜逃げとかさせていたならともかく、いくら夢のためとはいえ、踏み越えてはいけない一線があることくらい理解しているはずです。これじゃあ全然マッサンらしくはない。キャラ豹変でしょう。
ウイスキーを造りたい気持ちはわかりますが、これは立派な背任行為です。おそらくは、当時の法律でも犯罪に当たるのではないでしょうか。経営者失格の烙印を押されても文句は言えません。
「人助けのため」とかなにか情状を考慮できる類のものではない、他人を騙す行為をしているのに、コーラス音楽なんかかぶせて「感動的」に描こうとするとは、どういう神経をしてるんでしょうか。
NHKの良識を疑います。
大衆向けのドラマなのに
葬儀直後の不自然な宴会も含め
事ある毎に創り手側の意図を
良いように良いように解釈し
肯定しながら視聴していかなきゃ
ガテンがいかないだなんて、
ストレスが溜まる一方です。
大阪編と違ってダークなマッサンも面白そうです。史実はこれに近いのでしょう。賛否が別れそうでこれまた楽しみです。
丸瓶の熟成具合に確信したのでしょうね。
勝負に打って出たマッサン、経営者ならば決断する時があると思います。
確かに現状は事が上手くいっています。しかし「犯罪助長番組」にでも成り下がらない限り、普通いつかは報いがくるはずです。
予告でちらっと、それらしきシーンが出ていましたね。明るみに出れば社長解任が順当なところでしょう。
もしバレてもそうならず、なんとか収まってしまうなんてことになったら、ご都合主義もここに極まれりということになりますよ。
そんなことになったら、2015年のワーストドラマも『マッサン』で決まり、ということでよいでしょう。
追加増資の描き方は、マッサンも賭けならドラマ自体としても賭けですね。
今後どのように描くのか。そういう意味でも興味津々。
来週のタイトルが
万事休す。
ハードな内容になりそう。
後半まで、いや最後までハラハラなのかな。
最後まで応援します。
取りあえずドラマがマッサン主軸なのはわかった
勝負に出たね、マッサン。
ヤバイ、今まで一番ワクワクしてきた。
こういう半か丁かみたいな展開大好きです=><=
役者の皆さんの高い演技力に魅せられた週でした。
はなちゃん俊兄良かった。
英一郎を亡くした悲しみ。
神回連続でした。
いよいよ、ウィスキー。
勝負に出ましたね。マッサンの決意の表情がかっこよかった。
熊さんが俊兄に飛びかかったとき(笑)エリーの真似をして制しようとしていたエマがかわいかった!!
今日で最後の登場かな?長い期間出演し、マッサンエリーと一緒に色んな場面を彩ってくれた。本当に達者な演技で、でもすごく子供らしい子でした。また他のドラマに出演間違いないでしょうね。
今週も喜び、悲しみ、苦難など濃密な内容に満足しました。
特に、マッサンとエリーを貯蔵庫に呼び寄せ、事前に準備したグラスで英一郎が仕込んだ原酒を試飲させた際の大将の台詞「まだ若い。若すぎる。」に感動しました。
出資者を欺くマッサンについて
史実に詳しくありませんが、類似の史実がないとドラマに盛り込めない内容だと思いました。投資家への説明や情報開示が厳しく求められる現代では許されないでしょうが、当時のビジネス社会のダークな部分をリアルに描く試みを支持します。今後どのように展開するのかわかりませんが、勝てば官軍(結果オーライ)というのも生々しいダークなビジネスストーリーになりえます。かつて大将がマッサンに言った「経営者は従業員とその家族を食わせていくために何でもやる」を思い出しました。あのときも10万円の資金調達でした。
渡氏の追加出資について
先週のリンゴジュース専念ナレは全く気にならなかった私でも、今日の追加出資は省略しすぎだと思いました。含み損を抱えたジリ貧案件について出資者が起死回生策のため追加出資をすることはありえますが、渡氏が納得せざるをえなかった理由はわかりません。マッサンの台詞「ワインやゼリーと同じようにアップルブランデーも必ず売れる商品になる」では弱い。「ワインやゼリーだけでは、仕入れたリンゴや返品ジュースなどの不良在庫を十分捌けず、倒産危機を回避するためには第三の商品投入が必要」など切実感ある必要性の理由を補ってほしいところです。回想シーンは一部で、実際に収録したシーンはもっと長いと感じました。
こひのぼりのキャサリンたちについて
ウイスキー造りを開始できず苦悩が増すなかで英一郎の死が追い打ちとなったマッサンを励ます大阪ご近所衆の気持ちはわかります。しかし、歌だけでいつもの気の利いた台詞がありません。「マッサンが一刻も早くウイスキーを造るのが英一郎への最大の供養」などの台詞があってもよいと思いました。また、マッサンがキャサリンたちとの積もる話の中でブランデーを思いついたということであれば、スムーズに次に繋がったような気がします。収録したシーンを中途半端にカットしたような印象です。全カットしなかったのは、久々の登場となった住吉酒造の従業員池田に配慮したためかもしれません。
妄想
来週は、ご本人の希望で急きょ出演となった(立ち読みしたNHKステラその他報道)北大路さんが登場するようです。脚本追加修正を余儀なくされ、来週の放送一日分の時間を昨日と今日の放送からやむを得ず捻出し、追加出資やこひのぼりのシーンが不完全になったとすれば、マッサンファンの私は許容範囲です。
2週分をまとめてみたのですが
エマ、実の子じゃないと知る回はすごく良かった。
月並みだけど、いじめっ子が実はエマを好きという
微笑ましいまとまり方だったので。
でも今回のとしにいとハナちゃん結婚に
唐突なえいいちろうの死はびっくり。
史実だとしても、突然すぎて。
ある程度はフィクションでいくと決めてのドラマなのに
もうちょっとやり方なかったのかと。
こんなあっさり退場したえいいちろうが不憫でなりません。
一週間、楽しく視聴しました。最高のドラマをありがとう、と思いました。あと二カ月足らずで終わりだなんて、さみしいです・・。
こひのぼりで歌うシーンは、初めびっくりしましたが、あのシーンがなかったら悲しいだけの15分になってただろうな。英一郎が倒れるシーンがなくて良かった。あったら堪えられなかったかも・・。
それと、悲しい時に敢えて皆で明るく歌うのって、なんだか戦時中の日本みたい。って後からふと思ったんです。そろそろ戦争に突入してしまうのだろうから、それを予感させるため?
解釈や想像の余地があるドラマは、観る甲斐があって良いです!
今まで工夫がなく単純だが、悪くはない無難なドラマだと思ってきたけど、いろいろ疑問が湧いてきました。
総じてやりすぎなところが気になっていましたが、これが故意だとしたら作者の隠された意図でもあるのか。
私にとって、そういう意味で目が離せないドラマになりそうです。
欺く計画ってマッサン一人の秘め事なのかな、あれっエリーは知ってたの?と思って、再放送で確認してみたらいたいた。出資者との話し合い時に傍らで跪いてた。この時点でブランデーは方便だと知らされていたかどうかは分からないけど、披露宴の表情からも知らされてた可能性のほうが高いでしょう。
しかし、そうだとして、この重大な決心をするに臨んで、夫婦の話し合いがまったく描かれてないというのはどうしたことかと思います。これまでだって、そうしてきたではないですか。
「エリー、やっていいことではないのは分かっとる。じゃが、わしらだっていつなにが起こるか…。リンゴ事業の儲けを積み立てていったのでは何年かかるか分からんのじゃ。わしゃもう待てん。一刻も早くウイスキーに取りかかりたい」・・・みたいな話を入れて欲しかったと思います。
あと、マッサンはもちろん片棒を担いだエリーとしては、エマに『どんな理由があっても人にケガさせるのはダメ』みたいな説教をするのは終わりですね。「あなたに何か欲しいものがあるなら、人を騙して得たっていいのよ」と教えるしかありませんね。
エマが、「ねえ、すごく勉強に役に立ついい参考書があるの。シリーズで10冊くらい。買いたいからお金ちょうだい」と言われて渡して、その金でバッグとか買われても笑って許してあげてくださいね。
今週は名場面が凝縮されていて、マッサンの物語がいよいよ終盤に向けて走り出したのだな、と実感しました。
北海道に骨を埋める覚悟を決め、ウイスキー造りのためにリンゴ汁の生産・販売を開始し、余ったリンゴ汁でリンゴワインの開発も手がけることになったマッサンでしたが、ウイスキー造りへの道のりは遠く、いつしかその「遠さ」が常態化し始めていた感じでした。
そしてリンゴワインの開発を積極的に進めていた俊兄とハナの結婚も決まり、おめでたい空気に包まれていたマッサンとエリーのもとに飛び込んで来たのは英一郎の死の知らせ。
身近な人の死というのは、人生がいかに短いか、その短い人生のなかで何を最優先しなければならないのか、そのためにはどう進むべきか、遺された人たちに示唆してくれることが多いと思います。
自らが仕込んだ原酒の熟成を待つことなく、33歳の若さで心臓発作に倒れ、突然この世の人ではなくなってしまった英一郎。その死がマッサンの心に強く呼び起こしたのは、「今すぐウイスキー造りを開始しなければならない」という事実に他ならなかったと思います。英一郎の死を知らされる直前、俊兄とハナの婚約パーティの席で口にした鴨居商店の「丸瓶」の旨さに心がざわついてしまったマッサンでしたが、ウイスキー造りから遠ざかっていたマッサンに、このときすでにウイスキーが直接、「今のままでいいのか?」と問いかけてきたようにも見えました。
ただしマッサンはこの時、リンゴ汁の売り上げを伸ばして商売を軌道に乗せ、ウイスキーの熟成期間もやり繰りしていけることを出資者に証明しなければ、ウイスキー造りを始めることができない状態に置かれていました。
余市に戻る直前、マッサンは賭けに出ました。人生と社運を賭けた大勝負です。
出資者の渡さんを騙すことになるのですから、決して褒められたことではありません。それでも英一郎の死という事実を前に覚悟を決めたマッサンの目の前には、まっすぐに続く白い道が見えていたと思います。人生には重大な選択を一瞬で決めなければならないことがありますが、今が「その時」。この機会を逃したら「次」はもう無い。
マッサンはこの時、地獄へ堕ちる心づもりが出来ていたと思いますが、エリーもまたマッサンと一緒ならば地獄だろうとどこだろうとついていくと決めたようです。もっとも、マッサンと駆け落ちしてスコットランドから日本にやってきたエリーにとっては、ずっと前から覚悟していたことだったでしょう。
今週のハイライトはなんといっても、山崎の貯蔵庫で、鴨居の大将、マッサン、エリーの3人が、英一郎が仕込んだウイスキーを酌み交わすシーンだったと思います。英一郎がポットスチルの周りで生き生きと働く回想シーンに重なり合うこの貯蔵庫のシーンは、ここがウイスキーに人生を賭けた人間たちの「魂が住まう場所」であり、英一郎にとってはこれ以上の鎮魂の場はあり得ないのだと静かに語っていたのではないでしょうか。
来週の展開も楽しみで、わくわくしているのですが...
このドラマの最後が近づいているのだと思うと、ちょっと苦しい気分になってしまいます。
この ドラマの最後が近づいてると思うと、
ちょっとでなく、かなり苦しいんですが、もう覚悟しました。
エリーに挨拶の内容を事前に伝えるシーンはなかったけど、
エリーの様子から、マッサンがエリーには伝えていたことがわかりました。
二人のクライマックスまで、目が離せません。
これだけ渡の約束というのがネックになってウィスキーを作れないでいるなら、やはりリンゴ汁に投資したとやらの約束のシーンは入れてくれてないと、なんでウィスキーにこんなに反対してるんだかワケわからんって感じ。他の人が言うとおり、ブランデーならさらに投資って本当に支離滅裂。
出資エピの時に、マッサンのウィスキーに賭ける心意気には十分納得した、またマッサンの気迫におされ、息をのんだシーンはいったいなんだったんだ。あそこでウィスキー作りには納得したではないか。熟成期間の五年はリンゴ汁で賄うという説得に応じた渡だっただろうが。
それが何時の間にかナレひとつでリンゴ汁だけに投資した、に変容、いまではただ闇雲にウィスキーにだけは反対する渡。
これでは渡のただの嫌がらせだろう。なんのためのあのマッサンの渡への情熱のこもった説得場面だったのか。
今ではあのシーンは宙に浮いてしまい、無かったことになってしまっている。
もしあそこで、「ただし、リンゴ汁がまず先や、リンゴ汁にわしは投資する。ウィスキーの夢のことは判ったが、わしはまだ信じてはおまへんのや」などのセリフがあったとすれば、今のストーリーは生きてくると思うが。
ウィスキーまでの道のりは筋が通らないことが多くて、よーし、マッサン負けんなよって気持ちになれず残念だ。
出資者がリンゴ汁にこだわりすぎ、そしてウィスキーがダメでリンゴでつくるブランデーなら金を出すってね。視聴者の誰が見たって話がおかしいと思うのは普通ですね。ブランデーだって当時の日本では馴染みがないはずだ、それに本来は葡萄でつくるところをリンゴでつくれば尚更馴染みなんてないだろう。ほんと支離滅裂だ。
なんだかせっかくマッサンが本格的ウィスキー造りに乗り出す劇的瞬間だというのに、つまらない描写の問題で水を差されて残念ですね。
でも、リンゴ汁営業で苦心しているのに、出資者が何の現地調査もせずに簡単に増資を承諾するなんていかにも不自然。しかも投資の対象がアップルブランデーなんて。まだゼリーやワインでも当てていないし、そもそもブランデーなんていつ思いついた話なの?いきなりで私はびっくりしたけど。こんなまるで詐欺師まがいの描き方をされた竹鶴さんも気の毒ならば、ありがたい出資者なのに、ウィスキー造りのただただ障害となり、あげくにマッサンにコロリと騙されてさらに大金を増資する渡さんの描き方だって最悪。渡さんだって実在のモデルがいるのでしょう? なんだかこちらも気の毒でなりません。いくら話を面白くするためでも、実在モデルのいる話なのだからもう少しデリカシーが欲しいです。
とにかくマッサンの仕事パートに関しては、その雑な描き方といい過程の省略といい、不満ばかり感じます。
人を欺いて成功する話ではないでしょう。万事休すという来週のタイトルから先がなんとなく読めます。
こういう展開は制作側の賭けでもあるのでしょう。おもしろくなるか失敗するかほんとに見てみないとわかりませんね。
前作のようにこれまでのファンがアンチにかわることがありそうな終盤です。
ドラマって脇役の魅力も一つの見どころですよね。
大阪編での堤真一さん、北海道編での風間杜夫さんに小池栄子さん、とこのドラマでも実に渋く味のある演技で魅せてくれています。
こういう方たちの芝居を見るだけでもドラマが楽しめます。
だけど肝心の主役お二人に魅力がないというか、放送開始当初のキラキラ輝いていた印象からどんどんイメージが落ちてきたのがとても残念です。
マッサンが大好き、私も日本人になりたい、とことあるごとに訴えた一途で健気なエリーはいつのまにか立ち聞きやらお節介のイメージがついてしまったし、失業中のダメ人間からようやくまともになってきたマッサンも、経営者としての能力が依然としてドラマからは感じられず、あげくに出資者を欺いて勝ち取った増資でウィスキー造り開始という描き方。
前半は不器用なダメ人間でも、正直でまっすぐな職人気質だったのに、ここへきてのずる賢い策略が経営者としてのマッサンの成長というなら、そこに魅力は感じられません。
ドラマなのだから直球勝負で成功するマッサンが見たかったですね。
ともかく脇役がどんなに魅力的でも、主役に魅力がなければドラマそのものの魅力も半減してしまいます。
北海道編こそはと期待していただけに残念です。
なぜウイスキーは賛成できないのにブランデーなら納得できる?出資者に矛盾が生じるよ。
リンゴジュースがそこそこの売上げというならウイスキーでも同じ。ようは単なる渡氏の嗜好の偏向、紅茶は作ってもウーロン茶はいかんと言ってるようなもの。理論で考えるとお粗末な無理やり感。
北海道に入ってドラマがどんどん面白くなったと思う。各エピソードは、家族故人その他の人々の想いをウイスキーに込めさせ奥深さを与え一気にウイスキーの完成へ引き込まれる展開がいい。ニシン御殿の内装や北海道独特の開放感が背景のイメージで感じられるのもいい。
出資者の目的こそさっぱりなやり取りでしたな
マッサンがウイスキーを作る前提でリンゴ汁を造っていることは最初から承知してたはず。というかその約束だったということでしょう。汁はそこそこの利益だからこど増資に承諾したんでしょ?そこまでしてブランデーOK、ウイスキーNOってだとイチャモンだよ
渡氏は、リンゴ製品にこだわっているんじゃなんでしょうか?
リンゴを原料とするする商品。
リンゴ汁、リンゴワイン、リンゴゼリー、リンゴブランデー。
彼の目的はあくまでそこ。
そこで利益が上がれば、ウィスキー作っていいよと。
勝手な想像ですが、史実は知りません。
ただ、実際の竹鶴さんも嘘をついてウィスキーを作り始めたことは知っています。
ニッカのアップルブランデーは今でも有名ですね。
弟子英一郎の遺言を聞く
マッサンがウイスキーのために投げに賭けた
超絶直球勝負を仕掛けただけだよね
そのために出資者にごり押しで反対させただけだよね
深く考えても無意味ですけえの
人生の賭け、ウイスキーの賭け
ここぞと奮起した時、迷わず後に引かないのが男の人生
巧みに描いてると思う
俳優の表情も圧巻だった、面白いよ
マッサンと出資者の目論見が違うところがこのお話の面白いところでもあって(笑)互いに牽制しながらマッサンもはったりをかましながら自分たちの目的を果たそうとするところを楽しみに見守ろうと思います。まだまだ紆余曲折のようですがマッサンを応援してます。
深く考えるのは無意味...とどのつまり、このドラマは単純で、盛り上げるための捨て駒やいらぬシーン、ざっくり判りやすい親子愛や夫婦で、巧妙さや深みはないドラマだから、とにかくベタなギャグでバカに笑え、泣かせる必須のこれまたベタな感動シーンで泣いとけっていうことかいな。わたしゃどっ白けですわ。
渡に言いたい一言
『なしてリンゴっ!?』
わかるやつだけわかればいい。
竹鶴さんのカリスマが全く脚本に出ていないのがダメ。
玉山が演じるのでアテレコかもしれないが、情けない男になってる。本来はウイスキーバカだけど戦略も十分持っていて工場で寝泊まりしたりする熱い人なのにね。脇の人情劇が多すぎるよ。
視聴率は大阪編は堤だけ。北海道編は風間を筆頭に脇役アップの
おかげか。日本ドラマは悪者が出ないんだよね。これがつまらない
理由の1つ。他国ドラマは悪者が評価されているのに。
やはり海外のドラマのほうが上と判断してしまうのは無理ないね。
ウィスキーを飲んだことのない人間が熟成したものであってもグイっと飲んでうまい!なんてありえません。飲み慣れている人であっても10年もののウィスキーをストーレートで飲んだらむせるよ。
マッサン、鴨居のウィスキーのどこがうまいのか説明しろよ、煙臭くないとか甘いとかいろいろあるでしょ。お前は噓をついているんじゃないのか?今まで本物しか認めなかった男がなにうまいなんて言ってんだよ。
朝ドラはできあがるまでの人間のドラマ
しょっぱな人間味が効いてスケールの大きさもある、自分はスキだけどね。
ある意味このドラマも賭けなんだと、制作サイドの積極性は随所に感じられるし当然のこと演者にも賞賛に値すると思う
ドラマガイドのあらすじによると、ワインやゼリーがそこそこの利益を上げているので、渡はアップルブランデーのための増資を了承したことになってるのですが、ワインやゼリーっていつ商品化したんでしょう?
このドラマは人情に訴えるような部分はじっくりと尺を取って見せる反面、商売や経営に関する部分はとことん雑ですね。
正直、「朝ドラの視聴者にはわからないだろ」「朝ドラだからこんなもんでいいだろ」という制作者の奢りを感じて、気分がよくないです。
北大路欣也さんの出演が話題になっています。
ピタリとあててくるマッサンのキャスティングですから、きっと北大路欣也さんも大きな存在感を見せてくれると楽しみにしています。
二人の評論家が批判してますね。
マッサンに魅力が無いのは、全くその通りだと思いますし
辛気くさいヒューマンドラマにも頷くばかりです。
賭けに出たマッサンにワクワクします。人物が熟成されるのはまだまだでしょうから冒険してほしい。北大路さんは堤さんに代わるくらいの存在なんでしょうか?
評論家は北海道編を見て書いたのではないですよね。前半は当てはまるけど後半は視聴率が上がってるだけに違ってくるような展開を感じます。最後はマッサンが素敵に見えたらいいね。
マッサンの覚悟強く感じて来週からの放送も楽しみにしています。
1月10日のファンミーティング観ました♪玉鉄真面目過ぎ(笑)サントラライヴすごく良かったので、トークよりもうちょっと聴きたかったなー。
そして八嶋さんのシャーロットへのメッセージに爆笑(笑)彼が全部持っていってしまったwwwいっそ大坂ホールに呼んで欲しかったけど、いたら一人でうるさくなるからいなくて正解だったのかな??(笑)
小池えいこさん演じるはなちゃんの
演技がいいですね。結婚できて良かった。大阪の人達特にキャサリンが気になります。まっさんの頑張りにエリーも付いていく応援したいです。エマも可愛い。ウイスキーが早く出来るといいですね。毎日楽しく見ています。まっさん頑張れ。
その評論家のことを書いた記事に
ここに来て「マッサン離れ」の声をよく耳にします
と書かれていたんですけど
視聴率はここにきて好調ですよね?
>評論家は北海道編を見て書いたのではないですよね。
いいえ、北海道編を見て書かれてます。
ハナと俊兄の脇役の恋模様で寄り道中。引き伸ばした感ありありと書かれてます。
男性脱落者が多いと書かれてますので
反対に恋バナとかで、女性ファンは増えたかも知れませんね。
なんか昔の記事を再掲した感じですよね。
私は視聴率下がり気味の時も変わらず楽しんでました。
ここに来てますます面白くなった感じです。
あの回で最高視聴率でしたし,ながら見だった私はエマの週から見入るようになりました。評論家の意見も一理あるとは思いますが。
恋バナって
俊兄とはなちゃんだけでしょう
それでファンが増えたとは到底思えませんけどね。
男性脱落者が多いと何の根拠があって書かれているのかも不明ですし
「朝ドラにハマった男性脱落者の多いこと。クドカンの脚本に魅力を感じて見始めた朝ドラビギナーが、ついに降り始めたか」って
前作、前々作は男性視聴者が多かったのか?
明らかに女性向けですよね。
なんでマッサンのせい?
評論家の件
シャーロットは大変な努力家で、エリーはすっかり日本人になってしまった。
ってw日本に来て20年位の設定でいつまでも外国人な設定の方が違和感。
こんな短期間に、20年分の日本語を吸収したような演技が出来るって素直に評価しないってひねくれ過ぎwww
自分がシャーロットだったとして、前半は関西訛り、後半は東北弁の早台詞を聞き取ってやり取りしろって言われても絶対無理。そしてあれだけ感情込めて演技出来るなんて本当に尊敬します。
スポンサーリンク