




![]() |
5 | ![]() ![]() |
851件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
141件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
77件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
80件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
322件 |
合計 | 1471件 |
読み | まっさん | |
放送局 | NHK | |
クール | 2014年10月期 | |
期間 | 2014-09-29 ~ 2015-03-28 | |
時間帯 | 月曜日 08:00 | |
出演 |
半年というのは、短い期間とは言えない。
このドラマは、時間の使い方が雑談と感じている。
夫婦二人の船旅というオープニングは、新鮮で楽しかった。
そのまま、故郷に帰らず、
大阪での仕事や生活で十分なところに、意地の良くない姑、今更のような父子での仕事話と、
ベタな展開を入れてしまったので、新鮮さが、悪い意味で飛んでしまった。
主役より魅力的なライバルに花をもたせ続け、主人公は、おそらく、モデルになった人物よりはるかに卑小に描かれていると思う。
浪人時代のパン焼きだの芋の皮むきだの、なんのためのシーンかといえば、プリミティブな笑いを取りたかったのだろう。
お笑い番組のなかの、ドラマ仕立てのコントを見せられるようで、
しらけてしまった。
モデルはいるけどフィクションです、などと逃げを用意するくらいなら、
モデルをフィーチャーするのも失礼な話ではないだろうか。
北海道には来ずに大阪で勝負し、フィクションなのだから、このドラマのなかの日本には、ウィスキー会社はマッサンのしかおまへんで、ということにしても、
問題はなかろう。
フィクションといいながら、じつは、モデルべったりなところが、残念ながら、心地悪しく感じている。
関西のウィスキー工場主の
妻が青い目のぺっぴんさんでした、にしたほうが、
モデル云々も言われず、自由闊達に作れたのではないかと思う。
モデルを生かすことも、超えることもできていないのではないだろうか。
このドラマのつまらなさは、畢竟、そこに尽きると思う。
>エマちゃんは暗記した様にカメラ目線の笑顔で作文読んでましたが、違和感がありました。普通に作文読んで欲しかったかな。何だか違う感じがしちゃいました。
私も違和感ありました。最初だけは作文用紙に目を落としていましたが、すぐに見なくなりましたからね。
その後に、HPでシャーロットさんが明かしてくれているのを知りました。
「萌乃ちゃんはとっても誇らしく、すばらしい作文を読んでいましたよね。本来なら紙に書かれた作文を読めばいいんですけど、彼女はすっかり暗記していたんですよ(笑)。」
萌乃ちゃんは、こう言っています。
「このシーン、たくさん練習したのでセリフはすぐに覚えちゃいました! でも、表情をつけながら長い作文を読むのがちょっと大変だったかな。お父さんとお母さんを悲しませないように、「私はさみしくありません」というところから、元気に言おう!って考えました。」
ああ、暗記したんですね。それで途中から手元の作文を読み上げなかったと。元気さを表現するためにも顔を上げたということなのかな。たいした子役です。
でも、それって、視聴者に違和感を抱かせたのでは裏目に出てませんかね。萌乃ちゃんの発表会じゃないのだから「本来」でいけばよかったのでは?
萌乃ちゃんが悪いということではなく、演出はなにをしていたんだろうと思います。細かいところが雑なドラマですから見落としたのか、それとも最初からの指示だったのか。二人のコメントのニュアンスからは、役者に丸投げしてたようにとれなくもないですが、真相は不明ですね。
演出の指示だったとしても、その意図は? エマをお利口さんに描こうとしたのでしょうか。
もし「エマが暗記していた」という設定だったとしても、「暗記してたのは見れば分かるだろ」ではなく会話などでの説明がほしかったです。尺がないなら最低限、ナレ処理でもいいです。前日に「エマは作文を全て覚えてしまいました」を入れるなどして。
できれば北の国からのような北海道の厳しい冬の自然や暮らしを描いて欲しかったです。季節が変わりのナレでがっかりした今週の始まりでしたが,とし兄も所帯をもってじっくりウイスキーづくりに本腰を入れる日がきてほしいです。
一馬は戦争に行くのではと予想していますが,一馬にもいい嫁さんがきてほしいです。もしかしたら,,妄想が走ります。
エマの(萌乃ちゃんの)作文を暗記してしまった話、すごく興味深く読ませてもらいました。父兄参観の前の晩にすごく希望を持った表情で作文を書き進めるエマの描写がありました。きっとお父さんとお母さんに喜んでもらおうと何度も何度も推敲し読み直して、そうこうしている内に暗記してしまったであろう姿がいじらしいです。そして本番では二人に届けとばかりに前を向いて読んだのでしょうね。
きっと玉鉄さん、シャーロットさん、萌乃ちゃんは本当に絆が出来上がっているのでしょう。演技や嘘が無いからリアルに見ている側も感動するのだろうなと思いました。
先週のエマちゃんの「お父さん、お母さん自分より先に死なないで」自分の子供のころ同じことを両親に言ったことを思い出してしまいました(T_T)
上手くいかないことばかり?でもマッサンが成長していく過程なのでしょう。住吉や山崎の時代より随分変わってきてるという事でウイスキー作りも佳境に入っている証拠。最後の最後にマッサンの人となりウイスキーも完成では。
大将に退職を告げる日、大将が「会社が苦しいときにお前は見捨てる気か!!」そのあとで大将の立派な経営論をマッサンに諭し、大金を渡してがんばれよでおわったけどさ。あれって鳥井から見て竹鶴を完全に負け犬として描いていて駄目だよ。フィクションと銘うっていようが史実があるんだから竹鶴のイメージがそうとう悪くなったよ。
そうですか、フィクションドラマだから竹鶴氏のイメージが悪くなったとは私は思いませんが、先週の話は良かった。
見捨てられたのは大将?マッサンは筋を通して退職しました。大将との関係が限界だと悟ったのですから負け犬とは思えません。ましてやウイスキーを愛する気持、自分の心を欺いてはいません。むしろ未来を見据えた態度は立派に見えました。
先週のエマちゃんのやけに物わかりのいいお利口さんな言葉や作文を見ずにそらんじてしまったのはやっぱり違和感がありましたね。
まずエリーに対し「おかあさんは外国から来て苦労して…」みたいなことを言ったのが、それこそ暗記して言わされたようなセリフで無理が感じられました。そして作文に関しては実際暗記してしまったとのことですが、それならやはり演出でちゃんと読んでいるように演技させるべきでした。
あの子役ちゃんが実年齢より幼い分、余計に違和感も大きかったのだと思います。
そして今週の恋バナ。小池さんは好きなので応援したいけど、これでまた一週間というのはうんざりです。先週からすでに俊兄と花ちゃんの仲良し喧嘩シーンは挿入されているので、いくら伏線とはいえあまりしつこくしないでほしいですね。どうもこの脚本家さんは、人情シーンにそういう繰り返しのしつこさが感じられるので。
俊兄の素直でない不器用キャラも強調しすぎてワンパターンに感じますね。
それよりも並行して描かれるはずのリンゴジュース販売の改善策にしっかり力を入れてほしいです。
エマ役はもうちょっとネイティブな英語の発音できる子だったらよかったのに。
経のゼリー食べるシーン、いかにもなわざとらしい子役演技だったな。
エマ役の子が抑揚をうまくつけて台詞を言うのは無理でしょうね。ほんと下手な台詞回しの長台詞でした。
白濁しても品質に変わりないことを説明するための問屋まわり。
ようやくマッサンの営業努力が見られると思って期待したけど、背負子をしょって出発するシーンだけでしたね。
そしてそもそものリンゴ汁発案もエリーだったけど、リンゴゼリーを思いついて作ったのもエリー、そして今回、売れ残ったリンゴ汁からワインを、という発案・開発も俊兄。
なんか仕事でも、ウィスキー以外はすべて他人の思い付きという描き方にがっかりです。
今週は俊兄中心の話だから花を持たせようという思惑でしょうが、これではあまりにもマッサンが情けない。
恋バナはいいけど、仕事の部分でのマッサンの苦労や努力や活躍はしっかり描いてほしいです。
↑ ごめんなさい。星つけ忘れました。
私は子役が上手過ぎても引いちゃうので、下手な演技の方が安心します。
…エマちゃんは十分に上手だと思うけどね。
あ、批判に対する批判じゃないですよ(笑)
今日は俊兄とはなちゃんの恋バナにリンゴワインがからめられててよかったです。
エリーまた立ち聞き&覗き見してたね。
マッサンまで!
家族みたいな付き合いだからいいのかな~
幸せな二人の笑顔が楽しみです。
俊兄が酵母を集めてワインを作ろうとしてる話を他人事のように聞いてるマッサンに違和感がありました。結婚の話をしたかったのでしょうが,自社の製品開発にもっと力を入れてもらいたいです。
細かいことをいえば昭和の初期にあのような形のゼリー型や,グリーンピースの入った肉じゃがなどなかったでしょうに。
先週が良かっただけに今週はなんだかなあ,後半の盛り上がりに期待します。
俊兄は山崎工場に来たときはウィスキーに全く興味がなかったから、マッサンが今になって仕返ししているのでしょう。
会社というのは従業員がアイディアを出し合うでいいとおもいます。
それこそ社長が考えて全部仕切ったらワンマンに見えるんです。鴨居商店で見せていたはずなんですよ。
私、シードル大好きです!
こうして日本初のシードル誕生?
俊兄とハナ、なんともじれったく愛おしいですね。
エリーじゃなくても何とかしてあげたくなる感じがいいわ。
マッサンって、どうしてこんなに次から次へと良いストーリーを繰り出すのかしら?
今後が楽しみでしかたありません
酵母を使ってリンゴをワインにしようという発想は日本酒の酒蔵の蔵人ならではですね。もちろん、醸造を学んだマッサンだったら思い付きそうですが、俊夫がハナの縁談話を忘れていたいがための仕事への没頭、逃げへの道具になりました。良いですね。
これがアップルワインになるのかな。
二人のじれったい恋バナは明日には家族全員の知るところとなるんじゃないかな。虎さんの出方が楽しみです。虎さん自身は恋愛結婚だったので、娘にはお見合いよりも恋愛して欲しいのかも。ただ、すんなり許すのかも心配。
相手が俊夫だと、灯台下暗しだし、歳は離れていて会えば喧嘩の二人だから、恋バナの展開がどうなって行くのか楽しみです。
そもそも俊夫は出会った時点でハナにはラブだし。
会社とはこうだから、などの成り立ち方などのことを話しているわけではなく、マッサンの仕事ぶりが他人まかせが多いという脚本に不満があるということでしょう。
たまにはマッサンのアイデアで活躍する場面も見たいという感想に同意。
社員一丸となって売り上げに貢献する。だから俊夫の閃きにマッサンがほおっよく考えたな!となったのは良いんじゃないかと思う。マッサンは経理や得意先回りしてる。俊夫は酒造りのプロなんだし指示だけされて動いてるようじゃダメだしね。
マッサンの本業はウイスキー造りで、その夢に向かって周りのみんながマッサンをサポートしていく展開はこのドラマとしては自然だし、良いと思うよ。
もちろん史実とは違うけれど。
マッサンはいまのところ、いざ感想を書こうと思っても、これといった印象がないのが正直な気持ちです。唯一、残っているのは俊兄がどこまでリンゴを使ったお酒を作れるかぐらいかな。
私も朝ドラは習慣で見ているだけだから別に面白くて見ているわけではないんです。でも一度見てしまうとその後が気になってしまうから結局、最後まで見てしまうけどマッサンの場合は私が期待していたほどの内容とは全然、違うから早く終わってほしいと願っています。大体ヒロインがメインのドラマだったら恋花を中心に盛り込んでも仕方ないけどヒーロー?がメインのドラマだったらやはり仕事中心の内容に仕上げてもらわないと、おかしいと勝手に思っています。今までヒロイン中心だったんだし、たまには汗臭い男臭のするドラマがあってもいいんじゃないかな。
私も俊兄がりんごワインを思いついたのはよかったと思います。
蔵人として俊兄を信頼しているように思えました。
こういう描き方がダメというわけではなく、マッサンの活躍ももっと見たいっていうことなだけのことでしょう。
あらよっと完成したり、出かけまーす、みたいなところばっかりで、仕事はソコソコな場面が多いからこそ、その中に、たまにはマッサンよく気が付いたぜ、みたいなカッケぇマッサンも盛り込んでほしいなぁと、期待してる、願望なのだよ。
どなたかも言っていたけど、BSで見ていると梅ちゃんとマッサン、気が向かないお見合い話がシンクロしているのがなんだか笑える。。
マッサン十分活躍していると思うのだけどね。
会社の社長として、部下を信頼することも必要でしょうし
竹原から、俊兄を呼び寄せたのですから
恋バナやお笑いだけではない
俊兄が活躍できる見せ場がいると思うんです。
みんなが納得する展開は難しいよね。
伏線があれば、先が見えて面白くないと言われるし
逆に思っていたことと違う展開になれば
辻褄が合わないと言われるし。
ゼリーの販売と思っていましたが
ワインになるみたいですね。
ゼリーの形がなんか懐かしかったです。
ハウスのゼリーのもとのようなものが昭和の半ばに販売されてから初めてゼリーを食べた私には,あのゼリーに違和感がありました。
確かに恋バナだけではなく俊兄の活躍がもっと必要でしたね。
ウイスキーを完成させるための片腕的な存在なんでしょうが,これまでもっと見せ方があったと思います。
すみませんがね。
自分と思っていたことと違う展開になったから、辻褄が合わないと言っているわけではないですよ。そう思われているのならなにか勘違いなさっているのでは。
前述の整合性について書かれているいろいろな人の文章を読んでいただければご理解いただけるのではと思いますけど。
議論になるといけませんので、これ以上はここで述べることはしませんが、もし、なにかご意見があるのでしたら、お茶の間の方に。
私はドラマガイドで今週のあらすじを見ていたので、アップルワインは俊兄の手柄になっちゃうの?もっとマッサンに活躍させてよ、とがっかりしていたのですが、実際にドラマを見てみたら、マッサンも営業面でがんばってる様子が出ていたので、まあいいかな、と思いました。
あらすじだけ読むと、マッサンにイライラするんですけど、ドラマを見ると、一馬を制して頭を下げる様子や、ウイスキーをたくさん背負って営業に行く様子などで、マッサンに好感が持てました。
いまいちマッサンに共感しにくい脚本を、演出や玉山さんの演技でフォローしてる気がします。
どういう違和感でしょうか?
史実ではゼリーの販売はしたようですけど
ゼリーは寒天があれば簡単に作れますよね。
やっぱりリンゴワインの発想ぐらいマッサン自身が思いついてほしかったです。リンゴ汁作りを始めてからのマッサンって、その製造過程に関わるシーンが全くない。壜詰めやラベル張りの指示をしたり、電話営業、出資者たちとの話し合い。出資者たちに呼ばれたシーンでも、問題の改善策を示唆するのは出資者でマッサンは頭を抱えるばかり。病院での営業もエリーや一馬の言葉からの思いつき。
本当に、マッサン自身の技術者、経営者らしい活躍が全くありません。
やはり、いくらフィクションでも、なんでも他人のおかげじゃモデルの竹鶴さんに失礼だと思います。
まあまあ、まだ今週は残り4日ありますから
他に何か行動する可能性もあるじゃないですか。
もう少しゆっくり見ましょうよ。
俊兄の時の音楽にいつも笑う。
最後、花ちゃんにお見合いのこと聞かれた時は
尺八みたいな効果音。(笑)
へんなとこだけど、私のツボです。
まさはる、いい男に進化してますよね(笑)
男としての落ち着きや、人の上に立って全体を見ようとする佇まいが出てきたような気がします。私は、まさはるが自分が自分が・・と我を出さないところがすごく好きです。社員みんなで助け合って協力しあい、会社を良くしていこうと努力する感じが伝わってきますから。一馬や俊兄の意見にもしっかりと耳を傾ける。大将とは真逆のアプローチですね。まあなんといってもまさはるのイケメンぶりも大きな評価点のひとつです。すごーく魅力的になってきたと思いますよ。
色々意見あるようだけど、マッサンは社長なので得意様を大事に返品のりんご汁売り歩くのに暇がないで良くないか。脇を活かさないのもドラマとしてはマイナス。マッサンの発案で俊夫にワイン考えてみてくれんかのぉわしゃ売り込みで忙しいんじけん、でも良かったとは思うけど。今はそれどころじゃない。返品りんご汁は?とか熱心にやりはじめたら時間潰しウイスキーを作れやーとなるよ。マッサンは社長として駄目には見えない良いじゃないか。
うむ、竹鶴さんに失礼だ!
マッサンはウイスキー技術者。経営者と言ったって商品を色々開発したりして欲しい?経営者としては頑張ってるよ。社員大事にしてるし。そもそもりんごジュースはウイスキーの足枷だし、今までずっと拘り続けたウイスキーしか頭にない男って描いてきたからね。
ようやく売れ出したリンゴ汁に白濁とラベルのカビという問題が発生し、返品の嵐という大ピンチなのに、まるでマッサンの表情とか行動に必死さが感じられない。
問屋回りも出かけていくシーンだけで終わりだし、ラベルのカビのことは全く言及なし。
それでいて俊兄とハナちゃんがLOVEらしいというエリーの言葉に興味を示して、夫婦そろって二人の様子を覗き見してる。
そんなことしてる場合か、と思わず叫びたくなったよ。
マッサンにはもっと仕事に集中してほしい。
ラベルのカビは輸送に時間がかかったからと
はっきり明言されていましたよ?
だから函館への営業だったのでは?
マッサンの額に時々でる深いシワは北海道編になってからですか?以前から苦悩する時はありました?
よかったら教えてください。
俊兄とはなちゃんを見ていて久々、甘酸っぱい気持ちになりました。あそこでお互い素直になれず、成り行きで違う相手と結婚してしまうなんてことも少なからず、あるわけですものね。
ちょっとあの二人だと心配…。そこが楽しいのだけど。
感想ではないけど、一言。
このところ、ここ本スレがチャットのようなやりとりでドラマに対する疑問や批判を書いている人への返信みたいなやり取りになっていますが、そういった投稿はお茶の間の該当するスレでお願いしたいです。
私自身は基本、肯定的な意見で本スレには純粋な感想をたまにしか投稿していないけど、読んでいて確かに批判意見にイラッとします。だから、それに反論したくなる気持ちもよくわかるけど、それはここではできないルールなんですよ。
批判意見に批判するのはすべて肯定派が悪いと一括りにされて迷惑しています。
赤字警告も出ているので、どうか批判に反論はやめて下さい。
>会社とはこうだから、などの成り立ち方などのことを話しているわけではなく、マッサンの仕事ぶりが他人まかせが多いという脚本に不満があるということでしょう。
たまにはマッサンのアイデアで活躍する場面も見たいという感想
に私も同意します。
マッサンは常に苦悩を抱えてる描き方はいいのだけど,もう少し仕事の方にも描写がないとマッサンが素敵に見えない。玉鉄応援してたのに素敵に見えるのは脇役ばかりだから,脇役を応援するようになってしまった自分が悲しい。
マッサンはアップルブランデー担当です。
全てマッサンが考えました。さすがマッサンにしたところでどうでしょう?ドラマは脇を描くことで広がりが出るし、マッサンに関係ないエピソード にすれば本筋から逸れてしまいます。俊夫ハナの恋とウイスキーに繋がるエビソードを俊夫に絡めて進行を止めることがないから上手い。
割と脇を蔑ろにした描写ばかり目立っていたと思う。ウイスキーと夫婦の物語なんだけど主役に都合のいい台詞や行動が多くて人物が薄っぺらで気の毒だった。
こうして亀山酒造きっての杜氏の俊夫をうまく使ったのは良かったと思う。
エマのおやつ、 エリー=アップルゼリー
酒造っこ醗酵職人 俊兄=アップルワイン
それぞれの持ち味を出したんですね。
マッサンを経営有能な人材ではなく(鴨居対比)ウイスキーで描かくことなんだと思います。出し惜しみし過ぎも否定できないけど。
史実では、竹鶴氏はフランスなのでワインの見学とかもしたそうですけど
ドラマではそういう描写は全くないので
ワインと同じ醸造酒である日本酒の杜氏見習いの俊兄が
りんごワインを思いついたのは
うまくしているなと思いました。
2015-02-03 10:59:42
名前無し さんの指摘でマッサンが経営者として努力しているのがよくわかりました。
毎日ボーッと見てるだけなので、マッサンの仕事って始業の鐘を鳴らすことか〜とか
はなちゃん直球の質問するなぁとか尺八は造り酒屋のテーマなのか?とか
出掛けるときにはいつもエリーとマッサンハグしてるなどのクダラナイとこしか
気付いておりませんでした(笑)
皆さんのコメ勉強になります
予告にあったとおりふたりは結ばれるでしょうから、仕事人としての俊兄の活躍があるのは良かったと思います。もう何人の方も書いていらっしゃいますが、マッサンの仕事は俊兄が気にするほど手一杯。その彼が奮起して社員としてがんばる、功績者の一人になるって自然じゃないかな。
経営者って大変ですよ。マッサンが悲壮な顔を見せないのは、上に立つ者の宿命というか、そうでないと社員が不安でたまらなくなりますから。大丈夫といって、でもエリーの前だけでは時折つらさをにじませる。リアリティがあるなあと。
かなりぎりぎりの経営の会社にいたことがありますが、社長の顔は吹き出物がすごかったです。社長になる前を知っているものだから、ストレスによるものだとはっきりわかりました。社員たちの生活を背負ったことがわたしはないので本当の苦しみはわかりませんが、いつの時代もどんな職種でも、経営者の方には頭が下がります。
およそ経営者に向かないだろうと鴨居にも断言されたマッサンが、これだけがんばっています。モデルになった人を下げているなんて到底思えないです。いけいけどんどんの鴨居社長のような人は見ていてストレスはないですが、マッサンのほうがずっと身近だし、家族の傍にいてくれるし、わたしは好きです。
スポンサーリンク