




![]() |
5 | ![]() ![]() |
851件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
141件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
77件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
80件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
322件 |
合計 | 1471件 |
読み | まっさん | |
放送局 | NHK | |
クール | 2014年10月期 | |
期間 | 2014-09-29 ~ 2015-03-28 | |
時間帯 | 月曜日 08:00 | |
出演 |
上コメさんの感想を読んで思ったのですが鴨居社長は破天荒で骨太な男に描かれていますよね。だのにマッサンは融通の利かない頑固一徹だけの男にしか描かれていません。(途中、折れて最後は挫折しましたけど)
確かにW主演の立場からするとマッサンだけ見栄え良くするわけにはいかないでしょうね。だとしたらタイトルも「マッサンとエリー」とかにすれば良かったと思います。そうすれば多少、納得出来たのかもしれません。
モデルのマッサンは実際どういう人物だったのかは知りませんが「マッサン」と単独のタイトルが付いている以上、本人の活躍や生き様を期待して見てしまうのは、やはり人情だと思います。
人情喜劇なのに笑えない。
お涙頂戴シーンなのに泣けない。
感動の見せ場のはずなのに心が揺さぶられない。
こんな朝ドラ初めて。
予想通りの展開が多すぎます。このエピソードはこうなるだろうなあと思うと、そのまんまで返してくる。他のドラマだと3割くらいしか当たらないのに、「マッサン」だと8割くらいは当たる感じかな。予想があたっても別に嬉しくはないんですよね。色々事情もあるのでしょうが、もっといい意味で裏切って欲しいんですけどね。
実際の竹鶴氏も融通の利かない頑として譲らないご性格なんですよね。竹鶴氏その場合の人物の組み立てになった時に、頑固で目の前のことはてこでも譲らない描写を「イノシシ」に例えた。外国人=イギリスでもアメリカでも関係なく「金髪」というような一般にわかりやすく浸透しているモデルとして。対する鴨居に豪放骨太を持ってきたかったのかもしれないけどマッサンとは被らないように竹鶴氏を頑固に固執設定にしたんじゃないかな。
マッサンは職人、頑固、猪突猛進、視野が狭い、と描かれていて、反面、鴨居の大将は商売人、懐が広い、計算高い(早い)、先見の明がある、と二人は対比を明確にするために極端に表現されています。二人にはカリスマ性もあったと思うので、これからのマッサンにもその片鱗が感じられたら、と思う。
普通主人公の対極は正反対になることが多い。
マッサンは職人、頑固、猪突猛進、視野が狭い+カリスマ性は・・・妻や子想いの優しい父親というソフト重視にした可能性もあるね。仕事のデキる夫と家庭的な夫は対極に描かれるもの。あれ子これ要素を加えて書けないと思うよ。周りの登場人物全ての人たち見てるとわかるけど単純だもん。
02-01 22:32:04さん
同意です。 私が書いたのかと思うほどです。
本当にその通りです。
ここまで主役夫婦に魅力を感じず、共感も出来ない朝ドラは初めてで、残念の一言です。
ドラマも薄っぺらな人情喜劇で一度も感動などありません。
余市に入って物凄く良いと思う。エマ役の子は上手くて楽しみだし、玉山もシャーロットもお似合いで好感がもてる。実際はこんなにおせっかいじゃなかったと思うけれど。
ウィスキーもまたブームが来ているようだから、やる意味はあったのではと思う。なんだかんだ言っても、見てる人が多くて関心があるからウィスキー業界が活性化しているのは紛れも無い事実。自分は竹鶴氏を尊敬しているがドラマはドラマだし、なかなか難しさもあるモデルだからこれで満足だ。本人が天国で笑っているか、怒っているか、想像するのも楽しい。最終章次第か。
エマちゃんの演技が光った一週間だった。
今週は小池さんの演技に期待しつつ、
マッサンの活躍を見守りたい。
23.55.21さん
同意していただいてありがとうございます。
でも、私はマッサン大好きですよ。
これからマッサンがまた進化しカリスマ性のある経営者として描かれるであろう、と期待しています。
面白いですね。
早く終わって貰いたいくらい興味を持てないドラマです。
キャストに魅力や華やかさもなければ、ドラマに深みもありません。
フィクションということですが、創作部分があざとくて酷すぎます。
マッサンのキャラ好きだよ。面白い。疎いくせに自信過剰で突っ走ってるよ。落ちこむけど反省しないでマーマレード食ってるよ。モテないよなあとか思うんだ。でもそんなこと気にしないだろうな。信じた道だけ猪突猛進で可愛い。何言うとるんじゃって突っ込まれたいな。誰か独身設定でイノシンに生きるマッサンのコミック連載頼む。
マッサンはエリーと共に仕事も人生も二人で分かち合い、養子とは言え、子どもとの和やかな時間もある。対する大将は、家庭に恵まれなかった。(自身の幼少期も)
こうした対比も面白い。
お互いに自分に無いところに憧れていた部分があるのではないかな?
00.18.35です。
間違えました。無かったことにしてください。23.55.21さん、勘違いしてしまい、すみません。
2015-02-02 00:25:50さん、ごめんなさい、爆笑してしまいました!
私は今さっきこのスレを読み始めたところなのですが、「あれ?」と思ったらこの展開。
決して揚げ足を取っているのではありません。
でも本家ではめったに爆笑することがないので、新鮮でした。おかげさまで1週間元気で過ごせそうです。
ドラマは来週も盛りだくさんのようです。
人情劇に涙している一方で、他のことも同時進行していて、楽しめる作品だと思います。
お休みなさい!
02-02 00:25:50さん
私もおかしいなと思いつつ読んでいたのですが(笑)
大丈夫ですよ、わざわざありがとうございました。
このドラマ、事態が好転したり何かいいことがあると、あまりそれに浸らせてくれず「悪いこと・悪い知らせ」をぶつけてくることが多いと感じます。少し間をおく時もありますが、特に仕事関係で多いです。
史実のことはあまり知りませんが、波乱万丈の人生みたいだから、上がったり下がったりはしょっちゅうだったのかもしれません。そうだとしても、ドラマでは単純にパターン化してるみたいで、こんなこと気にするのは私だけでしょうが、なんかこの「上げて降ろす」みたいなやり方が途中から鼻についてきました。
住吉酒造時代、株主たちへのプレゼンが成功して、さあこれからという時に横槍が入ってあえなく挫折。
苦労の末、初めての国産ウイスキーが誕生。しかし、不況もありろくに売れずに轟沈。
さらに苦労に苦労を重ねて、焦げ臭さがなくなった日本人向けのものを造り出す。苦しんではいたが、それでもとにかく売れてほしいと願っていた飲みやすいウイスキーもサッパリ売れず。
土地を売ってもらえず、頓挫しかけていた工場用地取得計画も急転直下解決し、完成した工場でリンゴジュースを製造。さあこれでウイスキーの道が開けるかと思ったら、そのジュースが売れない。
山崎の工場が完成し、ついにウイスキー造りが始動。エリーにも子が授かった。少ししたら事故で流産。
野々村家の親子問題が解決したと思ったら、「チチキトク」。これは嘘でありましたけど。
長年続いた嫁姑問題。早苗がエリーを受け入れめでたく和解。直後に早苗死亡。
これはマッサンも同じ。北海道で熊虎という好人物に気に入られウイスキーを全量買い上げてもらい、理想の土地を見つける。直後に母の病を知り、かけつけると母死亡。
広島の実家でウイスキー造りへの決意を新たに大阪へ。ついにマッサン始動かと思ったら、難癖つけて皿洗いに。しばらくグダグダ。自分から悪い事態を招いてる。
思いつくまま書き出してみました。まだ探せばありそう。
だから、リンゴジュースが売れ始めたと聞いてもなんか身構えちゃうんですよね。今度はどんな「悪いこと」をぶつけてくるのかって。
ウイスキーのことでしょうけど「売れるのは戦後なのか?」と書いてる人がいました。そんな先なんでしょうか?
だとすると、ウイスキーを売りだしても戦争に突入して敵国の酒は売ってはならん、とかなるのかなとか、いろいろ想像してしまいますね。
追加ですが、ここまでの『マッサン』全回にサブタイトルを付けるとすると、「好事魔多し」がピッタリなんじゃないかと勝手に思っています。
このドラマはフィクションです、といくら言っても竹鶴さんという実在モデルがいることは多くの視聴者が知っています。
実際、ドラマでもマッサンのスコットランド留学や住吉を辞めてしばしの失業期間の後鴨居商店に再就職、念願のウィスキー造りが叶ったものの商売的に失敗し、大将との理念的対立もあって鴨居を退職、北海道に自社工場建設、まずはリンゴジュース製造から始める、という大筋は史実どおりです。
けれども早苗や優子のエリーいびりやマッサンの失業中のあまりのダメ人間ぶり(実際は化学教師をしていた)、北海道への営業で偶然のように工場用地を見つけてすんなり手に入れる、など創作部分があまりにご都合やベタな演出だらけで、さすがと思わせるような脚本家独自の工夫がないのが残念です。えっ、ここはこうなるの?というような意表をついた展開は一つもありませんね。
常に先が読めてしまう。
見ていて安心感があって好きだという人もいるでしょうが、あまりに凡庸でつまらない、という人が出てくるのも当然だと思います。
そしてそんな創作部分にばかり力を入れて本筋の(と私は思います)ウィスキー造りの話がほとんど大筋を追うだけの内容で終わっていたのも残念です。
ドラマ全体的に深みがなく浅い印象です。
今日は梅ちゃんとマッサンが見合い相手の写真を出して全く同じパターンでがっかりしました。そういえばごちも花アンにも出てきましたね。こういうベタな展開がつまらなく感じてしまいますが,週末は感動を期待してます。
主演夫婦に魅力がない。そう思っていた。けど今日のハナ俊夫。ベタで幼稚な小学生同士の台詞のやり取り・・・主演夫婦も喧嘩オンパレードだった頃もどうでもいいくだらない喧嘩と思って苦手だった。脚本家には情緒感のある会話は描写センスがないのかな。無理だと再確認。主演はさすがに役者の力が加味されてると思っても間違いない。
リンゴ汁の製造は相変わらず瓶詰とラベル張りだけなのですね。今日、汁の白濁とラベルのカビという問題が生じましたが、この解決法をどう描いてくれるのか注目したいです。まさかと思うけど、この調子だとウィスキーの方も新たなポットスチル設置だけ大々的にやってあとはナレ頼みなんてことはないよね。
今週は俊兄と花ちゃんの恋バナだけど、二人が憎からず思っているのは誰が見ても明らか。そして熊虎は亡き妻の代わりとして頼ってきた花が嫁いでしまうと何かと困るし、何より一人娘がいなくなるのは寂しい。そういうわけで俊兄と花ちゃんが結婚すれば何もかも丸く収まりハッピーエンドなわけですね。
予告からすでに結末が見えているのもつまらないし、またまたのご都合展開にもうんざりです。
ただ、個人的に小池さんだけはとてもいい味を出しているので応援しますが、話の展開には全く期待できません。
>このドラマ、事態が好転したり何かいいことがあると、あまりそれに浸らせてくれず「悪いこと・悪い知らせ」をぶつけてくることが多いと感じます。少し間をおく時もありますが、特に仕事関係で多いです。
見ている人にとっては
仕事がうまくいかないことばかりはしんどいですが
仕事においては史実でも苦難の連続で
成功したのは戦後ですからね。
最後の最後に成功する
というお話かと思っています。
大体の予想がついてしまうね。分かりきった結末を一週間見るのはきつい。カビの解決に興味があるぐらい。本筋をちょっとずつ見せながら進めるからずるい。最後に成功を持ってこなくちゃ途中良いことばかりにしても感動もないけど。
シンプルなストーリーに役者さんの持つ個性やその時のインスピレーションに任せて生かす演出。すっかりマッサンの定番になった感がありますね。今日でも、俊兄が背伸びしてるのに気が付きそっと身をかがめるエリーや、縁談をぶっきらぼうにハナに言い聞かせる熊さん。からのしみじみ一人晩酌。ホントに日常の中の非日常がさりげなく感じられて面白かった。
マッサンの仕事ぶりはまさに問題克服の積み重ね。成功して周囲から尊敬されるにはまだまだ経験も試練も乗り越えなければならないのでしょうね。まさに成長にも熟成が必要不可欠。マッサンらしく腐らず前向きに。きっと打開できるはずだという安心感からか(笑)楽しみに見守りたいです。
冒頭、またまた時は過ぎて「遅い春がやって来ました」で、え~!
北海道の冬のシーンはまたまたカットですか。
会津藩士による余市開拓、リンゴ栽培開始の歴史で北海道の過酷な自然環境をあれほど強調したのに、マッサンたちの北海道移住での厳寒の冬の生活の苦労は全く描かれないんですね。
これではまるで北海道というのはウィスキー造りに適した理想の地、というマッサンにとっての楽園のような印象しか得られません。そんなはずないと思うんだけどなあ。
見てる人だって舞台が北海道と聞けば、冬をイメージする人が多いんじゃないかしら。
私は少なくとも非常にがっかりしました。
俊夫が余市に現れた時からハナとの恋バナの伏線が張られていて、今週はやっと来たかの展開で、どうゴールインするのかすごく楽しみです。
虎さんは娘の歳も覚えていないほど、嫁に出すことなど眼中に無かったようですね。いや、分かってはいたけれど自分から言い出せ無かったのかな。
ハナに伝える時、怒っているかのような演技にはどういう演出意図があったのかが、分かりませんでした。虎さんの心理状態を表したのだとは思いますが。分かりますか?
釣りに行くと言って、屋根?の上で静かに一人呑んでいるのは、嫁に出さなければならない男親の悲哀でしょうか。
リンゴ汁も順調に行くかと思いきや、返品の山。史実にもある通りですが、ペクチンの凝固は見た目に悪いし、ラベルのカビは言語道断だし、なす術がないようにも感じます。マッサンはどう切り抜けるのでしょう。
リンゴゼリーはあるかも、と思いましたが、そんなに受けないだろうし。
マッサン、エリー、力を合わせて頑張って!
北海道だから雪景色は見たいよ北海道の意味ないわ。予算を省いているからできないんじゃない。なんかさ、話がかけ足になっていて内容が雑すぎるよ。ほんと見ていて最悪だよ。
撮影の時期の問題なんでしょうね
北海道のロケは初夏と秋にしたそうですから。
ハナに見合い話を伝える時ぶっきらぼうなのも、そのあと一人離れて酒を飲むのも、本心は可愛い娘を嫁に出したくない、だけど年ごろだし自分の都合で引き止めるわけにもいかないし、という複雑な男親の心境の表れかと思いますが。
なかなかいい演出だし、風間さんからはその悲哀がしみじみ伝わってきてさすがだな、と思いました。
皆さんの感想を読んで録画しておいたマッサンを見てみました。
確かに先週マッサンのリンゴ汁が売れ始めた思ったら、遅い春がやって来ましたのナレでびっくり。半年の歳月が、あっというまに過ぎてしまいました。エマちゃんも何事も無かったかのように元気になっていましたね。だけどこの間、他に何事もなかったのかな?
と思ったら今度はリンゴ汁の返品問題。いやはや、やっぱりマッサンには試練が付き物でしたね。ほんで今度はハナさんと俊兄の恋花物語の発展ですか?いかにも女性が食いつきそうな話ですね。それと見合い話の件は尺を埋めるための常とう手段というかこの時代には必ず出てきますね。まさに定番でうんざりです。
あと残すところ2か月になってしまいましたがウイスキーの熟成期間は最低5年間だというのに未だ足踏み状態なんですね。ま、戦後になるまで本格的に売れないという話ですから、そんなに期待しませんけど、いざとなれば都合よくナレで解説してもらって、お得意の時間短縮で、あっというまに作ってしまえばいいだけの話ですからね。
短い放送期間にいろんなものをつめこんで物語をおしまいにするってやり方は見ていていいものじゃないね。エリーももうすぐ死ぬのでしょうからね。最後のほうなのだからドラマを見ていて意味のある感慨深い気持ちになる放送でもしてもらいたいね。今更、無理なんだろうけどね。
俊兄役の八嶋さんはどのドラマを見ても演技の変化がなくて金太郎飴見たい。
この脚本を書いている人はもう朝ドラなんて書かなくていいよ、住吉酒造時代からずっと不幸話ばかり書きやがって見ている側はストレスが溜まる。ストレスを我慢させておいて最後のほうでいっきに出してスッキリさせて視聴者を気持ちよくさせたいのかもしれないけど、そんな見え透いた考えなんて丸わかりだよ。ストレスだけが溜まり続けるくだらなくてつまらない朝ドラです。
エリー(とマッサン)が余市の空を見上げて故郷とつながってる
ってシーン、日本家屋の良さを実感して、風に吹かれている
シーン、仕事探そうとして船場の街を歩いているシーン、
やっぱり、物語の構成とかも大事だけど、好きな映像がたくさん
浮かんでくる。その時その時で、曲も良いし
このドラマ、撮影と音楽が物語以上に良いなあ と私は思う。
あと2月ばかりの放送になってしまったのが悲しい・・。
すごく思い入れて毎日見ているから。
この話はマッサン・エリーが主役だけども、脇の人たちもすごく躍動し、
息づいている。だから毎週毎週の感動が尽きない。
このメンバーがうまくかみ合って素敵な優しい世界観を醸し出す。
あと残り少ない放送を、じっくりとかみしめて味わいたい。
マッサンが全部やるとエリーの仕事がなくなるけど、エリーがやることはいつも人のお節介ばっかりさせていいの?たぶんハナの見合いにも待ったってやるよね。それよりエマの養女告白が終わって、はい!スッキリじゃなくて、エマや母娘のスキンシップの生活場面を見せたほうが良くない?お節介ウンザリ。
エマの母子のスキンシップ
今日もありましたよ?
結構批判が多いですね。
冒頭の遺影の前での授賞式(?)みたいなシーンが
ウイスキーの成功がゴールだと思ってみているので
苦難の連続でも仕方ないと思っています。
確かにピンチばかりはしんどいですけど
ここで成功して売れたとしたら
嘘くさくなりますしね。
りんご汁返品のピンチ今週は
どう乗り切るのか私は楽しみです。
ワインの樽みたいに見えたので、あのまま醸造すれば
お酒になりそうな気もするんですけどね。
皆が働いてる仕事場で、ほっぺにチュウとかやめて欲しいですね。
そんなイチャイチャは家ですれば?
エリーさんが日本に馴染みたいとか、口先だけに見えてしまいます。
いつまでたってもエリーの日本語はうまくなりませんね。
ていうか日本に来てから何年目?エマちゃんが確か9歳のはずだから10年以上、日本に住んでいる設定のはず。だからいいかげん流暢に喋らないと不自然になると思います(実際のモデルは知りませんけど)
シャーロットさんが日本語を喋れないのは知ってるけど、これではドラマの進行上、ミスキャストだったとしか言えない。もっと日本語がよく喋れる外国人を採用すべきだったね。
今日はエリーとエマの仲が深まっていましたね。
すごく微笑ましかったです。
こうして余韻が楽しめるいいドラマはよいです。
俊兄とハナはいよいよ心を決めるとき?
先週はハナにいろいろお世話になったエリーは
今度は自分が力になりたいと思うのでしょうね。
これがエリーの真骨頂です。
りんご汁もまた問題発生なのね。
次々大変。どうやってきりぬけるのかまた
一緒に考える一週間になるんだ(笑)
花ちゃんと俊兄。
わかりやすい喧嘩ばかり、今までもちょいちょい
はさんできたけど、今週は進展あり。
初の恋バナ楽しいです。
私はラブラブの二人に
従業員がスルーなのがなんか笑えた。
もう慣れっこなんだろうね。
りんご汁が軌道にのったと思ったら返品直後なのに。ベタべタは従業員だって呆れてるんじゃない?もう少し考えてよ。あの状況でデレデレは日本人感覚にはちょっとでしょ〜
先週のエマの回で初めて泣けました。やはり視聴率も最高の週だとかでネットのニュースにも出てましたね。
お姑さんとの別れや鴨居さんの出資の時に全然泣けなくてさめてましたから,見続けてよかったです。でもいつまでも子役のエマちゃんではないでしょうし,戦争からその後はエリーの死,ウイスキーの成功などで見どころがたくさんありそうで楽しみです。
視聴をやめなくて良かったと思います。
エリーさんが日本語上手くならないばかりか
反対に下手になっているくらいです。
これでは見ている方は違和感しかありません。
何だか色々雑なドラマの印象です。
視聴率が上がったのは、もしかしてモニターさん達の出身が東北・北海道出身者が多かったんじゃないの?私から見たらそんなに上がるほどの内容ではなかったような気がする。それに北海道を舞台にした朝ドラなんて超久しぶりだし期待して見たくなるのも分かる気がします。それにここのコメントを拝見しても北海道編に対する期待の高さも良く出ているしね。
私には今までの最高の週でしたし,家族も感動しました。大阪編で何度も挫折しそうになりました。
ハナの縁談を切り出す熊虎の口調が怒ってるかのようだったのは、娘を嫁に出さねばならない寂しさを隠そうとして力が入り過ぎちゃった…みたいな印象を受けました。縁談にショックを受けた様子の敏兄でしたが、ここで何かアクションを起こすのか?敏兄がハナを好きなのは、ひと目惚れレベルでわかりやすいのですが、ハナの方はどう思っているのか私にはまだちょっとわかりません。うまくいくといいなあ。敏兄が背伸びした時にエリーが身をかがめたというのは、ここの感想を読んで気づきました。見直してみたら、とてもかわいかったです。気づかせてくれて感謝。そういう発見があるのがこの感想欄の良いところ。
リンゴジュースの返品という思いがけない苦境にマッサンがどう立ち向かうのか楽しみです。エリーが伏線らしき発言をしていたけど、やっぱりゼリーにして売るのかな?シードルという手もあるだろうし、何に化けるのか楽しみ。仕事面でもプライベートでも山あり谷あり。エリーとマッサンが協力し合い様々な局面を乗り越えて行く姿に一喜一憂しながら楽しんでいます。
エリーって本当に綺麗だなぁ。
外国人のヒロインだって聞いた時、どうなることかと思ったものでした。
でも上品で綺麗で優しいヒロインに毎日、ウットリしています。
日本語の上達が…なんて言われていますが、私には可愛らしく、充分に思います。
毎日、マッサンエリーを応援しています。
ペクチンの凝固って史実にもあったのですね。自分は製菓会社の事務をやっていたときにお客さんから似たようなクレームが入り、マッサンと同じような対応をしましたが、相手方は納得してないようでした。見た目って大事ですよね。ラベルのカビは消費者の立場からも勘弁ですし、かといってこの時代にラベルの加工なんてできるはずもないしどうなるのでしょうか。
商品を売る地域を限定し凌いで行くのでしょうか。史実を見に行きたくてうずうずしているのですが我慢しております。ゼリーにするとしても、けっきょくラベルの問題は出てくるでしょうし。
それにしてもマッサン、経営者として人にきちんと頭を下げ、部下もいなしていましたね。成長しています。とはいえ、大人になるということは悲哀を伴うもの。この辺りもう少し描いてくれるといいかな。しめっぽくなるかな。エリーには弱音は吐いていますね、それで充分なのかな。どんなときも「大丈夫」というエリーには頭が下がります。夫にやさしくしないとなあ、と反省。
朝ドラ歴は浅いのですが、毎日目にするとなんだか身近な存在になりますね。彼らを応援する、したくなるって気持ちがわかります。ここが朝ドラの魅力なのでしょうか。
スポンサーリンク