




![]() |
5 | ![]() ![]() |
851件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
141件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
77件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
80件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
322件 |
合計 | 1471件 |
読み | まっさん | |
放送局 | NHK | |
クール | 2014年10月期 | |
期間 | 2014-09-29 ~ 2015-03-28 | |
時間帯 | 月曜日 08:00 | |
出演 |
ごめんなさい、「売れたのでしょうか?」です。訂正して下さい。
今週はエマちゃんがメインの週ですので、ジュースを先に造る条件をいつ言われたかに拘り続けるのは不適当だと考えますが、最後にひとつコメントします。
各個人が自由な感想をもつのは当然なので、批判される方を説得する気はありません。以下スルーしてください。
肯定派で疑問を感じた方へ、私見をひとつの見方として参考までに紹介します。もちろん、賛同していただく必要はありません。
dボタンあらすじは本編放送シーンのあらすじなので、ナレ処理のみの部分は触れられないと思います。NHKの公式ドラマガイドでは第17週の冒頭(月曜日あたり)のあらすじ(羽原氏作)で、本編のナレと同じように「政春はいまだウイスキーを造れずにいる。出資者である野々村や渡から、リンゴジュースの販売が軌道に乗るまでウイスキー造りを禁じられていたのだ」と書かれています。
今日の放送にあったように、渡氏が会社名を北海道果汁にさせたのは、マッサンがウイスキーを勝手に造りださないように念のため釘をさす意図があったと思います。ウイスキー造りを許容するならこのような社名にはしないと考えます。渡氏はリンゴジュース事業は儲かるかもしれないと思って投資するのだから、見込みのないウイスキー事業はリンゴジュースの儲け(しかも出資者への配当後)の範囲で行うと制約を課すのは当然で、プロの投資家として尤もな対応です。
ひとりのビジネスマンの感覚で一連の出資交渉の経緯を振り返ると、先週放送された「10万円は自分で調達しろ」と言われたマッサンと渡氏の交渉は、案件に少し興味をもつが難色を示す投資家がいるという程度で案件進捗率は1%程度です。マッサンが10万円をもって渡氏・野々村氏のところに行き、具体的な細かい条件を詰める(ここで社名やウイスキー凍結が話し合われた)ことでようやく案件が前へ進みはじめます。それでも最終合意に至るまで何が起こるかわかりません。その後なんとか最終合意に至り(妥協他により)一気に進捗度100%に近づくというのが通常のビジネスの姿です。
私は、この最終交渉局面が実務感覚上自然に思い浮かぶので、月曜日に「ジュースで儲けがでるまでウイスキーは造らないと出資者と約束を交わしている」のナレを聞いたとき、最終的な交渉でそのような条件が加わったと違和感なく理解しました。
ビジネス社会の感覚に不慣れな方が、この最終合意プロセスに思いを馳せられなかったとすれば、ナレの説明不足と批判されても仕方ないと思います。工場完成シーンで会社名の表示がでたときに社名の由来や問題の約束を語ればわかりやすかったかもしれませんね。
繰り返しますが、今週はエマちゃんの週ですので、このネタに関する投稿は今後差し控えます。
私はdボタンのあらすじとか読んだことがありませんし、放送された画面とナレーションから伝わる内容のみでドラマを理解し楽しんでいますが、今回のリンゴジュース製造とウィスキー造りの件に関しては、明らかに説明不足、またはドラマの整合性に欠ける脚本だと思います。
野々村らに資金援助を要請する場面の会話では、明らかに「ウィスキーの熟成には最低5年はかかりその間利益が出ないので、その補てん策としてリンゴジュースで儲けを出す。それなら出資者も投資に乗る」というイメージでした。上の方の仰るような”最終交渉局面での合意”などというのはあくまでビジネス通の方の感覚で一般視聴者全員にすんなり伝わるものではありません。そこまでの脳内補完は、少なくとも私には無理です(苦笑)
やはり、今週になっていきなり「リンゴジュースで儲けが出るまでウィスキー造りはしないと出資者と約束した」というのは辻褄の合わない話です。
今週のメインテーマがエマ養女の話だとしても、リンゴジュースに関する話も同時進行しているのですから、おざなりにしていい問題だとも思いませんし、私は実に残念な脚本だと思います。
↑
上の方に激しく同意致します。
私も同じく同意です
ドラマを見て話のつじつま合わないから疑問を抱くことを書き込むと、このドラマの熱を帯びたファンたちがその疑問をなかったことにしたいから史実がどうだったかや脳内補完の仕方を疑問を持つ人達に言ったところでドラマの中でおきている出来事でしか理解したり判断するしかないんだから、ドラマを見ていておかしいという疑問が涌くのは脚本が悪いからだと思う、脚本家が史実とフィクションの部分をはっきりと分けて書いていないからそうなるんだよ。
りんごジュースが思うように売れない場面が今週は続き、それに対してマッサンが能無しとか竹鶴さんに失礼では?と言われる方が複数いたので真実はどうだったのかなとの素朴な疑問がわきました。
ドラマ内でこれから出てくるのでしょうね。
興味を持ってみたいと思います。
ドラマで整合性が取れていないことは良くあることで、気づいてもドラマそのものが良ければ、私はスルーしますね。辻褄が会わない部分、どんなドラマでもありますから。
人によって整合性が気になる場合もあるし、今回は史実も存在するので、合致、不合致でも納得行かない、というのが生じるのでしょうね。
なので、私は脚本が悪いとは思いません。
マッサンは楽しく見られるドラマですし、役者はみなさん上手いし、最近にない秀逸な出来だと思います。
これだけ、書き込みがあるのですから、このドラマが注目され、良く観られている、ということの証だと思います。同じようなことを書かれている方も多いですよね。
あまりに腹が立ったのでフライング気味ですが本放送前に今日の感想を書きます。
今日のマッサンの告白は酷いと感じました。
小さく見えますがエマちゃんは10歳と脳内変換して見ました。
でもあの言い方は「エマの両親は死んだから引き取った」と言うことですよね。
なぜ「お父ちゃんとお母ちゃんは子供が欲しくてたまらなかった。でも自分たちには子供が出来ない。そんた時に赤ちゃんだったエマが来てくれた。エマはわしらの天使だった。来てくれてありがとう」
それくらいの言い方がなぜ出来ないのか。実際ドラマの流れでもエマの養女のエピはそうだったでしょう?
聞きようによっては「実の親が死んだから引き取った、感謝せいよ」に聞こえる。
マッサンがエリーとどんな言い方をすればよいか良く話したうえなら、こんなデリカシーのない言い方にならなかったと思います。
史実は知りませんが、私の中でマッサンはデリカシーも能力もない嫁がいなければ何も出来ない魅力のない人になっています。
モデルになった人や演じてる俳優が可哀想です。
全く前作の「花子とアン」と同じです。
これは脚本家の責任ですか?
シンプルなマッサンの話はかえって良かったです。
エリーが話すとまた違ったセリフになるのでしょう。
わかったというエマちゃんの表情が切なかったよ。
あさいちのスタジオがシーンとなるのもなんとなくわかる回でした。
エマの本当の両親のことは私も気になっていましたが、流行病で亡くなっていたんですね。
それをエマに伝えるのもマッサンは辛かったでしょうが、伝えられてよかったと思います。
二人から一字ずつとった名前の由来を教えてあげたのもよかったですし、今までもこれからも、エマをずっと愛してるともきちんと伝えましたし。
しかし、今日の回で解決したようではないようですね。
聞いた時のエマは泣きも喚きもしなかったけど、眠れずに深く悩んでいるようでした。
作文も途中でやめて、紙になぐり書きのような線があったように思います。
あと二日、じっくり見守りたいと思います。
熊さんのイモムシ→蝶々の話を聴いて母親への憧れを新たにし、ようしと家族の作文を書こうと思った矢先に、実は養女だったという真実を告げられたエマは可哀そうでしたね。涙ぐみそうになるのを必死にこらえて聴いている姿に胸を締めつけられました。
でも、聞き終わったエマは「うん、わかった」と取り乱しもせず冷静だった。
これでマッサン、エリーは安心していいのかな?
あのぐらいの年の子なら泣きじゃくってもおかしくないのに。
翌朝、俊兄に「グッドモーニングでがんす」と挨拶されたエマは「おはようございます。いってきます」といつもと違う丁寧な日本語で返してました。
早くもお母さん離れをした、そして強引に大人にさせられたという感じなんでしょうね。
表面は明るく振る舞っても傷ついたエマがどんな作文を書くのか気になります。
両親が死んだからって言うのは今、会社が窮地におちいっていて、ぶっきらぼうなドラマのマッサンなら言いそうだけどね。会社のことで頭がいっぱいだからエマのことが面倒くさいんだよ。マッサンじゃなくても普通の人でもそういうのはあると思うんだけどね。世間のみんながみんな余裕をもっていつでも優しい人だとは言えないし、結構現実的な父親だと思いました。
悪いけど、そんなに褒められるドラマではないね。まだ終わっていないけど再放送されたとしても見たくはないな。この朝ドラが好きな人もいれば
つまんなくて嫌いだという人達もいるからね。
二人にとって大切な子供のこと、面倒くさいから、で済ませられる問題とは自分は思えない・・・・・・
うーん、今日のマッサンの告白は微妙だなぁ・・熊虎さんの言ったことが、エマちゃんにとってなんとも嬉しい言葉だっただけに。
あの時の熊虎さんは可愛かった。笑
まあこれをどう解決するのか見守るしかないんだけど、やはり自分たちにとってどれだけ大切な存在であるかはその時に説明してほしかった。
きっとこのままエマちゃんがお利口ではい、終わり、ではない展開が見えてるから、その時の解決策として、「エマは私たちにとってどれだけかけがえがない存在なのか」を改めて話す、ともっていくためにワザとそのことは言わずに残してあるとは思うんだけどー・・・なんかなぁ。
こういうミエミエな感じがあまり好きじゃないかも。
熊虎さんはなんか前よりずっと好きになってきた。
先の方ほど腹が立つことはありませんが、私も期待していただけに、告白の下りには感動50%。まずは「養女なんじゃ」は、9歳児には分からない表現ではないでしょうか。その後の言葉の選び方や引き取った経緯の順序とか、優しさの加減とかもう少し他の伝え方があるのでは、と思ってしまいました。
ただ、あさいちで浜島さんが、エマちゃんが泣かなかった理由が明日分かる、と言っていましたのでこのテーマのピークは明日みたいです。何か続きがあるんですね。それで、今は気を取り直しています。
でも、エマちゃん役の子の表情だけの演技は素晴らしかった。マッサンから真実を告げらた時の表情、大人たちに引けを取らないリアリティ、上手いです。それだけに、セリフが。。
朝ドラでは、子役や新人発見ができて楽しみになりますね。
明日また、エマちゃんを中心に色々起こりそうです。毎朝、本当に元気をもらっています。周りではリンゴジュースの話題でも盛り上がっています。明日が楽しみです!
今日はマッサンが話をしたけどエリーが話す時があるんじゃないの?親子が分かり合うって理屈じゃないからね。セリフばかり浮いてしまうようなドラマより実直なマッサンの姿は好感が持てます。
エマが受けたショックが心配です。
私はこのドラマ、仕事面の描き方はいろいろと疑問があるのですが、家族の描き方はよく考えられてると思います。
今の段階では、マッサンとエリーが子どもができなかったということまで、エマに伝えなくていいと思います。なぜならエマは、両親の愛情になんの疑いも持たず、純粋に、血がつながった家族であると信じていたわけです。そこに、驚天動地の事実を告げられたわけでしょう。マッサンとエリーの事情まで受け止めきれませんよ。
エマ目線で考えると、まず、一番の疑問は本当の親はどうしたのか(流行り病で亡くなったと回答)であり、あとはマッサンとエリーがエマを実の子と思っていること(名前の由来を話したのもよかったです)で充分で、その先はおいおい話していけばいいと思いました。
しょうがないですね、エリーが日本人なら子供がもっと大きくなってから言うべきだと思うのですが、エマの場合は今しかなかったのでしょうね。あとはエマを見守ってあげて、エマは乗り越えるしかないですよ。
>会社のことで頭がいっぱいだからエマのことが面倒くさいんだよ。
面倒くさいわけないでしょう。
私は今日のカミングアウトは、おかしくはないと思いました。
告白して、エマも理解してめでたしめでたし
なら嘘くさく見えましたけど。
6歳であの演技すごいですね。
エマちゃんの悲しみがよく伝わってきました。
マッサンとエマのやり取りの後にエリーがどう出るのか?そこにかかってるような気がします。エマと明日の展開が心配です。
はなちゃんと俊兄って個人的には結ばれてほしくないです。
花ちゃん30過ぎてたんですね。
弟は何歳なのかな?
エマとエリーは容姿が全然違うのだから隠したところで周りのガキどもがつっつけば余計に深刻なことになるから早く本人言ったほうがいいでしょう。同じ日本人同士なら隠しとおせたのにね。エリーが外国人だったんで残念だね。どうせなら外国人の子供をもらえばよかったのにね(^^)
何で未だに前作と同じだという風に貶す人がいるんでしょう。おかしくないですか?前作は前作、マッサンはマッサンでしょう。ドラマにはそれぞれファンがいるんですから一食卓にする行為は失礼にあたると思います。
私は今日のエマちゃんに対するマッサンの告白は少し早すぎたような気がします。ドラマ上は一応、小学校3年生という設定ですが、まだサンタクロースを信じてやまない年頃の子に実は本当の両親ではなかったと言い聞かせるのは荷が重すぎたと思います。
マッサン達の気持も痛いほど分かるのですが少し気が焦っているように見えました。せめて高学年に達するまで様子を見るべきではなかったでしょうか?告白した方はすっきりしたかもしれないが告白された方は逆にいたたまれない思いを背負っていかなくてはいけません。
こういう問題は経験された人でしか本当の気持ちは分からない事かもしれませんがエマちゃんが今後マッサン達と、どう接していくつもりなのか?クラスメイト達にも本当のことを言ってしまうのか?これからのエマちゃんの行動に目が離せません。
マッサンらしい実直な告白でした。
あのマッサンが必要以上のことを話していたら、エマもかえって不審に思うと思います。
あの場合どのような言葉を選んだとしても子どもが受ける衝撃は大きいでしょうから。
エマの押さえた演技がすばらしくて胸が詰まりました。
愛情を持ってエマと向き合ったマッサンとエリーも辛かっただろうなと思いました。
私もやっぱり養女だと告げた時点で、自分達には子供ができないからどうしても子供が欲しかった、そこへエマが来てくれて本当に嬉しかった、だから実の子供と変わらず愛し大事にしてきたんだよ、という言葉は欲しかったと思います。
実際、その通りなんだから、それを今告げない理由はありません。
ただ親が亡くなったから貰ったんだ、というだけでは、確かに2015-01-29 08:05:03 名前無しさんの言うように、悪く解釈されても仕方ないですね。
その点はやっぱりとても残念です。
エマちゃんの本当の心の内はまだ明らかになっていませんが、反動で親への不信や反発に繋がらなければよいがと思います。
子どもができないからっていうことを言いたくないかたもいるのでしょうし,小3の子には早すぎる気もします。その夫婦と家庭のやり方を見守りますが,エマちゃんは理屈ですべて納得出来ないでしょうね。見てて気の毒になりました。
マッサンの告白は純粋でよかった。
子どもができなくて、なんてことは
生々しすぎます。愛情をもって育てた
エマという名前の意味を語った。
ただエマちゃんにとってはすぐ、のみこめるはずがないよね。
賢いし、しっかりしてるからこそあの場では
気持ちが出せなかった。
明日明後日、見守りたいと思います。
高学年は思春期ですから
やはりその前のカミングアウトのほうがいいと思いますね。
今は3歳から入学前までにしたほうが良いと言われる専門家の人も多いですよ。
子どもができないのではなくて産めないからだなんでしょ?
そこまで小学生の子どもに話す必要はないでしょうね。
北海道でのマッサン家族を応援しています。
べつにエリーさんの体の事情は今、話をしなくてもいいことと私は思います。
しかし、血のつながりはなくとも、エマを引き取った時の嬉しさや、どれだけ子供になることを望んでいたかは話してあげたら良かったなと思います。
たぶん、今後そんな話がでてくるのはほぼ間違いがないことと自分は思っていますが、その感動シーンのために、養女のことを小出しにしているという印象です。
三人のシーンは見入りました。
マッサンの語りかけもよかったし、
エリーの見守る、なんともいえない表情
そして、エマちゃんの泣きそうで、ぐっとこらえる
表情に胸が苦しくなった。
本当にエマちゃんの演技はすばらしい。
本当は苦しく泣きたい気持ち、明日エマちゃんが
ぶつけるのかな。家族の作文やたけしくん
が絡んでくるのかなと想像してます。
マッサンがエマは実は養女なんだ、と真実を告げた時、見るからに必死で涙をこらえるエマを、どうしてエリーは愛情込めて抱き締めなかったのかな。マッサンが「僕たちをほんまのお父ちゃん、お母ちゃんと思ってくれ」と言ったときに、エリーが「いつも、ずっと愛してるわ」と言いながらぎゅっと抱き締めたほうが、言葉だけよりはるかに気持ちが伝わると思うのに。言い方は悪いけど、欧米人の習慣で、誰とでも普段はすぐにハグしているし、前に英一郎が泣いた時もハグしてましたよね。
なんか見てて不思議でした。
まさかエマが「うん、わかった」と答えたから心から安心してしまったわけではないですよね。
翌朝登校するエマの態度もちょっと変だったし、そう思うと親として少し繊細さに欠ける気がしますね。
子供が出来ないから貰ったというのは真実なのですが、それだと身代わりになりますよね。きっかけはそうだけれど、それこそいらぬことじゃないかな。
身代わりといわれるより、今日のマッサンの言い方でほっとしたのは自分ぐらいかとここの感想を見てびっくりしました。かわいいエマを観て育てたくなったががいちばんいいのでしょうが。
あと「おかしいな」と思ったところを否定されつつあとで実は、というほうが子供にとっては禍根が残るのでは。年齢が上がれば納得するとうのは却ってないと思う。自分に言い聞かせ、理解しようと努めるのはあるとしても。我が家の場合ではわたしが再婚で子連れ、いまの夫との間に実子がいますが、混乱しないように子供たちに言い続けていき、姉弟ともに納得して上の子はわたしと張り合うほど夫と大変仲がいいです。連れ子が七歳のときに再婚でした、本当にパパっ子です。
本来は物心ついたときから両親が二人いるというのをわたしのように言ってきかせたほうが自然と受け入れると思うのですが、そういう家庭は少ないようですね。とても不思議ですが。
エマちゃんはたくさん泣いて、しんどい胸の裡を吐露したほうがいいですね。たくさん泣いて、もっともっとエリーとマッサンに愛していると言ってもらって、という展開を望みます。
>どうしてエリーは愛情込めて抱き締めなかったのかな。
それはマッサンもそうだけど本当の実子ではないからだよ。最近、玉鉄の顔が本来の鬱々した顔になってきて嬉しいです。
どうして実子でないから抱き締めないの?
自分たちのことを本当の親と思ってくれ、と言っているのだから、なおさら気持ちを込めて抱いたほうが伝わると思うけどな。
私の感覚とは違いますね。
ドラマの演出の計算かな
たぶんエマちゃんは明日何か行動をおこす
そして思いをぶつける
その時に強く抱きしめるんでしょうね。
見せ方だと思います。予想ですけどね。
もしそうなら、嫌な見せ方。
別に見たくもないし、必要ないシーンの時にはハグしてるのに、して欲しいなと思う時にはしてくれない。
こうゆうところも、どうも合わなくて私の好きなドラマじゃないんですよね。
エマを養子と迎えてからマッサンとエリーは実の子と同じと思いながら愛情を注いできたでしょうね。でもその反面、エマは養子だということは事実です。マッサンがエマに事実をつげたあとでエリーが抱きしめたらおかしいでしょう。今までエマに対して何のジレンマの気持ちがなかったということになるもの。抱きしめないのは心のどこかでエマは自分の子供ではないと分かっていたからですって、だから抱きしめることができなかった。
そりゃー視聴者のみなさんは綺麗な話が見たいのでしょうけど、あんまり綺麗すぎると嘘臭くなるよ。養子を育てている親が何のジレンマや葛藤をもたないで生きているわけではないです。
抱きしめるより
必死で涙をこらえて
心の整理をしているエマを見守る場面
かと思いましたけど
あの場面で抱きしめたら
エマが大泣きしないとおかしくなりますよ。
マッサンの今って社長だから当然だけど
無能といってもやってることは大きな責任があることの結果はこれから。
会社の事務にわたる全ての任務、出資者への対応ウイスキー計画。
向き不向きでいえば向かない面も全て背負ってる
ウイスキー馬鹿が拘り続けてやってきたドラマ上のマッサンの
正念場という気配と家族の繊細で重々しい問題まで
家庭のことは妻任せにしてないし政春自身に仕事、家族、地域
全ての側面を背負わせてる今後に期待
事実を漠然と知ったエマが大人になって父や母をどう感じ見てきたのかが
今後に繋がるのでしょう
マッサン、エリーに子供ができなかったことを打ち明ける。衝撃をうけているエマを抱きしめて安心させてやる。すべて親の自己満足になってしまう気がする。二人は許してもらうためにエマに告白するわけではないから・・。
いまこの段階で話をしたことだって、考えようによっては親の自己満ですね。
逆に、エリーが子供を持つことが難しいことも包み隠さず話して、抱きしめてやることは、許してもらうためにやるわけでもないとも言えます。
今日の表現をどうとるか、どう感じるか、その人それぞれがあるだけのことです。
人それぞれに想いがあり、意見が枝分かれるほど大変にデリケートな問題であることが判ります。
この結末の描き方によっては、ほんと賛否両論になりそうですね。
エマがわかったというセリフが哀し過ぎました。
理屈じゃないでしょうね,エリーがわかってくれたなんて言うのも母親として安直すぎます。もっと深く描いて欲しいと明日の展開を待ちます。
エマちゃんがわかったって言っても、
心の中は複雑というか、混乱してて、
もしかしたら、拒絶のような気持ちも沸いてるかもしれない。見守るだけの方が自然だと思う。
抱きしめたりしたりしたら、それこそいわれるように、親がわの自己満でしかない。
俊兄に挨拶をするエマちゃんは
痛々しかったですが
それを見送るエリーも不安そうな表情に見え
はなへの報告も、言葉とは裏腹で
納得してくれて安心したという感じではなかったような
でもエマの子役
凄い演技ですね。
金土の展開が気になります
普通にこういうことを打ち明ける年齢にしては幼すぎる
ドラマの進展上の都合だと思うけど
エマ役の子の演技はすごいです。やや長回しでずっとカメラはエマの顔によってましたね。
幼児から9歳までの子供時代を演じる、しかも、撮影は時系列ではなく、大人の役者でも大変なセットごと。
エマのぐっと涙を飲み込んでこらえている表情を見てこちらが涙してしまいました。2日間どのように親子が収まるのか見届けたいと思いました。
ドラマだから何でも言えるけど実際の当事者になった場合、かなりショックは大きいと思います。だって、まだまだ甘えたい年頃の時期にいきなり本当は実の子ではないと言われたら世界観が180度変わってしまいますよ。大人の私だってそう言われたらもう親として見られなくなってしまうと思うし感謝はするけど逆らう事は一切出来なくなってしまいそうです。何かのきっかけで「本当の親子ではないからそうなる」みたいなことを言われたら生きていく気力も無くなりそうです。
エマちゃんは多分、子供心にそれが分かっているから、これからは誰にも迷惑をかけないように生きていこうと考えたのではないかな。
スポンサーリンク