




![]() |
5 | ![]() ![]() |
851件 |
![]() |
4 | ![]() ![]() |
141件 |
![]() |
3 | ![]() ![]() |
77件 |
![]() |
2 | ![]() ![]() |
80件 |
![]() |
1 | ![]() ![]() |
322件 |
合計 | 1471件 |
読み | まっさん | |
放送局 | NHK | |
クール | 2014年10月期 | |
期間 | 2014-09-29 ~ 2015-03-28 | |
時間帯 | 月曜日 08:00 | |
出演 |
自分には充分魅力的なキャラなので、、リスペクトする程本人を知らないし??
熱血漢で不器用で、どこか脇が甘い愛すべき日本男児という設定だそうなので
そのまんまだなぁと思ってしまいます。
上の方も言われているように、実在の人物に思い入れのある人は
事あるごとに違和感を感じてしまわれるのでしょうね。
今週の決心したマッサンの表情が今までになく輝いていたので
これからのウィスキー造りで本気のマッサンに会えるのではないでしょうか。
私は史実を以前から知っている道産子ですが、人情喜劇というスタイルと、競合他社とのバランスから史実に忠実に二人を描くと思っていませんでした。しかも、戦後までの史実は朝ドラ向きではないと思います。
ただ、朝ドラのお陰で、竹鶴夫妻の存在が広く認知されたのと、昨今のウイスキー流行りには嬉しく思っています。
でも、ドラマは楽しく観ていますし、二人とも愛らしくて大好きです。リスペクトをもっと、とかは人によって求める度合いが違うでしょうし、工場建設にもっと時間をといっても、時間や予算の都合でなかなか現実難しいと思います。
今夜のブレンダー氏のジョブ、楽しみです。
すごくリスペクトとして書かれてるように
感じますが。
マッサン人間的に深みのある人。
技術者としても一流。
愛妻家。
わたしはとても魅力ある人物に思う。
熊虎が大言壮語をしがちな人物であるのは分かります。しかし町の人達から裏切り者扱いされているのに、地主や組合長に 会ったら真っ先に俺の名前を出せと自信たっぷりなのはさすがに解せません。
人望がないどころではないのです。裏切り者であるなら酷いマイナス評価なのですから、紹介者として役に立たないどころかマッサンに迷惑をかける事になることくらい分からないのでしょうか。すぐにバレることなのに、そこまで考えなしの人には見えないのですが。
結局はドタバタとお涙を経て丸く収まってしまい、そんな矛盾もなんの説明もなしに消え失せてしまうわけです。考えているようで結構適当な脚本だなあと思ってしまいます。
そこに気が付かず、いつまでも虚言でプライドだけが高くなって、、。
家族(息子)にも見捨てられ掛けていると言う設定ですよね。
解っていたら借金重ねたりしてないと思いますよ。
エリーが俊兄の「異変」に気づいて、何度もちら見して「ニヤニヤ」。いや「ニヤニヤ」という表現はちょっと違うのはわかってるんだけど、この古典的な演出手法には飽き飽きだしこれまでの経過からも素直に見れなくなっている。
素直に見れば、俊兄にも春がきたのかなという予感に嬉しくなり微笑んでいるだけなのだろうが、「フフフ、次のおせっかいの対象が見つかったわ。待ってらっしゃい。問題解決おばさん、スーパーエリーの出番は尽きないわね」という「ニヤニヤ」な微笑みに見えてしまう。
え、荒唐無稽でヒネクレてるだけだって? ハイハイ、よござんすよそれで。こんなアタシにしたのもまっさんドラマだからね。
今日のいきなり出来ていた工場は、余市のホンマもんに似てるんですか?
ほとんど一瞬なんでよくわかりませんでしたが重厚な創りの建物でしたね。
とにかく今週は風景の美しさが印象的でした。水も空も、本当に美しかった。
余市はこの先、マッサンとエリーが残りの人生を過ごす場所ですから、歴史も含めて充分にその魅力を描いてくれたのは、とてもよかったです。ただ、最後は少し駆け足だったかな。風間杜夫さんの演技はとてもよかった。
工場もリンゴジュースもあっというまにできてしまい,それまでの過程が描かれないって,前作でもさんざん否定されてたことがマッサンも同じですね。過程を見たいという人は不満になるのはわかります。コイバナや子育ては朝ドラの重要なネタですけど,やはりドラマの構成をもう少し考えてほしい。
前作で妹があっという間に結婚,出産,養女という超高速の展開を思い出しました。
「そこ」というのが裏切り者扱いされていることを指すのなら、熊虎は前々から気付いていることですよ。ニシン御殿を建てたからといって土地の者からはほぼ孤立していたのには変わりない。進だって元からいい感情をもっていたわけではない。
強烈な成功体験があるゆえに、幻想ではあるかもしれないがニシン復活の夢を捨てきれず、その点では「虚言」をしているのは分かります。
しかし、何から何まで虚言ばかり弄しているような大嘘つきでもないと思うのですがね。地域での自分の立ち位置が分かっているなら、あんな考えなしなことはしないだろうと。そうさせる脚本に無理を感じるということですかね。
私が前作で気になったのは、制作過程が描かれなかったというよりも、ハナの、作品を生み出す際の悩みや迷い、製作スタッフとの葛藤があまり感じられなかった点。
そのあたりはマッサンは満たしていると思います。
小池さん確かにいい演技していると思います。昔からこの方の演技には感心させられます。
けど実年齢を考えると娘役はちょっと無理感が漂ってしまうんです。せめて20代の女優さんにして欲しかった。
小池さんが若く見えるし風間杜夫さんが熊だけあって熊みたいなんで
全然違和感を感じなかったのですが言われてみれば弟が若いね(笑)
でも母が若くして亡くなった設定なんで 年が離れてないと変になりますし
ごちそうさんの和枝さんと悠さん程じゃないからまぁいいか。
土曜日としては珍しく(?)軽やかで楽しい回だったかな、と思います。今週は重い話も多かったから、良い締め括りでした。
北海道の開拓時代には、想像を越える大変さがあったのでしょうね。会津のことも、恥ずかしながらこれまでほとんど知らず・・。朝ドラでここまで深いものを感じさせてくれるのは、やっぱりすごいと思います。
一方で、小さなところで微笑ましくつっこみを入れながら観るのも、ドラマ視聴の楽しみのひとつと思っています。好きなドラマがある生活って良いですね~♪
ドラマとして楽しめています。マッサンとエリーのモデルになった竹鶴ご夫妻の詳しい話は知らないので実話と比較することもなく、却ってドラマに浸れるのかもしれません。家族ドラマ的な性格の強い朝ドラという枠の中で仕事ドラマを目一杯表現していると感じます。朝ドラという枠組みを外から壊すのではなく、中から押し広げた意欲作。来週も楽しみです。
>今の描かれ方だと、単なる棚ボタ。
仰るとおりで、自らさして知恵を絞った様子もなく棚ボタ式に社長に登りつめてしまったということになります。
こんな社長の指揮下で会社を無事に経営していけるものなのでしょうか。
会社経営は甘くはありません。
いつまでも「融通が利かない頑固でウイスキー馬鹿の猪」でいては早晩潰れてしまうでしょう。
どうせフィクションなのだから、そうしたらいいのでは? 理にはかなっていそうです。
そこはご都合主義ドラマ・マッサン。ピンチになったところを、どこからか救いの手が現れてなんとか乗り切っていくんでしょう。
なんか、想像がついてしまって興ざめです。
たまには予想を裏切ってくれないかな。
来週のエマの話も週末にはうまくいくんでしょ?どうせ。
野々村への出資依頼の口利きも、リンゴ汁の発案も、俊兄を呼び寄せるアイデアも全部エリー。そして熊虎が心を開いて土地家屋を売る決意をし、一馬との仲たがいを解消したのもエリーが話を聴いて理解してあげたから。
なんだかんだ言って結局エリーの存在無しではマッサンは何もできない人間として描かれてますね。
マッサンは常にウィスキー造りの情熱を熱く訴えるだけ。
新事業を立ち上げるのに何の下調べもなく家族で北海道に移住させたのも、いきなり熊虎さんの家へ居候させたのも、すべてエリーを活躍させるためだったんだ。
いくらこれが主役夫婦が愛し合い支え合うドラマだとしても、妻を立てすぎで主役マッサンの影が薄くなってしまっています。
視聴者はもっと日本での本格ウィスキー造りの祖・竹鶴さんの活躍を見たいんですよ。
もっと竹鶴さん主体の話が見たいんです。
人情喜劇中心の大阪編が終わって今度こそ、と期待した北海道編だったのに、ほとんど変わり映えしない展開でがっかりです。
「誰も悪者にしない」イズムは花子とアンからしっかりとマッサンに受け継がれていると思う。話のつくりはたいしてどっちも変わらないよ。
誰も悪者にしないというより、様々な思いを持った人がいてトラブルの元になることがあるけれども、その人にもそうせざるを得なかった生き様の背景がある。ということではないでしょうか?何を軸にして考えるかで悪者の定義は変わってきます。
人の生き様や思いをしっかりと描いてくれるマッサンはすごく好感が持てます。
山崎の蒸留所建設の時には、鴨居の大将がマッサンに模型を造らせ、それを見ながら、目の前には線路が走っているから資材の運搬などに都合がいいうえ列車の乗客の目にも入って宣伝になる、とか、スペースを広めにとって一般客が見学できるようにしよう、とか、いろいろ思いを巡らせ夢を馳せていましたよね。その姿を見てマッサンも感激していたはず。
それなのに、いざ自身の夢の工場が建設される段になって、そういう工場への思い入れが一切描かれなかったのがとても残念です。今度こそは自分が”殿様”で、思い通りに造れるのに。
工場用地選定への想いはきっちり述べられているのに、どうしてかな、と不思議でなりません。
他人の親子問題の解決など、直接ウィスキー造りに関係ないエピは何度もしつこく繰り返すのに、鴨居の大将のように男のロマンを感じさせる場面はどうして描かないのか。
つくづくこの作者のエピソード選択のセンスを疑います。
これではモデルの竹鶴さんへのリスペクトが十分とも思えません。
こんな簡単にはいかないでしょう。と思えるところをじっくりやらないからこのドラマは私にはいまいちです。
土地や工場からジュース製造と,これだけでもすごく人が動き感動するものができるのに,としにい一人でなんとかなるようなところが学芸会です。
やっぱりエリーのお節介が鼻につくな。
前半からしつこく夫婦の支え合いや内助の功を強調してるけど、あまりに仕事や他人の家庭問題に口出すのは見てて感じが良くないです。
それより念願の余市工場が完成したなら、エリーは元ニシン御殿の食堂でまかない料理を作ったり、リンゴ汁の瓶のラベル貼りを手伝ったりすればいいのに。
そのほうがよっぽど共感を得られると思うし、実際に自分ならまずそういう形で手伝うと思うけど。
同じ夫婦の生きざまを描いた「ゲゲゲの女房」に比べるとエリーは直接、マッサンの仕事に手を貸しているわけではないから不満を感じるのも分かるような気がする。けど住吉酒造にいた頃はちゃんと、まかない料理を手伝っていたし今はエマちゃんがいるから都合が悪いんじゃないかな?別に怠けてるわけではないと思う。
しかし実際のモデルさんはホントこういう場合、何をしていたんでしょうね?史実を知らないから安易なことは言えないけど陰ながらしっかりサポートしていたんだと思いますよ。だってそうでなければピンチに陥っていればとっくに別れていただろうし、その後の事業も決して成功することはなかったでしょうからね。
そうですね。エリーのにやけた顔が不気味です、おせっかいする対象をみつけて嬉しいのでしょうね。またいらぬおせっかいが始まると思うとゾッとしますね。それだけ視聴者に植えつけられた恐怖でしかありませんね。
また、こっそりと隠れて聞き耳でも立てるのでしょう、もうおきまりのパターンです。
恐怖って感想とはいえ、なんだかなあ、
放置すれば放置したで
自分さえよければいいのかという批判が出てきそう。
エリー、流行りの妖怪みたいになっちゃってる!
獲物狙ってる感じなんですね〜。
北海道では彼女は確か地域の為に大活躍の
はずですが、まぁこれからですよね。
大阪に比べたらあんまり出て来てないようで
大人しくかんじます。
これ全部棚ぼたってのも凄いサクッとまとめた
意見だと思いました。
あんなに苦労してたのに、手柄が全部俊兄なんて
かわいそう過ぎるぞ マッサン 泣。
いやいやマッサンが苦手な交渉頑張ったの
解ってますから! エリーも横にいたね。
これからも余市のために真っ直ぐ進んで行って下さい!
>いざ自身の夢の工場が建設される段になって、そういう工場への思い入れが一切描かれなかったのがとても残念です
まだリンゴジュースの工場ですからね。
ウイスキー作りは全然始まっていないんですよ。
エリーのおせっかいはでしゃばりか。
ゲゲゲの女房は日本人。
エリーはだいぶ日本の生活には慣れたとはいえスコットランド人。
鼻に付くと感じてもそういう役どころでしょう。
タイトルを見てもマッサン・エリーとあるし、夫婦はパートナー対等な関係と見る方が妥当でしょう。
エリーが首を突っ込んで、解決に持っていくようなパターンが多いので
クドく感じちゃうんです。
そうゆうのは一度で十分。もっと違うことでエリーの良いところを見せて欲しい。
色々な事に繰り返しの展開が多くて、興味が薄れてきます。
私はエリーの、マッサンを愛し応援したい気持ちがこもった行動にいつも関心させられています。
愛してほしいばかりの子どもっぽい愛情ではなく、相手の幸せをいつも考えているエリーをすごく尊敬します。
凄く同感です。
愛し支え合うマッサンとエリーは心から応援したくなる。エマも分かってくれるといいね。
大正から昭和にかけての物語。
今のようにテレビ、もちろんネットもない時代。
単身にて日本にやってきた女性がエリー。情報がほとんど何もなしで日本にやってきたに相違ない。
したがって見るもの聞くものすべてが珍しい。ましてや西欧合理主義で育ったエリーにとって、言葉とともに日本的価値観を理解するのには大変な苦労があったと思う。
それが、なぜ、どうして、のセリフであり、それは日本を理解したい、日本を知りたい、日本に溶け込みたいという善意の好意的態度だと思う。
したがって、エリーが首を突っ込むというふうにはまったく思わない。
大正から昭和にかけての物語。
まだ外国人は珍しく、往来などで見かけても怖がって近寄ろうとしなかったり、ひそひそ噂話をされるような時代。
確かにドラマでもそういう描写がちらほら見受けられるけど、そのわりにエリーは早苗以外、マッサン関連のどんな人にもすぐに好意的に受け入れられ、他人のことにどんなにでしゃばってもすんなり許され認められてしまうのがすごく違和感。
もうそれだけでドラマのご都合にしか見えません。
周りに受け入れられるのは、エリーが誠実な人で、
自分の事を本気で考えてくれているとだとみんな気付くからですよね。
べっぴん同盟も、最初はエリーのこと避けていたけどね。
余市というのは敗者が再び夢を見られる土地。
戦に負けた会津武士が命がけで開墾してリンゴの苗を植え、日本で初のリンゴ栽培に成功した。リンゴを捨てて故郷から逃げ出した熊さんもニシン漁で一獲千金をものにした。
同じように鴨居商店で2度もウィスキー造りに失敗したマッサンも、今度こそ新天地で自分らしい本格的ウィスキーを造り出そうと新たな夢への一歩を踏み出した。
今週はドラマチックな舞台でのマッサンの冒険の始まりにワクワクしました。
夢破れた熊さんの意志を継ぎ、余市の地にウィスキーという新たな夢を開花させる日を待ち遠しく思います。
マッサンが熊虎にお金を貸さなかったことについて。豪邸を売らなければ借金が返せないことから、熊虎に必要な金は巨額であることが明らか。だから借金を申し込まれた時、マッサンは即座に自分の持っている大金=出資金に言及し、それには手をつけられないと断った。出資金はマッサン個人のお金じゃないから断るのは当然。個人的に貸せる金額ならマッサンは喜んで出したんじゃないかな。
マッサンが熊虎の土地家屋を買い上げることで熊虎は借金から解放されたし、マッサンの会社で働くことになりハナや一馬だけでなく、現実逃避していた熊虎も定職に就き再出発することになった。そしてマッサンは事業計画を進める事が出来た。熊虎一家とマッサンにとってwin-winな結果であり、ドラマとして良い落としどころだと思います。
家族や社員の幸せのためなら何だってやる経営者になると誓ったマッサン。マッサンにとって熊虎一家も家族同様に守る対象となったわけですね。経営者としてマッサンが、一心同体のパートナー・エリーと共に、どのように家族や社員を守り抜いて行くのか見て行きたいと思います。
マッサンが熊虎の土地家屋を買い上げるようになったいきさつがそもそもの最初からご都合の塊。
ドラマとしてよい落としどころ、も言い換えれば、マッサンにとってのご都合展開でしょう。
ほとんど苦労もせず、ウィスキー造りに適した余市で工場用地が見つかり、リンゴの仕入れ先も確保でき、従業員まで調達できたのだから。
こんなうまい話めったにありませんよ。
熊虎に金貸していたら、見ている側はそれこそ許さないよ。
そんな物事の区別のわからない男では知らない地で経営者になんてなれない。熊虎に金貸すことはやさしさでも何でもないよ。
ここで熊虎を切れなければ大将が言った言葉の意味がわかっていないし経営者になるなんて無理だろうね。
2015-01-25 23:03:59さんに同意です。
何かとラッキーな展開に、ちょっと白け気味です。
風間さんの森熊サンも好きなキャラではあるけど、やっぱり大阪のキャラが懐かしい。今頃、鴨ロスだぁ‥
余市編になってからのマサハルの成長がめざましいですね。言葉ひとつひとつにも気持ちが入っている。目にも力がある。エリーもマサハルを心から信頼している感じが伝わってきて、組合長さんに一緒に土下座をしたときにはちょっといいなと思った。過去の辛い経験と苦労と、出会った人たちの熱い思いを胸に、壮年期のマサハルはいい男になっていく期待感が大。まだまだ道は遥かだけど、ずっと見守っていきたいマサハルエリーです。
脈絡も無しに突然熊虎が家屋敷を譲渡すると言い出したら、それはご都合主義と言う事になるのでしょう。
しかし、譲渡までの過程がきちんと描かれています。家屋敷を売らなければいけない熊虎の状況や、マッサンに夢を託そうと考えた理由、マッサンが託された夢を受け継ぐ決心。伏線を張り巡らしてそういう形に話を持って行くのは、脚本家の腕の見せ所だと思います。会津藩士の北海道開拓史やニシン漁、リンゴ栽培との関わりなど史実に深く関わる形で描いたマッサンの工場用地取得までのいきさつは見応えあり、私は感動しました。
余市編になってもキャストは地味だし、見所もなく
退屈です。
最初の頃より明らかに下手なエリーの日本語が聞き取りにくくてイライラします。
ご都合主義の展開が多いのも、何だかなって感じ。
今週初めに、親しく付き合っていた大阪の人たちとの送別会のシーンがありました。キャサリンの姿を見ていてふと、太平洋戦争が始まったらキャサリンの運命はどうなるんだろう、と心配になりました。
何か壁にぶち当たったり、迷ったりするたびに二人で話し合い涙を流してきたからこそ、そこを乗り越えた時の感動が大きいのですよね。
私など、ここ最近の週末は神回ばかりでいつも泣かされてばかり。今回はそこに笑顔が加わってすごく良い気分になりました。
ただひたすら、しみじみ面白い。年明けから、毎週泣かされています。
私にとっては、それだけで満足です。
ご都合主義だのリスペクトがない、などという単語がとびかっているのだがまったく勘違いしていると思う。
人情喜劇として描きます、という制作者が宣言している以上少なくともシリアスには描きません、ということに他ならない。
ジャンル的には、フーテンの寅さんとか釣りバカ日誌の類だと思う。そのようなドラマを観て、ご都合主義だと批判するのがいかに的外れなバカげたことか。それとまったく同じこと。
寅さんや釣りバカとはテイストが違いすぎます。
マッサンテイストは地味でジーンとくるところもあるでしょうが,つまらないと感じるところもあります。
エマちゃんは他の子供に比べて小さかったね。花子とアンを思い出しました。
リスペクトって??『プロフェッショナル』なの?朝ドラにそんなの求めて見たことないです。
史実に基ずいたらドキュメントですし、前回はいろんな人にスポットあたり過ぎで誰の話か訳が解らない展開でした。
老若男女が楽しめて朝の元気が貰えるようなアレンジが加えられ、気軽に見られるのが朝ドラじゃないかな?
わたしも、本当にマッサンの世界がすきです。
泣いたり笑ったり、心から感動したり
神回続きの毎日を、幸せに思いながらみてます。
今まででてきた、登場人物が全員愛おしい。
スポンサーリンク