




![]() |
5 | ![]() ![]() |
851件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
141件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
77件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
80件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
322件 |
合計 | 1471件 |
読み | まっさん | |
放送局 | NHK | |
クール | 2014年10月期 | |
期間 | 2014-09-29 ~ 2015-03-28 | |
時間帯 | 月曜日 08:00 | |
出演 |
ウィスキーバカでウィスキー造りに命と情熱をかけるマッサン。鴨居商店を退職したのも、北海道に移住したのも、すべては夢である日本初の本格的ウィスキーを造るため。だからウィスキーの本拠地と決めた余市の町を将来はニシンやリンゴだけでなく、ウィスキーの里にもする、と熊虎さんたちに誓う。
そんなマッサンだから出資要請の時もウィスキーの熟成には年月がかかりその間売り上げが出ないので、当面はウィスキーの仕込みと並行してリンゴジュースを作って儲けを出す、と出資者を説得したのは実に筋が通っていました。だってマッサンはともかくウィスキーが造りたいのですから。そしてその場面では渡も納得していたはずです。
これを見て視聴者がウィスキーを寝かせる熟成期間中に同時にリンゴ製造をするんだな、と受け取るのはごく自然だと思います。
そしてその条件を変更する場面もドラマでは描かれなかったのですから、その後急に「リンゴジュースで儲けが出るまでウィスキー造りはしないという約束があった」などと言われたら、辻褄が合わないと感じるのは仕方ないと思います。実際、ポットスチルも発注しているのですから。
辻褄の合わない展開で視聴者に都合よく脳内補完しろ、と言われても無理な話です。
脚本家はもっと誰でもすんなり納得するように親切な描写を心がけてほしいと思います。
ながら見するから、ながら見の人は・・・決めつけ、レッテル貼りで個人のコメを否定するのはやめましょうね。(^ ^)
>決めつけ、レッテル貼りで個人のコメを否定するのはやめましょうね。(^ ^)
【ほとんどながら見でした。】
と書いてありますよ?
>ながら見の人には心の機微が伝わってこないと思うよ。
○○の人は●●だ・・・これってレッテル貼りですよね。
レッテルなの?
ながらみで、伝わるの?
>ながら見するからですよ。
マッサンは表情だけのシーンが多いから
ながら見の人には
心の機微が伝わってこないと思うよ。
ごめんなさい、人がどんな見方しても勝手でしょう。
ほとんどながら見でも仕事パートなど自分が興味のある部分はきちんと見てるし、そうでなくてもぐっと惹きつけられるような部分があれば画面に集中しますよ。
私には今週のエマの話にそれが感じられなかっただけです。
面白い、つまらない、の感じ方も人それぞれ。
他人の感想や見方をどうこう言うのはよしてください。
エマちゃんの話が長すぎ、ウイスキ―づくりに続いていく
りんごジュースが病院というアイディアがあって、
売れるようになるというのがいつものように
ナレーションの説明だけ。
エマちゃんの、ABCソングの練習を入れる時間があったら、
その分、マッサンにスポットをあててほしいです。
配分がおかしいなあと改めて思います。
それから、いろいろ重要な部分の説明がぬけていることが
多いので、本題より他のことで気になる部分はないように
してほしいと痛感しています。
エマちゃんが、あんなに小さいとやっぱりそれがまず
気になりますし、しかもそのセリフが
少し大人びて小さな体に合わないと、
またそこで違和感がうまれ、
すっきり心に届きません。
毎日応援しているのに、残念です。
けれど、エマちゃんの作文を聞く玉山さんの顔。。
よかったです。とっても。
このドラマは、はっきり言って女性向けです。
マッサンの活躍なんかよりも女性の好みそうなエピソードをふんだんに盛り込んで注目を浴びたいだけです。その証拠に上コメさんが書いているように、せっかくマッサンがリンゴ汁が売れる販路を思いついたのにも関わらず営業シーンは一切、描くことなく結果のみをナレで示しただけに終わってしまいました。
違うでしょう?ここで男を上げるところを描かないでマッサンの魅力が伝わるわけがないじゃない。もっとタイトルどおりマッサンの魅力を描くべきでしょう?エマちゃんのエピには時間をかけてリンゴ汁のエピはナレで結果オーライというのは都合が良すぎる。第一、エマちゃんの件は完全にフィクションではないんですか?史実は適当にフィクションには時間をかけるやり方に不満を書かずにはいられませんでした。
>エマちゃんが、あんなに小さいとやっぱりそれがまず
気になりますし、しかもそのセリフが
少し大人びて小さな体に合わないと、
またそこで違和感がうまれ、
すっきり心に届きません。
同感です。
今日のエリーに対するエマの台詞には無理やり言わされてる感がとてもありました。
確かに、エマちゃん役小さすぎなんですよね。
見た目が幼稚園児くらいに見えてしまうので
作文だけが大人びてアンバランスな感じでした。
人参嫌いは年相応に見えて微笑ましかったけど
まあ、実際幼く見える小3の子もいるんですけどね。
演技がいいだけにちょっと残念でした。
私も今日のマッサンの笑顔よかったと思います。
りんご汁はエマちゃんの熱がきっかけで思いついたんだから、ちゃんと家族エピと仕事リンクさせてると思うけど?
病院まわりの営業シーンがいるか、エマが事実を受け止めたけしくんとも分かりあい一緒にみんなで唄う。
どちらのシーンがみたいか?
わたしは後者ですね。
エマちゃんお利口さんすぎるというのはちょっ感じましたけど。
お家での会話で、わかってるんだけどね。
なんて三年生言わないだろう。
それはツッコミいれてみました。
参観日は良かったよ!
最初からつじつまの合う話にすればいいだけで、素人の視聴者にそれを指摘されるようではおしまいでしょう?出資者からウィスキーづくりを止められているって言うのなんて簡単なことでしょうよ。複数の人数で脚本を書いているのか、話をつくるにあたり最初から順々につくっているわけではないのかもしれないけど、それはチェックをいれてつじつまが合うか合わないかを調べないと駄目じゃないの。いい加減だから視聴者のなかで脳内補完をする者がでてくるし、脳内補完させる脚本自体が間違っているわ。
エマちゃんは4歳から9歳を演じてるんですね。
小さい頃に子役一人では成長が止まってるのかと思ってしまうので、見ていてやはり違和感は感じましたね。
今週、すごくよかったです。
エマの「私より先に死なないで」泣けました。私も子どもの頃、親が死ぬことがすごく怖かったので、エマの気持がよくわかります。まして、エマは、実の親が二人とも死んでいるんですものね。
リンゴジュースはあっさり解決しすぎと思わないでもないですが、朝ドラは基本的にホームドラマなので配分としては仕方ないかなと思っています。
エマが実母じゃないエリーに反抗させるのを丁寧にやりたいんですね
女性向けだから家族問題を中心にやるのはいい
エリーがたまに相手の神経を逆撫でするような無神経なお節介キャラで伏線張ってたってこと?
そこをエマとの仲違いの原因にするのかな
やっぱりウイスキーの話はアクセントで、家族愛がメインなのでしょうね。
今週のストーリーでつくづくそう思いました。
先日出資者に呼び出されて大坂に行ったばかりのマッサンがエリーと共にも礼服姿でこひのぼりに現れる姿が気になりました。
ハナちゃんの花嫁姿めんこかったけど、わかっててあえて相手を撮さなかったのも楽しみになりました(笑)
日曜は物足りない、この一言につきます。
家族がメインって程でもなかったでしょ
今は養女エマが成長の成長に焦点当たってるけど
ウイスキーだって佳境に入ってきてこれからがスコッチウイスキーの追い上げ
でももう来週から二月ですよねぇ。
まだ俊兄や大阪でのエピもある様子。工場もはいっ建立!リンゴ汁のこともハッとひらめいて、あらよっと売れてしまったし、仕事のエピには力やっぱり入っていないと感じます。
自分は仕事の方の頑張りも見たいとは思うけど、もうマッサン一家のアットホームドラマだと割り切ってますから、それでも良いんですが、竹鶴さんをモデルとした国産初のウィスキー誕生ドラマとして楽しみにしていた方には物足りないものがあるのかもね。
このドラマのどこを切ってもとてもたいへん良い出来、不満なところは一切ありませんって言う人ばっかりじゃないので不満な方の言い分も判ります。
ウイスキーの熟成が5年
そのころは戦争ですね。
エリーの苦難はまだまだ続きますね。
まあ、竹鶴氏の人生が
苦難の連続でしたしねえ。
エマちゃんの演技が良くて初めてマッサンでぐっときてしまいました。
リンゴジュースがあっというまに売れてマッサンの苦労が描かれないからいまいちですね。
いじめも親子の葛藤もあれだけで解決するとは思えません。
表面だけのきれいごとなのがいつも物足りません。
エマの作文に、エリーより先にマッサンが目を潤ませていたのが微笑ましくて笑ってしまいました。エマの作文、母のような女性になり父のような男性と結婚したい、だなんてエマはエリーとマッサンを世界一の両親としてだけではなく、理想的なカップルとしても見ているんだなあ。エマの作文に嬉し泣きの二人を見てこっちまでもらい泣きしてしまいました。この世界にどっぷりハマってしまっているようです(笑)
リンゴジュースの納入先が決まり、製造再開。ウィスキー造りへ向けて動き出せるのか?仕事面での進捗も気になりますが、いよいよハナと敏兄の恋愛にスポットが当たるよう。来週も楽しみです。
>そんな問題があったら、それはもうドラマとしての体をなしていないですよ。それかまったくこのドラマの主旨とは違う形のハチャメチャ路線を狙ったものでしょうね。それこそ極論です。
そうですね。もちろん極論です。
脳内補充でも何でもなく
映像とナレ、セリフで都度説明はしていますよね。
同時進行と思い込んでしまった視聴者が
その後の展開に納得できないというだけで
辻褄は合わせていると私は思います。
最初にそう思ってしまったら
その後それとは違う展開になった場合
そう思わせたことを批判する傾向にある人が
ちょっと多すぎると思えるのです。
ドラマですから、すべて時系列で放送することも難しいでしょう
謝罪のシーンも二人は仲直り、お互いに納得しているとい設定ですから
なくてもおかしくはないと思います。
どう捉えて、どんな風に感じるのかはそれぞれです。
どちらが正しいとか言える事でしょうか?
それぞれの感想を尊重すべきだと思いますが。
この朝ドラの批判をしている人達は悪くない、つじつまが合わないという意見も感想だ。いくら脳内補完の仕方を勧めようが従うつもりなんてないよ。駄目なものは駄目なんだ。
りんご汁の営業で売り込むシーンがあればとかは、単に撮影する手間がかかるからなかったんだと思うけど。
ロケハンとかセット作りとか配役とか、時間もお金もかかるものね。
あった方が話に厚みが出て説得力も増していたかもしれないけどね。
朝ドラって長丁場だし制約も多いんだろうな〜
見てる分はああだのこうだの言うのは簡単だけど、制作陣や出演者はほんとうに大変だよね。
このドラマにはおかしなところなんてないと思うのは、それもそれで構いませんが、批判の意見に対してこんな傾向があるとか、思い込んでしまった視聴者が納得できないだけとか、人間を否定するのはよしにしてください。お願いします。
マッサンがウイスキー仕上げるのを楽しみにしてる人を繋ぎ置くためか知らないけど
造る造る詐欺ばかりだったでしょう。
りんごの営業なんかどうでもいいので早くポッスチルを設置して欲しいね。
それからまだ先に話が進まなければならないのでね。
こういう展開でもおかしくはない、それですべて丸く収まるのなら、どんなドラマであっても批判は出てこないでしょうね。
この展開では面白くない、もっとこうあって欲しかった、などそれぞれあるからいろいろ意見もあるわけで、ドラマの展開の好みもそれぞれあるんだと思います。
エマちゃんは出来過ぎちゃんだけど、家庭が円満なシーンはやっぱりほっこりして朝ドラらしいですね。
来週は結婚や鴨居さん再登場でてんこ盛りになってきますね。
ウイスキーはまだか。
マッサン活躍はまだか。
そのうち戦争が始まっちまうよ。
やはり売れるのは戦後なのか?
予告で展開が読めても、予想外の台詞や役者さんの演技で毎週感動しています。
今週は、子役の演技に感心しました。不思議な魅力を感じるドラマです。
私は先週完成したのはリンゴジュース工場と感じた派なので、月曜日のナレは、放送されなかったシーンの補足説明として気になりませんでした。「やっぱりマッサンが自粛したのではなかったか」という感想をもった程度です。
来週も波乱万丈の展開のようですが、予想外の台詞や演技に期待します。
マッサンの出資者への説得のセリフ(ウィスキーを作ることは明言していて、仕込みの間はリンゴ汁で儲けようと思っている)やそこまでの流れ(自分の納得のいくウィスキーを作るために独立、北海道へ)からして、ウィスキーを作るのが目的の工場として建設され、ウィスキー作りの話も同時進行で(多少のタイムラグはあるのは当然とする)ウィスキーにはりんご汁が軌道にのったらマッサンの都合で着手できると思うのってそれってヘンですかね。
自分はフツーにドラマの流れの理解として自然なことと思うんですけど。
別に斜めに構えて見ていたり、思い込みで勝手に自分の思ってた筋書きとは違うやんって文句言っているわけではないのですが。
同時進行とはいってもリンゴ汁がうまくいったらのタイムラグがあることはもちろんなことと思ってみてましたよ。でも、出資者の反対があっての都合で着手できないでいるとは思っていませんでしたから。
マッサンがいけると思ったらいつでもウィスキーの仕込みに取り掛かることは出来る、だから俊兄もあっちにいっているんだと思っていました。でもそうではなかったことがナレで発覚。
社名がなぜに北海道果汁なのか、ウィスキーに着手できないでいる理由がナレと渡のドラマ上での説明なき心変わりの後付補足で無理やり史実などとの帳尻を合わせてきた感があるところに脚本の不出来を感じます。
別になにも疑問に感じない人はそれでいいですよ。
自分の意見を述べているだけです。
エマの週末の展開は100%予想通りだった
できてもなお感動できればいいんだと思う
マッサン自身の展開は史実をどうくるのか予想できないから目が離せない
「もういい、もういい。もういい。もういい、もういい。マッサン。これからはマッサンはマッサンのために頑張って。 マッサンが本当に造りたいウイスキーのために頑張って。だから、だから、大将の会社、もう辞めていいよ。マッサンの工場、造ろう」
↑はマッサンが独立を決意する直前のエリーの言葉です。ちょっとしたクライマックスでした。まずは「マッサンの工場」を造るために、二人の新たな旅が始まるということですよね。これを受けて、余市での施設完成時にナレーションは↓のように語るのです。
「そして、一年後、ついにマッサンの工場が完成しました」
これから分かるように、「マッサンの工場」とはウイスキーを造るための工場というのが基本で、リンゴジュース製造はそのための手段です。
想像ですけど「リンゴジュースの工場が完成しましたね」と話しかけたら、マッサンは気色ばんでこう答えるんじゃないかな。
「なにを言うとるんじゃ。ここはワシとエリーの長年の夢、理想のウイスキーを造るための工場じゃ。リンゴジュースを造っとるんは、ウイスキーは熟成が必要ですぐには売り出せんから、その間の運転資金を得るためじゃけん」
↑
確かに。マッサンが憮然とする姿が目に浮かぶようです。(笑)
父兄参観のシーン。マッサン夫婦、背が高いんだから、後ろの人に気をつかってよ~って思った。右の方空いてたし、間に入れてもらうとかしたらいいのに。
こういうとこ配慮してほしい。
いいシーンだったのに残念。
放送期間の2/3が終了した。
余市でのウィスキー製造は始まっておらず、昭和も10年に近いところだか、この時代の社会の動きは、とくにドラマの中には感じられない。
にしん漁が下向きになっていた、くらいのことはわかるが、その他は何もないし、まだ大正だと言われても、とくに疑問は感じないだろう。
今週は、養女のエマに、お前は養女であると伝える話。
ショックで発熱するエマが、お母さん、とうなされる。
すぐに、お母さんはここよ、と言えないエリー。
私には、わざとらしくて白けるシーンだった。
アン・シャーリィのように、あからさまに施設や里親の家で育てば、見たことのない親を慕うだろう。救いを求めるだろう。
でも、つい最近まで養女であることを知らされていなかったエマが、
生みの親を慕うはずはなく、悩むとしたら、
エリーとマッサンに、
それでもわたしはお母さんの子供だよね、という確信を得たい、
というところだろう。
エリーがそこで戸惑うのは、ありなのかもしれなが、普通、赤ん坊時代から我が子と思って育てていれば、悩むのもおかしいと思う。
これが、夫が愛人に産ませた子供を正妻が引き取って育てた挙句のことなら、ぴたりとはまるのだが。
このドラマは、もりあげようとしてなのだろうが、いきなり騒ぎを起こしたり、セリフでべらべら、初めて聞くような説明を入れてくるので、感動も笑いもない。
遡れば、ユウコサンのタイピスト志望、キャサリン唐突の子供できない発言、早苗の酒蔵の仕事したかったセリフ、熊虎涙の大激白、今回のエマのエピソード等、脚本が複数の手になるのか?という疑問も感じることがある。
マッサンの家族、家庭を描くなら、あるとき突然、
問題が生じたり、大きな発言を入れてみたりするのは、
不自然すぎるのではないか、と、思って見ている。
ただ、マッサン、
エリー、エマの三人はとても絵になると思って見ている。
ストーリーには乗り切れないのが、残念だ。
出資者との一連の関係
ずっとその話題が継続していますが、あまり意味がないと思います。
そもそもこのドラマのここでいう出資者とは何かということです。
株式会社でいう株主なのか、発起人としての現物出資者の一人なのか、銀行のような抵当権者なのかまったくわかりません。
また鴨居商店、及びその前のきよし師匠の会社、今度のマッサンの会社もすべて会社という文字がなく、そのために株式会社なのか有限会社なのか合名なのか合資なのか、はたまた単なる会社組織ではない屋号なのかまったくわからない。また株主会議、などという用語も商法、会社法上には無いしこのドラマ上での造語です。
つまり、制作者側は意図的にそうした現実社会の商法、会社法上の法律用語を忌避している。ということは、このドラマの趣旨は、そういうところにはありませんので細かい事は言わずなんとなくそんな感じでイメージしてください、と言っているに等しい。
したがって、ドラマ上での出資者との関係で齟齬があったかないかといものはほとんど意味をもたないことになります。
このようなことから、このドラマの主題は、マッサンの起業にあたってのプロジェクトx的ドラマではなく、マッサンとエリーにまつわるそれぞれが織りなす家庭及び人間関係に照準を当てたドラマですのでよろしくネ、ということだと思います。
エマの大人びた演技に感心した。飲み込む芝居って難しいのに・・・
エリーの情感こもった表情と言葉、マッサンの単細胞気味ではあるが、大らかな包容力にも惹かれる。
北海道まで来る開拓スピリットも素晴らしく感動的なストーリーだと思う。
>また鴨居商店、及びその前のきよし師匠の会社、今度のマッサンの会社もすべて会社という文字がなく、そのために株式会社なのか有限会社なのか合名なのか合資なのか、はたまた単なる会社組織ではない屋号なのかまったくわからない。
時間がないので一点だけ指摘させていただきます。
余市での工場完成時にテロップで以下のように表示されます。
『北海道果汁株式会社』
少なくともマッサンの会社にはあるわけでして、もしお疑いでしたら録画などで(されていたのならですが)ご確認下さい。
主題がどうであれ、ドラマを見て感じた事、気になることは感想として書いていいんじゃないでしょうか。
エマちゃんは暗記した様にカメラ目線の笑顔で作文読んでましたが、違和感がありました。普通に作文読んで欲しかったかな。何だか違う感じがしちゃいました。
今週も楽しめました。
子役さんたちの、大活躍の話でした。
とても、暖かい気持ちになりました。
最近の子役さんたちの、実力の高さにびっくりもしました。
ウィスキー工場の契約の件で議論があるようですが、
私は、特にきになりません。
どちらにしても、りんご汁が売れないと前には進めない
そういう感じでみてます。
企業ドラマとしては、甘い脚本なのかもしれないけど
大きなことを成し遂げた男性の、家族や仲間達の
人間ドラマとしては、とても入り込めるストーリーだと感じてます。
ここで言う出資者とはなにか、合資か有限かどうか・・・の方がドラマを理解する上で意味なくありません?
そのとおりドラマの主旨はそういうところにあるわけではないでしょうね。
ここの意見の中にある出資者とは渡氏自身を指しているわけで。
現代商法や組織がどうなっているのか、そんなことを議論しているわけではありませんよ。
渡氏の最初の出資の条件とナレとの食い違いや、マッサンがウィスキー事業に取り掛かれないでいるのは、その渡氏の反対があること、などなどがドラマの内容とあまり関係がない、意味がないこととは私は思いませんけど。竹猿さんという実在の人物がモデルの国産ウィスキー誕生にまつわるエリーさんとマッサンのあれやこれやもありのドラマですよね。
ウィスキー誕生話はあまり気にしないで、おつまみ程度ですから~・・なんだったら竹鶴さんはモデルにしない方が良かったですね。
ウイスキーは竹鶴さんの人生なんだからおつまみ程度じゃ失礼だよ。値段がバカ高いリンゴジュースが良く売れたなあと思った。
とにかく売れたのだからウイスキーづくりに取り掛かれるし,出資者との約束は守れるよ。これ以上議論するならお茶の間でどうぞって言いたくなる。
北海道果汁株式会社というテロップが出たので、出資者=株主だとずっと思ってました。渡が20万、野々村が20万、マッサンが10万出資しているので、出資の割合に応じて株を所有しているんだなあと思いましたが…2割しか持ち株がないなら、マッサンの発言力は弱いですね。
エマちゃん役の子の演技力に脱帽。ずっと見てきてすっかり可愛く思えてきていたから、今週は何度も胸にグッときました。
周りの大人たちに愛されて守られ、大切にされているエマちゃん。あんなふうに心も体もきちんと抱き締められていたら、逆境に負けない子になり、きちんと大人になれるんだと思います。そういうごく基本的で大切なことを、奇をてらわず素直な描写で伝えてくれるドラマです。だから、大好きです。
真実を知ったあとでエリーと目を合わせようとしなかったシーンでは心配しましたが、作文を読み上げながら、しっかりとした眼差しで両親を見詰めていました。よく見ていないと気付かないようなこうした繊細な描き方も、とても好みです。
りんごジュースが売れ始め、来週は新たなカップルも誕生?楽しみです!
マッサンはいいドラマだ、最後まで見届けるつもりだ。
ウイスキーがバカ売れなんだそうだね。
ハイランドケルトなみのスコッチウイスキーがマッサンのこだわりななんだよね。
日本初のスコットランドのウイスキーでしょ?
当時の日本人の口に馴染めるか、売れるのかという
最大の課題、難関をどうクリアするのか楽しみだなぁ。
私は、マッサン家族のすてきな絆があって初めて出来上がるウィスキーにもより魅力を感じることができるんじゃないかと思う。ただウィスキーを作ればいいってもんじゃないんだよね。
全くの予想通りに(笑)まんまと泣かされるマッサン。すごいなあと思う。
スーパーに行っても、コンビニに行ってもウィスキーのコーナーを見てしまう。飲めないのにw
いろんな思いを馳せながら、お酒のきれいな色と
ビンを眺めるのが好き。買わないけどw
みんなドラマのお陰。
マッサン、エリー、エマちゃんの笑顔が浮かんでくるから。
ウィスキーのお話が楽しみなのは、家族と仲間たちの話がしっかりしているからこそ。
上の方々に同意致します。
スポンサーリンク