3.76
5 851件
4 141件
3 77件
2 80件
1 322件
合計 1471
読み まっさん
放送局 NHK
クール 2014年10月期
期間 2014-09-29 ~ 2015-03-28
時間帯 月曜日 08:00
出演
札幌オリンピックの“日の丸飛行隊”を支援し、北海道余市の名誉町民となり、日本のウイスキー誕生を支えた竹鶴政孝とその妻リタをモデルとした“夫婦の奮闘記”。 国産ウイスキーの黎明期を創出した鳥井信治郎との出会いが物語中盤を彩り、やがて舞台は大阪から北海道...全て表示
全 8398 件中(スター付 1471 件)5751~5800 件が表示されています。

2015-02-06 19:49:15
名前無し

貯蔵庫でのエリー、マッサン、鴨居社長の演技の素晴らしさについては色んな方が上で語ってくださっている通り。ただただ涙を誘われました。英一郎を加えたこの4人の絆はウィスキーで結ばれたもの。英一郎を弔う場として原酒貯蔵庫は最もふさわしいと感じました。

「こひのぼり」の面々のテンションの高さは最初は違和感がありました。が、見ているうちに、これが彼らの精一杯の愛情表現なんだなあと思えました。洗練されていない泥臭い方法ですが、とにかく飲んで食べて歌ってと、彼らなりに一生懸命エリーとマッサンを力づけようとしている。それが二人にもちゃんと伝わっている。そこが肝心なんだと思います。

最後のシーンは敏兄の結婚当日のようでしたが、マッサンは何やら覚悟を決めた面持ち。英一郎の死がマッサンに変革をもたらしたことは確か。何が起こるのか予想がつきませんが、ハナと敏兄の結婚式も含め明日が楽しみです。

    いいね!(1)
2015-02-06 19:58:01
名前無し

今日のマッサン、今作で一番泣いた!

2015-02-06 20:28:19
名前無し

水を指すようで申し訳ないが、あの程度で感動だの泣けただのという表現にすごい違和感を感じています。だっていきなり英一郎が亡くなったといってもピンとこないし何か前兆のようなものがありました?(鴨居商店の事なんかすっかり忘れてましたよ)
確か心臓発作?かなんかで亡くなったと言われているけど、せめてそのシーンだけでも描いてくれないと感情移入出来ないですよ。ただ電話だけで知らせてもらっても「今かよ!」と突っ込みをいれたくなります。それにハナさんと俊兄のめでたい席の後だけに尚更そう感じました。

    いいね!(1)
2015-02-06 20:52:15
名前無し

キャサリン達が、マッサンとエリーを元気づけようとするのは分かるんだけど、ちょっとやりすぎな感じかな。
英一郎と関わりがあった筈なのに、英一郎の為に涙するひとがいないのがひっかかるというか。
明るくしようとしすぎみたいな。
もう少し、しんみりした雰囲気があったほうが違和感がなかったように思います。

2015-02-06 21:09:00
名前無し

今日のマッサンはOPの麦の唄から泣けてきました。鴨居の大将の「まだ若すぎる・・・」「親より先になくなるなんて親不孝者・・・」涙腺崩壊です・・・
今週はほんと役者さんの名演技が光ります。特に俊にいの瞳に溢れんばかりの涙(゜Д゜)さすがです。

2015-02-06 21:13:42
名前無し

私は、大将がマッサンの前では最初はつとめて気を遣って普段通りに振る舞おうとしていたのが、繋がりの深いマッサンとエリーと話すにつれ、だんだんに感情が表れてくる様子がすごく心に迫りました。マッサンとエリーも抑えた演技が(そもそも演技なのか?)素晴らしい。
こひのぼり面々は、何とか二人を励ましてあげたいと思う気持ちが伝わってきてすごく良かったです。もし自分がこのようにされたら、きっとありがたいなと思うから。

2015-02-06 21:14:37
名前無し

マツサン、勢いがあり、今すごいですね。クランクアップまでの玉山さん、シャーロットさん、含め北海道編の俳優方は最後まで渾身の力を入れてると思います。玉山さん、シャーロットさん役と同化しマッサン、エリーになり切っていると思います。一時停滞時期がありましたが、やはり私の目に狂いはなかった。今まで玉山さん、シャーロットさんを応援してきて良かった。最終回まで応援しています。

2015-02-06 21:19:52
名前無し

そこまで感動しなかったよ、さすがに英一郎が苦しんで倒れるシーンはNGだと思いますがね。大阪のいつもの連中は元気づけるためとナレもあったのでそんなに怒ることもないだろう、マッサン夫妻は北海道に住んでいるのだから久しぶりの再開での喜びも感じられてよかったんじゃない、怒りなんてないない。でも、みんなが思うよりも今日はつまんなかった。なんか天国から地獄へ落とすよう脚本なんだもん。もう飽きたよ。

2015-02-06 22:08:15
名前無し

大阪の人たちが揃いも揃って元気爆発なのはいささかやり過ぎには同感だが
英一郎を失った心と、中途半端な励ましを躊躇り
大袈裟に励ます事しか術がなかったこひのぼりの人たちの心を
マッサンが失意の中でしかと汲み取ったいたであろう表情が上手かった
これでいいのだ

    いいね!(2)
2015-02-06 22:12:53
名前無し

こいのぼりの人達も、不器用なんだよ。
ああいうやり方しかできない。
でも、そこにはちゃんと愛や思いやりがあるから
相手に通じる。
そんな関係だったよ。
マッサンエリーと御近所さんは。

    いいね!(3)
2015-02-06 23:40:01
名前無し

マッサンの無言の演技。
随所で見られますが、どのシーンも同じ表情はなく、むしろ言葉にならない気持ちが伝わります。
こんなに演じ分けてるの、結構すごくないですか?
このドラマで初めて玉山さんを知りましたが立派な演技派です。
シャーロットさん堤さんは勿論、脇を固める俳優みなさん、素晴らしいです。

朝ドラはながら見を想定して作られてます。くどいほどのナレはそのためですし。
でもこの脚本はうっかり画面を見逃すと伝わらない、無言での心理描写を多く取り入れてますね。
朝ドラで、こんなに無言のシーンで見せる作品あったかのかな。ここ数作の女優さんそんなに表情豊かだった印象は残ってなくて。
朝ドラ歴深くないんで違ったらすみません。
外国人、男性主人公とスタンダードから外れた作品ですが、それ以外でも冒険してるなぁ、と感心してます。

    いいね!(1)
2015-02-06 23:48:53
名前無し

あのなもしも
エリーが死んだ時、辛い時哀しい時は元気出してみんなで歌えば吹っ飛ぶやん!ってな
笑顔大放出のキャサリンのあの演技でこれと同じようにやってたら
いい人だ愛だ思いやりだと思えるなら文句はない

    いいね!(1)
2015-02-07 00:00:06
名前無し

キャサリンなら、泣きながらでも
マッサンに唄うよ!それが御近所さんの愛や!

2015-02-07 00:04:56
名前無し

キャサリンたちに悲哀がまったく感じられないばかりか楽しそうに見えちゃったからね
涙を堪える演出なら良かったのに英一郎だから適当にされたのかな

2015-02-07 00:32:59
名前無し

沈んだ気持ちを無理に押し上げるなんて余計なお世話じゃないかと
静か故人を偲び送りたいと時じゃないかな
エリーに死んだ振りさせたり流産の時もKYな態度
冗句の境目を知らないキャラにされてるね

2015-02-07 00:42:37
名前無し

葬儀の後はまだ、しめやかに故人のことを想って偲ぶ時間。
誤解を恐れずにいえば、そのために用意された貴重な時間。
貴重な時間を削ってまで、無理やり元気なんか出す必要はない。
出さなきゃならない理由はない。
だから、無理やり元気づける必要はない。
元気なんて日常生活に復帰し、時が経てばいくらだって出せるのだから。

    いいね!(3)
2015-02-07 00:50:48
名前無し

自分なら、しめやかでも、にぎやかでも、自分の事を思ってくれているのが分かればうれしいです。

2015-02-07 00:56:30
名前無し

とっても大切な人愛する人を失った直後
やり場のない怒りと哀しみ、どうすることもできない想い

いきなり、元気出そうほらって拍手に歌に
なんで拍手した?

こういう人ってほんとムカつく!

    いいね!(1)
2015-02-07 00:58:53
名前無し

23:48:53さんに同意。
ほんまですわ。
それやったらさすがに気づくもんでしょう。
 
脚本が雑なだけなのか。
演出に問題があるのか。
キャサリン達にとって英一郎の存在感は薄かったということでしょうかね。

2015-02-07 01:08:56
名前無し

キャサリンの不謹慎は今に始まってないんだよね
脚本家の心理の裏の悪をキャサリンに投影させてるんじゃないの

2015-02-07 01:30:12
名前無し

キャサリンは棘があるのが苦手
春さん秋ちゃんたちは好きだった
だからあんな演出にして欲しくなかった

私も拍手に疑問が
どう解釈すればいいのかわからない
拍手ってどういう意味ですか?

2015-02-07 01:53:05
名前無し

栄一朗君って、みんなも知ってるよね。
なのに、あれは故人を偲んでる風じゃなく
ただただマッサン達のことしか考えてない風に見えてしまって残念でした。

2015-02-07 02:04:24
名前無し

マッサンエリーにも迷惑
無理やり感謝させられるマッサン

2015-02-07 02:33:26
名前無し

自分達のために励ましてくれてるんだよ。
私なら、涙がでるぐらいうれしい。
拍手って?歌にあわせた手拍子のこと?
まあ、感覚の違いだろうけど、いい人達には
違いない。

2015-02-07 02:52:18
名前無し

確認したら、キャサリン、こんなこと言ってるんですわ。

「とりあえず、一杯飲んで大きい声で歌うたら、辛いこと悲しいことみな忘れられる!」

え~?!困惑。
ほんまもんの子供だったら、何年たっても悲しみが癒えないということはあるでしょう。
マッサンとエリーにとっては、親しくしていたとはいえそこまでの関係ではない。
時とともに、悲しみは徐々に薄らいでいくのが普通でしょう。
早苗のことだって出てこないけど、たぶん時折は思い出しつつ、マッサン夫婦は幸せに生きているんだから。
ドラマが進めば英一郎の回想なんかほとんど出てこなくなり、目の前の人生に取り組む姿が描かれるはず。
ピークの今こそ、どっぷりと悲しみに浸る、浸れる時じゃありませんか。
なんでこの時に、飲んで歌って辛さ悲しさを忘れなきゃならないんでしょうか。
理解不能。

スポンサーリンク
2015-02-07 04:44:16
名前無し

今日はとても感動的だったのに、キャサリンたちのこいのぼりでのバカ騒ぎシーンは本当に余計だった。マッサン、エリーだって我が子のようにかわいがった英一郎の死を静かに偲びたかったと思うし、沈んだ気持ちを励まそうとするにしても、他に方法があったんじゃないか。
大阪のご近所さんたちの優しさ、思いやりなど人情を描きたかったのはわかるけど、見ててとにかく違和感しか覚えなかった。
脚本家との感覚、感性の違いを今さらながらにつくづく思い知らされた感じ。
あんなシーンは入れないほうが、その後の、英一郎から託された「ウヰスキー研究室」の木札を見てのマッサンの決意が真摯に感じられたんじゃないかな。
いくら基本が人情喜劇でも、毎回無理にそういうシーンを入れる必要はないと思う。

2015-02-07 05:47:50
名前無し

私も最初こひのぼりのマッサンたちを出迎えるシーンはびっくりしたよ。
飲めば忘れられる、のセリフも。
そこでエリーとマッサンが笑顔で元気を取り戻してしまったら、本当に仰天だったけど、そうでは
なかった。
もっともっと深い悲しみに沈んでいく感じがしたよ。懐かしい人たちのどんな慰めも今は無理なんだ、って感じるシーンだったんだと思った。
ファンだからいいようにとってと思われるかもしれないけど…。
その後の英一郎の回想シーン。そして床の間でマッサンの決意の表情。やっぱり最後は涙なみだでした。

    いいね!(1)
2015-02-07 07:20:46
名前無し

こひのぼりでマッサンは鬱々とした表情だったしキャサリンたちの馬鹿騒ぎがなかったらもっと鬱になっていたよ。

2015-02-07 07:23:40
名前無し

人が死んだら大阪の人達はそうするのが風習なのでしょう。

2015-02-07 07:41:09
名前無し

今日の冒頭のりんご」ブランデーの追加融資のシーンなんて
いつあったの?

2015-02-07 08:27:37
名前無し

花嫁姿のハナちゃん綺麗でしたね。
新郎新婦の挨拶での俊兄はザブングルか、と思わず突っ込みたくなった「う・れ・し・い・です!」朴訥な人柄が出て男らしくてよかったです(笑)
そして何と言っても魅せてくれたのは小池さんと風間さんですね。
もうハナちゃんの花嫁姿見た瞬間からうるうるしていた熊さん。定番だけど、花嫁の挨拶で涙ぐんだり、照れたり笑ったり、そして最後は子供みたいに号泣。そのあと「おめえまで笑うな」と俊兄に掴みかかったのは娘を奪られた男親の本音の表れでしょうね。
早くに母親を亡くし、これまで奥さん代わりに父を支えてきたしっかり者の娘とそんな娘に甘え頼ってきた父親の絆と愛情が見てて愛おしかったです。
二人の演技に泣きました。よかったです。

2015-02-07 08:37:43
名前無し

期待してなかった二人の結婚話は二人の演技力もあってかとてもおもしろかったです。ドラマ最高の視聴率を出したぐらいですから北海道編は毎回見入ってしまいます。

2015-02-07 09:05:21
名前無し

出資者を欺くってブランデーを作ると言ってウイスキーを作ることなのですか。だとしたらすごい欺き方でおもしろくなりそうですね。
来週はエマが成長して戦争も始まるのですね。ワクワクします。

2015-02-07 09:16:04
名前無し

キーワード「熟成」への強い思いがマッサンを後押しさせるのか、はたまた焦らせているのか??賭けに出たマッサンを祈るような表情で見守るエリーの心中が察せられます。
英一郎の死をウィスキー造りのきっかけとする作り方はなかなか上手く流れを作ったなあと思います。
不況から戦争へと・・こんな時代にウィスキーを信じて意志を貫き通したマッサンを改めてすごいなあと感じます。

2015-02-07 10:14:40
名前無し

さすがの竹原の亀山酒造の人は来れないようねえ
と思っていたら
お祝いの酒樽の熨斗は亀山酒造だった!

2015-02-07 10:33:47
名前無し

優子さんはいつの間にか出なくなったね。エリーは外国人だからドライなのかもね。

2015-02-07 10:34:16
名前無し

うーん、史実を知らない私としては何とも複雑。
マッサンが売れ行き好調の鴨居のウィスキーや大将との再会に触発されて、いよいよ本格的ウィスキー造りに取り掛かるっていうのはすごく嬉しいです。ずっと待ってた展開だから。
でもリンゴ汁製造にも行き詰まっていつまでも許可が出そうにない今、出資者に隠れてウィスキーを造りを始めるまではまだわかるけど、出資者を騙してさらに10万円もの大金を増資までさせるなんて、ちょっとどうなんだろう。正直、印象が良くないです。
出資者の渡だって「お許しが出るまでウィスキーは造りません。アップルブランデーも必ず売れます」というマッサンお得意の土下座の誓いだけでコロッと騙され、巨額の増資をOkするなんてあまりにも間抜け。
そして嫌な予感的中で、山崎と同じく「そして秋も深まり」のナレとポットスチル設置のシーンだけであっさりウィスキー造りは開始。さすがに今回はピートの煙で発芽した大麦をいぶしてスモーキーフレーバーを出すという説明があったのだけはよかったけど、とにかくウィスキーの話になると急に展開が速くなるのはなぜだろう? 人情話はしつこいほど細かく描写するのに、仕事パートは過程をすっ飛ばしての結果ばかり。
これから戦争も始まるし、予告で見たらまたまただいぶ時間が飛んでいるようで、果たして本当に本格的ウィスキー造りをこのドラマで見せてもらえるのか、とても心配になります。
期待しているだけに残念だとしか言えません。

    いいね!(1)
2015-02-07 10:36:21
名前無し

ブランデーなんてこの時代でも飲む人はあまりいないと思うのだけど,渡さんがよく出資してくれたなあとちょっと違和感がありました。ドラマの流れは終盤にさしかかり,とてもおもしろいです。大阪のゆるい人情劇が失敗したせいか,北海道編はあざとさが出てきましたね。

2015-02-07 11:01:11
名前無し

>人が死んだら大阪の人達はそうするのが風習なのでしょう。

違います。ずっと大阪に住んでましたが、そんなことはありません。
あれが大阪人の慰め方と思われたら恥ずかしいです。
生前、英一郎さんがドンチャン騒ぎが大好きな明るいキャラだった、というならまだわかりますが、
内にこもる静かな青年だったのに、あの騒ぎ方は無いです。

2015-02-07 11:04:51
名前無し

今週一週間の速かったこと・・・。
怒涛の流れで毎日笑ったり泣いたりしていました。
本当にあと少しで終わってしまうのが寂しいです。
一話一話かみしめて視聴します。

2015-02-07 11:05:17
名前無し

先週はエマの養女問題で1週間。片手間にリンゴ汁製造。
今週は俊兄とはなちゃんの恋バナ→結婚で5日間。英一郎で1日。最後の一日でウィスキー製造宣言→ポットスチル設置とウィスキーの製造開始まで。
相変らずのバランスの悪い偏った脚本に呆れます。
しかも出資者を欺いて増資させた上での夢の実現宣言なんて。
実際の竹鶴さんも似たようなことはあったんだろうけど、この描き方ではイメージ悪いでしょう。
↑↑の方と同じ想いです。

    いいね!(1)
2015-02-07 11:11:48
名前無し

ウイスキーで一番重要なのは
樽の中で熟成させることなんだそうです。

ウイスキー造りの様子は、設備の問題もあり
今日のようなシーンが精一杯なのではないかと思います。
後は大阪でも沢山あったブレンドの様子でしょうか。

余市の初代のポットスチルにもしめ縄と紙垂(しで)がかけてありますね。
今日の放送で思い出しました。

2015-02-07 11:18:23
名前無し

私は最初都合の悪い部分は史実と変えて、
書いているのかと思っていましたが
負の部分も(内容は少し違うけど)
きちんとドラマに入れているのは評価しますね。
そういう所もないと、あの時代にウイスキーなんて
とても作れなかったでしょうし

棚ボタのファンジー
本人の持って生まれた才能と
周囲のおぜん立てだけで成功する話よりはいいと思います。

    いいね!(1)
2015-02-07 11:38:08
名前無し

とても面白いです。いろんなエピソードをしっかり描いているので、人間ドラマとして見応えがあります。
ひとつ少し不満なのは鴨居の丸瓶がみんなに美味いと言われているポイントは何なのか、よくわからないところです。英一朗が何か工夫したのか、日本人の嗜好が変わってきているのかはっきりしないなあと。
マッサンが一大決意をしてスモーキーフレーバーの効いたウイスキー造りを再開しましたが、今迄散々受け入れられなかった問題点をどう克服していくのか見せて欲しいなあ。

    いいね!(1)
2015-02-07 11:52:12
名前無し

英一郎、時間かけて自分なりの熟成させたものを作ったんだと。ピートを多く入れたかは描いてないけど。ポイントはやはり熟成だと思うよ。人もウィスキーも熟成が大事だってマッサンとエリーを通して描こうとしてると思う。

2015-02-07 11:52:31
名前無し

まだ、リンゴ汁も少しばっか売れただけで追加の融資だなんてありえない。出資者も工場が赤字だと分かっているなら自ら余市に行って調査するなり調査員を派遣するはずだけどな、何にもしに行ってない。
マッサンのやり口も汚らしいけど何にも調査なしに融資するなんて出資者ふたりも大馬鹿だね。
このドラマはほんと馬鹿、馬鹿、馬鹿の馬鹿な登場人物だらけだ。

    いいね!(1)
2015-02-07 12:55:04
名前無し

俊兄の素直な挨拶もよかったし、はなちゃんの
挨拶もとてもよかったです。
英一郎の死がウィスキーへの情熱の再燃であるけれども、マッサンのウィスキー造りの宣言も二人の門出にぴったりだった。
従業員の生活を支えながら、自分の信念や夢もあるし経営者って本当に大変なんだなぁ。
マッサン、髭が生えていましたね。
エリーの髪型も変わっていました。そしてエマちゃんも大きくなって来週も楽しみです。

2015-02-07 14:07:59
名前無し

先週のエマちゃんの回は凄く感動したが
今週ハナちゃん達のカップル誕生は良かったが
なんで英一郎死んじゃうの?
なんかあっけなさすぎるし
鴨居社長が気の毒過ぎて可哀想だった。
しかし実話に忠実なのか知りませんが
なんでマッサンにお金貸す投資家がいるのか理解出来ない。
さして関係も薄いし欺いて増資してもらうとか
マッサンはつくづく運が付いてるというか
なんだか事が上手くいきすぎて
失敗しても同情できないな。

2015-02-07 14:55:09
名前無し

私も上コメさん同様、何で鴨居商店の丸瓶が急に売れ出したのか疑問に思っていた。今までさんざん不評だったのにマッサンが北海道に来てから何があったというの?出来れば鴨居商店の状況も少し描いてくれたら納得のいく展開になっていたのに余計なエピばかり盛り込むから話の筋がおかしくなってきている。

英一郎が亡くなったのは史実に沿っているから仕方ないけど俊兄とハナさんの恋バナは時間をかけなくても時短で夫婦にさせておけば良かったと思う。そのぶん鴨居商店の現場を描いてくれた方がよっぽど良かった。

2015-02-07 15:04:10
名前無し

何で売れたかは後でわかるような気がするな。これから作るマッサンのウイスキーと味比べなんじゃないかな?
ウイスキーはだめでブランデーなら投資するっていう渡さんとのやり取りは省略しすぎていてよくわかりません。



スポンサーリンク


全 8398 件中(スター付 1471 件)5751~5800 件が表示されています。
名前
評価
感想
※本サイトはドラマのレビューサイトです。せっかくドラマの感想を書いてくれた人を揶揄したり、煽ったりする書き込みは控えましょう。
※議論や雑談は「お茶の間」をご利用ください。
※評価はスターをクリックすると確定します。「評価」の文字列クリックでキャンセルです。
※利用にあたっては利用規約ガイドラインFAQをしっかり読んでおきましょう。
※利用規約違反の書き込みを見つけた場合は「違反報告」機能で通報してください。
※評価を不正に操作する行為は禁止します。
利用規約違反の行為を行った場合、投稿の削除やアクセス規制が行われる場合があります。
連続テレビ小説 マッサン Part2 (NHKドラマ・ガイド)